RSIの意味と使い方、売買シグナル、相性の良いテクニカル指標
海外FX
RSI は、オシレーター系の テクニカル指標 の中でも、特に人気が高いです。
RSIの数値は、0%~100%の百分率で表されるため、FXの 初心者 でも理解しやすいのが特徴です。
この記事では、 RSIの意味と計算式、RSIの使い方と売買シグナル、RSIと組み合わせると相性の良いテクニカル指標 について説明します。
RSIの意味と計算式
RSIは 「総体力指数」 トレーディングシグナルのためのRSIの使い方 の略で、一定期間における終値ベースでの上昇変動と下降変動の度合いを計測するテクニカル指標です。
米アメリカ人の J.W.ワイルダーが考案 し、買われすぎや売られすぎを判断できるオシレーター系のテクニカル指標の中でも、 シンプル で使いやすいため、世界中のトレーダーに使われています。
RSIの計算式は 14日間における計算が推奨 トレーディングシグナルのためのRSIの使い方 されており 、RSI=「14日間の値上がり幅の合計」÷「14日間の値上がり幅+値下がり幅の合計」 です。
RSIの使い方と売買シグナル
RSIは、主に 逆張りの売買シグナル として使用されます。
その理由は、RSIが他のオシレーター系指標と比較して、高値圏や安値圏で横ばい状態になりにくいため、 価格上昇のピークもしくはボトムを把握しやすい ためです。
そして、短期から中期のタイミングで、 レンジ相場において威力を発揮 するテクニカル指標です。
強いトレンド相場においては、RSIは ダマシ が非常に多くなるため、不向きです。
レンジ相場においては、上昇と下降が一定のリズムで繰り返されるため、RSIが70%~80%を超えると買われすぎと判断し 、売りシグナル となります。
反対に、RSIが20%~30%を下回ると売られすぎと判断できるため、 買いシグナル となります。
ただし、単純にRSIの数値だけで売買を行うとダマシにあう可能性が高いため、後に紹介する 他のテクニカル指標との組み合わ せなども必要です。
このように、RSIは逆張りの売買シグナルとして使用されるのが一般的ですが、その他にも相場の大きな転換サインを示す 「ダイバージェンス」 を見つけることができると、さらに利用価値が高まります。
そのような場合には、 逆行現象 ができているタイミングが売りシグナルとして、売り注文を出すと良いです。
ダイバージェンスは、ダマシの可能性もありますが、 トレンドの大転換のきっかけ となることも多いため、積極的にねらっていきましょう。
また、上限ラインや下限ラインの手前で反発したタイミングをねらう、 フェイラー・スウィングズ という方法もあります。
RSIと組み合わせると相性の良いテクニカル指標
MACDは、 移動平均線 をもとにしたテクニカル指標です。
RSIと同様、オシレーター系の指標ですが、それぞれ特徴が異なるため、RSIとMACDを組み合わせることにより、 お互いの弱点を補いあうことが可能 トレーディングシグナルのためのRSIの使い方 です。
MACDはRSIと比べ、トレンド相場に強いため、それぞれのサインが一致するか、どちらかのみの 売買シグナル がでるかなどにより、判断します。
さらに、 トレーディングシグナルのためのRSIの使い方 ダイバージェンス が発生した場合に、RSIとMACDそれぞれの売買シグナルを確認して裏付けを取ることで、ダマシを回避できます。
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドは、 統計学の標準偏差を投資の世界に応用 したテクニカル指標です。
具体的には、現在の価格が平均からどれだけ乖離しているかを示し、 一目でわかりやすい のが特徴です。
ボリンジャーバンドはトレンド系の指標のため、オシレーター系の指標であるRSIと組み合わせることで、 トレーディングシグナルのためのRSIの使い方 お互いのメリットを生かすことが可能 です。
この時、仮にRSIが70%~80%に到達していた場合、RSIからも現在の相場が買われすぎであると判断でき、 売りシグナル という根拠がさらに強くなります。
RSIを使いこなそう!逆張り・順張りの戦略やダイバージェンスの活用術
RSIは、米国のトレーダーでありテクニカルアナリストでもあるJ・ウエルズ・ワイルダー・ジュニア氏が考案した指標で、1978年に著書『New Concepts in Technical Trading Systems』にて発表されました。同書は日本語にも訳され『ワイルダーのテクニカル分析入門』というタイトルでパンローリング社から出版されています。ちなみにRSIとは、「Relative Strength Index」の頭文字を取った呼び方です。
基準となるラインは30%と70%
RSIの数値 | RSIの見方 |
70%以上 | 買われ過ぎ= 天井圏が近いと判断→売りを検討 |
30%以下 | 売られ過ぎ= 底値圏が近いと判断→買いを検討 |
買われ過ぎ・売られ過ぎのゾーンに入った場合は、相場の行き過ぎから反転が近いと予想し、その反転を狙います。FXでは、このようにトレンド(相場の流れ)に逆らって取引することを 「逆張り」 といいます。
とはいえ、単純に買われ過ぎ・売られ過ぎゾーンに入ったときに逆張りでトレードしたからといって必ずしも成功するとは限りません。RSIは強いトレンドが継続しているような相場では 「ダマシ」 になることもあり、その場合は損失を被るリスクもあるので注意が必要です。ダマシを回避するテクニックは、後ほど詳しく解説します。
MT4/MT5でRSIを使ってみよう
ここでは、主に海外FX業者で採用されているチャートツール、 MetaTrader4 (MT4)/ MetaTrader5 (MT5)でRSIを使う方法を紹介します。設定方法をすでに知っている方は、手法の章に進んでください。
RSI(相対力指数)の設定方法 | MT4 ご利用ガイド | FXプラス™
MetaTrader4では、一定期間における値動きの強弱を指数化したRelative Strength Index(RSI・相対力指数)を、チャート内に表示できます。50%以上の時は相場が上昇傾向、50%より低い時は下降傾向と判断します。
2019.02.26
RSIの設定方法
MT5でRSIを使うには、「ナビゲータ」画面より「指標」→「オシレーター」のメニューを順に開いていき、「Relative Strength Index」をチャート上にドラッグ&ドロップします。
パラメータ | デフォルト | 内容 |
---|---|---|
①期間 | 14 | 計算に使用する期間(時間足の本数)を指定します。 |
②適用価格 | CLOSE (終値) | RSIの計算に使用されるレートの種類を指定します。 |
①期間 | |
デフォルト | 14 |
内容 | 計算に使用する期間(時間足の本数)を指定します。 |
②適用価格 | |
デフォルト | CLOSE(終値) |
内容 | RSIの計算に使用されるレートの種類を指定します。 |
2021.08.31
おすすめのパラメーター設定
それ以外では「9」も人気のパラメーターです。RSIは 期間を短くするほど動きの感度が高く上下動の幅も大きくなり、長くするほど滑らかな動きで上下動の幅は小さくなる 特徴があります。そのため「9」を採用する場合は、相場の過熱感を判断する水準として「14」よりも範囲を広げ、80%ラインを買われ過ぎ、20%ラインを売られ過ぎの目安にすることが多いです。
【基礎編】RSIは「逆張り」で使うのが基本戦略
実際のトレードにおいて、どのようにRSIを使えば良いのか、基本的な方法を2パターン紹介します。 逆張り で利用するのが一般的ですが、相場の流れと同じ方向に売買する 順張り で使用する場合もあります。
買われ過ぎゾーン・売られ過ぎゾーンの出口を狙う
RSIの王道戦略といえるのが、買われ過ぎゾーンや売られ過ぎゾーンからの反転を狙う逆張りです。ゾーンからの逆張りといいますが、それらのゾーンに入ったときに、単純にエントリーすれば良いというわけではありません。 狙うべきは、ゾーンを出るとき です。
エントリータイミング
決済タイミング
50%ライン突破で順張りする戦略も有効
次に紹介するのは、RSIを順張りの目安として使う方法です。こちらはRSIの50%ライン(買いと売りが均衡するライン)を相場の転換点として利用します。RSIが売られ過ぎゾーンから 50%ラインを上抜けるとき には 上昇トレンドが継続 しやすく、買われ過ぎゾーンから 50%ラインを下抜けるとき に 下降トレンドが継続 トレーディングシグナルのためのRSIの使い方 しやすい、と判断するのがポイントです。
エントリータイミング
決済タイミング
【実践編】RSIをさらに活用する方法
フェイラースイングとダイバージェンスに注目してダマシを回避
RSIは30%や70%といった数値に着目して相場の強弱を判断するのが基本ですが、それ以外にもRSIの形からトレンド転換を見極める手段があります。それは、 フェイラースイング(失敗したスイング) と、 ダイバージェンス というパターンです。
ワイルダー氏は「RSIが30%以下、あるいは70%以上のときに起こるフェイラースイングは、 相場が反転する強いシグナル 」と著書で述べています。
トップフェイラースイング
上昇トレンドで70%ライン以上の高値をつけたRSIが反転していったん下降した後、再び上昇して高値更新に挑戦するものの、更新できずに下降を始める一連の動きのことです。上昇から下降への転換を示唆します。 直前の谷の水準を割り込むポイントで売りエントリー するのがセオリーです。
ボトムフェイラースイング
下降トレンドで30%ライン以下の安値をつけたRSIが反転していったん上昇した後、再び下降して安値更新に挑戦するものの、更新できずに上昇を始める一連の動きのことです。下降から上昇への転換を示唆します。 直前の山の水準を越えるポイントでの買いエントリー が効果的です。
もう一つのダイバージェンスとは、ローソク足の値動きの方向性とRSIの方向性が逆行する現象のことです。ワイルダー氏はダイバージェンスを「RSIの最大の特徴」 「トレンドの転換が近いことを示す強いシグナル」 と述べています。
例えば、下降トレンドの最中にローソク足の安値が切り下がっているにもかかわらず、RSIの安値が切り上がる動きがあれば、それがダイバージェンスです。その後、上昇トレンドに転換することが予想されるため、 買いエントリーが有効 です。
反対に、上昇トレンドの最中にローソク足の高値が切り上がっているにもかかわらず、RSIの高値が切り下がる動きがあれば、下降トレンドに転換することが予想されるため、 売りエントリーが有効 になります。
【FX勝率アップ】RSIの仕組みとダイバージェンスの手法を解説
鈴木拓也
RSIとは?
RSIとは買われ過ぎ、売られ過ぎを示すテクニカル指標で、英語の「Relative Strength Index」の略であり、日本語では相対力指数と呼ばれます。
単純に買われ過ぎだから「売りエントリー」、売られ過ぎだから「買いエントリー」というRSIの使い方は完全に誤りですので注意してください。
RSIの見方
RSIは0~100%の範囲で表示され、70%以上が買われ過ぎ、30%以下で売られ過ぎを表します。
- RSI=70%の時、買われ過ぎていることを示す
- RSI=30%の時、売られ過ぎていることを示す
RSIの仕組みと設定値
- RSI(%)=100×(直近n期間の上昇幅の累計)÷(直近n期間の上昇幅の累計+直近n期間の下落幅の累計)
鈴木拓也
上記仕組みを知らなくてもRSIは使いこなせるので安心してください。
おすすめのRSIの期間は14 であり、一般的に使われるメジャーな数値なので、それ以外の数値は使わない方がいいでしょう。
RSIの誤った使い方
しかし、 これは完全に誤った使い方なので無視 してください。
というのも、RSIが下から70%を超えてきたときは、強い上昇トレンドが発生している時であり、そのままRSIが70%以上に張り付いて、上昇が続くことがよくあるからです。
逆に、RSIが30%以下の時にも、強い下降トレンドが発生している時は、RSIが30%以下に張り付いた状態となり、そのままレートが下がり続ける時がよくあります。
RSIの正しい使い方:ダイバージェンスとは?
RSIに限らず、オシレーター系のテクニカル分析に共通していることですが、 「ダイバージェンス」という非常に重要なトレンド転換のシグナル があります。
「ダイバージェンス」とは、為替レートとRSIが逆行する現象のことを言います。
ダイバージェンスは トレンド転換のシグナル であり、(1)のケースでは下降トレンドへの転換シグナル、(2)のケースでは上昇トレンドへの転換シグナルとなります。
つまり、ダイバージェンスを分析することで、今後相場がどう動くのかを予想することが出来るのです。
- 上昇トレンドへの転換:為替レートは下落・RSIは上昇
- 下降トレンドへの転換:為替レートは上昇・RSIは下落
ダイバージェンスがトレンド転換を意味する理由
逆に理由や根拠がないサインは何の役にも立たないので注意してください。
さて、RSIの意味をもう一度よく考えてほしいのですが、RSIは買われ過ぎ・売られ過ぎを意味するインジケーターだと説明しました。
要するに、 レートが上昇しているにも関わらず、RSIが下降トレンドであるということは、上昇トレンドの勢いが弱まっているシグナルであり、トレンド転換の可能性を示すサイン なのです。
下降トレンドの場合も全く同様に考えることができ、レートが下がっているにも関わらず、RSIの安値が切り上がっている場合には、 下降トレンドの勢いが弱まっている証拠 であり、近々トレンド転換が近づいていることのサインなのです。
RSIによるトレード実例
オシレーター系のテクニカル分析は単体で使うよりも、トレンド系のテクニカル分析と組み合わせた方がだましを回避できて有利です。
その時、RSIもダイバージェンスが形成されていますので、トレンド転換が近づいていることを示しています。
加えて、赤線の水平線も下抜けしており、やや値動きが急な所を除けば、ここはかなり 勝率の高い売りのエントリーポイント となります。
- グランビルの法則:下向きの移動平均線25と50を下抜け
- 水平線を下抜け
- タイバージェンスの発生
- グランビルの法則:上もしくは横向きの移動平均線25と50を上抜け
- トレンドラインをブレイク
- タイバージェンスの発生
ちなみにこの記事の説明で使っているチャートソフトは、私含め多くのプロがおすすめしているMT4(メタトレーダー4)です。
オシレーター系指標「RSI」の基本から順張り・逆張り手法を解説!
テクニカル指標・チャート分析
RSIとは?
RSIは「Relative Strength index」の略で、日本語では相対力指数と言います。
そして多くのオシレーター系と同様に、RSIは 「現在の相場は売られすぎか、買われすぎかを判断する」 ために用いられています。
参考チャート:外為どっとコム
RSIの計算式
n日間の値上がり幅合計 ÷(n日間の値上がり幅合計+値下がり幅合計)× 100
RSIで上昇・下降の強さを見る
3円 ÷(3円+1円)× 100 = 75%
【定番】RSIを逆張りで使う
- RSIが20〜30%以下から上昇に転じれば、買いサイン。
- RSIが70〜80%以上から下降に転じれば、売りサイン。
RSIで相場の方向性に悩んだら、移動平均線で確認
RSIの注意点は?
上昇トレンドの例 下降トレンドの例
RSIとボリンジャーバンドを組み合わせて精度を高める
- RSIが30%を下抜け後の反転と、ボリンジャーバンドが−2σを反転したら買いサイン。
- RSIが70%を上抜け後の反転と、ボリンジャーバンドが+2σを反転したら売りサイン。
【トレンド分析①】RSIの変動レンジで転換点を探す
- 下降トレンドのとき、RSIが上限レンジを上抜けて価格も上昇していれば、上昇トレンドへの転換と判断する。
- 上昇トレンドのとき、RSIが下限レンジを下抜けて価格も下降していれば、下降トレンドへの転換と判断する。
【トレンド分析②】トレンドラインを引いて売買ポイントを探す
- RSIが(RSIの)レジスタンスラインを上抜けてきたら、買いサイン。
- RSIが(RSIの)サポートラインを下抜けてきたら、売りサイン。
RSIでダイバージェンスを見る
ダイバージェンスとは逆行現象のことで、MACDやストキャスティクスのほか、このRSIにも出現します。
これは、価格が上昇(下降)しているにも関わらず、RSIが下降(上昇)するとき、今後価格は下降(上昇)する可能性が高いことを表します。 トレーディングシグナルのためのRSIの使い方
RSIと価格の逆行するダイバージェンスは、相場の天井圏・大底圏を示唆する強い売買サイン となります。
ダイバージェンスには、ブリッシュ・ダイバージェンス(Bullish divergence)とベアリッシュ・ダイバージェンス(Bearish divergence)があります。
RSIで買いのダイバージェンス
RSIで売りのダイバージェンス
フェイラー・スウィングズのブレイクアウト狙い
- A:RSIの高値(安値)
- B:Fail Point≒失敗点, 反転の底(天井)
- C:高値(安値)更新の失敗
- D:Failure Swing トレーディングシグナルのためのRSIの使い方 Point, Bの水平ライン
- 上昇トレンドのとき、RSI30%以下でボトム・フェイラー・スウィングが発生したら、パターン内のRSI高値を上方ブレイクアウトで買い。
- 下降トレンドのとき、RSIが70%以上でトップ・フェイラー・スウィングが発生したら、パターン内のRSI安値を方ブレイクで売り。
RSIのヒドゥン・ダイバージェンス(リバーサル)
ダイバージェンスは反転サインですが、 ヒドゥン・ダイバージェンスは、現在のトレンドがさらに加速する可能性が高くなる、トレンドの継続を表す売買サイン となりますので、押し目買い・戻り売りのタイミングを判断するのに活用できます。
RSIは株のトレードで有効?
この傾向を利用して、RSIの数値が低いタイミングで株の買い付けを行い、RSIの数値が高くなったタイミングでその株を手仕舞いをするといった投資方法が一般的に使われています。
【参考:RSI(14日)と株価チャート】
また、RSIの数値が70%を上回ったタイミングでは、株価が大きく上昇しています。そして、その後RSIの数値が下落すると、株価も下落に転じていることが確認できます。RSIは、このように株が「 買われすぎ 」や「 売られすぎ 」が簡単に把握できることから、RSIは株のトレードでとても便利なテクニカル指標として使われています。
RSIを株のトレードで使うのは、利便性が非常に高いことから、株式投資になくてはならないテクニカル指標です。RSIの数値が 70%以上 だとその株は「 買われすぎ 」、RSIの数値が 30%以下 だと「 売られすぎ 」という分かりやすさも魅力的です。
ただし、この「RSI」は本当に株の利益につながるテクニカル指標なのでしょうか。「RSIが 30%以下 」は株の 買いのチャンス と言われていますが、本当に正しいのでしょうか?
2.RSI指標シグナルの有効性
ⅰ.ルール設定詳細(RSI30以下で株を買い、50以上でその株を売った場合の有効性の検証)~TOPIX500~
ⅱ.検証結果(RSI30以下で買い、RSI50以上でその株を売った場合の有効性の検証)~TOPIX500~

勝率も高く、平均損益も大きなプラスであることから、「RSI30以下で株を 買い 、50以上でその株を 売る 」戦略は統計的に有効な戦略と判断できるでしょう。
また、損益の推移のグラフを確認すると、一部の期間を除いて、おおむね綺麗な右肩上がりの推移となっています。一時的に損益が減少している時期は「リーマンショック」と「コロナショック」の2箇所のみです。
ただし、トレードの対象は、「TOPIX500」に採用されている大型株に限定されていました。もしかすると、RSIを中小型株のトレードで利用すると、異なる傾向が予想されます。
ⅲ.ルール設定詳細(RSI30以下で株を買い、RSI50以上でその株を売った場合の有効性の検証)~東証マザーズ~
「東証マザーズ」に上場している銘柄を対象に、RSIを株のトレードで使った場合、有効に機能するのかを分析します。
ⅱ.検証結果(RSI30以下で株を買い、RSI50以上でその株を売った場合の有効性の検証)~東証マザーズ~
上記を確認すると、勝率は 57.99 % 、平均損益は 0.26 % です。勝率は6割近く、平均損益もプラスとなっています。
この結果から、「RSI30以下で株を 買い 、50以上でその株を 売る 」戦略は「東証マザーズ」に上場している銘柄に対しても有効であると判断できるでしょう。
ただし、「TOPIX500」の結果(勝率: 66.46 %、平均損益:1.04%)と比較すると、勝率と平均損益ともに劣っています。この結果から見る限り、RSIは中小型株よりも大型株でのトレードのほうが、効果が高いと言えるでしょう。
3.まとめ トレーディングシグナルのためのRSIの使い方 RSIだけで勝てる?
ただし、RSIにも弱点がありました。それは、「暴落相場」では 大きな損失を被るリスク トレーディングシグナルのためのRSIの使い方 があるという点です。
RSIは、リーマンショックやコロナショックのような株価の下落が続く暴落相場では、「RSI30以下」の売られすぎの判定が出ても、その株は売りが出続け、RSIがさらに低い数値になる傾向が強いようです。
よって、暴落相場ではRSIによる投資戦略は機能しなくなることから、暴落の予兆が出た場合には、このRSIを株のトレードで使う戦略は控えたほうが良いでしょう。
このeBookは 直近22年分の株価データ を集計して、
・日本株がもっとも上がりやすかった月、下がりやすかった月
・時期折々の上がりやすかったセクター、下がりやすかったセクター
など、実績が豊かな注目セクター・注目銘柄を 全98ページ にわたって細かく解説しています。
西村剛(にしむらつよし)
フェアトレード株式会社 代表取締役。機関投資家出身で統計データを重視したシステムトレードに注力。2011年株-1グランドチャンピオン大会で+200.4%、2012年+160.1%、2013年157.0%を叩き出し三連覇達成。証券アナリスト検定会員。システムトレードを使った定量分析と、これまでファンドマネジャーとして培ったファンダメンタルズ分析を融合した新しい視点で株式市場を分析し、初心者でもわかりやすい言葉を使った解説に定評がある。
著書に『株3年生の教科書(総合科学出版)』、『株2年生の教科書(総合科学出版)』、『実戦 空売りトレード(明日香出版社)』
期間限定で無料公開!実は日本株市場では株価が上がるタイミングが分かります!いつ株価が上昇するのか分かるデータ集プレゼント【完全無料】
【注目】今が買い時の厳選銘柄! ↓↓↓↓↓ 株価が上がる銘柄を確認する 無料で銘柄及びエントリータイミングを公開しています。 ※間もなく公開終了‼ \株の買い時売り時が分かる!!/ …
- 2030年1月1日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
移動平均線の最適な期間と設定方法
【注目】今が買い時の厳選銘柄! ↓↓↓↓↓ トレーディングシグナルのためのRSIの使い方 株価が上がる銘柄を確認する 無料で銘柄及びエントリータイミングを公開しています。 移動平均線は、株式投資を行う投資家にとって、最も利用される頻度が高いテ…
- 2020年12月25日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
ボラティリティは有効か?(2022年版)【過去22年で検証】
【注目】今が買い時の厳選銘柄! ↓↓↓↓↓ 株価が上がる銘柄を確認する 無料で銘柄及びエントリータイミングを公開しています。 テクニカル指標でよく見かける指標に「ボラティリティ」があります。 ボラ…
- 2022年1月18日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
ストキャスティクスとは?【用語解説と統計データ公開】
【注目】今が買い時の厳選銘柄! ↓↓↓↓↓ 株価が上がる銘柄を確認する 無料で銘柄及びエントリータイミングを公開しています。 1.ストキャスティクスとは ストキャスティクスは、一定期間の株価の最高…
- 2022年1月14日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
ボリンジャーバンドは使えない?株での設定例&隠された欠点とは?
【注目】今が買い時の厳選銘柄! ↓↓↓↓↓ 株価が上がる銘柄を確認する 無料で銘柄及びエントリータイミングを公開しています。 ボリンジャーバンドを使えば株で勝てる?動画で解説! ※動画が見られない…
コメント