ゴールド(GOLD)でトレンドとレンジを攻略|FX/XAUUSD/金相場
今回の記事では、 「ゴールド相場での最大火力」の手法を紹介していきます。 ゴールド(GOLD/XAUUSD)はボラティリティが高いのに大きく利幅を取れない、損小利大を意識しつつも勝ち分が浅いのでじり貧気味、という方には特に突破口にな.
移動平均線
まずは トレンドの平均を抑えることができる点 です。
チャネルライン
トレンドは 調整を適度に挟むほうが長期的に伸びやすい ので、上辺と底辺への接触有無で状況を精度高く掴めるチャネルラインは頼りになります。
フィボナッチリトレースメント
まず、トレンド相場において 「溜め」の目安 になります。
逆に、トレンドに まだ自信がない、もしくは弱気感を感じているときは、61.8を重要分岐点 とみなします。
共通していること
まず、 レンジ相場になっている場合、これらのテクニカル指標の効力は低下する傾向 にあります。
レンジ相場に向いているテクニカル指標
そんな水平線がレンジ相場に強い背景ですが、まず 縦軸、つまり価格の意味合いが強い と言えます。
ひげが伸びているレンジ状況で、 ひげと実線の乖離が大きいときにゾーンを活用する 、というのがそのポイントです。
ゴールドのトレードではヒゲで軽く焼かれる損切りケースが発生しやすいです。 ボラティリティが大きい分、誤差程度の価格変動も通常の商品より激しいためです。 今回はトレードにてエントリーポイントを絞る際の2つのタイプを紹介していきます。.
トレンドとレンジの見分け方
高値/安値の更新具合
いろいろと切り口はありますが、 一番はやはり高値と安値の更新具合 と言えます。
テクニカル指標の状況
1つは、少しタイミングでは後れを取りますが 移動平均線の直近実績 で判断が可能です。
次に、意識価格帯での ローソク足のひげ を見ることもポイントです。
ファンダメンタルの状況
というのも、 値動きが停滞する背景にファンダメンタルイベントへの警戒でおとなしい 、という場合があるためです。
ということで、 トレンド相場とレンジ相場でどんなテクニカル指標が有効そうか という内容を紹介いたしました。
今回の記事では、 「ゴールド(GOLD/XAUUSD)でエントリーするまでの具体的手順」をお話いたします。 レンジ相場攻略 テクニカル手法/考え方の記事は別であげていますが、それぞれがつながった内容ではないため、この記事では点と点を線にするような説.
ゴールド(GOLD/XAUUSD)/FXの勝ちトレーダー99%の考え方
今回の記事では、 「ゴールドのトレードで利益を得ている人の99%が共通して持っている考え方」を話していきます。 この内容は、勝てるトレーダーが無意識でやっている場合もありますが、無意識であったとしても下手なテクニカル手法の勉強よりも.
ゴールド爆益手法を徹底解説 FX GOLD XAUUSD
今回の記事では、 「ゴールド相場での最大火力」の手法を紹介していきます。 ゴールド(GOLD/XAUUSD)はボラティリティが高いのに大きく利幅を取れない、損小利大を意識しつつも勝ち分が浅いのでじり貧気味、という方には特に突破口にな.
ゴールド(GOLD/XAUUSD)でのマルチタイム(MTF)分析
今回の記事ではマルチタイム分析の本気の活用方法についてお話いたします。 どのトレードスタイルでも基本的には複数の時間足を見て最終のトレード判断をすることが多いです。 しかし、各時間足で上目線/下目線と考えるだけだとゴールドトレードで.
ゴールド(GOLD/XAUUSD)のトレンド押し戻り高精度手法
今回の記事では、 ゴールドのトレンド乗りに欠かせない「押し戻り注文を高精度で成功させる手法」を解説いたします。 ゴールド(GOLD/XAUUSD)ではトレンド順張りが王道ということをこのブログでは申し上げてきましたが、それを実践して.
FXで高勝率になるチャートパターンを徹底考察|ゴールド/GOLD/XAUUSD
今回の動画では、 「100点と言える完璧なチャートパターン」を考えてみようと思います。 チャートパターンをエントリー根拠にしても上手く利益につながらないという方は、大きな減点ポイントに気付かずにトレードをしている可能性があります。 .
ゴールド(GOLD/XAUUSD)で少額こそピラミッティング
今回はピラミッティングという手法の話をいたします。 これは少額から大きな利益を狙っていくために必須の手法と言えます。同時に、初心者が下手に実践すると資金を一気に溶かしうる諸刃の剣でもあります。 では、どんな手法でどんなところに.
プロフィール
\ Follow レンジ相場攻略 me /
業界大手で安心のXM
・ユーザー数 業界トップクラス
・ 金融ライセンス 保有で安心
・ 50,000円分 100%入金ボーナス
・ 日本語対応 が充実
レンジ相場ではオシレーター系指標を参考にするのも一考
1964年東京都生まれ。1988年慶応義塾大学卒業後、(現)三菱UFJモルガン・スタンレー証券勤務を経て独立転身。名古屋文化短期大学にて「経営学概論」「生活情報論」の講座を受け持った後、経済ジャーナリストとして主に金融・経済全般から戦略的な企業経営、引いては個人の資産形成、資金運用まで幅広い範囲を分析・研究してきた。民間企業や金融機関、新聞社、自治体、各種商工団体等の主催する講演会、セミナー、研修等の講師を数多く務め、これまでの累計講演回数は3000回前後に上る。新聞・雑誌・WEB等の連載も数あり、現在は、日経BizGate(https://bizgate.nikkei.co.jp/)にて「先読み&深読み 経済トレンドウォッチ」などの執筆を担当。ほかに、自由国民社『現代用語の基礎知識』の「貯蓄・投資」欄の執筆も手掛ける一方、定期的に日経CNBCコメンテーターも務める。 閉じる
コラム執筆:田嶋 智太郎
経済アナリスト・株式会社アルフィナンツ 代表取締役
ご留意事項
本コンテンツは、情報提供を目的として行っております。
本コンテンツは、当社や当社が信頼できると考える情報源から提供されたものを提供していますが、当社はその正確性や完全性について意見を表明し、また保証するものではございません。有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではありません。また、過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。提供する情報等は作成時現在のものであり、今後予告なしに変更または削除されることがございます。当社は本コンテンツの内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようお願いいたします。
本コンテンツでは当社でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」または当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。
わかりにくい相場を攻略するカギは?久々のガチホで解説するよ♪
FXトレード日記
為替相場は常に変化し続けるものなので、 いつでもトレードしやすい相場状況になっているとは限りません!!
事実、ココ最近分かりやすいトレンドを形成しているのはUSD/JPYを含めた クロス円 くらいですし、その他の通貨ペアは「分かりやすいトレンド」とまでは言えませんからね(´ー`)
また、このブログ内で行っているアンケートにも 「あきらかなトレンドになっていない時のトレード方法」 や 「方向性がわかりにくい時のトレード方法」 などなど。
トレンドフォロー以外のトレード方法 に関する質問が結構多いので、今回のFXブログでは 「方向性がわかりにくい相場でのチャンスの見つけ方」 をテーマにORZのトレードをご紹介しようと思いまっする!!
【わかりにくい相場&読者さんの声】 レンジ相場攻略
チャンスがあるのはUSD/JPYだけじゃない!!
さて、まずは通貨ペアの分析から始めます。
Twitterで配信したように、この日はUSD/JPYが1年以上ぶりに安値を更新し、軽くお祭り騒ぎになっておりましたね♪
ORZもついついはしゃいでしまいましたww
では、ORZがどの通貨ペアを分析していたのかというと、ズバリ 「EUR/GBP」 です。
パッと見、方向性が無い相場状況なのでトレードチャンスは無さそうに思えますが、、、、、焦ることなかれ(´ー`)
このような 「パッと見方向性が無い相場」 でも、視野を広げて見返したり、視点を変えて分析することでチャンスを見つけることができるんです♪
時間軸ごとの分析
【EUR/GBP:1時間足】
こちらは、EUR/GBPの1時間足の画像です(´ー`)
①上昇トレンドを形成したあと、②大きく下落し、③再度上昇しつつも、④上昇しきれず全体的にレンジっぽくなっている、 典型的なわかりにくい相場ですね。
繰り返しになりますが、このようにわかりにくい相場でも視野を広げて見返したり、視点をちょいと切り替えて分析すれば 「その相場に合った攻略方法」 を見つけることができるんです♪
【EUR/GBP:4時間足】
1時間足と4時間足どちらもレンジなので「方向性が無い」ということは変わりませんが、1時間足でググッと抑えられていた高値が、①4時間足で見返してみると レンジの高値圏 になっているのがわかります(´ー`)
また、②何度もバイ〜ンと跳ね返されているので、 ③かなり意識されている抵抗帯(価格帯) と分析できますね♪
【EUR/GBP:日足】
先程の1時間足&4時間足と同じくレンジ相場なので「方向性がわかりにくい」というのは一緒ですが、 レンジ相場攻略 「レンジの高値が何度も意識されている」 というのもまた一緒です(・∀・)
なので、この時のEUR/GBPの相場は 「中長期的なレンジで方向性はわかりにくいけど高値圏で何度も抑えられている」 という分析になりますね♪
【時間軸ごとの分析】
1時間足:上昇トレンドになりきれていない、レンジに近い相場。高値で抑えられている。
4時間足:レンジ相場。高値圏で何度も抑えられている。
日足:上昇トレンドからレンジ相場へ転換。高値の抵抗帯が何度も意識されている。
逆張りエントリーでは「抵抗帯に引きつける」がミソ
さて。
「中長期的なレンジ相場で逆張りを仕掛ける」 という戦略を立てられたところで、次にエントリーポイントを探していきます(・∀・)
【EUR/GBP:5分足、エントリー前】
レンジ相場でエントリーする時は 「損切りラインをできるだけ抵抗帯の外側に置けるポイント」 を狙うのが基本です。
今回の場合は「1時間〜日足で見つけた高値圏」が理想的なエントリーポイントになるので、 出来るかぎり高値圏に引きつける のがミソということになりますね♪
なので、今回は 「高値圏よりちょい上に損切りを置けるポイント」 まで引きつける事ができれば、すかさずエントリーしようと思います!!
【EUR/GBP:5分足、エントリー】
【EUR/GBP:4時間足、決済逆指値】
さて♪
決済目標ですが、今回は中長期的にキレイなレンジ相場ということもあり、久々に 「ガチホ(スイング)」 しようかと思ってます(・∀・)
【「ガチホ」とは?】
「ガチでホールドする」の略語で、ポジションを長期的に保有する「スイングトレード」の別名。
長期目線で大きな利益を狙いたいときや、スワップ狙いで使われるトレードスタイルです(´ー`)
ということで、損切りラインだけ 高値圏の上-20pips にセット♪
後は、このまま放置プレイに入りま〜す。
ただいま絶賛ガチホ中〜(・∀・)v
【2/15、18:00頃】
ということで、 レンジ相場攻略 +14.7pipsでファイナルアンサーです。
「チャンスが無い」は気づいていないだけ(・∀・)
さて。
今回は 「方向性がわかりにくい相場でのチャンスの見つけ方」 レンジ相場攻略 について紹介してみました♪
ナウの相場は方向性が分かりやすい通貨もあるので、できることなら 「分かりやすい通貨」 を狙っていくのがベストな選択だと思います(´ー`)
相場の方向性がわかりにくくなってくると「今の相場にチャンスがない・エントリーポイントが見つけられない」という悩みを抱える方々も増えるのですが、実際のところ 気づいていないだけ という方も結構多いです(´ー`)
ナウでモリモリ制作中の新極意でも、今回紹介したような 「チャンスの見つけ方」 に焦点を当てています^^
また、内容もかなりボリューミーになっているので、すでに道場に参加してくださっている方も、これから参加しようと考えている方も、どうしようか迷っている方も、楽しみに待っていてくださいね〜♪
ニートがゆる〜く運営中!FX道場でサポートします(´ー`)
現在行っているFX指導企画の《真・ORZのFX道場》では
ORZのトレードテクニックをベースとしたFX手法を学びながら、
実践での経験を着実に積んでいただけるカリキュラムになっています^^
【FX】レンジだけで取る手法もあり【攻略】
FX 手法
トレンド相場の含み益に耐えれれない
多数の人は 含み益に耐えれるトレーダーまで成長していない のにトレンド相場に参加してしまう
レンジ相場にだけ参加する
ロットは固定で
でも中々ルールは守れない
フォロワーさん2000人超えました。
セシルのnote
詳細は画像をクリック↓
RECOMMEND
【FX】損切りできないなら半分損切りすればいいです【心理学】
【FX】損切りしないで勝つ手法はある?低レバトレードなら可能です【資金管理】
【FX】資金管理ができたナンピンは最強です【1000通貨】
【FX】手法の研究にあまり意味はないです。資金管理のほうが大事【資金管理…
【FX】月5万円の利益は1000通貨トレードで達成出来ます【種100万】…
【FX】チャートから大衆心理を読み解こう。テクニカル分析は心理戦です【ロ…
【FX】バックテストは意味ない?考え方次第です【玉操作】
【FX】負ける意味がわからない【毎日勉強してるのに】
ABOUT US
プロフィール
脳科学と心理学を用いて勝ち続けているトレーダー 5年連続年利50%達成 Twitterで情報発信したところ1年でフォロワー2万人 よろしければTwitterのフォローもお願いします
ブログ読者限定オリジナルプレゼント企画
こちらをクリック↓(1万円相当の価値)
セシル×ヒロセ通商タイアップ企画が実現
口座開設+1万通貨以上取引で4000円キャッシュバック こちらをクリック↓
レンジ相場攻略
資金別手法別にセシルがおすすめするFX口座↓
セシルおすすめトレード本↓
貯金はリスク?投資を始めよう↓
【レンジ相場スキャルピング】FXレンジ相場攻略のための判断とテクニカル分析のコツ
【レンジ相場でのスキャルピングのコツ】おススメの手法・時間帯・通貨ペアを徹底解説!
FXで安定収入のカギを握る「レンジ相場」とは?
「定期的に」 かつ 「短期的スパン」 で出現しやすく、かつ、 どの時間軸でも出現しやすいパターン とはどんなものでしょうか?。
それが 「レンジ相場」 です。
レンジ相場とは、一定の変動幅の範囲内で価格(値段、レート)が上がったり下がったりを何回となく繰り返す相場をいいます。
基本的にレンジ相場に入ると、方向性が見えないため、トレードせず「待機」するのが一般的ですが、考えようによっては、 安定収入を得る一番のチャンスになるのです。
「一定の変動幅で何回も上がり・下がりを繰り返す」ということは 「次に値が上がるポイント・下がるポイントが明確」 ということです。
レンジ相場スキャルピングでのエントリー手法と戦略
スキャルピングで、トレード回数を多く稼ぎたい場合は 「1分足」 がおススメです。
エントリー戦略は、 1つのレンジで1回~2回、多くて3回エントリーし、 値幅いっぱい獲るのではなく、 反転する瞬間のわずか1~2Pipsを目安に獲っていく手法です。
レンジ幅いっぱいまで伸ばそうとすると、途中で反転して戻ってしまうこともありますが、レンジ端というのは レンジ相場攻略 「今後大きく伸びるかどうかはわからないけど、瞬間的に過去の値動きと同じ方向にブレやすいポイント」 です。
大きく値動きしなくても、スキャルピングはこの 「瞬間的なブレ」 さえ起ってくれれば充分です。
注意する点は 「レンジはいつか必ず崩れる」 という点。
レンジ相場はいずれ必ず崩れてトレンド相場に向かいますので、 欲張って1つのレンジで何回もエントリーしてしまうと、レンジが崩れたとき大痛手を負うリスクがあります。
スキャルピングで安定収入!1分足で地道に稼ぐコツをFX初心者にわかりやすく解説 スキャルピングとは?安定収入を得るための基本の考え方をFX初心者にわかりやすく解説 スキャルピングの基本「利幅は短く・回数は多く」.
レンジ相場スキャルピングのおススメの通貨ペア
スキャルピングを行う場合は 「スプレッド差」 がとにかく狭い通貨ペアの方が有利です。
特におススメが 「USD/JPY」 で、スプレッド差はわずか「0.2Pips」ほど。
レンジ相場スキャルピングを行う場合のおススメの時間帯
レンジ相場でのスキャルピングを行う場合、比較的値動きのおとなしい 「午前中(特に10:30~14:00あたり)」 や、アジア・タイムが終わり、ヨーロッパ市場単体で動く 「19:00~20:30」 辺りがやり易いと思います。
スキャルピングしやすいレンジの形と種類の見分け方!負けないトレードのための相場判断
形の整ったわかりやすいレンジでスキャルピングすること
そこでレンジ相場でのトレードのコツは 「形の整った分かりやすいレンジが出来るのを待つ」 ことがポイントです。
形の整った分かりやすいレンジとは 「一定の値幅で上下する規則性の高いレンジで仕掛けること。」
判別が難しいものを、無理やり判別しようとする必要はなく、そういう場合は 「『わからない』と割り切ってスルーする」 ことが大事です。
勝ちやすいレンジの形と勝ちにくいレンジ相場の種類
1つが 「ボックス相場」 と呼ばれるもので、同じ値幅を上下する典型的なレンジ相場です。
2つ目が 「三角持ち合い(もちあい)型。」
3つ目が 「ラッパ型。」
レンジスキャルピング初心者はボックス型から始めるのがおススメ
レンジ相場でトレードするのが初めてだという方の場合は、値幅が一定間隔の 「ボックス型」 レンジ相場攻略 を狙い撃ちするのがおススメです。
レンジ発生の初期段階で、値幅が不揃いと思ったら「三角持ち合い」か「ラッパ型」を疑って、スルーした方が賢明だと思います。
トレンド相場からレンジ相場へ切り替わるときの判断の仕方とエントリータイミングの見極め方
トレンド相場がわからないとレンジ相場は見つけられない
相場は「トレンド」→「レンジ」の順番で進んでいますので、 トレンド相場が発生したら、次はレンジ相場が始まると身構えておくことが大事です。
基本的にトレンド相場は「高安値切り上げ(切り下げ)があってトレンドと呼べる」とダウ理論では定義されていますが、ここでは 「仮にローソク足1本であっても、短時間で急激に伸びればレンドと定義していきます。」
ダウ理論とは?FXトレード手法に転用させるトレンド転換・エントリー・平均値の見方 ダウ理論で何がわかる?FXトレード手法の土台となる基本理論を初心者に詳しく解説! ダウ理論はFXトレードの「あり方」を知る土台部分.
トレンド相場からレンジ相場への切り替わりとエントリーの判断の仕方
基本的にレートが折り返して来たら、その時点でレンジ相場の始まりと定義して構いません。
大事なことは、レートが折り返したからと、すぐに勝負を仕掛けるのではなく レンジ相場攻略 「一定のパターンが形成されるのを確認出来ること」 にあります。
【レンジ相場で使えるインジケーターとは?】移動平均線で見るレンジ相場での活用法
レンジ相場に合うインジケーターとは?
ボリンジャーバンド・一目均衡表・エンベローブ様々ありますが、ぶっちゃけ 「どれを使っても良い」 のです。
ボクの場合は 「移動平均線」 を使用していますので、ここでは移動平均線での活用法をお伝えしていきますが、もし、どれを使えば良いか迷っている場合は、コチラを先に使ってみることをおススメします。
移動平均線で見るレンジ相場のパターン
1つは 「移動平均線が真一文字に横たわっているとき」 です。
2つめは 「上位足同士の平均線に挟まれたとき。」
FXレンジ相場スキャルピング攻略のための戦略と勝ちやすくさせるための心理とは?
FXレンジ相場スキャルピング攻略するための戦い方
レンジ相場でのスキャルピングは 「勝率と回転率」 が高いことが特徴です。
なので、レンジ相場スキャルピングを練習する場合は「利益」よりも 「1回1回の勝率」 を重視して練習することをおススメします。
・重大な指標発表(要人発言)をチエックし忘れた。
・1つのレンジで何回もポジションを獲ろうとした。
確かにトレードをする以上利益がプラスにならなければいけませんが、勝率自体は凄く低いので、 やり方そのものが違ってることが考えられますし、先の2勝にしても、偶然の勝ちだったかもしれません。
FXトレードで勝ちやすくなるための心理とは?
トレードで一番の負けの原因となるのが、チャンスでも何でもない場面で感情に任せてとにかくエントリーしてしまう 「ポジポジ病」 です。
これはボクも経験があるのですが 「チャンスが少ないからとにかく逃したくない」「今のチャンスを逃したら、もう来ないかもしれない。」 そんな「強迫観念」がポジポジ病の根本だと思います。
ですが 「今を逃しても、どうせまたすぐに来る」 と分かってたら、チャンスかどうかも良くわからない場面でわざわざ仕掛けようと思うでしょうか?。
コメント