FXのやり方は簡単

ボリンジャーバンドとは

ボリンジャーバンドとは
9

ボリンジャーバンドとは?見方とFX手法2つをプロが解説

鈴木拓也

鈴木拓也

ボリンジャーバンドとは

ボラティリティ(価格変動率)を示す標準偏差が利用されており、相場の方向性を示すだけでなく、ボラティリティの変化に応じてバンドが縮まったり広がったりして次の値動きを予想できる非常に優れたテクニカル分析ツールです。

鈴木拓也

鈴木拓也

ボリンジャーバンドは標準偏差のバンドで構成される

ボリンジャーバンドは一般的に現在レートの上に3つ、下に3つのバンドと、期間20の指数平滑移動平均線から構成されます。

±1σ、±2σ、±3σの標準偏差の意味は、以下の確率でレートがそれぞれのバンド内に収まるという意味です。

  • 1σ=68.26%
  • 2σ=95.44%
  • 3σ=99.74%

しかし、ボリンジャーバンドで 逆張りは危険で誤った使い方 です。

それが、後ほど説明する「エクスパンション」と「スクイーズ」です。

ボリンジャーバンドの設定値

ボリンジャーバンドによる逆張りは危険

ここで、 単純にレートがバンドの上限に達したから売り、下限に達したから買い、と逆張りのトレードをすることは危険 です。

    ボリンジャーバンドとは
  • ボリンジャーバンドとは、価格変動率の変化をバンドで示したもの
  • 最もよく使われるバンドは±2σ
  • ボリンジャーバンドを使った逆張りは危険

ボリンジャーバンドによるFXトレード手法2つ

ここからは、ボリンジャーバンドを使ったFXのトレード手法を説明していきます。

今までボリンジャーバンドを使っていなかった方も、この使い方を覚えておくだけで、トレードの勝率が劇的に向上しますよ!

  • エクスパンションとスクイーズ
  • ±1σを使ったトレード手法

手法1:エクスパンションとスクイーズ

ボリンジャーバンドを使ったトレード手法の中で、 最も有名で勝率が高いのが「スクイーズからエクスパンションが発生」する際のトレード です。

スクイーズ」とは、下図のように上下のバンドの幅が狭くなっている状態のことです。相場はトレンドが出ていないレンジ相場であり、ボラティリティ(価格変動率)が小さい状態であることを示しています。

そして、上下のバンドの幅が急拡大している状態が「エクスパンション」です。

先ほど説明したように、スクイーズは次の爆発(レートが急に動き出す)前に相場がエネルギーを溜め込んでいる状態であり、ボリンジャーバンドでスクイーズが確認されたら、エクスパンションが起こる時を狙っていきます。

下図のチャートでは、最初、長いスクイーズの後、何かの拍子に拮抗が破れ、レートが急落しています。この時、ボンジャーバンドは上下にバンドが拡大していますので、このままレートが走る可能性が高く、ローソク足がバンドの外でクローズしたのを確認して、(1)で売りエントリーします。

そして、利益確定のタイミングは、バンドの反対側に着目し、反対側のバンドが反転したのを確認して利益確定をします。

なぜなら、 バンドが急拡大することは、ボラティリティが上昇しているので一気にレートがその方向に加速する可能性を示唆 していますが、バンドが縮むということはボラティリティが低下し、一旦そのトレンドの勢いが弱まる可能性を示しているからです。

  • スクイーズから、エクスパンションが発生するタイミングを狙う
  • エクスパンションでローソク足がバンドの外側でクローズ後にエントリー
  • 反対のバンドが縮まったのを確認して利益確定

手法2:±1σを使ったトレード手法

それは、±1σを超えたタイミングで順張りのエントリーをし、±2σで決済をするという手法です。

例えば、下図のチャートであれば、(1)のポイントで+1σのボリンジャーバンドを下から上へ突き抜けた時点で買いでエントリーをし、+2σか+3σへ到達した時点で売りの決済をします。

(2)売りでエントリー
(3)買いでエントリー
(4)売りでエントリー
(5)買いでエントリー

鈴木拓也

鈴木拓也

ボリンジャーバンドの設定と使い方のコツ【株】

ボリンジャーバンド 設定

ボリンジャーバンド 設定

STEP1:チャートを表示させ「インジケーター」から「BB(ボリンジャーバンド)」を選ぶ

STEP2:ボリンジャーバンドの初期設定値を変える

ボリンジャーバンド 設定 期間

副管理人アイコン

管理人アイコン

ボリンジャーバンド設定値の推奨期間(短期・中期・長期)

長期トレード(数週間~数か月)

中期トレード:20日・21日・22日

長期トレード:50日・75日・100日

副管理人アイコン

管理人アイコン

副管理人アイコン

ボリンジャーバンドとは

ボリンジャーバンドとは、相場のボラティリティを一定期間の価格データから測定、統計学的な視点から価格の変動幅を予測表示したチャートとなります。

ボリンジャーバンド 見本

ボリンジャーバンドはトレンド系指標の代表格ですね。

副管理人アイコン

管理人アイコン

ボリンジャーバンドは3σ~-3σに株価が収まる

管理人アイコン

副管理人アイコン

管理人アイコン

・ボリンジャーバンドの±1σ ⇒ 約68.3%

・ボリンジャーバンドの±2σ ⇒ 約95.4%

・ボリンジャーバンドの±3σ ⇒ 約99.7%

副管理人アイコン

管理人アイコン

ボリンジャーバンドの使い方は順張り・逆張り両方OK

株価の上昇トレンドであれば+2σ、+3σが近づいてきたら「売り」

つまり、ボリンジャーバンドとは順張りと逆張りのどちらにも使えるテクニカル指標ということになります。

副管理人アイコン

管理人アイコン

ボリンジャーバンドの計算式

参考までにボリンジャーバンドの計算式をご紹介します。

ボリンジャーバンド 計算式

副管理人アイコン

管理人アイコン

ボリンジャーバンドの考案者ジョン・ボリンジャー

ボリンジャーバンドなどが開発された背景には移動平均線を活用し、株価推移の高値と安値のめどを見極めようという動きがあったとされています。

ジョン・ボリンジャー

ボリンジャーバンドの見方【基本編】

ボリンジャーバンドの見方②:株価がボリンジャーバンドの「下方バンド」に「接近」

ボリンジャーバンドの見方③:株価がボリンジャーバンドの「上方バンド」を「突破」

ボリンジャーバンドの見方④:株価がボリンジャーバンドの「下方バンド」を「突破」

副管理人アイコン

管理人アイコン

株価がボリンジャーバンドに接近した時の見方

上方バンドに接近した時

<上昇トレンド時>
上昇トレンド中に株価が上方バンドに接近すると、

・上方バンドを押し上げて株価が上昇する(上昇継続サイン)

副管理人アイコン

<下降トレンド時>
下降トレンド中に株価が上方バンドに接近すると、

・株価が底入れしてトレンド転換した(買いサイン)

副管理人アイコン

管理人アイコン

ボリンジャーバンド オイシックス

副管理人アイコン

下方バンドに接近した時

<下降トレンド時>
下降トレンド中に株価が下方バンドに接近すると、

・下方バンドを押し下げて株価が下落する(下落継続サイン)

副管理人アイコン

<上昇トレンド時>
上昇トレンド中に株価が下方バンドに接近すると、

・すでに株価が天井をうち、トレンド転換した(売りサイン)

副管理人アイコン

管理人アイコン

ボリンジャーバンド 設定 HIS

副管理人アイコン

管理人アイコン

株価がボリンジャーバンドを突破した時の見方

・株価がボリンジャーバンドの下方バンドを突破 (上昇・下降トレンド)

上方バンドを突破した時

<上昇トレンド時>
上昇トレンド中に株価が上方バンドを勢いよく突破すると、

・株価上昇のペースアップ(買い継続・買い増しサイン)

副管理人アイコン

<下降トレンド時>
下降トレンド中に株価が上方バンドを勢いよく突破すると、

・トレンド転換(新規買いサイン)

副管理人アイコン

管理人アイコン

ボリンジャーバンド 設定 cotta

ボリンジャーバンド 設定 ミクシィ

副管理人アイコン

管理人アイコン

下方バンドを突破した時

<下降トレンド時>
下降トレンド中に株価が勢いよく下方バンドを突破すると、

・空売りポジションの追加サイン

管理人アイコン

<上昇トレンド時>
上昇トレンド中に株価が下方バンドを勢いよく突破すると、

・すでに株価が天井をつけ、トレンド転換した(売りサイン)

副管理人アイコン

管理人アイコン

ボリンジャーバンド クリーマ

ボリンジャーバンド エアトリ

副管理人アイコン

ボリンジャーバンドの見方【上級編】

副管理人アイコン

管理人アイコン

ボリンジャーバンド幅の縮小「スクイーズ」

スクイーズ

管理人アイコン

ボリンジャーバンド幅の拡大「エクスパンション」

エクスパンション

・価格(株価)が拡大して値幅が広くなる(ボラティリティが高くなる)
・トレンドが発生しやすい
・スクイーズの後に発生しやすい
・エクスパンションが縮小に転じると、トレンド転換が多い

管理人アイコン

副管理人アイコン

ボリンジャーバンドに沿って株価推移「バンドウォーク」

・エクスパンションの時に発生する
・強いトレンドになりやすい
・株価の上昇・下落のどちらでも発生する
・スクイーズの後に発生しやすい
・バンドウォーク中にスクイーズが始まるとバンドウォークの終了のサイン

管理人アイコン

副管理人アイコン

スクイーズ後、一時逆方向に動く「ヘッドフェイク」

ヘッドフェイク

副管理人アイコン

管理人アイコン

・名前のとおり「だまし」である
・ヘッドフェイクにだまされないために、他のインジケーターを組み合わせる
・株価の上昇・下落のどちらでも発生する
・ローソク足1本でも出現する

管理人アイコン

副管理人アイコン

ボリンジャーバンドの設定を活かす使い方

副管理人アイコン

管理人アイコン

ボリンジャーバンド%Bとは?

副管理人アイコン

ボリンジャーバンド%B

<BB%Bの見方の前提>
・価格が上方バンドを上回るとBB%Bは1を超える
・価格が下方バンドを下回るとBB%Bはマイナス値となる

<BB%Bの見方>
・BB%Bが1を超えると「買われすぎ」のサイン
・BB%Bがマイナス値になると「売られすぎ」のサイン

副管理人アイコン

管理人アイコン

副管理人アイコン

6件のコメントがあります

>スクイーズさん
コメントをありがとうございます。
クロサキも最初はボリンジャーさんを知らなかったです。この方がいるおかげでバンドウォークを使った投資も可能となっています。感謝。

この記事にコメントする

コメントをキャンセル

このブログも読むと良いかも!

空売り 仕組み

空売り

空売りネット

よく読まれているブログ

バルチック海運指数

循環物色アナライザー

「投資コラム」の人気記事トップ3

東証プライム企業一覧とプライム落ち銘柄一覧【最新版】を大公開。 ボリンジャーバンドとは さらに随時、東証プライム企業一覧・東証プライム脱落の企業一覧(プライム落ち銘柄一覧)の最新情報を更新していきます。 ※追記:2022年1月14日、東証プライ […]

東証プライム企業一覧

ETFS天然ガス上場投資信託はなぜ安い? そんなことが言えなくなる時代が来るのかもしれません… 2022年2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻の影響を受け、コモディティ価格が軒並み上昇しています。 天然ガスも例外では […]

天然ガスETF

大引けの大量買い、出来高が急増する理由を投資診断士が解説 (最終更新日:2021/12/1、元記事:2018/10/17) 歩み値の15時を見ると、大引けに大量買いがいつも起きています。なぜでしょうか? 良いところに気づ […]

出来高急増

よく読まれているブログ

最新のブログ

ブログ記事を検索する

よく検索される注目キーワード

おとなの株ラウンジの管理人

「おとなの株ラウンジ」運営責任者。日本株投資歴15年。投資診断士。テクニカルアナリスト一次試験合格!バフェットとPリンチが心の師。リーマン・ショックで運用資産半減⇒1度は株から足を洗うが、バリュー投資+テクニカル投資で復活。バリューグロース+テクニカルを組み合わせた投資が得意。座右の銘は未練残すな、金残せ
【note始めました】
初回は22年後半も期待の海運株を紹介しています。
note記事「業績絶好調!まだまだ伸びる海運株」

人気のブログランキング

東証プライム企業一覧

1

テンバガー候補 2022

2

米国株 テンバガー候補

3

天然ガスETF

4

BNF 小手川隆

5

出来高急増

6

増し担保解除

7

メタバース銘柄 本命 日本

8

MACD 設定

9

スキャルピング 手法 コツ

10

カテゴリー

免責事項 掲載している情報や口コミについては、万全を期しておりますが、その内容の安全性や正確性などを保証するものではありません。
ならびに、当サイト介した外部ウェブサイトの閲覧、ご利用は、お客様の責任で行っていただきますようお願いいたします。
万一、外部ウェブサイトの利用につき問題が生じた場合、
その責任はリンク先の外部ウェブサイトが負っていますので、外部ウェブサイトと利用者ご自身の責任で対処してください。

ボリンジャーバンドの活用方法完全ガイド!正しい計算方法と設定期間の設け方

この2つの考え方からなるボリンジャーバンドは、後ほど詳しく説明しますが、-2σ~+2σ(シグマ)までの値により、その領域に収まる確率がわかるようになっています。

ボリンジャーバンドの計算式

【-2σのバンド=ミッドバンド(21日移動平均線)-2σ】
【-1σのバンド=ミッドバンド(21日移動平均線)-1σ】
【+1σのバンド=ミッドバンド(21日移動平均線)+1σ】
【+2σのバンド=ミッドバンド(21日移動平均線)+2σ】

となります。

チャートでのボリンジャーバンドの表示

これらのバンドが、膨張したり収縮したりすることで相場の状態を分析したり、チャンスを見つけることができるのですが、それについて詳しくは次にご説明しましょう。

ボリンジャーバンドが表す相場の3つの状態

では、これらの状態は何を意味しているのか、ここで学んでみましょう。

相場の変動が少ないスクイーズ

スクイーズの間は値動きは小さく、取引も少ない状態で、いわゆる様子見ムードになっている状況。
ですがスクイーズが続けば続くほど、後に溜まったエネルギーが爆発するように、大きな変動が起きる可能性があり、うまくそのタイミングを見極めればチャンスを掴むこともできます。

強いトレンドを表すバンドウォーク

また下降トレンドのバンドウォークが発生することもあり、-1σや-2σのバンドに沿うようにローソク足が下がっている状態であれば、下落の勢いが強いと見ることができます。

値動きと逆に開くエクスパンジョン

開き始めでエントリーすることができれば、トレンドに乗って大きな利益を狙うことも可能となりますので、順張りのチャンスを狙う際にはこのタイミングを見極めていきましょう。

ボリンジャーバンドを使った取引タイミング

それでは、ここからは実際にボリンジャーバンドを使って取引をするタイミングについて解説いたします。

ブレイクアウトを狙った順張り

バンドの収縮はトレンドの勢いが衰え、再びレンジ相場に入っていくサインであるため、その前に利益を確定してしまうのがベストです。

支持線の抵抗を使って逆張り

この場合は±2σのバンドを支持線と捉え、ここでの反発を見越し、トレンドの転換点となることも想定して逆張りの注文を入れるのが良いでしょう。

値動きが読めないなら取引しない

なので取引を焦らず、じっくりとエクスパンションの兆しが見えるまで待つことが、ボリンジャーバンドを使ったトレードでは大切です。

ボリンジャーバンドの設定期間

ではどのような場合に、いくつの設定期間にするのかが適しているかについて、学んでいきましょう。

デフォルトは21に設定されている

現在においても、相場に大きく影響を与えるロンドンの機関投資家など、多くのプロトレーダーがこの設定で分析しているため、同じ設定で見ることは彼らの動向を掴むうえでも参考となるでしょう。
ボリンジャーバンドとは

デイトレードをするなら短い設定期間

またローソク足に関しても、デイトレに適した15分足や5分足など、日足よりも短い時間足を使うことが適しているでしょう。

長期保有が前提なら長い設定期間

時間足においても周足や年足といった長期でも見ておき、その上でエクスパンションが開き始めていることの確認を怠らないようにしましょう。 ボリンジャーバンドとは

ボリンジャーバンドによる分析の落とし穴

そこで、ボリンジャーバンドで分析をする際に気を付けておくべき点についても理解しておきましょう。

世情でボリンジャーバンドにだまし

そのため、たとえばボリンジャーバンドだけを見て逆張りを仕込もうとすると、こうした世情で±3σをゆうに超えてしまい、大損するリスクもあるので注意が必要です。

ボリンジャーバンドは将来の保証をしない

先ほども述べたように、大きなニュースが発表された際や、経済情勢によっては±3σから外れることもありうるので、あまりにボリンジャーバンドを信じすぎるのは禁物です。

トレンド予想は複数の分析で補強

たとえば、ボリンジャーバンドによりエントリーチャンスと思われるタイミングを見つけた場合に、移動平均線のゴールデンクロスやMACDのクロスなど、他のテクニカル分析のチャンスサインとも重なっていることを確認できれば、分析の精度が上がりより確実なトレードができるでしょう。

ボリンジャーバンドとは FXで使えるボリンジャーバンドの設定方法

ボリンジャーバンド

何百ものテクニカルインジケーターの中で、ダブルボリンジャーバンドは特におすすめといえます。豊富で実用的な情報を提供してくれます。通貨ペアがトレンド、レンジどちらにあるか、トレンドの方向性がどちらにあるか、そしてトレンドがいつ終了したかを教えてくれます。さらに、標準的なボリンジャーバンドの設定を行えば、トレーダーは、エントリーポイントとストップロスを置くための適切なポイントを設定することができます。

ボリンジャーバンドとは何か、ダブルボリンジャーバンドはなぜ有効なのか

ボリンジャーバンドとは

ボリンジャーバンドの設定

ボリンジャーバンドとは

ボリンジャーバンドの式

  • ミドルバンド=20日単純移動平均線(SMA)
  • バンド上限=20日SMA+(価格の20日標準偏差σの2倍)
  • バンド下限=20日SMA-(ボリンジャーバンドとは 価格の20日標準偏差σの2倍)

ボリンジャーバンドの使い方

ボリンジャーバンドの修正

  • 強いトレンドに乗り続けるか、もしくは、新たなポジションを持つべきか。
  • そろそろ利益を確定するか、逆張りトレードの準備をすべきか。

ダブルボリンジャーバンドの基本

  • DBB買いゾーン:価格がこの上段ゾーン(上段の2本のライン、A1とB1の間)にある場合、上昇トレンドが強く、継続する可能性が高いことを意味します。ローソク足がこの一番上のゾーンで推移し続ける限り、ロングポジションを持つか、ショートポジションを手仕舞うか、回避する方が得策です。
  • DBB売りゾーン:価格が下段ゾーン(下段の2本のライン、A2とB2の間)にある場合、下降トレンドが強く、継続する可能性が高いことを意味します。これは、ローソク足がこのゾーンで推移する限り、ショートでエントリーするか保持し、ロングポジションを決済するか回避する方が得策です。
  • DBBニュートラルゾーン:価格が1σのバンド(B1とB2)で囲まれたエリア内にある場合、強いトレンドはありません。ボリンジャーバンドの基準となる20日単純移動平均線(C)は、このゾーンの中心にあります。通常、このゾーンで1~3本のローソク足が確定した場合は、トレンドが弱くなっているため、取引を終了するシグナルとなります。
  • 通貨ペアが買いゾーンまたは売りゾーン(上の1σの線より上または下の1σの線より下)にある場合、取引を継続に十分な強さのトレンドがあります。
  • 通貨ペアがニュートラルゾーン(1のσ線の間)内にある場合、それはレンジ内にあります。トレードするために必要な勢いがありません。上下チャネルのレンジで取引することは可能かもしれませんが、急激な値動きにより思わぬ損失を被る可能性もあるため、リスクが高いといえます。

FXでダブルボリンジャーバンドを使う際の4つのルール

  • ルール1: 価格がダブルボリンジャーバンドの範囲内かそれ以下になったらショートをする。価格がボリンジャーバンドの下2つの売りゾーン(ボリンジャーバンドの下2つの線に囲まれている) の範囲内かそれ以下にある限り、下降モメンタムが非常に強く、下降トレンドを続く可能性が高いといえます。これは、新しいショートポジションをエントリーするタイミングです。
  • ルール2: 価格がダブルボリンジャーバンドの買いゾーン(ボリンジャーバンドの上2つの線に囲まれている)の範囲内または上にある場合は、ロングをします。価格が2つのボリンジャーバンドの上段にある限り、上昇モメンタムは非常に強く、トレンドが上向きに推移する可能性が高くなります。ロングポジションを新規にエントリーするタイミングです。
  • ルール3:価格が買いゾーンと売りゾーンの間にあるときは、レンジトレードをします。価格が上下1σのボリンジャーバンドの中間ゾーンにある場合、トレンドは強くないため、トレンドが継続することを示唆する十分なファンダメンタルズの要素や他のテクニカル指標からのシグナルがない限り、取引はしないでください。もしくは、レンジトレードモードに思考をシフトし、チャネルラインにある場合は、エントリーとエグジットポイントとして機能するので安値と高値を探しましょう。
  • ルール4 :価格が買いまたは売りゾーンに戻るまで待つか、または部分的なポジションを取ることによってリスクを最小限に抑えることができます。このルールは、強いトレンドを追いかけているときにトップで買ってしまったり、ボトムで売ってしまったりするリスクを軽減しようとするものです。このルールを実行するのは簡単ではありません。他のテクニカルやファンダメンタルズの要因をどれだけ正確に理解して、正しいトレードをできるかどうかにかかっています。

ルール4の重要ポイント:他のテクニカルインジケーターやファンダメンタルズデータとの大きな矛盾があってはなりません。もし矛盾がある場合は、その場を離れ、状況が明らかになるまで取引をしないことが大切です。

【FX手法】ボリンジャーバンドの凄い使い方を解説する|順張り編

FXismデイトレ大百科

第 2 位

岡安盛男のFX 極

第 5 位

ボリンジャーバンドとは?

  • ±1シグマ内にレートが収まる可能性…68%
  • ±2シグマ内にレートが収まる可能性…95%
  • ±3シグマ内にレートが収まる可能性…99%

【2022年6月版】優位性の高いFX商材 Best5

FXismデイトレ大百科

第 2 位

岡安盛男のFX 極

第 5 位

ボリンジャーバンドの見方を多くの人が間違っている…?!

「バンドの上限で売り、下限で買い、これは間違いです。」開発者であるボリンジャー氏が否定

ボリンジャーバンドの特性から、ボリバンは「逆張り用インジケーター」だと思っているトレーダーも多いのではないでしょうか。

  • ±1シグマ内にレートが収まる可能性…68%
  • ±2シグマ内にレートが収まる可能性…95%
  • ±3シグマ内にレートが収まる可能性…99%

例えば、+2σを越えたレートはいずれ戻されるので「売り」で仕掛け、一方、-2σを越えたレートもいずれ反発して戻ってくるので「買い」で仕掛ける、という逆張り戦略にボリバンを活用する…ボリバンの特性(標準偏差)を考えた逆張り戦略は一見有効に見えます。

ところが、この使い方についてボリバン開発者であるジョン・A・ボリンジャー氏が、「バンドの上限で売り、下限で買い、これは間違いです。」と否定しています。

「バンドの上限で売り、下限で買い、これは間違いです。」

以下のYouTube動画を御覧ください。1分12秒あたりで語っています。

ボリンジャーバンドは相場の”相対的な高低”を定義するテクニカル指標だ

相場は相対的に高値か、安値か? ボリンジャーバンドは、これに答える指標です。

バンド上限で売り、下限で買い、これは間違いです。

比較的・高値か、安値か、この情報を基に、 相場動向や指標動向を参考に確信的な判断が下せるのです。

ボリンジャーバンドは相場の相対的な高安を定義します。 ボリンジャーバンド上限で相場は高く、下限で安いと定義します。

ボリンジャーバンドを構成しているのはトレンドと価格変動率です。 トレンドは移動平均、変動率は標準偏差です。

ボリンジャーバンドの中心線をシグナルにする人がいます。 上抜けで買い、下抜けで売り、というように。

ただ、より重要なのは移動平均が示す相場の方向です

引用:https://www.youtube.com/watch?v=NmmY6TWt_10

ボリンジャーバンドの正しい使い方は「順張り」だ

ボリンジャーバンドブレイクアウトこそが優位性を最大限発揮できる戦略

であれば、バンドの収斂(しゅうれん)から拡大を狙った順張りトレードこそが、ボリバンの優位性を最大限に発揮できる戦略ではないでしょうか。

つまり…ボリンジャーバンドでトレンドの初速を捉える『ボリンジャーバンドブレイクアウト手法』です。

スクイーズとエクスパンション

ボリンジャーバンドの幅が狭まることをスクイーズと表現し、そこから一気に幅が広がりトレンドが発生することをエクスパンションと呼びます。

ボリンジャーバンドのスクイーズとエクスパンション

『ボリンジャーバンドブレイクアウト手法』は、このエクスパンションの初動を捉えることが基本戦略となります。

ブレイク直前のスクイーズ状態が長いほど相場にエネルギーが溜め込まれ、その後エネルギーが一気に放出されてエクスパンションとなる可能性が高まります。

ボリンジャーバンドと”バンドウォーク”ボリンジャーバンドとは

ブレイク後に±1シグマ(あるいは±2シグマ)の上をレートがスキップするように移動してトレンドを形成することをバンドウォークと呼びます。

バンドウォーク

バンドウォークを終焉まで捉えることができれば、大きな利益を確保することが可能になります。

『ボリンジャーバンドブレイクアウト手法』の手仕舞いは、バンドウォークが終焉するタイミングもしくは、レートが±3シグマを大きく抜けたタイミングです(もしくは±3シグマタッチでEXIT)。

ボリンジャーバンドブレイクアウトを捉える『SQI』

エクスパンションとバンドウォークを視覚的に捉えるツール

『ボリンジャーバンドブレイクアウト手法』に特化したインジケーターを紹介します。当サイトで特典として提供している『SQI』です。

『SQI』は、ボリンジャーバンドをベースにした順張りツールです。強いトレンド時に発生するバンドウォークを補足し、狙い撃ちするためのツールです。

SQI

ボリンジャーバンドをブレイクで仕掛け、ボリバンに戻されるタイミングで手仕舞いします。エクスパンションバンドウォークをビジュアル化(視覚化)することで、トレンドを捉えやすくしたオリジナルインジケーターです。

投資グループ「ザ・シークレット」の仲間内で使われていた極秘ツール

ボリンジャーバンドブレイクアウトツール『SQI』の特徴

1.ボラティリティブレイクアウト(順張り)

2.チャート上のビジュアルでひと目でトレンドを把握できる

トレンド状態とレンジ状態を一瞬で視認することが可能です。上昇トレンドは青系、下降トレンドは赤系のバンドカラーで表示させています。

SQI「現在のトレンドがひと目で分かる」

  • BB1(ボリンジャーバンド±1シグマ)
  • BWR(BBand ボリンジャーバンドとは Width Ratio)

3.シンプルかつロジカル(高い汎用性)

ロジックそのものは非常にシンプルであり、だからこそ普遍性が損なわれていません。あらゆる時間足、通貨ペアにおいて利用可能です。もちろんボラティリティが大きい通貨ペアにおいてより効果を発揮します。また、時間足も選びません。5分足から30分足、1時間足、日足と、あらゆる時間足で表示させることが可能です。

トレンドを補足するツールですので、トレンドが発生する通貨ペアや金融商品であれば、使うことができます。

4.アレンジの可能性が無限大

シンプルなロジックを採用していますので、アレンジは無限大です。同様のトレンドフォロー系ツールと組み合わせたり、他のロジックをサポートさせるツールとして使用するなど、様々なシーンで活用できます。

『SQI』のロジックを詳しく解説

  • ボリンジャーバンド
  • ADX
  • BBand Width Ratio

ADXについては聞き慣れないかたもいるかもしれませんが、Average Directional Movement Index(平均方向性指数)の略です。「トレンドの強弱(勢いや方向性)を計測する指標」の一つです。

BBand Width Ratioはボリンジャーバンドの帯が開いているのか閉じているのかを数値で表示するテクニカルです。通常はラインで表示されています。

ボリバンの±1σを抜けたタイミングでチャート上の帯にカラーがつきます。上昇ならば 青帯 、下降なら 赤帯 です。この帯は、レートがボリバン1σ内に戻されるまで表示され続けます。レートの終値で帯が確定します。さらに、トレンドの強弱を帯の色の濃淡で表現しています。

このトレンドの強弱を計測するためにADXを使用しています。BBand Width Ratioは、チャートの下に表示されているヒストグラムです。ボリバンの幅の広さに応じてヒストグラムの色が変わります。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる