日本のバイナリーオプション業者

ストップロスとしての逆指値注文とは

ストップロスとしての逆指値注文とは
逆指値の売り注文の出し方はカンタン。売り注文の画面で逆指値を選び、市場価格の欄で「ここまで下落したら売りたい」という株価と「以下」を選択。 次に通常注文の欄で「成行で執行する」を選択。最後に逆指値を出しておく期間を選択したら終了。この期間が終われば再度逆指値を入れること。 ※画面は楽天証券
拡大画像表示

お金にまつわるお悩みなら教えて! お金の先生

FX歴2年の専業トレーダーです。

私も最初よく分かりませんでしたが、以下のように考えると分かり易くなりました。 ストップロスとしての逆指値注文とは


①現在のレートで注文するよりもマイナスになるレートでの注文を逆指値

②現在のレートで注文するよりもプラスになるレートでの注文を指値

と私は理解しています。

①例えば、現在116円で、117円になったら買いを建てようと思った場合は、逆指値注文です。なぜって、現在の116円で買うより、117円で買った方が利益が減る(=マイナス)でしょ。

現在、買いポジションを持っていて、現在のレートより下で決済する注文は逆指値注文になります。なぜって、買いポジで今よりレートが下がる所での決済ということは、今ポジションを決済するよりマイナスになるでしょ。

②逆に、現在116円で、115円になったら買いを建てようと思った場合は、指値注文になります。なぜって、現在の116円で買うより、115円で買ったほうが利益が出る(=プラス)でしょ。

現在、買いポジションを持っていて、現在のレートより上で決済する注文は指値注文になります。なぜって、買いポジで今よりレートが上がる所での決済ということは、今ポジションを決済するよりプラスになるでしょ。

指値、逆指値は、新規注文、決済注文の時と両方あるので、分かりずらいですよね。
参考になれば幸いです。

特典・キャンペーン中の証券会社

新規口座開設&クイズに正解で4,000円プレゼント!

トライオートETF新規口座開設キャンペーン

オトクなタイアップキャンペーン実施中!

新規デビュープログラム

総額1億円還元キャンペーン

運用スタートプログラム

開設後1ヶ月間取引手数料0円!

2,000円プレゼント

証券に関する悩みや疑問をキーワードから探す

その他の回答

指値が自分に有利な条件で出す注文なのに対し、逆指値は自分に不利な条件で出す注文と覚えておけば良いでしょう。 ストップロスとしての逆指値注文とは ストップロスとしての逆指値注文とは

例えばUSD/JPYに「買い」(ロング)の注文を入れるとき、出来るだけ安く買いたいですよね。仮にUSD/JPY=117円の時、115円になったらポジションを持つように注文を出すときは「指値」を使います。

さて、USD/JPY=115円でポジションを持ったとして、今度は売り注文を出すわけですが、売るときは高く売らないと利益は出ません。利益を出すためには115円より高く売る必要があるわけですが、例えば指値で売り注文を117円で出せば、このポジションは117円になったとき決済され2円の利益を生みます。

しかし、相場はいつも自分の思うとおりに動くとは限りません。そのため、反対に向かった時損失を限定するためあえて自分に不利な注文を115円の下に置いておきます。これがFXで重要と言われているストップロス(損切り)です。損失を0.2円に抑えたければ逆指値で売り注文を114.8円に指定しておけば損失を約0.2円に抑えることが出来るわけです。通常この2つの注文をOCOという方法で一度に出すことが出来ます。(OCOは2つの注文のうち片方が成立すれば成立しなかった方が自動的に取り消される注文方法です)。

逆指値は自分にとって不利な注文を出す、ということで使い道がないのではと考えがちですが、上記のストップロスに多用されるということは極めて重要です。

慣れてくると、逆指値を使って相場が大きく動きそうなところを狙う、ということもできます。例えば、先ほどの例ですが、USD/JPY=117円の時、115円の下にはストップロス(売り)が溜まっていることをポジション分布やニュースで知ったとします(いくつかの業者では注文状況を見ることができます)。そこで、115円を割れたら売りストップを巻き込み下がりそうだという予想が出来るなら、今度は逆指値で114.95円ぐらいに「売り」(ショート)のポジションを発注できます。そしてその下でポジションを手じまえば(売りポジションですから手じまう時は買いですね)利益を出すことができます。

逆指値は自分に不利な注文とは言ってもUSD/JPY=117円のとき、指値を115円で買い→利益確定の指値を118円、ストップロスを114.8円にしたとします(これら一連の注文はIFOという方法で出すことが出来ます)。相場が115円になりポジションが建ち、予想通り上がって115円を大きく超えてきたとき、逆指値を動かして115.1円にすればよほどのことがない限り損失を出さなくてすみます。予想通り118円になれば3円の利益になるし、途中で失速して下がっても0.1円の利益を残すことが出来ます。

どの業者でも指値はきっちり指定した値で約定しますが、逆指値は多少スリップしてずれて約定します。サーバーの強いところほどスリップは少ないですが、先日のスイスフランショックのようにレート配信が停止してしまい全く役に立たないこともしばしばあります。万能ではないことを知っておくのも重要でしょう。

初心者ですが・・・
買う場合では、今の価格より安く買うのが指値で、高く買うのが逆指値です。
売る場合は、今の価格より安く売るのが逆指値で、高く売るのが指値です。

簡単に説明すると予約注文のことです。


指値(さしね)は基本的に購入時、又は利益確定時に希望するこの価格で約定(やくじょう)させといて♪とPC任せ(実際には証券会社任せ)にすることです。

逆指値(ぎゃくさしね)は基本、損切(そんきり)につかいます。

これ以上下がったら(空売りの場合は上がったら)無理!!と言う防衛線に置きます。
指値と反対サイドに置くことから逆指値と言います。

逆指値は指値に比べ非常に重要です。

上級者になると、勝つことでは無く、如何に損失を抑えるか?が重要になるからです。

また、指値も逆指値も絶対では無いことを覚えておきましょう。

先日のスイスフランの暴騰等では逆指値は無視してすっ飛ばされてしまうことがあります。

指値注文と逆指値注文とは?FXの取引に欠かせない基礎知識と活用方法

FX市場では24時間、世界中で取引がされているため、為替レートは常に変動しています。もしあなたが、米ドル/円が90円まで下落したら安値で買うチャンスだと考えているとしたら、90円まで値下がりするまで寝ずに米ドル/円のレートを見張って、成行注文を発注しなければならないでしょうか?
ご安心ください。あなたが寝ている間もチャンスを逃さない予約注文のような便利な機能がありますので、これからご紹介していきます。
希望する価格条件になったら自動で売買される機能を上手に使いこなして、運用に役立てていきましょう。

指値注文と逆指値注文の基礎知識

指値注文(さしね・ちゅうもん)とは?

下図のように米ドル/円の現在レートが1ドル=110円だとします。
そしてこの先105円まで値下がり(円高)したら新規で買いたいと考えたとします。
この場合、あらかじめ「105円になったら買う」という予約の注文をしておくことが可能です。この予約注文を「指値注文」と言います。指値買い注文を設定しておくことで、実際のレートが指定した価格である105円に到達すると自動で米ドル/円を買う注文が執行されます。

▼ ストップロスとしての逆指値注文とは 逆指値注文(ぎゃくさしね・ちゅうもん)とは?

下図のように米ドル/円の現在レートが110円だとします。
そしてこの先、値下がりではなく115円まで値上がり(円安)したら新規で買いたいと考えたとします。
この場合、あらかじめ「115円になったら買う」という予約の注文をしておくことが可能です。この予約注文を「逆指値注文」と言います。逆指値買い注文を設定しておくことで、実際のレートが指定した115円に到達すると自動で米ドル/円を買う注文が執行されます。
なぜそのような注文をするのか?それは、為替相場がある価格を突破したことを引き金に、上昇または下落に勢いがつくことがあるからです。たとえば、今回の例だと、米ドル/円が115円に到達すると、それがトリガー(引き金)になって円安トレンドに勢いがつき、そのままさらに円安が加速すると予想した場合に、「115円になったら買う」という逆指値注文を利用します。

指値注文と逆指値注文の注意点

逆指値注文の活用方法

活用1:上昇・下降トレンドに乗る

活用2:損失の拡大を防ぐ

たとえば、すでに米ドル/円の買いポジションを持っているとします。
この時、含み益が出ている状態だとすると、ここで利益確定するのもよいですし、含み益がもっと増えるまでもう少し様子を見ることもできます。しかし、あなたが寝ている間に米ドル/円が急落してしまいせっかくの含み益がなくなってしまったり、さらには大きな含み損になってしまったりする危険性があります。
そんな時、逆指値注文で含み益を確保したいレートや許容できる損失の限界となるレートを指定しその価格を超えたら取引を終了させることで、含み益を確保したり損失を限定したりすることができるのです。以下でもう少し詳しく見ていきましょう。

例1:利食いの場合
米ドル/円の買いポジションを約定価格100円で1万ドル分持っているとします。
現在、米ドル/円が110円まで上昇していて、1ドルあたり10円分の含み益が出ています。1万ドル分の買いポジションを持っているので10万円の含み益が出ています。
この時に、仮に今後思惑に反して米ドル/円が下がったとしても、最低5万円の利益を確保したいと考えたとします。この場合、105円に逆指値の決済注文を設定すれば、105円まで下がったところで自動的にポジションが決済されますので、米ドル/円が値下がりしても5万円は利益確保できるのです。

例2:損切り(ストップロス)の場合
米ドル/円の買いポジションを約定価格100円で1万ドル分持っているとします。
現在、米ドル/円が95円まで下落していて、1ドルあたり5円分の含み損が出ています。1万ドル分の買いポジションを持っているので5万円の含み損が出ています。
この時に10万円を上回る損失は回避したいと考えたとします。この場合、90円に逆指値の決済注文を設定することで、さらに値下がりしても10万円を上回る損失は回避することができるのです。
※スリッページの発生により指定レートを超える場合もございます。

「みんなのFX」の指値注文・逆指値注文の方法

「みんなのFX」の特徴

「みんなのFX」では、各通貨ペアにおいて他社に比べて高水準のスワップを提供しています。そのため多くのスワップ派トレーダーのお客様に喜ばれています。
また、高水準のスワップだけではなく、実質的な取引コストであるスプレッドも主要通貨ペアにおいて業界最狭水準を提供し2019年には「みんかぶFX FX会社比較ランキング」でスプレッド部門と総合部門にて第1位を受賞しています。(株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド調べ)
スプレッドの狭さで取引コストを抑え、高水準スワップの受取りで利益を享受することでお客様の利益の最大化を図れるため、これまでの口座申込件数は40万件にも上ります。(2021年5月時点)
さらに、「みんなのFX」が多くのお客様から選ばれる人気の理由の1つとして約定率の高さがあります。
約定率とは、お客様が出した注文が、意図した通りに成立する確率で、「みんなのFX」の約定率は99.9%(2020年5月調査)と非常に高いのが特長です。
いくらスプレッドが狭くても、絶好のチャンスで約定しなければ意味がありませんので、「みんなのFX」は業界最狭水準のスプレッドのみならず、約定率の高さにも徹底的にこだわっています。
スプレッドを狭くすることでお客様のトレードにかかるコストを極力低くし、かつ約定率の高さでお客様からの注文も着実に受ける、という2つの条件をどちらも満たしている「みんなのFX」なら、低コストで安心してお取引いただけます。
しかし、スワップやスプレッドだけでは安心してお取引できないお客様も少なからずいらっしゃいます。
せっかくのお取引チャンスを操作ミスなどのトラブルで逃さないためにも、初歩的な質問からトラブル対応まで、お客様からのあらゆるお問合せや相談に応じられるよう、当社ではコールセンターを完備しています。

指値注文、逆指値注文の 仕方

① レート一覧画面より、 取引したい通貨ペアをタップすると、新規注文画面が表示されます。
② 注文種別から「指値・逆指値」を選択します。
③ 「売」もしくは「買」を選択します。
④ 「指値」もしくは「逆指値」を選択します。
⑤ 注文数量を設定します。(0.ストップロスとしての逆指値注文とは 1~100Lot)
数字上でタップすると、別ウィンドウで数量入力画面が開きます。「+」「-」をタップすると、0.1Lotずつ数量が増減します。【最大】をタップすると、取引可能な数量が自動入力されます。
⑥ 注文価格を入力します。
数字上でタップすると、別ウィンドウで価格入力画面が開きます。「+」「-」をタップすると、対円通貨の場合0.001ずつ、対円通貨以外の場合0.00001ずつ価格が増減します。

⑦ 有効期限を本日中、今週中、今月中、無期限、日付指定から選択します。
・本日中:当営業日マーケットクローズまで
・今週中:金曜日マーケットクローズまで
・今月中:当月の最終営業日のマーケットクローズまで
・無期限:注文が約定・取消しされるまで
・日付指定:任意の日付のマーケットクローズまで
※マーケットクローズとは
米国冬時間の場合、AM6:40
米国夏時間の場合、AM5:40
⑧ 「注文」をタップすると、注文確認画面が表示されます。
⑨ 「注文実行」をタップすると、注文が発注されます。
⑩ 「注文確認」をタップすると、注文一覧画面に遷移します。

【FXトレーダー アプリ版 ダウンロードはこちらから】

指値注文、逆指値注文を利用して取引の幅を広げよう

タイプ別FX運用スタイル徹底比較

  • 【初心者】王道の通貨ペアでFXデビュー
  • 【初心者】スマホ1台!人気通貨で中長期投資
  • 【中級者】シストレも取り入れ高金利通貨を安定運用
  • 【中級者】貯金代わりに レバレッジを抑えて高金利通貨のスワップで資産形成
  • 【上級者】積極的な資金運用で中長期取引
  • 【上級者】ドル/円と高金利通貨を短中期で運用

FXがはじめての方

FXをもっと知る

約5分で申込完了!最短当日取引可能

今なら新規口座開設で
最大 50,000 円キャッシュバック

App Store アイコン Google Play アイコン

【取引に関する注意事項】
■店頭外国為替証拠金取引「みんなのFX」「みんなのシストレ」、店頭外国為替オプション取引「みんなのオプション」及び店頭暗号資産証拠金取引「みんなのコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。
■みんなのFX、みんなのシストレにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及びロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 27 項第 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■みんなのコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのオプション、みんなのコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、みんなのコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■みんなのシストレの投資助言報酬は片道0.2Pips(税込)でありスプレッドに含まれております。
■みんなのFX、みんなのシストレにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■みんなのオプションは満期時刻が到来すると自動行使されるヨーロピアンタイプのバイナリーオプション取引です。オプション料を支払うことで将来の一定の権利を購入する取引であることから、その権利が消滅した場合、支払ったオプション料の全額を失うこととなります。購入価格と売却価格は変動します。1Lotあたりの最大価格は、購入の場合990円、売却の場合1,000円です。オプション購入後の注文取消は行う事ができませんが、取引可能期間であれば売却は可能です。ただし、売却価格と購入価格には価格差(スプレッド)があり、売却時に損失を被る可能性があります。相場の変動により当社が提示する購入価格よりもお客様に不利な価格で購入が成立する場合があります。また当社の負うリスクの度合いによっては注文の一部もしくは全部を受け付けられない場合がございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。

日本証券業協会

金融商品取引業者 ストップロスとしての逆指値注文とは 関東財務局長(金商)第123号 加入協会:日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 日本投資者保護基金
FX・バイナリーオプション・システムトレードなら、「みんエフ」でお馴染みのみんなのFX!みんなのFXは、トレイダーズホールディングス株式会社(スタンダード市場上場8704)の100%子会社であるトレイダーズ証券株式会社が運営しています。

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。

逆指値注文の活用方法

忙しくても一度セットするだけで利益・損失をコントロール可能!「逆指値注文」

逆指値注文

こんな経験のある方におススメ

「逆指値注文」の主な活用方法

1.利益確保

注文を出すメリット 当初の予想通り上値を追いつつ、一定の利益を確保することが可能

上記注文例の注文入力内容(日本株Web取引画面)

注文入力内容

注文期間

2.損失限定

注文を出すメリット 損失を一定の範囲に抑えることができ、塩漬けを回避することができる

上記注文例の注文入力内容(日本株Web取引画面)

注文入力内容

3.順張り(上値追い、下値追い)

ボックス圏で動いている銘柄でテクニカル的に煮詰まってきており、今後、上下どちらか方向に弾みがつく(=トレンドが発生する)銘柄に投資する際にも逆指値注文は有効な注文となります。
例えば買いの場合、上昇トレンドが発生すると予想する株価を逆指値発動値として指定した注文を発注すれば、チャンスを逃すことなく投資することが可能です。
この注文方法は、テクニカル分析を重視した取引をされる方に有効な注文方法となります。

注文を出すメリット 株価をチェックし続けなくても、シナリオ通りの投資が可能

上記注文例の注文入力内容(日本株Web取引画面)

注文入力内容

4.日本株Web取引画面以外の注文方法

岡三かんたん発注(買いの場合)

注文入力内容

岡三ネットトレーダーWEB2(買いの場合)

注文入力内容

岡三ネットトレーダープレミアム(買いの場合)

注文入力内容

※ 岡三ネットトレーダープレミアムおよび岡三ネットトレーダーライトの注文方法は、「岡三ネットトレーダーシリーズ特設サイト」または「特殊注文マニュアル 」をあわせてご確認ください。

指値注文・逆指値注文の活用方法

menu

【SBI FXTRADE及び積立FX(店頭外国為替証拠金取引)】
店頭外国為替証拠金取引は、取引金額(約定代金)に対して少額の取引必要証拠金をもとに取引を行うため、取引必要証拠金に比べ多額の利益を得ることもありますが、その一方で短期間のうちに多額の損失を被る可能性があります。外貨での出金はできません。経済指標の結果によっては価格が急激に変動し、思わぬ損失が生ずるおそれがあります。また、その損失の額が預託した証拠金の額を上回ることもあります。取引価格、スワップポイント等は提供するサービスによって異なり、市場・金利情勢の変化等により変動しますので、将来にわたり保証されるものではありません。取引価格は、買値と売値に差があります。決済方法は反対売買による差金決済となります。店頭外国為替証拠金取引にあたっては必要な証拠金の額は提供するサービス及び取引通貨ペアごとに異なり、取引価格に応じた取引額に対して一定の証拠金率(「SBI FXTRADE」個人のお客様:4%(レバレッジ25倍)ストップロスとしての逆指値注文とは 、ただし、ロシアルーブル/円およびブラジルレアル/円は10%(レバレッジ10倍)、法人のお客様:一般社団法人金融先物取引業協会が毎週発表する通貨ペアごとの為替リスク想定比率*(通貨ペアごとにそれぞれレバレッジが異なります)、「積立FX」個人および法人のお客様:100%(レバレッジ1倍)、50%(レバレッジ2倍)、33.334%(レバレッジ3倍))の証拠金が必要となります。
*為替リスク想定比率は、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第31項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。
【オプションFX(店頭通貨オプション取引)】
店頭通貨オプション取引は店頭外国為替証拠金取引の通貨を原資産とし、原資産の値動きやその変動率に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、オプションの価値は時間の経過により減少します。当社が提示するオプションの取引価格は、買値と売値に差があります。当社の提供する店頭通貨オプション取引の決済方法は反対売買による清算となり、また、NDO(ノンデリバラブル・オプション)であるため権利行使日に権利行使価格と実勢価格による反対売買を行います。
【暗号資産CFD(店頭暗号資産証拠金取引)】
店頭暗号資産証拠金取引は、取引金額(約定代金)に対して少額の取引必要証拠金をもとに取引を行うため、取引必要証拠金に比べ多額の利益を得ることもありますが、その一方で短期間のうちに多額の損失を被る可能性があります。暗号資産の価格の変動によって思わぬ損失が生ずるおそれがあり、その損失の額が預託した証拠金の額を上回ることもあります。当社の取り扱う暗号資産は、本邦通貨または外国通貨ではありません。また、特定の国家または特定の者によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済のために使用することができます。取引価格は、買値と売値に差(スプレッド)があります。スプレッドは暗号資産の価格の急変時や流動性の低下時には拡大することがあり、お客様の意図した取引が行えない可能性があります。決済方法は反対売買による差金決済となります。暗号資産の現物でのお預かり、お受取りはできません。店頭暗号資産証拠金取引を行う上で必要な証拠金の額は取り扱う暗号資産ごとに異なり、取引価格に応じた取引額に対して一定の証拠金率(個人のお客様:50%(レバレッジ2倍)、法人のお客様:一般社団法人日本暗号資産取引業協会が毎週発表する暗号資産ごとの暗号資産リスク想定比率*(暗号資産ごとにそれぞれレバレッジが異なります))の証拠金が必要となります。証拠金の詳細については、当社ホームページでご確認ください。取引にあたり手数料が発生することがあります。手数料の詳細については、当社ホームページでご確認ください。
*暗号資産リスク想定比率は、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第51項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。
【共通】
店頭暗号資産証拠金取引を除くその他のサービスは、原則、口座開設・維持費および取引手数料は無料です。ただし、当社が提供するその他の付随サービスをご利用いただく場合は、この限りではありません。また、元本及び利益が保証されるものではありません。決済方法は反対売買による差金決済又は清算となります。お取引を始めるに際しては、「契約締結前交付書面」、「取引約款」等をよくお読みのうえ、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引くださるようお願いいたします。

SBI FXトレード株式会社(金融商品取引業者)
関東財務局長(金商)第2635号
加入協会:一般社団法人 金融先物取引業協会
一般社団法人 日本暗号資産取引業協会

なぜ「逆指値」を株式投資で絶対に使うべきなのか?
ネット証券で使える逆指値の仕組みに加え、
損切りと利益確定に使う3つの方法を解説!

facebook-share

逆指値の売り注文の出し方はカンタン。売り注文の画面で逆指値を選び、市場価格の欄で「ここまで下落したら売りたい」という株価と「以下」を選択。 次に通常注文の欄で「成行で執行する」を選択。最後に逆指値を出しておく期間を選択したら終了。この期間が終われば再度逆指値を入れること。 ※画面は楽天証券
拡大画像表示

ここでは2つの方法を紹介しよう。一つは、 株を買った時点で買値の20%下に逆指値を入れ、株価が20%上昇するごとに逆指値も20%引き上げていくという「一定の比率」で上げていく方法 だ。

ストップロスとしての逆指値注文とは
拡大画像表示

もう一つは、 「移動平均線」を目安に逆指値を使う方法 。使う移動平均線は、長期投資なら中期や長期の移動平均線がオススメだ。ただ、銘柄により下げ止まりやすい移動平均線があるので、そうした移動平均線を使うのもありだ。


拡大画像表示

株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券!最新情報はコチラ!

証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ

 つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説ページへ

証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ

 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!

ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ

桐谷さんの株主優待銘柄ページへ

証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ

証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・楽天証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBI証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・LINE証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・松井証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・マネックス証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・GMOクリック証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・DMM.com証券(DMM株)の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・野村證券の公式サイトはこちら

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画 ストップロスとしての逆指値注文とは
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら

岡三オンライン証券の口座開設はこちら!

松井証券の口座開設はこちら!

ダイヤモンドZAi最新記事の関連記事

AKB48の4人がNISAで投資信託の積み立てを開始! ~第4回 SBI証券で投資信託の積み立てを設定& 株価チャートとローソク足のテストにチャレンジ!~(2016.07.12)

「JR九州」が10月25日にIPO(新規上場)! 時価総額4000億円という注目の大型IPO銘柄の 主幹事証券会社や業績データ、株主構成を徹底解説! [2016年10月25日 情報更新](2016.07.04)

弱気な会社予想を“ストップロスとしての逆指値注文とは 裏読み”する方法とは? 2017年3月期会社予想が減収減益予想でも 「買いの銘柄」を発掘する4つのポイントを解説!(2016.06.27)

たちまち株価4倍になったあの銘柄に学ぶ、 下げ相場で有望銘柄を探す方法とは? 円高局面における銘柄探しのポイントも紹介!(2016.06.23)

IPO株の初値を予想するのは意外と簡単だった!? 公開規模や予想PER、仮条件などの公開情報を元に プロが実際にやっている初値予想の出し方を公開!(2016.06.22)

ダイヤモンドZAi最新記事 バックナンバー

「東証再編」で日本の株式市場はどう変わったのか? 変化を嫌う関係者に配慮しすぎて“銘柄の厳選”はでき ず、当初の目的を達成できないままに課題は山積み!(2022.06.06)

株を買うべき「株価が上がるニュース」の見極め方は? ストップロスとしての逆指値注文とは 初心者向け株入門書『めちゃくちゃ売れてる株の雑誌 ザイが作った「株」入門』が教える“株の買い時”とは(2022.06.04)

投資信託の積立投資におすすめのクレジットカード! 「マネックス証券+マネックスカード」や「auカブコム証 券+au PAYカード」など、系列カードを使うのが得!(2022.06.03)

還元率が高い、おすすめのクレジットカードを紹介! クイックペイを利用すれば還元率3%になる「セゾンパ ール」など、年会費が実質無料で注目の3枚をチェック(2022.06.02)

「つみたて投資」をする投資信託を1本だけ選ぶなら、 海外株の「インデックス型投信」がおすすめ! 信託報 ストップロスとしての逆指値注文とは ストップロスとしての逆指値注文とは 酬の安さと投資対象の幅広さに注意して商品を選ぼう(2022.06.01)

太田忠の勝者のポートフォリオはこちら!

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? ストップロスとしての逆指値注文とは アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き

  • スーパーマーケットで貯まる「共通ポイント」を解説!西友は楽天ポイント、ライフはP…
  • 「au PAY カード」で積立投資すると、最大5%分のPontaポイントが貯まっ…
  • アメックスのクレジットカードを対象レストランで使うと、10%分が還元されるキャン…
  • 「マイナポイント第2弾」で公金受取口座の登録をする方法を解説! マイナンバーカー…
  • 楽天証券の“サービス改悪”で、個人投資家がSBI証券に大移動!? 移管手数料が全…
    ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.31) ストップロスとしての逆指値注文とは ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
    ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
    ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.3) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
    ストップロスとしての逆指値注文とは
  • ヘリオス---大幅に5日ぶり反落、戻り待ちの売りに押される
  • ヒガシ21---「CO2削減プラン」を導入、CO2排出量実質ゼロを実現
  • 後場に注目すべき3つのポイント~相場は今年の正念場を迎えようとしている
  • アステラス薬---3営業日続伸、国内証券では目標株価を引き上げ

「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!

「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!

ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[つみたて投資入門/最強の割安株]

◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!

ZAiが作った株入門ダイジェスト版!

◎巻頭特集
速報!

最新決算でわかった2022年の強い株

◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!

・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支

◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!

PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株

◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全

・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元

◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる