未上場会社の値段はどうやって決まる?株価が上がる本当の理由とメリット 「会社の株価や税金」を解説
上場している会社の株式の値段(株価)は、日々変動しています。 だれでも、証券会社を通じて売ったり買ったりできて、将来性があって、その株がほしい人が多いと株価が上がります。 これは、多くの方がご存じのとおりです。 それでは、未上場の株は、どのように値段がつくのでしょうか?
知っていただきたい株価は、(1)株価が上がる本当の理由とメリット 税務上の株価(同族承継の際の株価) (2)第三者取引の株価(M&Aの株価)の2つです。
税務上の株価(同族承継で考える株価)
自社の株価といわれると、税務上の株価を知っている経営者が多いと思います。 多くは顧問税理士が計算して、自社の株価が一株何円と表現されます。 一株1万円で1万株発行されている会社があれば、会社の株価総額1億円になります。
この株価は、同族承継などで親から子供へ株式を相続や贈与したときに発生する相続税、贈与税を計算するための株価になります。 同族承継のときは、この相続税、贈与税をどのように払うのか、払えるようにするのかの検討も必須です。 最近は、この税金を猶予する事業承継税制の適用をうける検討をする会社も増えています。
税務上の株価(第三者間取引で考える株価)
M&Aで第三者に株式を譲渡するときには、税務上の株価と全く異なる株価になります。 この株価を知っている経営者は少ないと思います。第三者に対して自社の株式を売買するときの株価です。
税務上の株価は、税金を計算するための株価ですので、法令で計算方法が決まっていてそれに従って計算されたものが株価になります。しかし、M&Aの株価は、第三者間での自社株式の売買の値段ですので、両者が合意すれば、必ずしも計算方式通りには決めなくてもいいのです。
本当の会社の価値を知ること
M&Aが成立したときのM&A株価と、税務上の株価を比較すると、多くの場合は、M&A株価のほうが税務上の株価より数倍高いです。
事業承継を考えるときに、このM&A株価も絶対に知ったうえで判断をしてください。 M&A株価が、本当の会社の価値です。もし、計算をされたことがないなら、専門家にM&Aの株価計算を依頼して、目安の株価を知ってください。
承継方法と税金の準備
一方、第三者承継(M&A)では、多くの場合、株式の譲渡対価を現金で受領するので、その中から税金支払いをすればいいので、別に現金を用意しておく必要はありません。
不動産投資がインフレに強いと言われる2つの理由
不動産投資のインフレへの強みを知る前に、まずはインフレとは何かについて整理しておきましょう。インフレとは、社会的に物の値段が上昇し、お金の価値が下落する状態のことを言います。インフレになる理由は複数ありますが、分かりやすいのは好景気によるインフレでしょう。景気が良くなり経済が活発化すると、物がよく売れます。供給を需要が上回るので、商品の値段が上がるのです。日本がインフレの状態となると、「円」の価値が下落するため、円安になる可能性が高くなります。
インフレに有利な価値が落ちにくいモノとは
借金とは、お金を他者から借りる行為です。実は借金もインフレ時には有利にはたらくと言われています。なぜならば、インフレになるとお金の価値が下がるため、借金しているお金の実質的な価値が下がるからです。
では、なぜ現物資産はインフレ時に有利になるのでしょうか。それは、お金などの金融資産は発行主である国の信用によって価値が変動するのに対し、現物資産は「物」そのものに価値があるため、価値が下がりにくいからです。そのため、インフレリスクを想定するのであれば、現金を多く保有するよりも、不動産をはじめとした物を一定割合保有するのが安心策と言えるでしょう。
インフレに強い投資商品の種類
不動産投資がインフレに強いと言われる2つの理由
昔から不動産投資はインフレに強いと言われている理由についてご説明します。1つ目は、物価指数の上昇傾向です。経済がインフレだと物価が上がりますので、現金や預貯金の価値は下落します。しかし、不動産投資で入居者から得られる家賃自体は、緩やかではありますが物価指数と共に上昇していきます。
2つ目は、借金についてです。不動産投資をする際、金融機関から借り入れをするのが一般的です。つまり金融機関から借金をしている状態です。インフレ時はお金の価値が下がりますので、実質的な借金が目減りすることになります。
アフターコロナの資産形成に不動産投資は向いている?
現物不動産への投資を本格的に考えるなら・・・
プロのプランを訊ねてみては?
土地活用プラン一括請求はこちら
不動産投資における注意点
空室リスク
不動産投資の収入原資は、毎月の入居者からの家賃です。物件の入居状況が安定すれば、定期的な家賃収入を得ることが可能です。しかし、中には賃貸物件としてのニーズが低く、借り手がつきにくい物件もあるでしょう。借り手がつかないと家賃収入が入りません。このように物件が空室になることで収入が減ることを、空室リスクと言います。空室リスクは不動投資ならではのリスクと言えるでしょう。
家賃滞納リスク
また、長期滞納者を強制退去させようにも、訴訟費用や手続きの手間など、大家さんの負担は大きくなります。このように、不動産投資では家賃滞納リスクがあります。家賃滞納リスクを少なくするためには、入居審査基準を厳格化する、保証会社加入を必須にするなど、工夫が必要になるでしょう。
建物修繕・老朽化リスク
不動産投資の投資対象は不動産です。不動産は形あるものですから、築年数の経過とともに老朽化していきます。不動産としての資産を維持するためにも、一定の周期で修繕を実施する必要があると言えるでしょう。修繕には、大規模なものから小規模なものまでさまざまな種類がありますので、事前に修繕にかかるコストをシミュレーションしておくことも重要です。
流動性リスク
株式やFXなどの投資と比較して、不動産は流動性が非常に低いです。物件を売りたいと思っても、実際に売れるまでには時間がかかります。そのため、すぐ現金化したいようなケースが発生しても、希望のタイミングで換金できない可能性も十分考えられます。こういった流動性の低さも、不動産投資ならではのリスクと言えるでしょう。
インフレだけに捉われず、投資、事業であることを忘れずに
また不動産投資では、空室リスクや、老朽化・修繕リスクなど、ほかの投資にはないリスクがつきまといます。あらゆるリスクを考慮し、事前に可能な限りのリスク回避を行いましょう。
たとえば、空室については、賃貸需要が多く競合が少ない物件を選択するなどを考慮することで、ある程度のリスクを回避できます。ただし、どんな場合にも空室は一定数発生するものなので、あらかじめ事業計画に余裕を持った空室想定をしておくことも重要です。
このほか、老朽化や修繕は避けることができませんので、必要になる工事などを洗い出し、事業計画に盛り込んだうえで、シミュレーションを行うことをおすすめします。また、いざ修繕のタイミングがきたら、1社に丸投げにするのではなく、複数社の見積もりをとるなどして、コストを最小限に抑えるべきでしょう。
ミラブルのメリット・デメリットを正規販売店が徹底解説!
毎日の入浴は自律神経を整え、良質な睡眠やリラックス効果があり、健康のためにも推進されています。
ミラブルプラスは、一般的なシャワーヘッドを使用した場合より平均3.6倍の温度が上昇。身体を温めることで皮膚の毛細血管や皮下の血管が広がり、全身の血流が促進。このことで回復・リラックス・休息に大切な副交感神経が優位になり、筋肉や関節組織が弛緩(疲労回復)やリラックス効果が期待できます。
「熱いお風呂が苦手」「のぼせる」「時間がない」という方でも、毎日の習慣を変えることなく効果を実感いただけます。
ランニングコスト0円!毎月の光熱費も削減!!
空気を含ませることにより水の使用量が低下し、水道代が約50%も削減。(シャワーの体感は変わりません。)
一ヶ月シャワー節水量 |
---|
3,240ℓ(3.2㎥) |
一世帯4人家族で、給水管呼び径13mm、
一ヶ月当たりの使用水量26.3㎥
水道料金3,389円+下水道料金2,856円=6,245円
さらに、通常のシャワーよりも温浴効果が得られるので、低めの温度設定でも身体が温まります。湯冷めもしにくく、ガス代や電気代削減も期待できます。
失敗したくない!ミラブルプラス購入でデメリットはないの?
初期費用(40,900円※税込44,990円)がかかります!
ミラブルプラスは「シャワーヘッド型美顔器」です。ウルトラファインバブルを非常に多く含む水流を作り出す特殊機構を内蔵している画期的なもので、ストレートとミストの2ウェイで全身へパーフェクトにアプローチでき、洗浄力や保湿、保温、節水と他のシャワーヘッドとは性能が全く違います。
決してお安い商品ではありませんが、長い目で見ると費用は回収いただけます。
疲れて帰宅した後のごしごし洗い不要、ボディーソープ代、美容代etc…
肌への効果や日頃のお悩みも同時に解決でき、節水効果もあるので無駄な投資にはなりません。
ご家族全員で使用できるので、「値段が高くてもお得」というお声もいただいています。
肌の調子も良いです。買って良かったです。M.K様
テレビやインスタなどを見て良いと思い購入しました。
特別な美顔器を使用せず毎日使うシャワーで肌がきれいになるのなら、値段が高くてもお得だと思います。
孫のあせももミラブルを使用すると治りました。水道代の節約と洗顔料やシャンプーの量も少なくてすむので助かります。
肌の調子も良いです。買って良かったです。M.K様
もともと水道代料金が高かったご家庭では、約2ヶ月で回収したという実例も!
例)株式会社サイエンスの社員様のご家庭例(※青山会長のインタビューより)
7人家族 2ヶ月ごとの水道代の請求が4万円だったのが、ミラブルを導入してから2万円に!
わずか2ヶ月で回収されたそうです。
ミストにすると寒く感じる方も!
ミスト水流はシルクに包み込まれるような上質な肌感触ではありますが、水の表面積が増えるため、冷めやすく体感温度が下がります。
ミラブルはミスト水流の他、2種類の水流に切り替えられる仕様になっています。
- 水圧が強くマッサージ効果もあるストレート水流(またはウルトラファインバブルミスト+マイクロバブルストレート水流)で頭、首、肩など全身を流しながら身体を温めていただき、
- 顔や特に汚れが気になる部位(お顔や耳裏など)にスポットでミスト水流を当てる
など、使いわけていただくことをおすすめしています。
ミストの場合は離して使用すると空気に触れることで水温が下がりますので、出来る限り近づけてお使いください
「ミストにしか泡が入っていない」、「ミストしか効果が無い」と次勘違いされている方も多いですが、ストレート水流でもマイクロバブルを多く含んでいますので洗浄効果は十分!ヘッドスパや頭皮クレンジングに利用していただけます。さらに温浴効果もあるので、使い方を工夫していただくことで寒い冬場でもストレスなくご使用いただけます。
おすすめの使用方法
手元で止水できない
ウルトラファインバブル「ミラブルPlus」とは
本体の性能はそのまま!トルネードスティクが付属!
トルネードスティックとは
水道水に含まれる塩素を除去
亜硫酸カルシウムフィルターにより、水道水中の残留塩素を除去。
肌への塩素刺激を抑えたやさしいシャワーへと進化しました。
塩素が肌に与える影響について
塩素は高い毒性を持ち、細胞膜にある脂質やタンパク質と反応して破壊することで細菌や微生物を殺します。
人間の皮膚や髪もタンパク質でてきているため、塩素の影響を受けて肌のかゆみや乾燥、髪のパサツキなどを引き起こします。
分かり易い例としましてプールに入った時に髪がパサつくのは、プールの塩素が髪のタンパク質を破棄しているからです。
トルネードスティックでどのくらい塩素除去できているのか、当社で検証しました!
節水量UP
特殊な「空気混合方式」を採用することで、同じ水圧でも水の使用量を大幅に節約します。ストレート水流で約25%、ミスト水流では約60%の節水に成功しています。
気泡量UP
トルネードスティックを装着する事で、スティック内部にトルネード水流が発生し、気泡発生量が増加。ミラブルplusのミスト水流には1cc(小さなサイコロ1個)中に約2000万個のウルトラファインバブルが含まれています。
ミラブルPlus購入のメリットは?
お肌がデリケートな方も安心して使用していただけます!
これまで塩素除去シャワーを使用していた方、塩素による肌トラブル、髪のきしみが気になっていた方も安心してご使用いただけるようになりました。
ミラブルPlus購入でデメリットはある?
トルネードスティックは消耗品のため、ランニングコストがかかります
トルネードスティック交換目安
株価が上がる本当の理由とメリット
家族構成 | 使用目安 | 1日あたりの費用 |
---|---|---|
4人家族 | 株価が上がる本当の理由とメリット約3ヶ月 | 約33円 |
2人家族 | 約半年 | 約16円 |
1人 | 約1年 | 約8円 |
トルネードスティックが1本2,900円(税込3,190円)のため、1人あたりの1日の費用約8円。トルネードスティックを取り外すと通常のミラブルとして使用できるので、やめたいときにやめていただくことも可能。
ミラブル・ミラブルPlusの使用方法
トルネードスティック
ミラブル・ミラブルPlusの使用上の注意点
トルネードスティック
当社は正規1次代理店のため、メーカー研修を受けた専門知識のあるスタッフが常駐しています。
株式会社Jアライアンス 正規代理店ID:01J074627J02
当社がおすすめするミラブル・ミラブルPlusのオススメの使用方法
肌トラブルの改善や、肌や髪を健康に保ちたい方に!
肌や髪のトラブルの原因は、水道水に含まれる塩素が原因の可能性も。
ミラブルplusを使用することで、肌への刺激を軽減!水と泡だけなので、お肌が敏感な方や小さなお子様、肌トラブルがある方も安心してご使用いただけます。
大切なご家族の健康を願う方には、塩素除去可能なミラブルplusがおすすめ!
忙しいママや、お肌が気になる女性の美顔器として!
「使わなくなるかも」という心配も不要!ご家族全員で毎日使えるシャワーで肌ケア!
毎日ひと手間かけてスチーマーでクレンジングしていた方も、お風呂のタイミングでメイク汚れをぐんぐん落とせます。
ミストでフェイスクレンジング、ストレートでヘッドスパや頭皮クレンジング
「シャワーヘッド型美顔器」でありながら、全身の肌ケアにご使用いただけます。
愛犬、愛猫のニオイや健康面のケアに!
犬や猫の皮膚は人間の3分の1~5分の1ほどの厚さしかありません。これは人間の赤ちゃんよりも薄く、人間よりもデリケートと言われています。
それにも関わらず、犬や猫の皮膚や被毛は常に外気にさらされているため、ほこりや雑菌などの汚れがついたままだとニオイや皮膚疾患の原因に。
身体を洗ってあげることは、健康のためにも重要です!
ミラブルは、肌に負担がないのでデリケートな肌をもつ犬や猫にも安心してご使用いただけます。日頃のご自宅でのシャンプーで肌を清潔に保ち、皮膚病の予防に!
また、保湿効果によって肉球もツルツルに。
大切なご家族の健康を守ります。
スポーツをしているお子様や年齢を重ねた方の匂いケアに!
- 男の子特有のニオイ
- 夏場やスポーツ後の汗臭、ミドル脂臭、加齢臭
- 肌の奥まで染み付いたお酒やタバコのニオイ など
気になるからといってゴシゴシ洗いをすると皮脂を取りすぎてしまい、その結果、皮脂の分泌が過剰になったり、皮膚を傷めて常在菌のバランスを壊してしまう可能性も。
ミラブルならシャワーヘッドを付け替えていただくだけで、ニオイ対策に!
ミラブル・ミラブルPlusを使用した方の声
友人の猫アレルギーがでないとびっくり!!
我家のわんちゃん猫ちゃんもミラブルを愛用しています。
猫ちゃんの臭いもなくなり、猫アレルギーのアレルゲンのフケも無くなるので、友人の猫アレルギーがでないとびっくり!!
毛ヅヤも良くなり長毛種の毛もサラサラになります。
人間にとっても高いクレンジング代がいらなくなり、それだけでもすぐに元がとれます。(笑)
成人年齢が18歳に → 「なぜ今?」三つの理由を知っておこう
一色 清
一色 清
2021年の時事ニュース これだけは押さえよう! 朝日新聞「今解き教室」編集部が解説
夏野 株価が上がる本当の理由とメリット かおる
葉山 梢
編集部ピックアップ
バックナンバー
一色 清
一色 清
2021年の時事ニュース これだけは押さえよう! 朝日新聞「今解き教室」編集部が解説
夏野 かおる
葉山 梢
バックナンバー
人気記事ランキング
男女別学VS共学 どっちに進学する!?〈後編〉 共学校、「ふるまいに『節度』」
教育と学習 最新記事
没頭する経験が人生を変える! ドローン起業家の高校生小澤諒祐さんに聞く 「馬と鹿」MV撮影にも参加
「まるで江戸時代!?」欠席や遅刻、連絡帳に書き手渡し 多忙な朝の小学校 識者「ICTうまく活用して」
編集部ピックアップ
関連ニュース
あなたにおすすめの記事
代ゼミ大阪南校で学んだからこそ拓けた、志望校への道 ~合格者、喜びの声から~ 経験と指導力豊かな講師陣、親身のサポートで寄り添うクラス担任。また、自分のレベル… [続きを読む]
アドラー心理学は子育てにも活かせる?『嫌われる勇気』著者・岸見一郎さんに聞く、対等な親子関係の大切さ 子どもと関わっていると、つい口出ししてしまったり、叱ってしまったりして後悔するこ… [続きを読む]
遠藤光太
記憶力は「才能ではなくスキル」 メモリースポーツ元日本王者が教える「質×量」のメソッド 思考力や表現力、判断力などの育成が重要視されている昨今ですが、日々の学習において… [続きを読む]
阿部 花恵
東大理系は1位開成、2位筑波大附駒場、3位灘 トップ3は文理合計ランキングと同順位 コロナ禍が続くなか、「改革」2年目を迎えた2022年度大学入試。大学入学共通テス… [続きを読む]
井沢 秀
「地理」を暗記科目にしない! 子どもと一緒に世界を面白く見る方法 2022年4月から、全国の高校では社会科で「歴史総合」「地理総合」「公共」が必履… [続きを読む]
佐々木 正孝
問題【理科】金属の化学変化 40都道府県から生徒が集う西日本有数の予備校・高松高等予備校と朝日新聞が、高校受… [続きを読む]
都立高入試スピーキングテスト 採点態勢は 不受験者の扱いは 点数の統計処理は妥当? 都教委に聞いた 株価が上がる本当の理由とメリット 今年11月27日に初めて実施される予定の東京都立高校入試の英語のスピーキングテス… [続きを読む]
石田 かおる 山下 知子
誤入金問題で容疑者を逮捕、送検 → 刑事事件の流れを知っておこう 日々のニュースの中に「学び」のきっかけがあります。新聞を読みながら、テレビを見な… [続きを読む]
一色 清
DAIBOUCHOUさん 今日はよろしくお願いします。松井証券さんは、今回新たに貸株サービスを始められるということですが、貸株を知らない人もいるかもしれないので、仕組みを簡単に教えてもらえますか? 種田 貸株というのは、投資家さんが保有している株を証券会社が一時的にお借りして、その代わりに貸株金利をお支払いするサービスです。金利は銘柄ごとに証券会社が定め、高いものだと年利10%以上の銘柄もあります。
SERVICE貸株サービスの仕組み

松井証券の貸株サービスのスペック | |
---|---|
最低金利(年利) | 0.2% |
最高金利(年利) | 上限なし |
対象銘柄 | 指定なし (2018年10月時点では約1,000銘柄) |
利用条件 | 貸株口座を開設 |
対象銘柄・金利の更新 | 週1回 |
私は0.株価が上がる本当の理由とメリット 5%以上の金利がもらえる株だけ貸しています。
貸株金利が低いと旨味も少ないですし。
種田 DAIBOUCHOUさんは、貸株サービスを利用されているんですか? DAIBOUCHOUさん 株価が上がる本当の理由とメリット はい、やってます。メインで使っている証券会社は貸株金利0.1%からですが、私は保有銘柄の中で0.5%以上の金利がもらえる株だけ貸しています。貸株金利が低いと旨味も少ないですし、貸した先の証券会社が潰れたら基本的に貸した株は戻って来ないっていうリスクがどうしても発生するので。証券会社が潰れるリスクなんてものすごく低いと思いますけど、それでも自分の保有している全銘柄を貸すことはしたくないです。なので、金利が0.5%以上を目安にして、ある程度の利益がある銘柄だけ貸したいと考えてます。 種田 なるほど。貸株する銘柄は、完全に金利だけで決めているんですね。 たとえば、「含み損が出ている銘柄を少しでもカバーするために貸し出す」というのはありますか? DAIBOUCHOUさん いや、それは一切意識しません。それとこれとはまったく別の話なので、純粋に金利だけで見ています。 あと、まったく別の話として、1,000株持っているうち900株だけ貸し出す、という場合もあります。 種田 もしかして、長期保有の優遇がある株主優待銘柄ですか? DAIBOUCHOUさん その通りです、さすがですね(笑)。貸株で株を貸すと、株の名義がいったん貸した先に移ってしまうので、株主優待の長期保有の優遇が受けられなくなってしまうじゃないですか。でも、株主優待がもらえる最低株数だけ手元に残しておけば、株主としての期間は継続されるので、長期保有の優遇を受けることができますから。 種田 それは頭の良い方法ですね。
実は、今使っている証券会社の貸株サービスは
「権利取得優先」のような設定ができないんです
DAIBOUCHOUさん 松井証券さんでも、銘柄ごとに貸し出す株数を設定することは可能ですか? 種田 はい。銘柄ごとに貸出株数と権利取得に関する設定を選ぶことができます。 DAIBOUCHOUさん 貸し出し方っていうのは、この3通りのやつですよね。これはいいと思います!
実は、今使っている証券会社の貸株サービスは、「貸株金利優先」と「株主優待優先」の設定はできるんですが、「権利取得優先」のような設定ができないんです。
なので、放っておくと株主優待はもらえるのですが、配当金の一部が貸株配当金相当額でもらうことになってて。こっちとしては、配当金相当額ではなく配当金としてもらいたいんですよね。
SELECT松井証券では3通りの設定から選択可能
貸株金利優先
株主優待優先
権利取得優先
種田 そういう個人投資家さんは多いんですか? DAIBOUCHOUさん 配当金相当額は、税金の処理が面倒くさいんですよ。たとえば1万円の配当金の場合、特定口座にしておけば2割源泉徴収されて8000円が振り込まれ、それで終わりです。でも、貸株配当金相当額は「配当所得」ではなく「雑所得」の扱いになるので、8000円が振り込まれるまでは一緒なのですが、そのまま申告すると、8000円に対する所得税まで取られてしまいます。いわゆる二重課税ですね。私はそれを防ぐために、「1万円で所得申告をして、2000円は証券会社の方で源泉徴収済み」という形で申告していますが、ややこしいし面倒で……。
※確定申告に関する詳細は、所轄の税務署または税理士にご確認ください。 DAIBOUCHOUさん あと、配当金だと株の損益と相殺ができるのでその分税金を抑えられますが、配当金相当額だとそれができません。その辺りを考えて、配当金相当額を貸株のデメリットとして挙げる個人投資家は多いと思います。実際、権利確定日前に手動で貸株から外している人もいます。手間ですけど、それだけ貸株のまま権利確定日を迎えるのがイヤなんですよ。 種田 なるほど。松井証券では「権利取得優先」を選択すると、権利付最終日前に自動で貸株の設定が外れるので、配当金をそのまま受け取りたいお客様にとっては使い勝手が良いと思います。
DAIBOUCHOUさん それはいいですね。あと、全部貸してしまうと、株主総会に行けないのもデメリットかと。株主総会って行くとけっこうお土産なんかももらえるから、出たがる人が多いんです。株主総会は個人投資家の楽しみのひとつ。私も実際に行く行かないは別として、出席できる権利だけは持っていたいです。 種田 そういう方にとっても「権利取得優先」の設定は便利だと思います。 DAIBOUCHOUさん そうですね。基本的には「権利取得優先」を選んでおけば、間違いない感じですね。ただ、金利が高いやつって、配当がなくてすごい成長中の割高銘柄が多かったりするので、その場合は「貸株金利優先」が一番有利かも。
- ・NISA口座で保有している銘柄、外国株は貸株サービスの対象外です。取扱銘柄は取引ルールをご確認ください。
- ・「株主優待優先」の設定は株式会社QUICKの情報をもとに判定します。QUICKの情報に含まれていない株主優待や、保有期間・数量等の取得条件については、設定の対象外となります。
- ・貸出中の銘柄を全株数売却または出庫等された後に再度買付または入庫等された場合、それまでに設定していた銘柄別設定の内容は無効となり、その時点での基本設定が適用されますので、必要に応じて設定変更をお願いします。
貸株口座を開設すれば、
それ以降に買った株はすべて貸株に出されるんですか?
DAIBOUCHOUさん 株価が上がる本当の理由とメリット 3つの設定は、いつでも自由に変更できるんですよね? 種田 はい。基本的には、貸株口座を開設したときに3つの設定の中からひとつ選んでおけば、新しく買い付けた株は自動的にその設定で貸し出されます。 DAIBOUCHOUさん 貸株口座を開設すれば、それ以降に買った貸株の対象銘柄はすべて貸し出されるんですか? 種田 その通りです。設定を変えたり、貸株を解除したり、1,000株のうち100株だけ貸さずに残したりという場合は、個別に設定します。 DAIBOUCHOUさん 株を売るときも、そのまま売ってしまっていいんですか? 種田 通常と同じように売っていただければ、自動的に貸株が解除になり売却されます。 DAIBOUCHOUさん つまり、貸株口座を開いて「権利取得」に設定さえしておけば、あとは何もせず普通に売買するだけで、配当や株主優待をもらいながら貸株金利も入ってくる、と。あ、株主優待の長期保有の優遇があるときは、一部を残さないと駄目か。
でも、たったそれだけで、プラスαのお金がもらえるっていうのは嬉しいですね。
仮に300万円分の株を貸していたら、1%で年3万円
ちょっとしたお小遣い程度にはなりますね
種田 DAIBOUCHOUさんが貸している株は、金利はどれくらいが多いですか? DAIBOUCHOUさん 中には金利が高い銘柄もありますが、多いのは1%くらいですかね。だから、仮に300万円分の株を貸していたら、1%で年3万円。ちょっとしたお小遣い程度にはなりますね。仮に貸株金利が0.2%でも、300万円なら年6,000円。銀行に預けても年0.01%とかしか金利が付かないことを考えると、よっぽどいいです。
※株価の変動および税金は考慮していません。貸株金利の計算方法の詳細は、取引ルールをご確認ください。 種田 株には値下がりリスクがありますが……。 DAIBOUCHOUさん もちろん株は値下がりすることもありますが、もともと何らかの目的があって持っていた株を貸すだけなので、貸株をすることでリスクが高まるわけではありません。本当にオマケみたいなものです。貸株することで発生するリスクは証券会社がつぶれることくらいで、その点では銀行と同じなのに、金利は銀行の何十倍、何百倍ももらえます。いいサービスだと思いますよ。
コメント