FXの学習方法

夜間取引(PTS取引)とは

夜間取引(PTS取引)とは
信太郎

欧州最大手のPTSが既存客連れ日本参戦、Chi-X(Update1)

チャイエックス・グローバルは、野村ホールディングス傘下のP TS運営会社。欧州で2007年3月に開業し、現在は英FTSE100指 数の構成銘柄の全体取引の約3割を占める。08年3月にはカナダに進 出、S&Pトロント60指数の1割程度を占有するまで成長した。アジ アでは昨年、シンガポール証券取引所と機関投資家の大口取引向けP TS運営会社を設立。今春には日本法人のチャイエックス・ジャパン を開設し、PTS開設に必要な許可を金融庁に申請準備中だ。

チャイエックス・ジャパンでは、日本証券クリアリング機構(J SCC)がPTSでの売買を清算対象取引に加えるとみられる7月ご ろの開業を予定。PTS取引は現在、決済リスクを抱えるが、今後は 夜間取引(PTS取引)とは 取引所を通じた取引と同様に決済履行が保証されるようになる。色川 氏は、JSCCの清算対象開始と「同時に開業出来れば」としている。

同社の特徴は、ブローカー業務は持たずにPTS運営業務に集中 する点だ。詳細は確定していないが、夜間取引は行わず、取引所の取 引時間より早く開始し、遅く終了する予定。売買注文時の値段である 「呼値」の刻みは、取引所より細かくする意向だ。チャイエックスの 競合となるカブドットコム証券の取引時間は現状、午前8時20分から 午後11時59分。刻みは、呼値「5001円以上3万円以下」の場合、東 証10円、カブコム証1円となっている。

当初の参加者は、海外市場で既にチャイエックスを使う証券会社 が中心となるが、将来的には日本の中小証券などにも広げたい考え。 チャイエックス・ヨーロッパのホームページによると、BNPパリバ やシティグループなど74社が取引参加者として名を連ねる。カブコム 証の取引参加者はクレディ・スイス証券など計9社、SBIジャパン ネクスト証券は5社。

クレディ・スイス証券の株式本部の濱田智彦プログラムトレーデ ィング部長は、「海外での大きな実績をベースにした顧客の流動性を直 接日本市場に持ってくることになる。それが日本の既存のPTSとの 大きな違い」と指摘した。

PTSは、証券会社などが運営する私設市場で、取引所に上場す る銘柄を独自の株価で売買する。欧米の投資家は、「最良執行」という 考え方から証券取引所とPTSを比較し、最も高く売れる市場で売り、 最も安く買える市場で買うのが一般的だ。米ナスダック上場銘柄の取 引では、約4割がPTS経由とされる。

日本ではこれまで、東証の注文処理速度が遅過ぎたため、取引所 夜間取引(PTS取引)とは とPTSの間で有利な市場を瞬時に選ぶことは難しく、最良執行の考 え方が普及しなかった。しかし、ことしから東証に超高速システム「ア ローヘッド」が導入され、PTSの拡大が見込まれている。

チャイエックス・ジャパンの色川氏は、「またとない重大なチャン スが訪れている。『アローヘッド』の登場で環境は一気に変わり、PT S市場は取引所の補完機能として成長していくだろう」と予想した。

クレディ・スイス証券の濱田氏も、「欧州で知名度の高いチャイエ ックスの日本市場参入は、欧米の機関投資家を含め、これまで関心を 持っていなかった投資家の関心を喚起するだろう」と見ている。

日本証券業協会によると、現在の国内のPTS運営会社はカブコ ム証やSBIジャパン証など6社。昨年のPTS全体の売買代金は2 兆9928億円と前年と比べ39%増え、ジャスダック取引所の3兆2206 夜間取引(PTS取引)とは 億円に迫った。昨年10月には過去最高を記録し、月間ベースでジャス ダックを上回った。日本株取引全体と比較すると1%に満たないが、 徐々に拡大方向にはある。

東京証券取引所の深山浩永常務は、「市場外取引との裁定取引が行 われやすい環境になっている。PTSにとって好機であることは事実」 と指摘。取引の効率性は向上しているため、「東京市場に目を向けても らい、取引量全体を増加させるチャンスでもあると思う」と述べた。

「日本経済と株式市場は依然として世界第2位を誇る。われわれ にとって、ビジネスを行うことは非常に重要なマーケットだ」と、チ ャイエックス・ジャパンのマイヤー氏は話している。

--取材協力:近藤雅岐 Editor:Shintaro Inkyo、Makiko Asai

参考画面: 記事についての記者への問い合わせ先: 東京 常冨浩太郎 Kotaro Tsunetomi +81-3-3201-2089 [email protected] 記事についてのエディターへの問い合わせ先: 東京 大久保義人 Yoshito Okubo +81-3-3201-3651 [email protected] 香港 Darren Boey +852-2977-6646 [email protected]

【楽天証券のPTS取引】取引時間延長(ジャパネクスト解放)で業界最長に!サラリーマンにも嬉しい夜間取引にも対応。

楽天証券のPTS取引時間が延長し業界最長に!サラリーマンにも嬉しい夜間取引にも対応。

秀次郎

信太郎

今回のコンテンツでは、そんな楽天証券のPTS取引の概要と特徴、メリットについてお伝えしていきたいと思います。

PTS(Proprietary Trading System)取引とは?

PTS取引のPTSは英語で「Proprietary Trading System」の略です。

私設」取引所で行われる取引のことを指します。

一方で、「私設」の市場を介して証券会社が仲介となり、取引を行うことができる取引形態をPTS取引といいます。

通常の株式取引tぽPTS取引の違い

  • チャイネックス・ジャパン株式会社 (以下:チャイエックス社)
  • SBIジャパンネクスト証券株式会社 (以下:ジャパネクスト社)

それだけでなく、「 SOR注文 」もすることができます。

■ SOR注文とは:

信太郎

楽天証券のPTS取引のメリット

■ 楽天証券のPTS取引のメリット:

楽天証券は二つのPTS市場で取引可能

チャイエックス ジャパネクスト
楽天証券
SBI証券×
松井証券×
マネックス証券×

夜間取引の拡充で取引時間が業界で最長に延長!

※楽天証券で手数料コースを『いちにち定額コース』に設定している場合、夜間取引手数料は翌日の日中取引と合算となります。

楽天証券のPTS取引の取引時間

■ SBI証券:8:20〜16:00、17:00 〜23:59

■ 楽天証券:8:00〜16:00、17:00〜23:59

楽天証券で取引できる東証、PTS市場の取引時間

また、PTS取引は、夜間取引をすることができるメリットに加え、 海外時間の値動きをみて株取引をすることができます。

秀次郎

信太郎

夜でも株が買えるPTS取引とは?メリットとデメリットを解説!

夜でも株が買えるPTS取引とは?メリットとデメリットを解説!

f:id:sumire100m:20200720173226p:plain

出典:SBI証券

ジャパンネクストPTSが使えるネット証券会社は、SBI証券松井証券楽天証券などです。

ちなみに、ジャパンネクストPTSの取引時間は、ナイトタイムの開始時間が 16:30~ 夜間取引(PTS取引)とは ですが、SBI証券以外は30分~1時間ほど開始時間が遅くなっていますので注意が必要です。(楽天証券17:00~、松井証券17:30~)

スミレ

SBI証券なら、16:30~取引できる!!

PTS取引のメリット

取引時間外のニュースに対応しやすい

しかし、翌営業日まで待っていると好決算であることが、多くの投資家に知れ渡ってしまいます。特に、想定より数字の良かった決算は、株探やTwitterなどで勢いよく拡散され買い注文が殺到するので、有利な価格で売買することが難しくなります

このようにPTS取引を使うと、翌営業日まで待たなくてもすぐに取引できるので、 株価に大きな影響の出る決算発表シーズン などには重宝しています。

細かい指値注文ができる

銘柄の種類や値段にもよりますが、東証では、1000円・1001円・1002円…であるのに対し、PTSでは、1000.0円・1000.1円・1000.2円…というように、最小1000分の1単位での細かい指値注文ができます。

また、取引所とPTSで取引時間が重なる時間帯では、両者の価格を比較することでより有利な値段で取引できる可能性もあります。

SBI証券の夜間取引なら手数料無料

1注文ごとの取引手数料(税込)
取引時間 5万円 10万円 20万円 50万円
デイタイム 51円 94円 110円 261円
ナイトタイム 0円

SBI証券のPTS取引では、昼間の手数料は取引所より約5%安く、夜間なら 手数料無料 で取引ができます!投資コストを抑えた取引ができるのもPTS取引のメリットです♪

PTS取引のデメリット

注文方法が限定される

PTS取引の注文方式は、「指値注文」のみで、「成行」や「逆指値」などでは注文ができませんので、注意が必要です。

また、PTSで信用取引のできる時間帯は、株式市場の開いている9:00~11:30、12:30~15:00で、それ以外の時間帯は、「現物取引」のみとなっています。

流動性リスクがある

決算シーズンや材料が出た際には、PTSでも出来高が増えて取引が成立しやすいですが、通常のPTSでは、参加者が少なく「買いたいのに売り注文がでない」、「売りたいのに買い注文が出ない」といった流動性リスクがあります。

また、PTSでは、何の材料もないのに株価がストップ高やストップ安になることがありますが、これは流動性のなさを利用した 誤発注狙いの板が出ている ことが主な原因です。

翌営業日あつかいになる時間帯に注意

  • 8:00~16:00(デイタイム)→当日の取引として処理される
  • 16:30~23:59(ナイトタイム)→ 翌営業日の取引 として処理される

上記にあるように、デイタイムの取引は当日分として処理されますが、 ナイトタイムの取引は翌営業日分として処理 されます。特に、株価が大きく動く決算発表時には、混乱しやすいので注意しましょう。

この場合、単純に15%上昇したわけではなく、当日の-10%から好決算で+15%になったので、実質25%上昇していることになります。勘違いして、高値つかみをしないようにしましょう。

ほかにも、権利付き最終日の夜間に買った株は、翌営業日の取引としてあつかわれるので、優待や配当を得る権利はもらえないので要注意です。

スミレ

PTS取引のしくみを把握しておくと、有利に株取引ができる♪

PTS取引には、SBI証券がおすすめです!SBI証券は、夜間取引の 手数料無料 に加え、夜間取引の開始時間が 16:30~ と早いので有利に取引ができます♪

松井証券がPTSを開始!夜間取引も対象!

松井証券のビル

まつのすけと三井住友トラストクラブ株式会社 五十嵐 代表取締役社長

■インタビュー等:
三井住友トラストクラブ 五十嵐 代表取締役社長

三井住友カード、エポスカード、ダイナースクラブ

ANA(全日本空輸)、デルタ航空、三菱UFJ銀行、ウェスティンホテル東京

JCB、NTTドコモのdカード、ラグジュアリーカード

小田急電鉄、オリコカード、マイクロソフト、ARUHI

ジャックス、アメックス、岩田昭男氏、菊地崇仁氏

SBI証券、マネックス証券、楽天証券

SMBC日興証券、松井証券、むさし証券

岡三オンライン証券、岩井コスモ証券、トレステ

PASMO、横浜・八景島シーパラダイス、ふるなび

SAKE COMPETITION

SAKE COMPETITION(農林水産省・経済産業省・内閣府・外務省・文化庁 後援)

新PTS市場「大阪デジタルエクスチェンジ PTS」への接続のお知らせ

「SOR(スマート・オーダー・ルーティング)注文」とは、複数市場から最良の気配価格を提示している市場を選択して注文を執行する形態の注文です。このたびの「大阪デジタルエクスチェンジ PTS」への接続により、当社の「SOR注文」は、新PTS市場「大阪デジタルエクスチェンジ PTS」、「証券取引所(当社優先市場)」、「ジャパンネクストPTS」の第1市場(J-Market)および第2市場(X-Market)の4つの市場で提示されている気配価格等を監視し、最良価格を提示する市場を判定して、自動的に注文を執行することになります。 夜間取引(PTS取引)とは
当社では、PTS市場で注文が執行された場合の取引手数料を、証券取引所(当社優先市場)で注文が執行された場合よりも、約5%低く設定しています。また、PCサイトから閲覧できるSORレポートを提供し、お客さま一人ひとりの約定の価格改善効果と通常の手数料からの割引額を一目で確認できるようにするなど、コスト低減とともに利便性向上にも積極的に取り組んできました。

このたびの「大阪デジタルエクスチェンジ PTS」への接続により、有利な価格、安価な取引コストでの約定機会の提供が可能となることおよび約定可能性が高まることが期待され、これまで以上に多くのお客さまに資産運用の選択肢の一つとして、当社のサービスを活用いただけるものと期待しています。
当社は、今後も「業界最低水準の手数料で最高水準のサービス」を提供するべく、個人投資家の皆さまのさまざまなニーズにお応えし、コスト低減やサービス拡充に積極的に取り組んでいきます。

※SOR注文は、東証の取引時間に準じます。ジャパンネクスト PTSの第2市場(X-Market)及び大阪デジタルエクスチェンジ 夜間取引(PTS取引)とは PTSにはSORシステムにより取次ぎ先が自動判定された場合にのみ取次ぎます。

※1 当社が指定する国内上場ETFの現物取引手数料は無料です(インターネットコースのインターネット取引が対象)。銘柄の詳細はこちら(https://search.sbisec.co.jp/v2/popwin/info/dstock/pop_home_info191206_01.html)
※2 インターネットコースのインターネット取引の場合、夜間取引の手数料は無料です。

<金融商品取引法に係る表示>
商号等 :株式会社SBI証券 金融商品取引業者
登録番号:関東財務局長(金商)第44号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、
一般社団法人日本STO協会

<手数料等及びリスク情報について>
SBI証券の証券総合口座の口座開設料・管理料は無料です。
SBI証券で取り扱っている商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引、外国為替保証金取引、取引所CFD(くりっく株365)では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる