- 最低取引単位:1,000通貨(らくらくFX積立なら1通貨)
- スプレッド ※ :0.2銭(米ドル/円)、0.5銭(ユーロ/円)、1.0銭(ポンド/円)
- 通貨ペア:30通貨ペア
- キャンペーン:最大100万円キャッシュバックキャンペーン
人気の複数通貨ペアスプレッド縮小キャンペーン
スワップポイント30%増額キャンペーン
※キャンペーン期間2022年2月7日(月)午前7時00分~2022年3月5日(土)午前6時55分
FX口座を複数開設するメリットとは
当社で初めてNISA口座を開設するお客さまへのご注意事項
NISA・つみたてNISAの口座開設は、すべての金融機関でお1人さま1口座に限られ、複数の金融機関にはお申し込みいただけません。
他の金融機関でNISA口座が開かれていると仮開設期間中のNISAでのお取引は、審査完了後に確定申告が必要な「一般口座」でのお取引として扱われます。
過去に当社でNISA口座を開設したことがあるお客さまへのご注意事項
第1期(平成26年~平成29年の非課税管理勘定)に該当するNISA口座を既にSBI証券において開設されており、且つ当該NISA口座内にNISA預りが存在しない場合、第1期に該当するNISA口座を閉鎖した上で、新たにNISA口座開設手続きを行います。
WEBでお手続きの流れ
Step1
「NISA・つみたてNISAに申し込む」
ボタンから申し込み画面へ進めます。
当社でのお取引が初めての方
Step2
お申込み画面でフォームの入力と
必要書類のアップロード
マイナンバーご登録済みのお客さま
マイナンバー未登録のお客さま
Step3
NISA取引開始!(仮開設)
※お申込から最短2営業日
通知先
・当社WEB サイトログイン後にご確認いただける「重要なお知らせ」
・当社にご登録の「Eメール」
開設状況
仮開設期間中のご注意事項をお読みください
Step4
税務署の確認
Step5
NISA開設完了!(本開設)
■税務署の審査の結果(承認)
■税務署の審査の結果(非承認)
書面でのお手続きの流れ
Step1
「NISA・つみたてNISAに申し込む」
ボタンから申し込み画面へ進めます。
当社でのお取引が初めての方
Step2
お申し込み画面で必要事項の入力
その他必要項目を選択すれば、お申し込み完了です。
Step3
必要書類を添付
マイナンバーご登録済みのお客さま
マイナンバー未登録のお客さま
Step4
NISA取引開始!(仮開設)
※お申込から最短7営業日
通知先
・当社WEB サイトログイン後にご確認いただける「重要なお知らせ」
・当社にご登録の「Eメール」
開設状況
仮開設期間中のご注意事項をお読みください
Step5
税務署の確認
Step6
NISA開設完了!(本開設)
■税務署の審査の結果(承認)
■税務署の審査の結果(非承認)
NISA口座の無効手続きについて
既に他の金融機関でNISA口座を開設している方、
または過去に他の金融機関でNISA口座を開設したことがある方
無効手続きにおける処理
無効手続きにおける処理
- NISA預り買付注文の停止
- 注文中のNISA買付注文の失効
- NISA預りから一般預りへの払出し
- 非課税で受け取った配当金/分配金の遡及課税
- NISA/つみたてNISA預りの投信分配金の再投資方法NISA(またはつみたてNISA)優先から課税扱い(特定/一般預り)に変更
当社でのお取引が初めての方
既に当社でお取引をしている方
NISAについてもっと知りたい方
お問い合わせ
よくあるご質問
- Q FX口座を複数開設するメリットとは NISAの非課税投資枠は次年度に繰り越すことができますか? A FX口座を複数開設するメリットとは 使わなかった投資枠を繰り越すことはできません。
- Q 5年の非課税期間経過時点で保有しているNISA預りの金融商品はどうなりますか? A 5年を経過した際に保有していた金融商品は、制度上、下記のいずれかの取扱いになります。
■非課税期間の延長(ロールオーバー)
所定の手続きをすることで非課税期間終了の翌年の投資枠を使用して、非課税期間の延長(ロールオーバー)をすることができます。
条件①:同一の証券会社に開設するNISA口座内での非課税期間延長(ロールオーバー)であること 条件②:NISA口座を開設している証券会社にて、期限までに所定の手続きをいただくこと ※手続き方法、開始時期など詳細が決まりましたら、当社WEBサイトでご案内いたします。
※非課税期間の延長(ロールオーバー)は、移管される日の時価で移管されます。(移管される日の時価は、非課税期間終了年の最終営業日の終値) ※移管日の時価が翌年の投資枠(120万円)を超えていた場合でも非課税期間の延長は可能です。(ただし、翌年にNISAでのお買付はできなくなります。)
証券口座は複数必要?メリットやおすすめの組み合わせを紹介
1つの証券会社で複数の口座をつくれますか? 1つの証券会社で複数の証券口座を持つことはできません。しかし、異なる証券会社であれば1つずつ、複数の証券口座を開設することが可能です。
使ってみたい証券会社がある場合はそれぞれ開設してみるといいでしょう。
実際に使ってみて「この証券会社はあまり使わないな」と感じたら、証券口座の閉鎖手続きをすればそれで済むのです。
ただし、NISA口座は1人1口座しか開設ができません。
口座を複数持つことのメリットはなんですか? 証券口座を複数持てば、それだけより多くのサービスを受けられるようになります。証券会社は投資に役立つ情報ツールの提供、セミナー開催、ユーザー特典の付与など様々なサービスを展開しています。
複数の証券口座を開設すると、ユーザーはより多くのサービスを受けられます。また、複数の情報ツールを利用し、多くの投資情報が収集できる点も魅力です。
複数の証券口座を使うと取引コストが抑えられることもメリットです。取引にかかる手数料は証券会社によって異なります。複数の証券口座を開設し、より手数料が安い証券会社を選びましょう。
口座を複数持つことのデメリットはなんですか? 証券口座を複数持つと、金融資産全体の把握に手間がかかることがデメリットです。
1つの証券会社で取引すれば運用状況が一目で分かりますが、複数の証券口座を持つ場合は、それぞれの運用状況を確認する作業やツールは欠かせません。
また、複数の証券口座を持つと、投資資金が分散してしまうこともデメリットといえます。特に運用資金が少ない方は、資金を分散させると金融商品を購入する資金が不足し、かえって運用効率が悪くなるかもしれません。
さらに、ID・パスワードの管理にも手間がかかります。同じパスワードを使い回さない方がセキュリティ上いいと考えると、複数のID・パスワードを管理する手間が発生するのはデメリットといえます。
NISA口座は複数の証券会社で開設できますか? 証券口座は複数開設できますが、NISA口座は1人1口座に限られています。
NISAとは2014年からスタートした制度で、金融商品の取引による利益にかかる税金が非課税となる制度です。
本来、20.315%(所得税15.315%、住民税5%)課税される税金が、NISAの場合は非課税となります。
初心者にも人気の高い制度ですが、NISA口座は全金融機関の中で1つの証券会社を選び、口座を開かなければなりません。
1年ごとに金融機関を変更することは可能ですが、その年のうちに1度でもNISA口座を利用すると、翌年まで金融機関は変更できません。
複数の証券会社で証券口座を開設するのであれば、どの証券会社でNISA口座を開設するかをあらかじめよく検討しましょう。
一般NISAとつみたてNISAの口座をそれぞれ持つことはできますか? NISAには一般NISAとつみたてNISAの2制度がありますが、どちらか1つの制度しか選ぶことができません。
ただし年度が変われば、NISA口座を切り替えることは可能です。金融庁はNISA口座の切り替えについて、次のように説明しています。
金融庁によるNISA口座の切り替えの説明
- 年単位で一般NISAとつみたてNISAを変更することも可能です。原則として、変更しようとする年の前年の10月から12月の間に、金融機関で変更の手続きを完了する必要があります。
この通り、次の年からNISA口座を切り替えるのであれば、前の年に手続きが必要となります。金融機関を変更することも可能ですが、その場合は変更前の金融機関から、非課税のまま新たに追加投資することはできません。
同時に複数の証券会社に申し込めますか? 同時に複数の証券会社の証券口座を開いても問題はありません。使ってみたい証券会社があれば、その分だけ口座を開設することが可能です。
証券口座を複数開設すると、証券会社から得られるメリットも大きくなります。
ただし、以下のようなデメリットもあります。
証券口座を複数開設するデメリット
- 管理の手間が増える
- 確定申告が必要となることがある
- 投資資金が分散してしまう
証券口座を複数持つときの選び方が知りたいです。 証券口座を複数開設するときは、まず自分の投資の方向性をはっきりと確認しておくことが大切です。
たとえば「米国株取引を中心に据えたい」という方は、米国株式の取扱銘柄が多い証券会社や、米国株の取引手数料が安い証券会社を選ぶことがおすすめです。
米国株式は時間外に取引できるかも大事です。取引のチャンスに大きく関わってくるため、取引時間も比較する必要があります。 FX口座を複数開設するメリットとは
また、IPO株に投資したいという方は、IPOの取扱実績が豊富な証券会社や、主幹事会社を務める機会が多い証券会社がいいでしょう。
IPOは複数の証券会社から応募すると当選確率も上がるため、複数証券口座を持つメリットは大きいと考えられます。
FXの口座開設方法は?必要なものや審査についても徹底解説
- 最低取引単位:1,FX口座を複数開設するメリットとは 000通貨(らくらくFX積立なら1通貨)
- スプレッド ※ :0.2銭(米ドル/円)、0.5銭(ユーロ/円)、1.0銭(ポンド/円)
- 通貨ペア:30通貨ペア
- キャンペーン:最大100万円キャッシュバックキャンペーン
人気の複数通貨ペアスプレッド縮小キャンペーン
スワップポイント30%増額キャンペーン
※キャンペーン期間2022年2月7日(月)午前7時00分~2022年3月5日(土)午前6時55分
FX口座開設は複数がおすすめ!その理由は?
FXを始めたばかりの人は取引口座を1つだけしか持っていない場合が多いことでしょう。しかし現役トレーダーの多くは当然のように複数の口座を持ち、巧みに使い分けています。
まず大前提として、複数の口座を作ってもお金がかからないということを覚えておきましょう。ほとんどのFX口座の開設は無料なので、口座を増やしただけではコストにはなりません。
障害の発生などによる機会損失を防げる
何らかの理由で障害が発生し一時的に利用できなくなる可能性は十分にあります。千載一遇のチャンスが巡ってきた時に障害が発生した場合、大きな機会損失をしてしまうことに。
また、買いポジションを持っている時に決済ができなければ相場が下落して損失を出してしまうこともあり得るでしょう。
複数の口座で同じ通貨ペアの売りポジションを作っておけば、メイン口座で取引できなくてもサブの口座でリスクヘッジをすることも可能です。
キャッシュバックを受け取ることができる
キャンペーンの内容は銀行口座やクレジットカードなどの新規作成よりスケールが大きく、額の大きなキャッシュバックを行なっていることが多々あります。
いくつ口座を作ったとしても新規開設である限りはキャンペーン対象となるので、とりあえず口座を作るだけでもお金を生み出すことができてしまいます。
各口座のキャッシュバックを資金のうちと捉えて活用するのも初期の戦略のうちと言えるでしょう。
得られる情報量が増える
FX口座を開設するとFX会社から様々な情報を受け取ることができます。鮮度の高い情報は、FXの取引において大きな武器となるもの。
情報をたくさん集めるほど有利になるのは言うまでもありません。複数のFX口座を持つことで得られる情報量が増え、取引結果に良い影響を及ぼすことになります。
取引をするためではなく情報収集のためだけに複数の口座を開設する人もいるくらいです。少しでも勝つ確率を高めるために、複数の口座を持つことを強くおすすめします。
取引の手法ごとに口座を使い分けることができる
FX口座を複数持っていれば、取引の手法ごとに使い分けることも可能になります。一つの口座であらゆる取引を行った場合の、資金管理の点で複雑になってしまうのを防ぎます。
いわば資金管理ツールとして複数のFX口座を持っておくことは、取引戦略を立てる上でも非常に有効であると言えるでしょう。
FX口座開設の審査に落ちる可能性はある?
FX口座を開設するには各FX会社の審査を受ける必要があります。その審査に通過することができなければ当然ながら口座を開設することはできません。
審査の内容
FXの口座開設における審査は、申込者が入力した申請内容と本人確認書類に違いがないかどうかなどをチェックしていると言われています。
審査の基準
どのFX会社も審査基準については一切公表していません。しかし一般に言われている話では、FX口座の審査においては資産と投資のバランスを見ているとされています。
したがってFX口座開設の審査で落ちてしまった人は申し込みフォームに記載した「投資の目的」などがバランスの取れたものであったかを考え直すことが必要でしょう。
審査を受ける際の注意点
- 虚偽の申請をしない
- 十分な資金を用意する
- 重複して申請をしない
虚偽の申請をしない
申請内容が虚偽であることが明らかになった場合には、審査に落とされると考えて良いでしょう。最悪の場合は詐欺罪に問われてしまうこともあり得ます。
たとえ嘘の内容で審査に通り口座を開設できたとしても、のちに発覚した際に強制的に口座を凍結される可能性があります。
十分な資金を用意する
十分な資金がなければ審査を通過することはできません。とはいえ富裕層しか用意できないような大金を用意する必要はなく、重要なのはこれから行う投資とのバランスです。
重複して申請をしない
重複して同じFX口座に申請しないことも重要となります。過去に同じ会社でFX口座を開設したことがある場合には、審査を通過することはできません。
FX口座開設で気を付けるポイント
会社の信用度が十分かどうか
まずFX会社が信頼のおけるところであるかどうかが重要です。長期間にわたって資金を預けることになる会社ですから、破産や倒産といったことが起きやすいようでは困ります。
FX会社の信用度は「自己資本規制比率」で確認しましょう。金融会社はこの比率が120%以上であることを義務付けられており、数字が大きいほど資金力のある会社ということです。
手数料やスプレッドが安いかどうか
取引を積み重ねていくにあたり、手数料やスプレッドが安いかどうかは資金が残りやすいかどうかを分ける重要なポイントになります。
FX会社の多くは手数料を無料に設定しており、スプレッドで利益を上げる仕組みを採用しています。
最低取引単位が高すぎないかどうか
初心者のうちはできるだけ小さい単位で取引をしたいと考えるのが自然です。そのため、なるべく最低単位の小さなFX口座を選ぶのが得策です。
コメント