インデックスファンドとは?
・S&P GSCI商品指数
「S&P GSCI コモディディ・インデックス」とも呼ばれ、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスが算出・公表する、世界のコモディティ市場全体の動きを表す商品指数です。コモディティとは現物の商品のこと。S&P GSCI商品指数はエネルギー、非鉄金属、貴金属、農産物、畜産物という5分野の商品先物で構成されていて、世界のコモディティ市場の投資パフォーマンスを図るベンチマークとして、世界の機関投資家を中心に広く利用されています。
国内不動産
外国不動産
・S&P インデックスファンドとは 先進国REIT指数 など
S&P 先進国REIT指数は、先進国を本拠地として上場している不動産投資信託(REIT:リート)のベンチマークです。約360のREIT銘柄から構成され、オフィスや商業施設、ホテル、マンション、物流施設、ヘルスケア施設など多種多様なREIT銘柄から構成されています。
インデックスファンドのメリット
分散投資しやすい
低コストで運用できる
値動きがわかりやすい
銘柄選びの手間がかからない
インデックスファンドは初心者に向いている
インデックスファンドのデメリット
リターンが少ない
一定の信託報酬が必要
元本は保証されない
インデックスファンドを選ぶときのポイント
信託報酬が安いファンドを選ぶ
純資産総額が大きいファンドを選ぶ
インデックスファンド例
- eMAXIS インデックスファンドとは Slim 国内株式(TOPIX)
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール⋅カントリー)
- eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
- eMAXISプラス コモディティインデックス
また、日本国内や先進国、新興国の株式、債券、あるいは国内、先進国のREITの8つのインデックスに均等に分散投資をすることで、あらかじめリスクが分散されたバランス型ファンドeMAXIS Slim バランス(8資産均等型)もラインアップ。この商品を選べば国内外の株式や債券、REIT8つの資産に均等に分散投資され、また、配分の見直しも自動的に行われます。そのため、自分でそれぞれのインデックスファンドを組み合わせ、時々預け替えるのが難しいという方にも気軽に分散投資できるでしょう。
監修者プロフィール
小川 洋平(オガワ ヨウヘイ)
日本FP協会認定 CFP®、合同会社clientsbenefit 代表、FP相談ねっと認定FP、SG中越代表
バランスファンドとは?
IPOとは?覚えておきたい基礎知識
ETFとは?投資信託との違いとは?
2024年から新NISAがスタート! 現行のNISAからの変更点は?
注目のキーワード
人気記事ランキング
キャンペーン
LINE証券の公式SNS
当社でのお取引にあたっては、各商品毎に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。
金融商品のお取引においては、株価の変動、為替その他の指標の変動等により損失が生じるおそれがあります。
また、商品等の種類により、その損失の額が保証金等の額を上回るおそれがあります。
上記の手数料等およびリスク・ご注意事項についての詳細はこちらをよくお読みください。
お取引に際しては、契約締結前交付書面および目論見書等の内容をよくお読みください。
当社は日本国内にお住まいのお客様を対象にサービスを提供しています。
FX取引(店頭外国為替証拠金取引)は、一定の証拠金を当社に担保として差し入れ、外国通貨の売買を行う取引です。
多額の利益が得られることもある反面、多額の損失を被る危険を伴う取引です。預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標に係る変動を直接の原因として損失が生じ、その損失の額が預託した証拠金の額を上回るおそれがあります。
取引手数料は0円です。ただし、当社が提示する通貨の価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。
注文の際には、各通貨ペアとも取引金額に対して4%以上(レバレッジ25倍)の証拠金が必要になります。当社でお取引を行うに際しては、 「店頭外国為替証拠金取引の取引説明書」等をよくお読みいただき、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引ください。
CFD取引は預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、原資産である株式・ETF・ETN・株価指数・その他の指数・商品現物・商品先物、為替、各国の情勢・金融政策、経済指標等の変動により、差し入れた証拠金以上の損失が生じるおそれがあります。
取引金額に対して、商品CFDは5%以上、指数CFDは10%以上、株式CFD・バラエティCFDは20%以上の証拠金が必要となります。
取引手数料は無料です。手数料以外に金利調整額・配当調整額・価格調整額が発生する場合があります。
当社が提示する価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。相場急変時等にスプレッドが拡大し、意図した取引ができない可能性があります。
原資産が先物のCFDには取引期限があります。その他の銘柄でも取引期限を設定する場合があります。
当社の企業情報は、当社HP及び日本商品先物取引協会のHPで開示されています。
LINE証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3144号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会
愛称:楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)
「FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス」は、大型株、中型株および小型株まで網羅する全世界の株式市場の動向を表す時価総額加重平均型の株価指数です。
構成銘柄は、米国、欧州および日本などの先進国株式に加えて、中国やインドなどの新興国株式を含み、その数はおよそ8,000銘柄にもおよびます(2021年12月31日現在)。
なお、「FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス(円換算ベース)」は、委託会社が「FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス」に日々の為替レートを乗じて算出したものです。
- 当ファンドは、FTSEインターナショナルリミテッド(以下「FTSE」といいます。)、ロンドン証券取引所(以下「LSEG」といいます。)(総称して、以下「ライセンス供与者」といいます。)のいずれによっても、支援、推奨、販売または販売促進するものではありません。
ライセンス供与者は、「FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス」(以下、「本指数」といいます。)の使用およびいかなる時点における本指数値の利用から生じるいかなる結果に対しても、明示的か黙示的かを問わず、何ら表明や保証を行うものではありません。
本指数はFTSEによって編集および計算されます。ライセンス供与者は、本指数の誤りについて何人に対しても責任を負わず(過失の有無を問わず)、かつ本指数の誤りに関して通知する義務を負いません。
FTSE®はLSEGの商標であり、FTSEがライセンスに基づき使用しています。
2 上場投資信託証券(ETF)を主要投資対象とし、
対象指数に連動することを目指します
バンガードとは? 世界最大級の運用会社 バンガードの運用資産残高は約8.1兆米ドル。(2022年1月末現在) ローコストリーダー バンガードのファンドの平均経費率(平均純資産に対する運用その他の経費率)は、2021年12月末時点で0.09%
(加重平均)となっています。
インデックスファンドは配当金が出ますか?
配当金とは、「会社が稼いだ利益の一部を、株主に還元するもの」なので、 株を購入している場合のみ 受け取れます。インデックスファンドなどの投資信託は、投資家から集めたお金を「 プロが代わりに運用する商品 」です。商品であることから、会社が利益の一部を株主に還元する仕組みの「 配当金 」はありません。
配当金とは異なりますが、投資信託によっては「 分配金 」がもらえます。ここからは、インデックスファンドや分配金について解説していきましょう。
インデックスファンドとは
インデックスファンドとは、 インデックス(指数) に連動した運用を目指す ファンド(投資信託) です。指数とは相場全体の値動きや流れを読み取る指標のことで、代表的なものは「日経平均株価」、「TOPIX」などの株価指数や、債券指数などがあります。インデックスファンドは、 それらの指数と同じような値動きを目標 に運用されるのです。
日経平均株価が上がればインデックスファンドの 基準価額 ※1 も上がり、逆に日経平均株価が下がったら、インデックスファンドの基準価額も下がるように運用されます。
インデックスファンドは、基本的に 信託報酬(運用手数料) が安く設定されており、手軽に投資をはじめられることが魅力の投資信託です。詳しくは、グループサイト「やさしい投資信託のはじめ方」の「インデックスファンドとは?」をご覧ください。
インデックスファンドと分配金の関係を解説
冒頭で説明したとおり、インデックスファンドを含むすべての投資信託に配当金はありません。しかし、「 分配金 」が投資家に還元される、「 分配型 」の投資信託があります。
種類 | 概要 |
---|---|
普通分配金 | 元本を上回る運用益の一部を投資家に支払う分配金 |
元本払戻金 | 元本を切り崩して投資家に支払う分配金 |
「普通分配金」は、運用成績が良いときに利益の一部から還元され、「元本払戻金」は、運用成績が悪いときに元本から切り崩して支払われるものです。普通分配金にはメリットが多いように感じますが、「 基準価額が下がる 」というデメリットもあります。投資信託は 複利 ※2 で儲けを増やす商品なので、基準価額が下がると 投資効率も下がってしまう のです。
普通分配金は投資信託の運用で出た利益から切り崩すので、 インデックスファンドとは 複利効果が薄く なってしまいます。そこで、分配金を受け取るのではなく 再投資 する方法や、そもそも分配金がない「無分配型」の投資信託に投資する方法があります。
再投資型の投資信託は、インデックスファンドより「 アクティブファンド ※3 」に多く、人気を集めているのは「三井住友DS-グローバルAIファンド」や「アライアンス・バーンスタイン米国成長株投信」などです。
また、無分配の投資信託はインデックスファンドに多く、三菱UFJ銀行が運用する「eMAXIS Slimシリーズ」は、運用利回りが 5% 前後(2022年2月現在)と好成績で運用されています。
投資信託から出るのは、「 配当金 」ではなく「 分配金 」です。分配金には 投資効率が悪くなる 側面もあるので、分配型の投資信託を購入する際は注意してください。
配当金を受け取りたい場合は、株式投資をしましょう。ただし、日本の平均的な配当利回りは、 2%前後 ※4 と高利回りではありません。高配当銘柄を探すなら、「高配当株一覧表」の記事を参考にしてください。また、コツコツ堅実に資産を増やすなら、運用利回り 5%前後 を期待できるインデックスファンドもひとつの手です。
インデックスファンドのおすすめ人気ランキング32選【徹底比較】
スキラージャパン株式会社代表取締役、伊藤亮太FP事務所代表。 ファイナンシャル・プランナーとして、年間平均約100~200件の相談(資産運用、相続、保険の見直し、住宅ローンなどのローン相談等)を行うほか、証券外務員やFP資格取得講師、金融経済情勢、富裕層顧客開拓スキル、ドクターマーケット開拓、年金、四季報活用講座などの研修講師を行う。 東洋大学経営学部非常勤講師 大手前大学現代社会学部非常勤講師 〔主な著書〕 『図解金融入門 基本と常識』(西東社) 『FP技能士2級・AFP重要過去問スピード攻略』(成美堂出版) インデックスファンドとは 『FP技能士3級重要過去問スピード攻略』(成美堂出版) 『円安で利益倍増!ウマイ投資法がわかる本』(インターナショナル・ラグジュアリー・メディア、共著) 『不動産投資44の法則』(インターナショナル・ラグジュアリー・メディア、共著) など
法人向けの資産相談業務やグループ企業の経営管理、分散金融市場における資産運用事業を手がける。その他、大手のビジネス系メディア「マネー現代:講談社」「ITmediaビジネスオンライン」「四季報オンライン」等で執筆も行っている。 OKOSUMO(公式サイト):https://okosumo.com/ Twitter:https://twitter.com/full_tangent
インデックスファンドとは?アクティブファンドとの違いや仕組みをわかりやすく解説
インデックスファンドとは、日経平均などの指数に連動した運用をする投資信託です。
動きがわかりやすく、購入するだけで分散投資できるのが魅力。指数と値動きを連動させるため、該当の指数に組み入れられた複数の銘柄へ自然と投資していることになります。連動する指数も新聞やニュースで確認できるので、値動きを追いやすいですよ。
また、投資信託のなかでも運用コストが安いのもメリット。インデックスファンドは、アクティブファンドのように企業へのリサーチを行わないためその分運用にかかる費用が安くなっています。インデックスファンド・アクティブファンドでは、最大2%以上も年間のコストが変わるので、コストを抑えたい人ならインデックスファンドが向いているでしょう。
ただし、指数以上のリターンが見込めないため、短期的にはリターンが得られない可能性がある点には注意。市場全体の動きが悪いと成績自体が悪くなる可能性もあります。とはいえ、値動きがわかりやすくコストや手間もかからないインデックスファンドは、初心者でも手を出しやすい商品ですよ。
インデックスファンドは、ほとんどのアクティブファンドにパフォーマンスで勝っています。
実際、アクティブファンドで指数を超える成績なのは全体の2割以下に。パフォーマンスのよいアクティブファンドは別ですが、基本的には低コストのインデックスファンドを選ぶのがよいでしょう。
インデックスファンドの選び方
インデックスファンドを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。
① マストで確認しておきたい2つのポイント
信託報酬は0.30%を目安に!安いほど効率的に運用できる
低コストで運用するなら、信託報酬が0.30%以下のインデックスファンドがおすすめです。
効率的に利幅を拡大させるには、保有期間中に年率で発生する信託報酬を抑えることが重要。たとえば、0.30%と0.60%の商品を100万円で10年間運用すると、それぞれ30,000円・60,000円となります。数%の差は小さく見えるかもしれませんが、低い信託報酬の商品を選ぶと最終的な利益を増やすことにもつながりますよ。
今回検証した32商品の信託報酬の平均値は0.24%でした。なかには極端に低い商品もあったので、選ぶ際には0.30%ほどを目安にすればローコスト運用といえるでしょう。信託報酬は運用の確実なマイナス要因となるので、ぜひコストの安い商品を選ぶ際の参考にしてみてください。
効率的に運用したいならインデックスファンドの信託報酬は0.30%を目安にしましょう。安いと成績のよい商品になるわけではありませんが、運用の負担になるコストを軽減できますよ。
また、運用コストを比較するときは、投資先や運用方法が近い商品でするのがおすすめです。投資対象ごとに実際の売買までの流れは異なるので、投資先が同じなら正確にコストを比較できますよ。
トータルリターン・標準偏差で実績を確認。ただし同じ指数だと結果は変わらない
検討している投資信託のパフォーマンスは、これまでの実績値であるトータルリターン・標準偏差の2点でチェック。
トータルリターンは、運用期間中の利益や利回りを騰落率より正確に調べることが可能。コストや分配金による運用成果だけでなく、一部売却した場合の損益も反映されるのがメリットです。長期間の成績も確認することで、その商品の平均的な成績も把握できますよ。
また、標準偏差は期間中どれだけ変動したのか、つまりリスクの大きさの調査が可能。価格や収益のばらつきを数値化するので、標準偏差が小さいほど上昇幅・下落幅が小さいことを指します。どちらも実績がよいからうまくいくわけではありませんが、自分の目的に合った商品を選ぶ助けになるでしょう。
なお、同じ指数と連動している商品同士を調べても結果に差はほとんどありません。運用開始日や集計期間によって数値の差はありますが、投資対象の銘柄はほぼ同じなため購入後の値動きに差は出ないでしょう。そのため、パフォーマンスを比べるときは違う指数同士を比べてみてください。
03-5219-6552
2020年8月4日 2021年12月24日 資産運用
投資信託のインデックスファンドとは?特徴やメリット・デメリット
投資信託のインデックスファンドとは一体?
インデックスファンドの特徴
インデックスファンドの特性
アクティブファンドとの違い
インデックスファンドのメリットとデメリット
デメリット
インデックスファンドを使うのにおすすめのケース
インデックスファンドを選ぶ際のポイント
手数料を確認して選ぶ
資金の動きを確認して選ぶ
インデックスファンドを知るためのキーワード集
ベンチマーク
トラッキングエラー
層化抽出法
投資信託や資産運用の相談はネイチャーグループで!
芦田ジェームズ 敏之
【代表プロフィール】 インデックスファンドとは
資産規模100億円を超えるクライアントの案件を数多く抱えてきた異彩を放つ経歴から、「富裕層を熟知した税理士」として多数メディアに取り上げられている。 培った知識、経験、技量を活かし、富裕層のみならず幅広いお客様に税金対策・資産運用をご提案している。 現在は代表税理士を務める傍ら、英国国立ウェールズ大学経営大学院に在学中(MBA取得予定)。
英国国立オックスフォード大学ELP修了。東京大学EMP修了予定。
また、Mastercard®最上位クラスで、富裕層を多く抱えるクレジットカードLUXURY CARDのオフィシャルアンバサダーに就任。
◇◆ネイチャーグループの強み◇◆
・〈富裕層〉×〈富裕層をめざす方〉向けの税金対策/資産運用専門ファーム
・日本最大規模の富裕層向けコンサルティング
・国際的な専門家ネットワークTIAG®を活用し国際案件も対応可能
・税理士法人ならではの中立な立場での資産運用
ランキング
資産運用
相続対策
お問い合わせ CONTACT
03-5219-6552
コメント