オンライン学習サービス

インデックス投資の始め方

インデックス投資の始め方
→取扱のある証券会社はこちら

初心者はまずインデックス投資から!オススメのファンドを3つ紹介

author-avatar

GFS 編集部

最近、「 インデックス投資 」という言葉を耳にすることが増えてきたのではないでしょうか?

「老後に年金がもらえるか心配。」「子供 の教育費 を準備したい。」など、お金の悩みを解消するために、インデックス投資を始める方が近年増えてきました。

・インデックスとは何か
・初心者にオススメのインデックス投資の方法
・オススメのインデックスファンド
・インデックス投資で損しないために注意すること

1. インデックス投資とは?

インデックスとは、 市場の動きを表す指数 のことで、インデックス投資は指数に連動した運用を目指す投資方法のことです。

日本の指数の代表は 日経平均株価 や TOPIX などがあります。皆さんも日経平均株価という言葉は朝のニュースなどで聞いたことがあるのではないでしょうか。

特に、アップルやグーグル、マイクロソフトといった名だたる企業が組み込まれている、米国の S&P500 や インデックス投資の始め方 インデックス投資の始め方 NASDAQ といった指数は近年注目を集めています。

インデックス投資のメリットとデメリットは?

インデックス投資の一番大きなメリットは、 コストを上回るリターンを得られる可能性が高いこと です。

前述して米国の指数のS&P500とNASDAQの過去30年の年率平均はそれぞれ、 10,4% と 11.7% です。(参照:マイインデックス)
主要なインデックスファンドの保有中にかかるコストが0.5%未満であることがほとんどなので、かなり大きなリターンを狙うことができます。

インデックス投資がオススメな人は?

・投資初心者の方
・会社員の方
・投資の勉強をする時間があまり取れない方

投資初心者の方

会社員の方

投資の勉強をする時間があまり取れない方

インデックスの過去のリターンは?

2. オススメの投資手法はインデックス型の投資信託に積立投資!

結論、 インデックスに連動した投資信託に積立投資をする方法がオススメ です。
積立投資とは毎月決まった金額の投資信託を購入していく投資法です。

積立投資がオススメな理由!

1つは、 兼業投資家でもできる こと。
そしてもう1つが、 手間(コスト)があまりかからないこと です。

兼業でもできる

手間(コスト)があまりかからない

指数に連動した投資信託を購入する場合、購入時と売却時の手数料がかからないものがほとんどです。
後述する、投資信託の保有期間にかかる手数料だけを考慮すれば、それ以外の手数料は考えなくても大丈夫です。

取得価格が安くなる場合がある

この積立投資は ドルコスト平均法 とも呼ばれる投資法ですが、投資対象が値下がりした時にも積立を続けていると取得単価をが安くなる場合があります。

こちらは例を用いて解説します。
ここでは毎月10,000円を投資した場合、取得価格がどのように変化するのかを説明します。

投資信託での運用が良い理由!

購入金額が大きくなる

日経平均株価に連動するETFでは、大和アセットマネジメントのダイワ上場投信-日経225が28,855円(12月20日終値)、三菱UFJ国際投信のMAXIS 日経225上場投信が28,955円( 12月20日終値 )と少額とは言えない金額になっています。

値動きが気になる

インデックス型の投資信託への積立投資の始め方!

3. インデックス投資でオススメの投資商品3選

1.iFree NEXT NASDAQ100 インデックス

→取扱のある証券会社はこちら

2.SBI・V・S&P500 インデックス・ファンド

そして、投資対象が世界経済を牽引している米国企業500社です。この中には皆さんご存知のグーグル、アマゾン、フェイスブック、アップルやマイクロソフトが含まれています。その頭文字をとって、GAFAMの愛称で呼ばれるこれらの5つの企業の 会社の価値や規模を表す 時価総額は、日本で上場している、全ての企業約3,814社(2021年12月23日時点)の合計の時価総額を上回っています。ここからも米国企業の優位性がわかります。

この投資信託は、開始から約69%も上昇しています。
→取扱のある証券会社はこちら

3.eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

三菱UFJ国際投信が運用しているこちらの投資信託はなんとこの1本で全世界の株式に投資をすることができます。その内訳は約60%が米国ですが、そのほかにも日本や新興国の株式も含まれています。手数料の安さも魅力ですが、これ1本で全世界に分散投資ができることは非常に魅力的です。
→取扱のある証券会社はこちら

4. インデックス投資で損しないために注意すべきこと

積立する前に「手数料」を確認する

インデックス型の投資信託に積立投資する前に、 手数料は絶対に確認してから購入 するようにしてください。インデックスファンドへの積立投資は、長期間行うものですが、その1番の敵となるのは手数料です。

インデックスファンドを選ぶ基準は、売買時の手数料がかからず、保有時の手数料である 信託報酬 が0.5%以下のもの を選びましょう。

市場の下落時にも積立を続ける

下のチャートは過去の暴落を表していますが、それでも右肩上がりで上昇していることが分かります。

目標額になるまで積立を続ける

以下の例は10年後に1,000万円を目標とした場合、5%で運用すれば毎月いくら積み立てれば良いかをシミュレーションしています。

5. まとめ

・積立する前に「手数料」を確認すべし
・市場の下落時にも積立を続けるべし
・目標額になるまで積立を続けるべし

・iFree NEXT NASDAQ100 インデック
・SBI・V・S&P500 インデックス・ファンド
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

アバター

GFS 編集部

生徒数1万人突破!「生徒数」「講義数」「講義時間数」「講師数」でオンライン投資スクールでは日本一の認定を受けているお金の学校GFS(GlobalFinancialSchool)のコンサルタントチームです。
全員が現役の投資家であり、生徒から投資の相談を受けています。
現場を知っているプロの投資家達が、皆さんが理想の人生を掴むために、本質に基づいた投資の情報を発信していきます。

【わかりやすく解説】インデックス投資とは?やり方、利回り、デメリットや失敗要因

【わかりやすく解説】インデックス投資とは?やり方、利回り、デメリットや失敗要因

資産運用

投資初心者はインデックファンドで投資を “というキャッチコピーがありそうな位、注目を浴びているインデックス投資。今回はインデクス投資の種類、メリット、デメリットについて解説していきます。

インデックス投資とは?

近年、つみたてNISA、iDeCoと老後資金を貯める為の制度が誕生してから、注目を浴びているインデックスという言葉、直訳すると”指数”という意味です。

FP 服部

インデックスファンド

インデックス=指数
ファンド=集めた資金を運用して収益を還元する仕組み

FP 服部

FP 服部

例えば、NYダウはアメリカの中の代表的な企業30社の株価の推移を表しており、この NYダウに連動するように作られたインデックスファンドの中身は、ダウの30社と同じ企業や、同じような値動きをする同業種の企業で構成されております。

アクティブファンド

アクティブ=積極的
ファンド=集めた資金を運用して収益を還元する仕組み

FP 服部

アクティブファンドは、 運用のプロが独自に調査&分析をして投資先を選定して、インデックス(指標)を上回るパフォーマンスを目指す運用方法 の事を言います。

FP 服部

いやいや!あくまで ”目指す” と言う事で、何も確約されている訳ではありません。

  • ファンドマネージャーの手腕が運用成果に現れる
  • 一般的に手数料が高い

ETFとインデックスファンドの違い

ETFが上場している投資信託 であるのに対して、 インデックスファンドは非上場の投資信託 です。

ETFとインデックファンド ETFと投資信託

FP 服部

  • 市場価格(リアルタイム)で売買する
  • 最低取引単位がある

基本的にETFもインデックスファンドも運用している中身は似ているのですが、最低取引単位がある、分配金の再投資の可否等、手続き方法には違いがある為、 「投資初心者が少ない資金で定額を積立するときには、インデックスファンドの方が向いている」 インデックス投資の始め方 と言えると思います。

インデックス投資のメリット

  • 投資初心者でも簡単に投資が出来る
  • 運用に掛かるコストが低い
  • 継続した投資が出来る(手間がかからない)
  • 定額積立てが出来る
  • 自動的に分散投資が出来る

インデックス投資のデメリット

  • リアルタイムでの売買が出来ない(意思決定からタイムラグがある)
  • 短期間で大きなリターンを得る事が難しい
  • 投資する期間が長くなるケースが多い

インデックス投資での失敗要因

FP 服部

下げ相場こそ口数を稼ぐチャンス

インデックス投資の成績= 口数 ×最終価格

下げ相場はチャンス

画像引用:アクサ生命 積極的な資産形成ができる変額保険

売却時期の見極め方

インデックス投資の成績=口数× 最終価格

画像引用:アクサ生命 積極的な資産形成ができる変額保険

FP 服部

画像引用:アクサ生命 積極的な資産形成ができる変額保険

“買っていい”「全世界株型」インデックス投資信託の
8銘柄を紹介!「MSCI ACWI」などのメジャーな指数に
連動して、できるだけ信託報酬が安いものを選ぼう!

facebook-share

インデックス投資信託を選ぶ際は、まず「投資対象」をチェック!
同じタイプの商品で悩んだら、信託報酬の安さで選ぼう!

インデックス投資信託は、コストが安くて内容もわかりやすい、おすすめ商品だとよく言われる。実際そのとおりなのだが、最近は インデックス投資の始め方 「テーマ型インデックス投資信託」 と呼ばれる特殊な商品も出てきている。

そのため「インデックス投資信託なら初心者向きで、何を買っても安心なんでしょ?」と思っているなら大間違い。投資対象とコストを吟味して、きちんと選ぶ必要があるのだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒「テーマ型インデックス投資信託」にダマされるな! 運用会社がつくった“独自の指数”に連動する「名ばかりインデックス投信」の注意点をわかりやすく解説!

“買ってもいい”インデックス投資信託を選ぶときは、まず 「投資対象」 をチェックしよう。運用会社が作ったテーマ型のニッチな指数ではなく、メジャーな指数(日本株なら「日経平均株価」、米国株なら「S&P500」など)であれば、まず間違いない。投資先の各市場を代表する指数、多くの商品が採用している指数がいいだろう。「つみたてNISA」や、公的年金を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が採用している指数を選ぶのも手だ。
【※関連記事はこちら!】
⇒「つみたてNISA」のメリット・デメリットを再確認! 20年間も低コスト投資信託の積立による利益が非課税になるのは魅力だが、損益通算と損失の繰越は不可能

インデックス型投資信託はコストをチェック!

ちなみに、同じ指数に連動するインデックス投資信託は、運用内容も成績もほぼ同じ。したがって、その中からどれを選ぶかを決めるには、シンプルに「 コスト(信託報酬)の安さ 」をチェックすればよい。投資信託を持っているだけで差し引かれ続ける信託報酬は、安いに越したことはない。

もっとも、運用会社による信託報酬の引下げ競争で、主要な投資信託のコストの差はごくわずかになっている。「 0.1%程度の差であれば、こだわらなくてもいいでしょう 」(ファイナンシャルリサーチ・深野康彦さん)
【※関連記事はこちら!】
⇒20代・30代におすすめの「つみたてNISA」活用法を伝授!“時間を味方につける”ために有効な「積立額の決め方」や「積立投資すべき投資信託の銘柄」をプロが解説

おすすめの「全世界株型」インデックス投資信託を8本紹介!
「日本を含む」か「日本を除く」かは、どちらを選んでもOK!

投資信託は、投資対象によってさまざまなタイプに分かれるが、ここからは 「全世界株型」 と呼ばれるタイプで、”買ってもいい”インデックス投資信託を紹介していこう。

なお、全世界株型には「日本を含む」タイプと「日本を除く」タイプがある。日本にも海外にも投資したい人は”インデックス投資の始め方 日本を含む”、個別株などですでに日本株を持っている人は“日本を除く”タイプを選ぼう。もっとも、日本を含むタイプであっても、日本株の比率は1割未満で、それほど大きな差はないため、口座を保有している金融機関で買える商品を選べばいいだろう。
【※関連記事はこちら!】
⇒つみたてNISA(積立NISA)のインデックス型投信の中で、信託報酬の安い商品を厳選して紹介! 騰落率や取り扱いのある金融機関にも注目して商品を選ぼう!

最新の基準価額はこちら(SBI証券ページへ遷移します)

最新の基準価額はこちら(SBI証券ページへ遷移します)

最新の基準価額はこちら(SBI証券ページへ遷移します)

最新の基準価額はこちら(SBI証券ページへ遷移します)

最新の基準価額はこちら(SBI証券ページへ遷移します)

最新の基準価額はこちら(SBI証券ページへ遷移します)

最新の基準価額はこちら(SBI証券ページへ遷移します)

最新の基準価額はこちら(SBI証券ページへ遷移します)

日本・米国の「高配当株」や桐谷さんと始める「株入門」を特集! インデックス投資の始め方
ダイヤモンド・ザイ9月号をチェック!

ザイ9月号

ダイヤモンド・ザイ9月号は、ほかにも注目の特集が満載! 新刊2冊同時発売を記念する特集「桐谷広人さんの日本&米国株入門」では、株の魅力や銘柄の探し方などを基本のキから解説。初心者向けの5万円台以下で買えるおすすめ銘柄も紹介しているので、これから株を始めたい人は必見だ!
【※関連記事はこちら!】
⇒株主優待名人・桐谷さんの「株入門書」が2冊同時発売! 発売記念動画の第1弾では、極貧棋士から株主優待名人になるまでの桐谷さんの“人生逆転”エピソードを公開

証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ

 つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説ページへ

証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ

 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!

ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ

桐谷さんの株主優待銘柄ページへ

証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ

証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ

【2022年6月1日時点】
◆【証券会社比較】投資信託取り扱い数 最新ランキング

【証券会社比較】投資信託 取扱い最新ランキング・SBI証券の公式サイトはこちら

【証券会社比較】投資信託 取扱い最新ランキング!SBI証券の公式サイトはこちら

【証券会社比較】投資信託 取扱い最新ランキング・松井証券の公式サイトはこちら

【証券会社比較】投資信託 取扱い最新ランキング・カブドットコム証券の公式サイトはこちら

【証券会社比較】投資信託 取扱い最新ランキング・マネックス証券の公式サイトはこちら

投資信託おすすめ比較[2022年]の関連記事

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】 「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2022年の最優秀カード”インデックス投資の始め方 を詳しく解説! [2022年5月25日更新](2022.05.25)

「配当利回りランキング」高配当ベスト50銘柄を公開! 【2022年最新版】会社予想の配当利回りランキングと 一緒に、株主優待の有無や連続増配期間もチェック!(2022.06.02)

株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか? 1株単位で株が買えて「1株=数百円」から始められる インデックス投資の始め方 6つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)を解説(2021.05.22)

「株」とは何か?「株式投資」の基礎知識を株初心者 にわかりやすく解説! 配当や株主優待の意味のほか、 「株」の選び方や買い方、儲ける方法をまとめて紹介 ゼロから始める株入門【第1回】株の基礎知識(2021.05.25)

「つみたてNISA」は、投資初心者にも本当に怖くない!? 投資で資産を減らすリスクを抑えられる“4つのキーワ ード(=長期・積立・分散・低コスト)”を詳しく解説!(2021.07.22)

投資信託おすすめ比較[2022年] バックナンバー

【2022年 最新版】 「インデックスファンド」コスト比較ランキング! 信託報酬・実質コストがもっとも安いファンドは? 【2022年6月1日更新】(2022.04.01)

投資信託を選ぶ際に「注意すべきポイント」を解説! インデックス型は「コスト」、アクティブ型は「成績」を 重視して、より良い投資信託があれば乗り換えよう!(2022.03.04)

「人気の投資信託=いい投信」は間違い! 投資信託を 選ぶ際に重要な「コスト」「投資対象」「運用方法」 をきちんと調べて、投資信託の良し悪しを見極めよう(2022.03.03)

投資信託を勧める“営業トーク”のウソに騙されるな! 「成績がいい」「大人気でみんな買っている」「預金 みたいなもの」など、営業マンの謳い文句に要注意!(2021.10.03)

「アクティブ型」の投資信託を選ぶ際は“成績・銘柄・資金 動向”に注目! 厳選した約20銘柄で日経平均株価を凌 駕する「厳選投資」や、人気の「ひふみプラス」に注目!(2021.08.01)

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き

    ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.インデックス投資の始め方 23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.3)
    ザイ・オンライン編集部(2022.6.インデックス投資の始め方 2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.3)
    ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.インデックス投資の始め方 2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.4.28) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
  • エーアイ---大幅に続伸、上限10万株の自社株買い、発行済総数の1.98%
  • ジーニー---大幅に続伸、Google Cloud Buildパートナーに認定、…
  • 前場に注目すべき3つのポイント~骨太の方針が示され、今後は参院選に向けた政策期待…
  • ベルシス24---コロナ禍で社会インフラの役割を果たし、中計推進でさらなる成長を…

「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!

「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!

ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[つみたて投資入門/最強の割安株]

◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!

ZAiが作った株入門ダイジェスト版!

◎巻頭特集
速報!

最新決算でわかった2022年の強い株

◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門 インデックス投資の始め方
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!

・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支

◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!

PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング インデックス投資の始め方
PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株

◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全

・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元

◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国 インデックス投資の始め方
●人気毎月分配型100本の「分配金」

インデックス投資の始め方

人気ファイナンシャルプランナー北野琴奈さんが語る投資に成功する人の共通点とはby利回り不動産

インデックス投資とは何?

代表的なインデックスには、日本株式であれば、東証一部に上場する銘柄のうち225銘柄の株価を対象に算出する「日経平均株価(日経225)」や、東証一部に上場する全銘柄を対象に算出する「東証株価指数(TOPIX)」などがあります。
また、外国株式であれば、米国企業を代表する大型500社を対象とする「S&P 500指数」、米国企業を代表する大型30社を対象とする「NYダウ(ダウ工業株30種平均)」などがあります。
そのほかにも、債権であれば、国債や社債など日本債券市場の動向を表す代表的な指数である「NOMURA-BPI総合指数」、日本を除く先進国の国債の動向を表す代表的な指数である「FTSE世界国債インデックス」が代表的です。

この記事でインデックス投資に初めて触れた方は、なぜインデックスと同じ動きを目指すのか疑問に思われたかもしれません。
これは、ひとことで言えば「インデックスに連動させておくだけで儲かる」ケースが多いから。 インデックス投資の始め方
現在用いられている多くのインデックスは、10年、20年といった長期目線で見ると上昇を続けており、これが根拠となっています。

インデックス投資のメリットとは?

プロが運用する投資信託にはさまざまなものがありますが、いずれもその道のプロが自らの経験と考えをもとに運用しています。
ところが、利回りを見てみると、その4分の3は「インデックス投資」に劣っているといわれます。
つまり、インデックス投資以上の収益を上げるのは、プロでもなかなか難しいのが現実です。
この点からインデックス投資は、初心者にオススメの投資方法といえますが、そのほかにも以下のように多くのメリットがあります。

「インデックス投資」は、市場の動きを示す指数と同じ値動きを目指す投資スタイルというわかりやすい投資手法です。
そのため、初心者にとっても始めやすいのが大きな利点です。
日経平均株価やTOPIX、NYダウなどの指数は認知度が高く、その値動きは毎日のニュースでも取り上げられます。
そのため、値動きなどもわかりやく、また情報に触れることで、なぜベンチマークが変動するのかも、徐々に理解を深めていくことができます。
日本やアメリカ、さらに世界の大きな流れに連動しているインデックス投資は、初心者にも理解しやすいといえるでしょう。

初心者にオススメの投資信託とは?始め方から銘柄の選び方まで徹底解説!

初心者にオススメの投資信託とは?始め方から銘柄の選び方まで徹底解説!

ニッセイTOPIXインデックスファンド" width="700" height="538" /> ニッセイTOPIXインデックスファンド" width="750" height="1350" />

運用手法 インデックス型
(TOPIXとの連動を目指している)
アセットクラス
(どこの何に投資する?)
国内株式
信託報酬
(実質コスト)
0.1540%
つみたてNISAでこの投資信託を選べる金融機関の例 SBI証券、楽天証券、松井証券、SMBC日興証券、PayPay銀行など

  1. ①TOPIX(東証一部上場の全銘柄を対象とする株価指数)に連動することを目指している
  2. ②日本経済に連動するため、日々のニュースや暮らしの中で値動きが把握しやすい

②【全世界株式】SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(全世界株式))

SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(全世界株式)) SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(全世界株式))

インデックス投資の始め方 インデックス投資の始め方 インデックス投資の始め方
運用手法 インデックス型
(FTSE グローバル・オールキャップ・インデックスとの連動を目指している)
アセットクラス
(どこの何に投資する?)
全世界株式
信託報酬
(実質コスト)
0.1102%
つみたてNISAでこの投資信託を選べる金融機関の例 SBI証券、楽天証券、松井証券、SMBC日興証券、PayPay銀行など

  1. ①日本を含む全世界の株式に分散投資できる
  2. ②信託報酬が同ジャンル内の最安値クラスながら、直近の運用成績は同ジャンル内の平均より高め

③【バランス型】たわらノーロード バランス(8資産均等型)

たわらノーロード バランス(8資産均等型) たわらノーロード バランス(8資産均等型)

インデックス投資の始め方
運用手法 インデックス型
(各資産クラスの代表的な指数との連動を目指している)
アセットクラス
(どこの何に投資する?)
バランス型
信託報酬
(実質コスト)
0.1540%
つみたてNISAでこの投資信託を選べる金融機関の例 SBI証券、楽天証券、松井証券、SMBC日興証券、PayPay銀行など

  1. ①これ1つで国内株式、国内債券、先進国株式、先進国債券、新興国株式、新興国債券、国内REIT、先進国REITの8つの資産に投資できる
  2. ②直近の運用成績を見ると同ジャンルの中ではリターンが高め

投資初心者には「つみたてNISA」の投資信託がおすすめ!

投資信託は「投資のプロが選んだいろいろな投資先の詰め合わせ」のような投資商品です。知識に自信がない人や元手資金が少ない人でも始めやすいため、投資初心者にも人気があります。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる