Sleipnirの標準ツールバーの大きさについて
いつもお世話になっています。sleipnirを友人に紹介してもらってすごく気にいっていますが、急に標準ツールバーが増えて困っています。 例えば、ウインドウの横にあった戻るボタンの間に「クリップボードからの作成」等が入って使いにくくなってしまいました。 http://www20.pos.to/~sleipnir/software/sleipnir/index.html のような、標準ツールバーが13個あるように戻すにはどうしたら良いのでしょうか???使いにくくて泣きそうです。。 ツール→カスタマイズ→ツールバーでリセットしても直りません。 ちなみにバージョンは1.66です。 説明不足でしたら、追記しますのでお願いします。
パソコンは普段メールとインターネットしか使っていない初心者です。 IE以外のブラウザを入れてみようと思い、昨夜、sleipnirをインストールしてみて、あまりの使いやすさにすっかり気に入りました。 ただ、niftyツールバー(http://www.nifty.com/toolbar/)をインストールすると、IEのniftyツールバーのバージョンアップだけが行われ、sleipnirの方にはインストールされません。 パソコンに詳しい人に聞いても「sleipnirの標準装備があれば、niftyツールバーなんてどうでもいいだろう」といわれ、まぁ確かにそうなんですが、私は「瞬ワード」が大好きなので…。 どなたか、sleipnirにniftyツールバーを入れている方がいらっしゃったら、方法を教えて頂きたく思います。宜しくお願い致します。
現在Sleipnirをメインのブラウザと使用しております。 ただ、一つだけ不満があり、それは、標準ツールバーにあるタブを「すべて閉じる」や「このタブ以外を閉じる」などといった、閉じる系のボタンで、誤クリックしてしまうことがたまにあり、物凄く邪魔です。 ついでに翻訳ボタンも必要ありません。 これらを設定するのは可能でしょうか? 不可能なら不可能で諦めます、他のブラウザにする、という選択肢はナシでお願いします。
Sleipnirの標準ツールバーの「戻る」ボタンなどの右についている▼(ドロップダウン)を非表示にするにはどうすればいいのでしょうか。 また、私は「戻る」ボタンのドロップダウンは非表示にしたいものの、「最後に閉じたページを開く」ボタンのドロップダウンは表示したままにしたいと思っています。 ですので、skin.iniでButtonDropDown=falseという設定にする、という事では困ります。 つまり各ボタンごとにドロップダウンの表示/非表示を設定する方法が知りたいです。 宜しくお願いします。
Sleipnir2でのツールバーのカスタマイズ(好きなショートカットを置く)について質問させていただきます。 ツールバー上で右クリックして、「カスタマイズ」を選ぶと、「ツールバーの変更」という画面が出てきて、 利用できるツールバーボタンが表示されるのですが、8種類ぐらいしかありませんし、自分の好きなショートカットなどを作れません。 Sleipnir1.66の時には、例えばメモ帳へのショートカットや自分のよく使うソフト、フォルダへのショートカットなど、 パスを指定すれば自分の好きなショートカットを自由にツールバーに置く事ができたのですが、 Sleipnir2では無理なのでしょうか? もちろんヘルプなど見たり、検索したのですが情報が出てきません。 これだけの事ですが、いまだに2に移れずに1.66を使っています。 不便に感じている方はいないのでしょうか? どなたか分かる方がおられましたらよろしくお願いします。
SleipnirはIEに準じているとのことですが、 IEのツールバーは使えるのでしょうか? 自分でやってみた限りではできませんでした。 よろしくお願いします。
Sleipnirでyahooツールバーを使いたいのですが なぜか使えません。 ほかにgoogleツールバーを入れたいのですがこれも使えません。 Sleipnirで使えるようになる方法はないでしょうか? ご存知の方はご教授お願いいたします。
ツールバーを縦置きにできると聞いてSleipnir1.66を導入してみたのですが・・・やり方がよく分かりません。 ご教示いただきたく、投稿した次第です。 よろしくお願いします。
ツール→sleipnirのオプションでsleipnirを標準のブラウザに設定したんですが、メールなどで送られてきたURLをクリックするとIEが開きます。 sleipnirで見ているYahooメールなどではちゃんとsleipnirで開かれるんですが、メッセンジャーなどではIEが開きます。 しかしデスクトップ等にあるアイコンならsleipnirで開かれるのです。 これはメッセンジャー等に問題があるのでしょうか? それともIEやsleipnirに問題があるのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。
MT4 バージョンアップ
MT4 MT4_Version_up FXツールバー バージョンアップについて 20210922
現在使っているMT4のバージョンの確認
現在のMT4バージョン確認方法
MT4バージョンアップの2つの方法
MT4バージョンアップその1
MT4バージョンアップその 2
新しいMT4のバージョン確認
『ブローカー名 MT4 アップデート情報』
関連記事 この記事を読んだ人はこれも読んでいます!
20190522-実践記、大失敗の巻
今日の午前中から、別府に1泊2日で旅行に行くので 出発前にササッとエントリーしたが思わぬ3連敗。 そんなに甘いものでは無いと痛感しました!! やっぱり、きちんと時間をかけてライン取りしないといけないと大反省。 .
20190521実践動画
本日は2勝1敗でした。 5月21日 USD/JPY 110.123 110.129 6分13秒 L 5,000 負け NT200とV値根拠薄い。 軽く突き抜けた。時間帯関係あるのか? 5月21日 CAD/JPY 82.0.FXツールバー バージョンアップについて
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドとは ジョン A ボリンジャー氏によって考案された トレンド分析によるテクニカル手法。 ボリンジャーバンドは、 移動平均線の乖離から 導かれるので一般的には逆張りで使っている人が多い。 .
移動平均線
移動平均線とは 移動平均線とは一定期間の価格の平均を導き出し、 その期間の終わりに表示させ時間の経過に沿って並べたものである。 200日移動平均線が一番信頼できる とジョセフ・E・グランビル氏が 紹介したのが最初である。.FXツールバー バージョンアップについて
20200220バイナリーEUR/USDエントリー根拠動画
EUR/USDでエントリーした根拠や初心者の掛け金などを説明している動画になります。 使っている手法の軸は、先日、ブログにも掲載した次の手法です。 参考になれば、幸いです。 下の画像をクリックで再生されます!
フィボナッチ
フィボナッチ数列は、レオナルドフィボナッチが発見し、 隣合った二つの数値の合計をつなげて作られる数列をフィボナッチ指数という。 フィボナッチ数列の特性 フィボナッチ数列・・・1,1,2,3,5,8,13,2.
Forex Trading Simulatorに関する質問と回答の究極的リスト
お客様がForex Tester3/4の使用ライセンスをつお持ちの場合、数台のパソコンでひとつの登録キーをお使いいただけます。
この使用ライセンスで、自宅のパソコンと職場のノートパソコンにForex Tester3/4をインストールできます。
職場のノートパソコンで仕事をしていない時は、自宅のパソコンでForex Tester3/4をお使いいただけます。
しかし、二台のパソコンで同時にForex Tester3/4を使うことはできません。
これに対しまして、お客様のForex Tester2登録キーはパソコン一台でのみ有効です。
Forex Tester2はお客様の一台のパソコンに専属するものであり、その登録キーを別のパソコンでお使いになることはできません。
Forex Tester3やForex Tester5のライセンスをお持ちでしたら、新しいPCへソフトをダウンロードしてください。インストールし、メニューバーの「ヘルプ」から 「プログラムについて」をクリックし、ウィンドウがでたらNOT REGISTEREDをクリックしてください。登録ウィンドウがでたら、お名前、メールアドレス、登録キーを入力し、「認証」ボタンをクリックしてください。
また、データの移行もできます。古いPCのCディスクに入っているForex Tester3やForex Tester5のフォルダを開いてください。(C:\ForexTester3) や(C:\ForexTester4) この中に「Projects」「Templates」「 Data」というフォルダが あります。こちらのフォルダを新しいPCへ上書きしてください。
- Forex Tester2を新しいPCへダウンロードし、インストールする。
- メニューバーの「ヘルプ」から「プログラムの登録」をクリックする。
- 「登録キーは持っていません」にチェックを入れ、「次へ」をクリックする。
- 「はい。すでに購入し、登録キーが必要です。」にチェックを入れ、「次へ」をクリックする。
- 登録キーの申請フォームがでるので、必要情報を記入する。Reason to request the registration keyの箇所は、「Old key does not work」を選択する。不明な項目があった場合は「Don’t FXツールバー バージョンアップについて remember」と記入する。
- 「Request key」ボタンをクリックする。
登録キーを再発行し、24時間以内にメールにてお送りいたします。(通常はもっと早く送付します。)古いPCを使えるようでしたら、新しいPCへデータの移行ができます。古いPCのCディスクにあるForex Tester2フォルダを開いてください。(C:\ForexTester2) この中にある「Projects」「Templates」「 Data」フォルダをUSBメモリーなどに入れ、新しいPCへ上書きをしてください。
FXのパソコン向け取引ツールで比較
クリックして拡大
外貨NEXT NEOの機能概要
外貨NEXT NEOの評価コメント
外為どっとコムの口コミ・評判
入会キャンペーンが良かった。 チャート(未来予測、お天気シグナル)が頼りになる。 FXツールバー バージョンアップについて
投稿日:2020/07/22
ヒロセ通商
クリックして拡大
LIONFXの機能概要
LIONFXの評価コメント
ヒロセ通商の口コミ・評判
DMM FX
クリックして拡大
DMMFX PLUS+プレミアチャートの機能概要
DMMFX PLUS+プレミアチャートの評価コメント
DMM FXの口コミ・評判
GMOクリック証券
クリックして拡大
はっちゅう君FXプラスの機能概要
はっちゅう君FXプラスの評価コメント
GMOクリック証券の口コミ・評判
みんなのFX
クリックして拡大
FXトレーダーの機能概要
FXトレーダーの評価コメント
みんなのFXの口コミ・評判
LIGHTFX
クリックして拡大
アドバンスドトレーダーの機能概要
アドバンスドトレーダーの評価コメント
FXブロードネット
クリックして拡大
ダウンロード版取引ツールの機能概要
ダウンロード版取引ツールの評価コメント
外貨ex byGMO
クリックして拡大
外貨ex for FXツールバー バージョンアップについて Windowsの機能概要
外貨ex for Windowsの評価コメント
2月に取引ツールをリニューアル!画面配置の自由度の高さや、全41種類のテクニカル指標、チャート上での注文確認・変更など、使いやすくスピーディーな取引が可能。サブツールの「Desk Top Cymo」は、Windowsのガジェットのようなツールで、コンパクトな画面にチャートや発注画面など必要な機能が詰まってるスグレモノで、他の作業をしながらも相場チェックができます。
外貨ex byGMOの口コミ・評判
SBIFXトレード
クリックして拡大
SBI FXTRADEの機能概要
SBI FXTRADEの評価コメント
SBIFXトレードの口コミ・評判
外為オンライン
クリックして拡大
取引システムの機能概要
取引システムの評価コメント
外為オンラインの口コミ・評判
セントラル短資FX
クリックして拡大
Quickチャート*トレードプラスの機能概要
Quickチャート*トレードプラスの評価コメント
セントラル短資FXの口コミ・評判
FXプライムbyGMO
クリックして拡大
PC用ブラウザ版の機能概要
PC用ブラウザ版の評価コメント
FXプライムbyGMOの口コミ・評判
マネーパートナーズFX
クリックして拡大
クイック発注ボードの機能概要
クイック発注ボードの評価コメント
マネーパートナーズFXの口コミ・評判
マネースクエア
クリックして拡大
PC用取引ツールの機能概要
PC用取引ツールの評価コメント
マネースクエアの口コミ・評判
トライオートFX
クリックして拡大
リッチクライアント版の機能概要
リッチクライアント版の評価コメント
みんかぶ(FX/為替) 編集部コメント
みんかぶ(FX/為替)監修者
株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド MINKABU PRESS 外国為替情報編集長
1992年チェースマンハッタン銀行入行後、 1994年ロイヤルバンクオブスコットランド銀行 (旧ナショナルウェストミンスター銀行) に移籍。
10年以上インターバンクディーラーとして活躍した後にGCIグループに参画。
2016年3月にミンカブ入り、 外国為替分析のプロとしてメディア出演や講演多数。
(社) 日本証券アナリスト協会検定会員。日経CNBC FX経済研究所 木曜日レギュラーも務める。
取引ルールランキングの調査概要
調査実施者 | 株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド | FXツールバー バージョンアップについて
---|---|
調査項目 | 次の機能の有無や種類の豊富さによって評価 Mac対応、IFD注文、OCO注文、IFO注文、ストリーミング注文、時間指定成行注文、トレール注文、リピート注文、決済同時発注、特殊注文、スリッページ設定テクニカルの種類、チャート同時表示数、チャートにCFD銘柄表示、チャート画面で発注、チャートに指値表示、平均足、多通貨比較チャート、描画ツールの種類、トレンドライン、フィボナッチ・リトレースメント、描画線が足切替後に残る、独立ウィンドウ表示、レートパネルにスプレッド表示、カラーテーマ変更、フォントサイズ変更、レートアラート、経済指標アラート、チャートツール、ガジェットツール |
調査対象 | 各FX会社公式HP、及び各社取引ツール。 |
調査日 | 2022年05月25日 |
取引ツールの評価一覧表
単純移動平均線 指数平滑移動平均線 ー目均衡表 ボリジャーバンド パラボリック エンベロープ GMMA スバンモデル スーパーボリンジャー HLバンド ストキャスティクス 乖離率 サイコロジカルライン DMI RCI ROC MACD ウィリアム%R アルティメットオシレーター RVI
単純移動平均線、指数平滑移動平均線、二重指数移動平均、複合移動平均、指数移動平均の交差、エンベロープ、ボリンジャーバンド、ボリンジャーバンド%B、BBW(ボリンジャーバンド幅)HLバンド、ケルトナーチャル、パラボリック・ストップ&リバース、ジグザグチャート、線形回帰曲線、アルーン、バランスオブパワー、一目均衡表、GMMA、平均足、単純移動平均線、指数平滑移動平均線の交差、MACD、モメンタム、オーサムオシレーター、デマーカー、RVGI、RVI、RSI、ストキャスティクス、ストキャスティクスRSI、ウィリアムズ%R、DMI、ADX、ROC、強弱レシオ、プライスオシレータ、DPO、CCI、ATR(Average True Range)、シャンデ・クロール・ストップ、シャンデ・モメンタム・オシレーター、チョピネス・インデックス、チョップゾーン、チャイキン・ボラティリティ、CRSI、ドンチャンチャネル、アルティメット・オシレーター、ウィリアムズ・アリゲーター、アルノールグー移動平均、AMA、ASI、DSMA、フィッシャー・トランスフォーム、ウィリアムズ・フラクタル、Guppy Multiple Moving Average、ハミング移動平均、ハル移動平均、ヒストリカル・ボラティリティ、ノウ・シュア・シング、KTS、線形回帰スロープ、最小二乗移動平均、多数決、マス、インデックス、マッギンリー・ダイナミック、中央価値、MMA、パラボリック・ストップ&リバース、ピボットポイント・スタンダード、Ratio、SMIエルゴディックインジケーター/オシレーター、SMMA、spread、標準偏差、標準誤差、標準誤差バンド、SuperTrend、3重指数移動平均、3重移動平均トリックス、トゥルー・ストレングス・インデックス、トレンド・ストレングス・インデックス、アルティメット・オシレーターボルテックス・オシレーター、VIX、ボラティリティ・クローズ・トゥ・クローズ、ボラティリティOHLC、加重移動平均、プライス・チャネル、上昇/下落、移動平均チャネル
単純移動平均線、指数平滑移動平均線、二重指数移動平均、複合移動平均、指数移動平均の交差、エンベロープ、ボリンジャーバンド、ボリンジャーバンド%B、BBW(ボリンジャーバンド幅)HLバンド、ケルトナーチャル、パラボリック・ストップ&リバース、ジグザグチャート、線形回帰曲線、アルーン、バランスオブパワー、一目均衡表、GMMA、平均足、単純移動平均線、指数平滑移動平均線の交差、MACD、モメンタム、オーサムオシレーター、デマーカー、RVGI、RVI、RSI、ストキャスティクス、ストキャスティクスRSI、ウィリアムズ%R、DMI、ADX、ROC、強弱レシオ、プライスオシレータ、DPO、CCI、ATR(Average True Range)、シャンデ・クロール・ストップ、シャンデ・モメンタム・オシレーター、チョピネス・インデックス、チョップゾーン、チャイキン・ボラティリティ、CRSI、ドンチャンチャネル、アルティメット・オシレーター、ウィリアムズ・アリゲーター、アルノールグー移動平均、AMA、ASI、DSMA、フィッシャー・トランスフォーム、ウィリアムズ・フラクタル、Guppy Multiple Moving Average、ハミング移動平均、ハル移動平均、ヒストリカル・ボラティリティ、ノウ・シュア・シング、KTS、線形回帰スロープ、最小二乗移動平均、多数決、マス、インデックス、マッギンリー・ダイナミック、中央価値、MMA、パラボリック・ストップ&リバース、ピボットポイント・スタンダード、Ratio、SMIエルゴディックインジケーター/オシレーター、SMMA、spread、標準偏差、標準誤差、標準誤差バンド、SuperTrend、3重指数移動平均、3重移動平均トリックス、トゥルー・ストレングス・インデックス、トレンド・ストレングス・インデックス、アルティメット・オシレーターボルテックス・オシレーター、VIX、ボラティリティ・クローズ・トゥ・クローズ、ボラティリティOHLC、加重移動平均、プライス・チャネル、上昇/下落、移動平均チャネル
移動平均線、指数平滑移動平均線、ボリンジャーバンド、一目均衡表、スパンモデル、スーパーボリンジャー、エンベロープ、 Pivot GMMA、パラボリッ、SAR、HLバンド、フィボナッチ、移動平均線(WMA)、回帰トレンド、線形回帰分析、ジグザグ、ストキャスティクス、MACD、RCI、RSI、DMI、ADX、CCI、移動平均乖離率、ウィリアムズ%R、ROC、モメンタム、ATR、DPO、%価格オシレータ、Aroon-Indicator、Aroon-Oscillator、アルティメットオシレータ、サイコロジカルライン、強弱レシオ、DMI、CV、ストキャスティクスFAST、ストキャスティクスSLOW、SONAR、デマーカー、MACD OSC
単純移動平均線、指数平滑移動平均線、エンベロープ、ボリンジャーバンド、HLバンド、ケルトナーチャル、カオスアリゲーター、パラボリック、ジグザグチャート、線形回帰トレンド、アルーン、バランスオブパワー、一目均衡表、高安移動平均、ピボット、GMMA、スーパーボリンジャー、スパンモデル、カギ足、平均足、新値足、陰陽足、ポイント&フィギア、マルチタイムフレーム(単純移動平均線、指数平滑移動平均線、MACD、モメンタム、A/Dライン、ACオシレーター、オーサムオシレーター、ブルパワー、ベアパワー、デマーカー、RVI、RSI、ストキャスティクス、ウィリアムズ%R、サイコロジカルライン、DMI、ADX、ADXR、RCI、ROC、移動平均乖離率、強弱レシオ、プライスオシレータ、DPO、コポック指数、CCI、ボラティリティ、ATR(Average True Range)、可変MACD(Variable MACD)、シャンデモメンタムオシレーター、チャイキンオシレーター、アルティメットオシレーター
【全まとめ】TradingViewの使い方を徹底特集!チャートの表示方法から便利機能まで!
※:サクソバンク証券、FOREX.com以外の上記スプレッドはいずれも原則固定・例外あり。
※:サクソバンク証券は連携によるTradingViewの利用のみ対応。みんなのFX、LIGHT FXツールバー バージョンアップについて FX、ゴールデンウェイ・ジャパンは各社ツール内でTradingViewのチャートを利用可能。FOREX.comとOANDAは取引ツール内でのTradingViewの利用、連携によるTradingViewの使用の両方に対応しています。
※1:OANDAはベーシックコースとプロコースがTradingViewに対応しているのですが、上記スプレッドはベーシックコースのスペックを記載しています。
TradingViewのチャート画面
※使い方の知りたい箇所をクリックすると、下記の詳しい解説に飛びます。
TradingViewの使い方
①:チャート画面の使い方
通貨ペアを表示させる
時間足・チャートタイプを変更する
FXツールバー バージョンアップについて
時間足 | 1分足、3分足、5分足、15分足、30分足、45分足、1時間足、2時間足、3時間足、4時間足、日足、週足、月足 |
チャートタイプ | バーチャート、ローソク足、中空ローソク足、平均足、ライン、エリア、ベースライン、練行足、ラインブレイク、カギ足、ポイント&フィギュア、レンジ |
ロウソク足の色やテーマカラーを変更する
スケールの使い方と設定方法
タイムゾーンを変更する
経済指標をチャート上に表示させる
単位変換と通貨変換
カスタム計算式と反転チャート
②:インジケーターの使い方
1834年以降のゴールドチャート
FXキーストンTradingViewインジケーターを無料配布中!
③:描画ツールの使い方
全表示/非表示をショートカットキーで操作することもできます。 【Ctrl+Alt+H (Windows)】 または【Cmd+Opt+H (MacOS)】のショートカットキーを使えば、マウス操作をせずとも描画ツールを出したり消したりすることが可能です。
④:アラートの使い方
⑤:ウォッチリストの使い方
⑥:チャートのレイアウトの変更
⑦:SNS機能で投資アイデアを共有する
TradingView対応のFX業者・ブローカーを解説!
TradingViewの対応国内FX会社・ブローカー一覧表
FX会社 | 通貨ペア | 取引単位 | ドル円スプレッド | FXツールバー バージョンアップについてTrading View利用形式 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|
サクソバンク証券 | 150 通貨ペア以上 | 1,000 通貨単位 | 変動制 | 連携 | 詳細 |
みんなのFX | 29 通貨ペア | 1,000 通貨単位 | 0.2 銭 | 取引ツール内蔵 | 詳細 |
LIGHT FX | 29 通貨ペア | 1,000 通貨単位 | 0.2 銭 | FXツールバー バージョンアップについて 取引ツール内蔵 | 詳細 |
ゴールデンウェイ・ジャパン | 30 通貨ペア | 1,000 通貨単位 | FXツールバー バージョンアップについて 0.1 銭 | 取引ツール内蔵 | 詳細 |
OANDA Japan | 69 通貨ペア | 1 通貨単位 | 0.4 銭(※1) | 連携または取引ツール内蔵 | 詳細 |
FOREX.com | FXツールバー バージョンアップについて84 通貨ペア | 1,000 FXツールバー バージョンアップについて 通貨単位 | 変動制 | 連携または取引ツール内蔵 | 詳細 |
※:サクソバンク証券、FOREX.com以外の上記スプレッドはいずれも原則固定・例外あり。
※:サクソバンク証券は連携によるTradingViewの利用のみ対応。みんなのFX、LIGHT FX、ゴールデンウェイ・ジャパンは各社ツール内でTradingViewのチャートを利用可能。FOREX.comとOANDAは取引ツール内でのTradingViewの利用、連携によるTradingViewの使用の両方に対応しています。
※1:OANDAはベーシックコースとプロコースがTradingViewに対応しているのですが、上記スプレッドはベーシックコースのスペックを記載しています。
コメント