【レベル別】FX初心者必読!おすすめ入門本10冊【2021】
基礎知識
初心者のうちは、色んなサイトをネットサーフィンしてごちゃ混ぜな取引手法を身につけるよりも、プロトレーダーが執筆&監修した入門本でバシッと 体系的に学んでいく のがおすすめですよ(FXサイトにこんなことを書くのも恐縮ですが)。
これからFXを始める予定の方〜中級者におすすめの本も厳選して10冊紹介します!
これからFXを始める方におすすめの入門本 3冊
一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門
2009年が初版という歴史ある本で、なんと 累計26万部のベストセラー! こちらは2017年に出版された改訂版です。
FX超基本〜プロトレーダーの手法まで丁寧に解説されていて、初心者は必読の一冊!イラストや図解も多く、読みやすさもバツグンです。
めちゃくちゃ売れてる投資の雑誌ザイが作った 10万円から始めるFX超入門
あなたが「少額から始めて、コツコツ知識や技術を身につけていきたい」という場合、特におすすめですよ。
こちらの本のタイトルには「10万円から始める」とありますが、1000通貨単位であれば 約4000円からFX取引ができます 。
ただし!1000通貨以下のFX口座の場合、初心者が気づきにくいデメリットが潜んでいる場合もありますので注意してくださいね。
少額で始めたい場合は、「少額(1000通貨)対応のおすすめFX会社・口座一覧」もご覧ください。少額OKのFX口座について、デメリットやリスクについても解説しています。
マンガでまるっとわかる! FXの教科書
「FXの勉強をしたいんだけど、読書はちょっぴり苦手…」という方には、こちらのマンガ本がおすすめ!
FXの基礎知識はもちろんのこと、テクニカル分析の方法なども詳しく解説されています。
初心者〜中級者におすすめのFX本 7冊
東大院生が考えたスマートフォンFX
大学在学中にFXを始め、9か月で50万円を 1000万円 にまで増やした田畑昇人さんの本。田畑さんは以前、テレビ番組「人生が変わる1分間の深イイ話」でも特集されていました。
なんと田畑さんは、スマホメインで取引しているのです!
ゾーン — 相場心理学入門
こちらは投資界では超有名な相場心理学の入門本。
初心者の方はピンと来ないかもしれませんが、FXなど投資の世界ではテクニックと同様にメンタル面も非常に重要なのです!この本の著者マーク・ダグラスも、冒頭でこのように断言しています。
多くの初心者は、損切りができないなどの心理的な要因によって負け続けるのが一般的。こちらの本は基礎固めをしてから読むよりも、総合的な入門本と同時並行して読み進めていくのがおすすめですよ。
こちらの本は3,000円以上するのですが、Kindle Unlimitedの30日間無料体験を利用すれば、続編の「ゾーン 最終章」も合わせて無料で読むことができます。
「これからFXトレードを始めたい」という人に向けて、安心して始められるように、FXトレードの基本知識、トレード術、分析法などをわかりやすく説明。
勝利につながるチャート分析、通貨ごとのポイントなどがイラスト・図解でまるわかり。
みやすいオールカラー。
ISBN:978-4-415-32799-0
2020年02月10日発行
B5変判 192ページ
価格 1,320円 (FX入門 税込)
【1章】 基本編 FXってどんなしくみ
● FX(外国為替証拠金取引)を知っていますか?
● FXってどうなると儲かる?
● FXで得られる金利「スワップポイント」
● 証拠金取引とはなんだろう?
● マージンコールとロスカット
● 24時間儲けのチャンス!
● 売値と買値 2WAYプライス
● 短期・中期・長期 どういう投資をするか
コラム: FX入門 1日のなかでも主役が入れ替わります!
【2章】 準備編 FXトレードを行うためには?
● 取引会社をどう選ぶ?
● 口座を開設してみよう
● 通貨コードと通貨ペアを覚えよう
● 成行注文と指値注文、逆指値注文
● 自動売買注文 IFD注文、OCO注文
● 自動売買注文 IFO注文
● 知っておきたい「FX用語」の意味
● スワップポイントのロールオーバー
● 通貨ペアのクロスとストレートとは?
コラム: ファンダメンタルズ派のためのFX会社選び
【3章】 分析編 FX入門 チャートで読む売買のタイミング
● チャートでテクニカル分析
● ローソク足の読み方を知ろう
● ローソク足の種類を見てみよう
● トレンドを読む トレンドライン
● 天井と大底の形を理解する
● さまざまな保ち合いと保ち合い放れ
● フィボナッチリトレースメントで戻りの目安を知る
● テクニカル分析の王道 移動平均線
● 移動平均線でトレンド転換を見る ほか
コラム: チャートのスタートはどこ?
【4章】 指標編 経済指標をトレードに活かす
● 「ファンダメンタルズ」ってなに?
● 予想値と結果の差にトレードチャンス
● 指標の「好悪分岐点」
● 国の経済温度を示す 「GDP」
● 世界の関係に変化? FX入門 「貿易統計」
● 景気の最終確認指標 「雇用統計」
● 国の根幹 製造業の業況は?
● 消費者はどう思う? 消費者信頼感指数
● 個人の消費の実情は? 「小売売上高」 ほか
コラム: 指標の先行性、遅行性で経済の変化をうかがう
【5章】 実戦編 さあトレードを始めよう!
● 実践FXトレード PCで見てスマホでポチッ
● 儲けるチャート分析こそ大きく長く見る
● 為替情報の集め方、使い方
● 外出時や移動中はスマホをうまく使う
● 長生きの秘訣! ストップロス
● ストップロスは機械的にやる!
● FXトレードのタイムテーブル
● FXトレードの重要指標カレンダー
コラム: マーケットは「織り込んで」動く
【6章】 通貨編 各国の通貨の特徴を押さえよう!
● 通貨安がプラス 日本円
● 世界をけん引する 米ドル
● 欧州大陸をつなぐ ユーロ
● 新時代への過渡期 英ポンド
● リセッション知らず 豪ドル
● 国鳥もフルーツも通貨もキウイのNZドル
● 資源&健全財政の優良国 カナダドル
● アジアの、世界の大国 中国人民元
● 高金利が魅力もハイリスク 新興国通貨 ほか
コラム: 週末ギャップはチャンス
【7章】 心得編 FX投資で生き残るために!
● 海外選挙と日本の為替相場
● 突然起こる地政学的リスク
● 自然災害からの復興エネルギー
● 疑問に感じても「相場が正しい」
● 複数の通貨ペアを比較 最強・最弱を判断!
● 方向性を占う手がかり IMMポジション
● 株や商品も? 金融市場の相互関係
● リスクオンとリスクオフ
● 理屈は不要!アノマリーって? ほか
コラム: 相場は人が作るもの
コメント