外為トレードバトル

FXテクニカル分析おすすめ本ランキング

FXテクニカル分析おすすめ本ランキング
7日でマスター FXがおもしろいくらいわかる本

売買比率の見方と活用方法は?IG証券での使い方を解説

IG取引画面

次にIG証券で売買比率を確認する方法について解説します。まずIG証券の以下取引画面から説明をスタートします。

※図は取引画面より筆者作成

IG画面

上記の画面から左のメニューより「FX」をクリックします。「FX」をクリックすると通貨ペアの一覧が表示されます。

※図は取引画面より筆者作成

売買比率

今回は「ドル円」の売買比率をみていくことにします。一番上の「USD/JPY」をクリックしてください。

※図は取引画面より筆者作成

売買動向

次に現れた画面を下にスクロールすると、右側に上記の画面が現れます。これがIG証券の売買比率です。青色がロングポジションの割合を示しており、赤色がショートポジションの割合を示しています。

※図は取引画面より筆者作成

学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。金融業界に精通して幅広い知識を持つ。証券アナリスト資格保有 。Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : FXテクニカル分析おすすめ本ランキング @fukuokasho12

最新記事 by 中島 翔 (全て見る)

  • 売買比率の見方と活用方法は?IG証券での使い方を解説 - 2022年5月27日
  • 「Move to Earn(動いて稼ぐ)」のアプリとは?注目度の高いプロジェクトを紹介 - 2022年5月27日
  • ビットバンクの現物板取引の魅力とは【仮想通貨取引所の元トレーダーが解説】 - 2022年5月27日
  • 2022.5.27 マーケットレポート【STEPN通貨が暴落】 - 2022年5月27日
  • 2022.5.26 マーケットレポート【FOMC議事録は予想通りの展開】 - 2022年5月26日

おすすめのFX会社・FXサービスは?

FXネオ

72万口座超の大手FXサービス(2021年7月時点)。業界最狭水準のスプレッドに加え、デモ取引も利用可能!

DMM FX

dmmfx

アプリで高機能チャート利用可!最短で1時間後に取引可能、LINEやAIチャットでの問い合わせなどサポートも充実

松井証券 MATSUI FX

松井証券 MATSUI FX

レバレッジ1倍、100円からの少額取引が可能。業界最狭水準のスプレッド、28種類のテクニカル指標も利用可

株で勝つためのおすすめの本

タイトル カンタンらくらく月20万円。難解チャートもシンプル株攻略 FXテクニカル分析おすすめ本ランキング
著者 尾崎式史
出版社 ぱる出版 ※初版2020/7/2
ソフトカバー 242ページ 1650円

おすすめの株本 中級編 オズの実践トレード日誌

タイトル オズの実践トレード日誌
著者 トニー・オズ
出版社 パンローリング※初版2001/8/20
ハードカバー 440ページページ 6090円

また、勝ち続けているトレーダーが、何を考え、どのように相場に向かい、どこで仕掛けているか、も肌で感じることができると思います。

おすすめの株本 中級編 ど素人サラリーマンでも株でしっかり月20万円攻略法

タイトル ど素人サラリーマンでも株でしっかり月20万円攻略法 FXテクニカル分析おすすめ本ランキング
著者 尾崎式史
出版社 ぱる出版 ※初版2012/12/1
ソフトカバー 222ページ 1650円

おすすめの株本 中上級編 株で1億円!このエントリーチャンスを狙い撃て!!

タイトル 株で1億円!このエントリーチャンスを狙い撃て!!
著者 尾崎式史
出版社 ぱる出版 ※初版2016/7/29
ソフトカバー 240ページ 1650円

おすすめの株本 FXテクニカル分析おすすめ本ランキング 中上級編 システムトレード 基本と原則

タイトル システムトレード 基本と原則
著者 ブレント・ペンフォールド
出版社 パンローリング※初版2011/7/15
ハードカバー 534ページ 5184 円

原著タイトルは、「The Universal Principles of Successful Trading」なので、相場の原理・原則って意訳すると良いかもしれませんね。実際に読んでみると、面白いところと退屈なところに分かれます。

これこそが、トレードで成功するための原理原則ということです。

おすすめの株本 上級編 相場サイクルの見分け方

タイトル 相場サイクルの見分け方 銘柄選択と売買のタイミング
著者 浦上邦雄
ハードカバー 256ページ 2640円
出版社 日本経済新聞出版 2015/3/19

おすすめの株本 上級編 株で本当に儲けるヤツは、「業種別投資法」を知っている

タイトル 株で本当に儲けるヤツは、「業種別投資法」を知っている
著者 長谷部翔太郎 石川 泰久
ソフトカバー 239ページ 1650円
出版社 洋泉社 2009/9/2

おすすめの株本 上級編 デマークのチャート分析テクニック

タイトル デマークのチャート分析テクニック
著者 トーマス・R・デマーク
ハードカバー 488ページ 6264円
出版社 FXテクニカル分析おすすめ本ランキング パンローリング※初版2002/8/30

本書の内容は、帯にもあるように転換点をつかもうとする分析がメインとなります。

おすすめの株本 ヒストリカル分析編 伝説のファンドマネジャーが見た日本株式投資100年史

タイトル 伝説のファンドマネジャーが見た日本株式投資100年史
著者 山下 裕士
ハードカバー 285ページ FXテクニカル分析おすすめ本ランキング 1848円
出版社 クロスメディア・パブリッシング(インプレス) ※初版2020/5/29

おすすめの株本 会社四季報編 会社四季報の達人が教える10倍株・100倍株の探し方

タイトル 会社四季報の達人が教える10倍株・100倍株の探し方
著者 渡部清二
出版社 東洋経済新報社※初版2018/6/15
単行本 256ページ 1540円

おすすめの株本 ファンダメンタルズ分析編 ファンダメンタル投資の教科書

タイトル 株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書 改訂版
著者 足立武志
出版社 ダイヤモンド社※初版2019/1/24
単行本 264ページ 1870円

おすすめの株本 投資哲学編 投資で一番大切な20の教え

タイトル 投資で一番大切な20の教え―賢い投資家になるための隠れた常識
著者 ハワード・マークス
出版社 日本経済新聞出版社※初版2012/10/23
単行本 316ページ 2160円

おすすめの株本 投資哲学編 マネーの公理 スイスの銀行家に学ぶ儲けのルール

タイトル マネーの公理 スイスの銀行家に学ぶ儲けのルール
著者 マックス・ギュンター
出版社 日経BP社 ※初版2005/12/22
単行本 256ページ 1728円

This is the best book I’ve ever read on the art of being a speculator.

おすすめのお金の入門書 おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密

タイトル おカネの教室 FXテクニカル分析おすすめ本ランキング 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密
著者 高井浩章
出版社 インプレス ※初版2018/3/16
ソフトカバー 229 ページ 1728円

FXの入門書『7日でマスター FXがおもしろいくらいわかる本』(著者:鈴木拓也)を刊行

~とことんカンタンにできるFXの入門書が誕生!これからはじめるビギナーも、もう一度挑戦したい再入門の方にも最適!~

株式会社フィンテラス(本社:東京都中央区、代表取締役:鈴木 拓也)は、FXをこれから始める未経験者の方向けに、FXの入門書『7日でマスター FXがおもしろいくらいわかる本』を2021年6月19日(土)にソーテック社から出版します。7日間のレッスンを通して、豊富なイラストと会話により、スムーズにFXを理解することができます。

7日でマスター FXがおもしろいくらいわかる本

7日でマスター FXがおもしろいくらいわかる本

■本書の特徴
本書はメガバンクで為替ディーラー業務を経験し、現在は個人でFXを中心に運用を行っている現役プロが執筆したFXの入門書です。
外国為替のしくみ、FXのしくみ、信頼できるFX会社の選び方、ファンダメンタルズ分析、テクニカル分析、実践テクニック、資金管理の技術、失敗しないための心得などを解説しています。

7日でマスター FXがおもしろいくらいわかる本

7日でマスター FXテクニカル分析おすすめ本ランキング FXがおもしろいくらいわかる本

  • これからFXを始めようという未経験者の方
  • FXの知識を一通り学びたい初心者の方
  • 他の入門書を読んだけどあまり理解できなかった方
  • 信頼のおける金融機関出身のプロから学びたい方
  • 豊富な図解で勉強をしたい方

◇目次
0日目:外国為替のしくみを知って世界に関心を持とう!
【0-01】外国為替って何ですか?
【0-02】「円高」「円安」って?
【0-03】外国為替市場はどうなっているの?
【0-04】24時間取引される外国為替市場
【0-05】通貨ペアの種類と特徴
1日目:FXのしくみとは? メリット・デメリット
【1-01】FXって何?
【1-02】FXで利益が出るしくみ
【1-03】外国為替レートの見方
【1-04】外貨預金と何が違うの?
【1-05】スワップポイントとは?
【1-06】FXのメリット① レバレッジが使える
【1-07】FXのメリット② 取引手数料が安い
【1-08】FXのメリット③ FX会社が倒産しても資金は守られる
【1-09】FXのデメリット① リスク管理をしないと大損の可能性
【1-10】FXのデメリット② ハイレバは借金のリスク有り
2日目:今日からFXをはじめよう! 注文方法を図で解説
【2-01】FX会社は信頼できる会社を選ぼう
【2-02】金融庁に登録していない海外FX業者には注意!
【2-03】FX会社で口座開設をしよう
【2-04】注文方法の種類 基本編
【2-05】注文方法の種類 応用編
【2-06】ロット(注文数量)とレバレッジの関係
【2-07】実際に注文をしてみよう!
【2-08】トレードスタイルの種類と特徴
3日目:経済指標で予測しよう! ファンダメンタル分析
【3-01】ファンダメンタルズ分析って何?
【3-02】外国為替の変動要因とは?
【3-03】金利と外国為替の関係とは?
【3-04】金融政策って何?
【3-05】財政政策と外国為替の関係
【3-06】経済指標でファンダメンタルズがわかる
【3-07】経済指標①:米雇用統計
【3-08】経済指標②:その他の主要経済指標
4日目:チャートで予測しよう! テクニカル分析
【4-01】テクニカル分析って何?
【4-02】ローソク足の読み方
【4-03】1本のローソク足の期間を変えて分析しよう
【4-04】ローソク足の形状で何が分かる?
【4-05】トレンド転換を示唆するチャートパターン
【4-06】トレンド継続を示唆するチャートパターン
5日目:FXで稼ぐプロの実践テクニック8選
【5-01】トレンドラインを引いてトレンドを把握しよう
【5-02】水平線を引いて反転するポイントを予想しよう
【5-03】チャネルラインは利益確定の目安に使おう
【5-04】最も有名なテクニカル分析「移動平均線」とは
【5-05】ゴールデンクロスとデッドクロスを覚えよう
【5-06】王道にしてプロも使う「グランビルの法則」とは
【5-07】RSIはトレンド転換を示唆するダイバージェンスに注目
【5-08】移動平均線の発展形! MACDとは
6日目:FXで最も重要! 資金管理の技術
【6-01】初心者が負ける理由第1位:リスクリワード
【6-02】逆指値注文は必ず置く習慣を身に付けよう
【6-03】FX取引の損益計算の方法を学ぼう
【6-04】取引1回の損失額に上限を設ける
【6-05】FXはいくらで始めるのがいい?
【6-06】リスクヘッジのための分散投資
7日目:FXで失敗しないための極意とは?
【7-01】マーケットの情報を収集しよう
【7-02】正確で信頼のおける情報を手に入れよう
【7-03】夢手帳を作ってモチベーションアップ
【7-04】感情に左右されずに取引をする
【7-05】FX初心者にはナンピンは禁じ手
【7-06】負け続けたときに冷静に相場を見る方法

■書籍情報
書名:7日でマスター FXがおもしろいくらいわかる本
著者:鈴木拓也
発売日 : 2021年6月19日
単行本 : FXテクニカル分析おすすめ本ランキング 240ページ
ISBN-10 ‏ : ‎ 4800720915
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4800720917
出版社 : ソーテック社


■著者プロフィール
株式会社フィンテラス
代表取締役 鈴木 FXテクニカル分析おすすめ本ランキング 拓也
公益社団法人日本証券アナリスト協会認定アナリスト

鈴木 拓也(すずき たくや)

鈴木 拓也(すずき たくや)


1987 年生まれ。静岡県出身。 FXテクニカル分析おすすめ本ランキング
明治大学理工学部卒業、東京工業大学大学院修士課程修了後、
2012 年に三井住友銀行に入行。東京本店にて為替のアルゴリズム取引、香港支店にて
為替のカスタマーディーラー及び、インターバンクディーラー業務に従事。
テクノロジーで投資をもっと身近な世界へ変えるべく 2018 年に
株式会社フィンテラスを設立。 FX を中心とした投資教育の Web メディアを運営。


<著書一覧>

鈴木拓也の著書一覧

鈴木拓也の著書一覧

■株式会社フィンテラスについて
フィンテラスでは、テクノロジーで誰もがもっと身近に投資を感じられるような社会の実現を目指し、FXを中心としたメディア運営事業や投資関連のアプリ開発事業、投資教育事業を行っております。
金融リテラシーの必要性がますます高まる中、今後も、分かりやすいコンテンツ開発力を活かし、誰もが身近に金融・投資を感じられるような明るい未来を創ることに尽力して参ります。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる