SEO分析ツール『ANATOMY』がFreeプランを提供開始
SEOポートフォリオ分析におけるユーザー、検索クエリ、コンテンツの関係
キーワードを4つの顧客段階に分類・集計
SEOにおけるキーワード分析は数千を超える検索クエリを評価する必要があります。Gogle Search Consoleなどのツールでは、特定のキーワード順位やクリックを追うことができる反面、サイト全体のキーワードがどのような構成で成り立っているかを評価する方法がありませんでした。
検索クエリを「指名」「目的」「関連」「領域」に分類して測定
15ヶ月間の構成推移から改善のリソース配分を決定
獲得キーワードの構成比を15ヶ月間の推移グラフで比較できる
ツール上で分類ルールを設定することで、月次での自動集計が可能
アナトミーとは
テクニカルSEOのチェック機能のほか、サイト流入後の動線分析を行うアクセス解析機能、KPI・ToDo管理機能を備え、検索獲得の増加からコンバージョン率改善まで実践できます。Google Search Console、Googleアナリティクスと連携し、ビジュアライズしたデータで専門家でなくても高度なSEO分析・アクセス解析ができるツールです。
SEO分析ツール『ANATOMY』
Freeプランは主要なSEO分析機能を利用可能
アナトミーのFreeプランでは、SEOポートフォリオ分析をはじめとした主要なキーワード分析機能が利用できます。週次でデータが提供され、定期的なSEO分析・改善をサポートします。メンバー招待も無償で、分析からToDo管理まで、チームでの活用も可能です。
Freeプランへのご登録はアナトミーご紹介サイトから
(https://siteanatomy.com/)
ツールでの分析を支援するSEOセミナーも開催
株式会社シンメトリックとは
シンメトリックは2001年の創業以来、進化し続けるWebマーケティング環境に適合するサービス開発を行っています。19年に及ぶ研究・開発によって、ANATOMYをはじめとするマーケティングデータ解析ソリューション、Durian / roundabout / GeneCode / alter.js というモバイルソリューションを展開するに至っています。近年ではBtoBビジネスのマーケティングDX支援、SEOコンサルティング事業も展開し、企業のWebマーケティング運用改善に貢献しています。
【FX初心者講座】テクニカル分析って何?初心者にオススメのテクニカル分析勉強法は?(第10回)
びびり
ちなみに、このローソク足は日本人が発明したものなんだって。ローソク足以外にも、平均足とかバーとか色々あります。でも、 みんなが使ってるのは、ローソク足 です。ローソク足以外は見なくてもいいってくらい、みんなローソク足です。というわけで、ローソク足以外の説明はしませーん。
びびり
ローソク足って?
始値>終値なら陽線(白ヌキにしたり、赤だったりします)つまり、始まった時の値より、終わった時の値が上がっていたら、陽線です。方向性は、 上向き です。
始値<終値なら陰線(黒く塗りつぶしたり、青だったりします)つまり、始まった時の値より、終わった時の値が下がっていたら、陰線です。方向性は、 下向き です。
矢印のローソク足の始値・終値・高値・安値を右側に出してみた。
テクニカル分析の種類
びびり
テクニカル分析の初心者のオススメの勉強法
いっぱいあるテクニカル分析。選択肢が多すぎる!!どれから勉強したらいいの?どうやって選んだらいいの?っていう部分を解説します。
脱・完璧主義のススメ―諦めが肝心!全てを理解しようなんて思うな!
絶対的な正解なんてないと、諦めることからスタートです。
『わからない自分でも、全然OK!』
『おばかな私、万歳♪』
と、開き直って、自分を信じるところからスタートです。
そして、こんだけ技術が進んだ今でも、『誰がやっても、簡単に、絶対利益が出る手法』なんて、ないです。
あなたが手に入れたいもの、それは『全てを理解できる賢い頭脳』ではないはずです。トレードで得られる、 『理想の暮らし』 のはずです。『理想の暮らし』のために、テクニカル分析があるんですよね?
だったら、テクニカル分析を知ること・理解することではなく、『テクニカル分析を 使いこなすこと 』に全力を注げばいいんじゃない?
車の話に例えます。
びびり
相性の合うもの・これならやり続けられそうと思うものを一つだけ選ぶ。他は捨てる。
テクニカル分析ってなに びびり
どういう分析が好きなのか、どういうトレードが理想なのかって、その人次第で違います。こればっかりは、やってみないとわからない部分が大きいんです。
その一つだけを徹底的に練習しよう。少なくとも1か月は浮気禁止。
その選んだテクニカル分析には、必ず、機能する場面と機能しにくい場面があります。初心者には、その場面の見極めがわからないんです。 テクニカル分析にも、得意な分野と苦手な分野がある んですよ。
少なくとも1か月間くらいは浮気せずに、そのテクニカル分析にどっぷりつかってみてください。それでもダメだったら、次を考えてみましょう。
私は、斜めのトレンドラインが何度やってもうまくひけなくて、水平線ならできる!と思って乗り換えた派です。一生懸命やってもできなかったという結論でも、私はOKだと思います。『私にコレは合ってないこと』を発見したんだから。違う方法でやってみればヨシ!です。
コメント