概要

関連株って儲かる

関連株って儲かる
AKB48 teamBの中西智代梨。NFTをはじめ、デジタルに興味津々!
拡大画像表示

AKB48・中西智代梨が、いま話題の「NFT関連株」の楽天グループとマスターカードをチェック!~第71回NFTアートが75億円で落札! 関連株って儲かる?~

AKB48の武藤十夢と中西智代梨、武藤小麟が、NISA(少額投資非課税制度)の口座で「毎月1万円ずつ投資資金を追加する」「投資商品はNISAで買える株&投資信託」「数カ月分の資金を貯めて一度に投資するのもアリ」「新メンバーの成績は1.5倍」というルールに基づき、運用バトルに挑戦中! 【詳細画像または表】 ●NFT(非代替性トークン)とは、電子証明書のこと! デジタルアートなどの所有権をはっきりさせるための新しい仕組み この連載では、AKB48の武藤十夢と中西智代梨、武藤小麟が、NISA口座で運用バトルに挑戦している(※小麟は2019年3月から途中参戦)。以前は月に一度、3人一緒に投資の勉強をしたり、運用成績を報告しあったりしていたが、コロナ禍の今はメンバー一人ひとりに取材を行い、リレー形式で最新の運用状況を公開していく。 今回登場する中西智代梨は、投資信託の「日経平均インデックス」「厳選投資」「ひふみプラス」を積み立てで買うほか、SBI証券の単元未満株取引「S株」を活用し、SGホールディングス(9143)やデジタルハーツHD(3676)、ダウ・ジョーンズETF(1546)も保有。今回は、そんな智代梨がいま話題の「NFT」関連株をチェック! (※取材は2022年2月に実施) 中西智代梨(以下、智代梨) 早速なんですけど、昨年末にイベントのお仕事で「NFT」のことを知って、関連銘柄が有望そうって思ったんです。どうですか? ――注目度が高いですよね。ただ、いまはNFTに関連した株を買うのは、ちょっと難しいかもしれませんよ。 智代梨 どうして? 日本株や米国株が大きく下がってるから? でも、いまなら安く買えるから、チャンスだって思ったんですけど……。 ――そもそも、2022年に入ってから株価が下がっている理由って、何だと思います? 智代梨 う~ん。確か、モノの価格が上がっているせいで、米国の金利がどうとか? ――そうなんです。米国をはじめ、世界的にインフレ率が高止まりしています。それを抑えるために、米国の利上げ開始時期が早まり、今年の利上げの回数も、当初予想されていたより増える見通しなんです。そうなると、株式市場から資金が流出しやすくなる。特に、NFT関連などの高成長IT株の株価は大きく下がっています。 智代梨 でも、うまく買うことができれば、大きく儲けられるってことですね。 ――ええ。ただ、今後もインフレの状況や金利の見通しの変化で、株価は上下しそうなので、注意は必要。そもそも「NFT」って何だと思います? 智代梨 えっと、デジタルアートとか、デジタルなモノの所有権をはっきりさせる仕組みですよね。 ――さすが、注目しているだけに勉強してますね。NFTは「Non Fungible Token」の略称で「非代替性トークン」と訳されます。仮想通貨などで使われる、改ざんが難しいブロックチェーン技術を使い、アート作品などが唯一無二の物であることを証明する電子証明書のことです。 智代梨 その仕組みが普及しはじめたから、NFTアートが高額で取引されるようになったんですよね。 ――ええ。なかには75億円の落札価格がついたNFTアートもあります。そういった高額取引がニュースになったことで、NFTの認知度が一気に高まりましたね。 智代梨 私もNFTアートに挑戦したいんですよ。 ●仮想空間・メタバースの実現にはNFTの技術が必要! 関連株って儲かる ただし、NFT事業に集中している企業の株価は乱高下が激しい ――それに、フェイスブックが社名を「メタ・プラットフォームズ」に変え、「メタバース」に力を入れ始めたことも、注目度が高まっている大きな理由です。 智代梨 最近よく聞くようになったんですけど、メタバースって何ですか? ――「メタ」は「超越した」という意味があります。これに、「ユニバース」の「バース」を組み合わせた造語です。利用者がアバター(分身)を使って、自由に活動できるインターネット上の仮想空間を指します。 智代梨 関連株って儲かる 具体的なイメージがわかないな……。 ――任天堂スイッチのゲーム「あつまれ どうぶつの森」が、すっごくリアルになって、現実と同じように買い物やビジネスができるようになった空間だと考えてください。 智代梨 なるほど。でも、メタバースとNFTって関係があるんですか? ――その仮想空間の中でNFTの技術を使うと、ビジネスなどの取引が円滑に行われる可能性が高いんです。 智代梨 NFTは、やっぱり期待できる! どんな株を買えばいいのかな? ――NFTは、基本的に「イーサリアム」という仮想通貨のブロックチェーン技術を利用しています。NFT関連としても注目されているので、一度イーサリアムの値動きをチャートで見てみましょう。 智代梨 ヤバイ! 2021年は最大で価格が8倍になってるけど、たったの2カ月間で50%近く下落してる! ――他のNFT事業に集中している銘柄の値動きも、すごく激しいです。なので、うまく買えると短期間で数倍になるけど、半値以下になってしまうリスクだってあるんです。 ●安定した本業を持っているNFT関連株をチェック! 智代梨が興味を持ったのは「楽天グループ」と「マスターカード」 智代梨 関連株って儲かる もう少し、リスクが小さいNFT関連株は? ――安定した本業を持っているNFT関連株をチェックしてみましょう。 ●日米の今期増収予想の「NFT関連株」をチェック! 株価 (2/3) PER (PBR) ROE (配当利回り) 増収率 (増益率) 【日本株】 楽天グループ(4755・東1) 995円 ー倍 (1.関連株って儲かる 4倍) ー% (ー%) 14% (ー) 【概要】国内最大規模のECや旅行予約サイト、ネット銀行・証券などの金融サービスを展開。NFT作品を売買できるマーケットプレイス「Rakuten NFT」が間もなく開始される予定だ。 【日本株】 Sun Asterisk(4053・東M) 1572円 50.2倍 (9.46倍) 18.8% (0%) 51% (45.4%) 【概要】企業のデジタル化を支援するサービスを展開。今期は50%増収、40%の営業増益を予想。昨年8月にNFTのマーケットプレイスを運営するDEA社と資本業務提携し、NFT事業に進出。 【日本株】 メディアドゥ(3678・東1) 2624円 25.9倍 (2.57倍) 9.9% (0.8%) 20% (3.7%) 【概要】電子書籍の取次と販売を展開。業績好調で9期連続増収、営業増益となる見通し。昨年10月にNFTマーケットプレイスを開始。出版物にNFTをつけ、出版物の付加価値向上を計る。 【日本株】 アステリア(3853・東1) 839円 6.9倍 (2.3倍) 33.3% (ー%) 8% (231.4%) 【概要】企業のアプリケーションを統合・連携するツールで15年連続国内首位。継続課金による売上高も大幅増に。昨年、仮想通貨やNFTを展開する企業と資本・業務提携している。 【米国株】 マスターカード(MA・NYSE) 390.07ドル 45.8倍 (60.76倍) 132.6% (0.43%) 23% (27.関連株って儲かる 8%) 【概要】クレジットカードサービスで世界2位。暗号資産取引所を展開する米国企業のコインベースが年内開始予定のNFTマーケットプレイスでマスターカードとの提携を発表。 【米国株】 ウォルト・ディズニー(DIS・NYSE) 140.03ドル 53.7倍 (2.82倍) 5.2% (0%) 23% (279.8%) 【概要】近年は動画配信サービス「ディズニー+」に注力し、有料会員数が21年9月末時点で約1億1800万人に。昨年末にミッキーのNFTシリーズを販売。また、メタバースへの参入も発表。 【米国株】 ショッピファイ(SHOP・NYSE) 809.44ドル 32.1倍 (15.49倍) 48.2% (0%) 56% (ー) 【概要】中小企業向けECサービスを展開。コロナ禍で急成長し、前期は85%増収、黒字転換を達成。NFT事業にも参入しており、昨年7月にはNBAのシカゴ・ブルズのNFTを販売した。 【米国株】 クラウドフレア(NET・NYSE) 96.66ドル ー倍 (35.54倍) ー% (0%) 50% (ー) 【概要】クラウドサービスやセキュリティソフトなどを販売。エヌビディアと開発者向けAIツールを開発中。ビデオ共有プラットフォームで動画にNFTを埋め込めるサービスを開始した。 ※データは2022年2月3日時点。 ――楽天グループ(4755)やメディアドゥ(3678)関連株って儲かる が、NFT関連事業を始めています。楽天グループは、通信事業や物流施設への投資で今期は赤字なんですけど、ECや金融、通信など、さまざまな事業を展開しているので、株価も安定しています。 智代梨 楽天グループは安心感がある。それと、メディアドゥは電子書籍をやっているんですね。 ――電子書籍の取次や販売をしています。電子コミックを中心に成長が続いているので、業績も安定している。それに、企業のデジタル化を支援するアステリア(3853)やSunAsterisk(4053)も、NFT事業を展開する高成長企業として要注目です。 智代梨 この中だと楽天グループが身近だし、買いやすい。 ――身近な株といえば、米国のマスターカード(MA)もNFT事業への参入していますよ。 智代梨 クレジットカード会社なら業績も安定してそう。 ――仮想通貨取引所のコインベースがNFTの取引所を始める予定なんですが、マスターカードを使ってNFTアートが簡単に購入できるようになるようです。そうそう、ウォルト・ディズニー(DIS)関連株って儲かる 関連株って儲かる もNFTを販売しています。 智代梨 ネットでチェックしたけど、ミッキーのNFTアートはかわいいですね~。これは欲しくなるかも。 ――それに、メタバースが普及すると、世界的に人気があるキャラクターの重要性が高まるといわれています。 智代梨 自分のアバターをかわいいキャラにできるなら、お金払いたいって人は多そう。ウォルト・ディズニーもいいな。 ――あとは、NFT関連事業を展開するEC大手のショッピファイ(SHOP)や、セキュリティ企業のクラウドフレア(関連株って儲かる NET)などの米国企業も本業が安定しています。 智代梨 どれもよさそうだけど、気になるのは楽天グループとマスターカードです。どちらかをタイミングをみて買うことにしますね!

AKB48・中西智代梨が、いま話題の「NFT関連株」の
楽天グループとマスターカードをチェック!~第71回
NFTアートが75億円で落札! 関連株って儲かる?~

facebook-share

NFT(非代替性トークン)とは、電子証明書のこと!
デジタルアートなどの所有権をはっきりさせるための新しい仕組み

今回登場する中西智代梨は、投資信託の「日経平均インデックス」「厳選投資」「ひふみプラス」を積み立てで買うほか、SBI証券の単元未満株取引「S株」を活用し、SGホールディングス(9143)やデジタルハーツHD(3676)、ダウ・ジョーンズETF(1546)も保有。今回は、そんな智代梨がいま話題の「NFT」関連株をチェック!(※取材は2022年2月に実施)
【※ザイFX!の関連記事はこちら!】
⇒AKB48武藤十夢のわくわくFX生活(ライフ)

AKB48 teamBの中西智代梨。NFTをはじめ、デジタルに興味津々!

AKB48 teamBの中西智代梨。NFTをはじめ、デジタルに興味津々!
拡大画像表示

中西智代梨(以下、智代梨) 早速なんですけど、昨年末にイベントのお仕事で「NFT」のことを知って、関連銘柄が有望そうって思ったんです。どうですか?

――注目度が高いですよね。ただ、いまはNFTに関連した株を買うのは、ちょっと難しいかもしれませんよ。

智代梨 どうして? 日本株や米国株が大きく下がってるから? でも、いまなら安く買えるから、チャンスだって思ったんですけど……。

――そもそも、2022年に入ってから株価が下がっている理由って、何だと思います?

智代梨 う~ん。確か、モノの価格が上がっているせいで、米国の金利がどうとか?

――そうなんです。米国をはじめ、世界的にインフレ率が高止まりしています。それを抑えるために、米国の利上げ開始時期が早まり、今年の利上げの回数も、当初予想されていたより増える見通しなんです。そうなると、株式市場から資金が流出しやすくなる。特に、NFT関連などの高成長IT株の株価は大きく下がっています。

智代梨 でも、うまく買うことができれば、大きく儲けられるってことですね。

――ええ。ただ、今後もインフレの状況や金利の見通しの変化で、株価は上下しそうなので、注意は必要。そもそも「NFT」って何だと思います?

智代梨 えっと、デジタルアートとか、デジタルなモノの所有権をはっきりさせる仕組みですよね。

――さすが、注目しているだけに勉強してますね。NFTは「Non Fungible Token」の略称で「非代替性トークン」と訳されます。仮想通貨などで使われる、改ざんが難しいブロックチェーン技術を使い、アート作品などが唯一無二の物であることを証明する電子証明書のことです。

智代梨 その仕組みが普及しはじめたから、NFTアートが高額で取引されるようになったんですよね。

――ええ。なかには75億円の落札価格がついたNFTアートもあります。そういった高額取引がニュースになったことで、NFTの認知度が一気に高まりましたね。

智代梨 私もNFTアートに挑戦したいんですよ。

そもそもNFTって何?


拡大画像表示

仮想空間・メタバースの実現にはNFTの技術が必要!
ただし、NFT事業に集中している企業の株価は乱高下が激しい

――それに、フェイスブックが社名を「メタ・プラットフォームズ」に変え、「メタバース」に力を入れ始めたことも、注目度が高まっている大きな理由です。

智代梨 最近よく聞くようになったんですけど、メタバースって何ですか?

智代梨 具体的なイメージがわかないな……。

――任天堂スイッチのゲーム「あつまれ どうぶつの森」が、すっごくリアルになって、現実と同じように買い物やビジネスができるようになった空間だと考えてください。

智代梨 なるほど。でも、メタバースとNFTって関係があるんですか?

智代梨 NFTは、やっぱり期待できる! 関連株って儲かる どんな株を買えばいいのかな?

――NFTは、基本的に「イーサリアム」という仮想通貨のブロックチェーン技術を利用しています。NFT関連としても注目されているので、一度イーサリアムの値動きをチャートで見てみましょう。

智代梨 ヤバイ! 2021年は最大で価格が8倍になってるけど、たったの2カ月間で50%近く下落してる!

――他のNFT事業に集中している銘柄の値動きも、すごく激しいです。なので、うまく買えると短期間で数倍になるけど、半値以下になってしまうリスクだってあるんです。

安定した本業を持っているNFT関連株をチェック!
智代梨が興味を持ったのは「楽天グループ」と「マスターカード」

智代梨 もう少し、リスクが小さいNFT関連株は?

――安定した本業を持っているNFT関連株をチェックしてみましょう。

日米の今期増収予想の「NFT関連株」をチェック!

――楽天グループ(4755)やメディアドゥ(3678)が、NFT関連事業を始めています。楽天グループは、通信事業や物流施設への投資で今期は赤字なんですけど、ECや金融、通信など、さまざまな事業を展開しているので、株価も安定しています。

智代梨 楽天グループは安心感がある。それと、メディアドゥは電子書籍をやっているんですね。

――電子書籍の取次や販売をしています。電子コミックを中心に成長が続いているので、業績も安定している。それに、企業のデジタル化を支援するアステリア(3853)SunAsterisk(4053)も、NFT事業を展開する高成長企業として要注目です。

智代梨 この中だと楽天グループが身近だし、買いやすい。

――身近な株といえば、米国のマスターカード(MA)もNFT事業への参入していますよ。

智代梨 クレジットカード会社なら業績も安定してそう。

――仮想通貨取引所のコインベースがNFTの取引所を始める予定なんですが、マスターカードを使ってNFTアートが簡単に購入できるようになるようです。そうそう、ウォルト・ディズニー(DIS)もNFTを販売しています。

智代梨 ネットでチェックしたけど、ミッキーのNFTアートはかわいいですね~。これは欲しくなるかも。

――それに、メタバースが普及すると、世界的に人気があるキャラクターの重要性が高まるといわれています。

智代梨 関連株って儲かる 自分のアバターをかわいいキャラにできるなら、お金払いたいって人は多そう。ウォルト・ディズニーもいいな。

――あとは、NFT関連事業を展開するEC大手のショッピファイ(SHOP)や、セキュリティ企業のクラウドフレア(NET)などの米国企業も本業が安定しています。

智代梨 どれもよさそうだけど、気になるのは楽天グループマスターカードです。どちらかをタイミングをみて買うことにしますね!

3人の最新の成績をチェック!


拡大画像表示

NISAに最適な証券会社とキャンペーンの最新情報が満載!NISAの最新情報はコチラ!

SBI証券の公式サイトはこちら

マネックス証券の公式サイトはこちら

楽天証券の公式サイトはこちら

松井証券の公式サイトはこちら

GMOクリック証券の公式サイトはこちら

auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)の公式サイトはこちら

野村證券の公式サイトはこちら

SMBC日興証券の公式サイトはこちら

岡三オンライン証券の公式サイトはこちら

ライブスター証券の公式サイトはこちら

【ザイ・オンライン×松井証券】タイアップ企画!
新規口座開設+取引で、株の売買手数料を
最大1万円キャッシュバック!⇒ 関連記事はこちら

新規口座開設+条件クリアした人全員に
2000円 プレゼント !⇒ 関連記事はこちら

NISA口座の比較&活用術の関連記事

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】 「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説! [2022年5月25日更新](2022.05.25)

「つみたてNISA」のメリット・デメリットを再確認! 20年間も低コスト投資信託の積立による利益が非課税 になるのは魅力だが、損益通算と損失の繰越は不可能(2021.06.22)

株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか? 1株単位で株が買えて「1株=数百円」から始められる 6つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)を解説(2021.05.22)

「株」とは何か?「株式投資」の基礎知識を株初心者 にわかりやすく解説! 配当や株主優待の意味のほか、 「株」の選び方や買い方、儲ける方法をまとめて紹介 ゼロから始める株入門【第1回】株の基礎知識(2021.05.25)

定期預金の金利が高い銀行ランキング[2022年6月] 貯金をするなら、メガバンクの100倍以上も高金利な 「SBJ銀行」など、お得な銀行に預けるのがおすすめ! 【2022年6月1日時点の定期預金の金利&キャンペーン情報を公開!】(2022.06.02)

NISA口座の比較&活用術 バックナンバー

AKB48・中西智代梨がハマッている「YouTube」の運営 会社を傘下に置く「アルファベット(GOOGL)」に注目! ~第74回 株価50倍になったアルファベットって?~(2022.06.05)

AKB48・武藤小麟が波乱相場でも下げにくそうなコン テンツを作る「任天堂」と「KADOKAWA」に注目! ~第73回 世界的なブーム到来!? ゲーム株が上昇中~(2022.05.07)

AKB48・武藤十夢が保有するネットフリックスは急落 も、首位奪還のために下落中の米国株を買うことに! ~第72回 めちゃ下がっている時どうしたらいい?~(2022.04.04)

AKB48・中西智代梨が、いま話題の「NFT関連株」の 楽天グループとマスターカードをチェック!~第71回 NFTアートが75億円で落札! 関連株って儲かる?~(2022.03.09)

AKB48・武藤小麟の2022年の投資先候補は、ECサイ ト「Qoo10」のイーベイ、「Instagram」のメタ・プラッ トフォームズ!~第70回 いま流行のアプリ株に注目~(2022.02.03)

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き

  • 「INTLOOP(イントループ)」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券…
  • 「AViC(エイビック)」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度…
  • 「マイクロアド」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析…
  • 「ヌーラボ」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析、他…
  • 「M&A総合研究所」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄…
    ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
    ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
    ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.関連株って儲かる 6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.4.28)
  • アイエスビー---データスコープと業務提携
  • 出来高変化率ランキング(14時台)~eBASE、鴻池運輸がランクイン
  • ファーマF---3Qも2ケタ増収、BtoB事業が売上高・利益ともに大幅増
  • トラースOP---年初来高値、23年1月期第1四半期は営業黒字に転換、サイネージ…

「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!

「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!

ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[つみたて投資入門/最強の割安株]

◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!

ZAiが作った株入門ダイジェスト版!

◎巻頭特集
速報!

最新決算でわかった2022年の強い株

◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って? 関連株って儲かる
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!

・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支

◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!

PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株

◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全

・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元

◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」

儲かる株を選ぶための今注目の3大テーマと
その関連株を今発売中のザイ8月号から公開!

facebook-share

今発売中の ダイヤモンド・ザイ8月号 では、「誰もが気になる500銘柄の激辛診断」では、ここで挙げた3大テーマの関連株について「売り」「買い」をズバッと判定。今後3カ月間の予測高値&安値のほかビギナーでもわかりやすい売買アドバイスコメント付きだ。このほか500銘柄激辛診断の特集では、株価チャート、業績数字、割安度などの見方も紹介。株主優待株や高配当株もたっぷり掲載しているほか、半分以上が10万円株となっている。アナタの気になる銘柄の評価をぜひ読んでみて欲しい。上場全3541銘柄の最新理論株価も掲載しており、こちらも売買に役立つはずだ。また、プロ20人による年内の日本株予測も掲載、日経平均の高値予測の平均値は1万6450円となっている。このシナリオにも要注目。

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・楽天証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBI証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・LINE証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・松井証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・マネックス証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・GMOクリック証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・DMM.com証券(DMM株)の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・野村證券の公式サイトはこちら

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら

岡三オンライン証券の口座開設はこちら!

松井証券の口座開設はこちら!

株式投資で儲ける方法&注目銘柄を大公開! バックナンバー

連続「増収増益」期間ランキング公開!【2022年版】 1位は「ニトリHD」の36期!「増収&増益」を継続する 期間が長い「長期安定成長株」の53銘柄を一挙公開!(2022.05.22)

「大型株」で、投資判断が“買い”のおすすめ株の2銘柄を 紹介! ココカラファインと統合する「マツモトキヨシ」 や業績好調でPERが低く割安の「伊藤忠商事」が狙い目(2021.06.27)

【日本株】2021年・夏の「おすすめの10銘柄」を紹介! 会社予想の業績が大幅増収な「良品計画」、アナリスト の予想が会社予想と比べて強気な「トリドール」に注目(2021.06.21)

IPO後も株価上昇が期待できる“IPO直後の10万円株” を紹介! アナリストの注目は2020年12月に上場した 「ビーイングホールディングス」と「Kaizen Platform」(2021.02.25)

「利益率が高い大型成長株」は、バブル期でも不況期 でも株価が上昇しやすい注目株!「レーザーテック」と 「ファナック」は安定感抜群で長期投資にもおすすめ!(2021.02.24)

八木エミリー お金ビギナーのためのマネ活部

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き

  • 「INTLOOP(イントループ)」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券…
  • 「AViC(エイビック)」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度…
  • 「マイクロアド」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析…
  • 「ヌーラボ」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析、他…
  • 「M&A総合研究所」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄…
    ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.関連株って儲かる 2)
    ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
    ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.4.28)
  • アイエスビー---データスコープと業務提携
  • 出来高変化率ランキング(14時台)~eBASE、鴻池運輸がランクイン
  • ファーマF---3Qも2ケタ増収、BtoB事業が売上高・利益ともに大幅増
  • トラースOP---年初来高値、23年1月期第1四半期は営業黒字に転換、サイネージ…

「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!

「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!

ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[つみたて投資入門/最強の割安株]

◎別冊付録 関連株って儲かる
75万部売れた株の本が付録で読める!

ZAiが作った株入門ダイジェスト版!

◎巻頭特集
速報!

最新決算でわかった2022年の強い株

◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!

・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支

◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!

PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株

◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全

・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元

◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」

【画像付き】株の仕組みを世界一わかりやすく解説!超初心者も理解できる

株,仕組み

デメリットとしては、デモ口座がないことです。デモ口座とは本物の口座と同じ状態で取引を試せる、練習用の機能のことで、デモ口座で使うお金も仮想的なもののため、損失が出ても何も支払う必要はありません。もちろん、デモ口座で利益が出ても自分のものにはなりません。また、SBI証券では、米国株と国内株でアプリが別々になっているので、一括で取引をすることができなかったり、IPO(新規公開株)の実績が高い分当選確率が低いなどのデメリットがあります。

岡三オンライン証券

岡三オンライン証券

岡三証券が運営するネット証券で、きめ細やかなサポート体制が充実しているのが特徴です。口座開設の手続きがわからないという人はもちろん、ツールの使い方、取引の始め方などあらゆる疑問をサポートが解決してくれます。株式投資を始めてみたいけれど、こういったサイトやツールに不慣れという人も安心して使えます。

  • サポート体制が充実
  • 取扱商品の種類が多い
  • 一日当たりの取引額が100万円まで0円
  • 取引金額が大きいと手数料が高い
  • つみたてNISAの取り扱いがない
  • 投資信託の数が少ない

岡三オンライン証券のメリット・デメリット

株式の現物取引はもちろん、投資信託やFXなどさまざまな金融商品を取り扱っています。現物取引に慣れたら少しずつ他の商品にも触れてみたいという人におすすめです。株式取引でも、どの銘柄に投資すればよいでかわからないという人向けに、市況情報や経済指標カレンダーなどの情報も数多く扱っています。また、取引手数料プランの「定額プラン」を選ぶと、一日の約定代金の合計が100万円まで無料となっているのもメリットの一つといえるでしょう。

デメリットとしては、取引金額が大きくなると手数料が高くなることです。少額取引の場合はほかのネット証券と変わりませんが、100万円以上になると取引手数料も上がっていくため注意しましょう。また、株式投資を始めるときに多くの人が耳にするつみたてNISAの取り扱いがないこともデメリットと言えるでしょう。つみたてNISAを利用したい方は注意してください。投資信託の数もSBI証券や楽天証券などの大手ネット証券会社が2000個あるのに対し、岡三オンライン証券では552個しか取り扱っていないので、投資先が少ないことも懸念点の一つです。

楽天証券

楽天グループが運営する証券会社で、使いやすさや銘柄の豊富さが魅力となっています。手数料の低さはもちろん、商品のラインナップはネット証券トップクラスです。国内株の取引に慣れ、アメリカ株などの海外株にも投資をしてみたいという人にはぴったりと言えるでしょう。

  • ポイント投資が可能
  • 楽天関連サービスと連携可能
  • ツール・アプリが使いやすい
  • 単元未満株の取り扱いがない
  • IPOの銘柄数が少ない
  • 外国株の手数料が高い

楽天証券のメリット・デメリット

楽天証券のメリットは、楽天市場など楽天グループ利用で貯まった楽天ポイントを使った「ポイント投資」があることです。楽天銀行との連携、楽天カードを使った積み立てなど、楽天関連のサービスと紐づけて利用するとお得に投資を行うことができます。

楽天証券ポイント投資

楽天証券「iSPEED」の良い評判・口コミ

米国株: 想像以上に便利 関連株って儲かる 個人的にはマネックスのより好きです。トレーディング性は劣りそうですが、情報と使い勝手は楽天だと思います。

とにかく使いやすい 米国株もアプリで分かりやすく取引できるのも強み。 取引の参考になる指数、検索機能も申し分ない。 とにかく初心者にも使いやすいので、このアプリを使えるだけでも、楽天証券にする価値ありです。

すごくいいです これはすごい。他社の口座もいくつか持っていますが、このアプリがダントツに使いやすいです。それでいてメチャクチャ多機能。 とにかく情報が多いのに使い勝手がいい。UIデザイナーさんが優秀ですねこれは。 板、四季報、チャートなど基本的な機能はもちろん、スクリーニングもアプリ内でできるし、ニュースの情報量も良い。おまけに楽天証券のYouTubeチャンネルにもリンクされている充実ぶり。 お気に入り銘柄も整理しやすく、メイン画面のカスタマイズもとても細かくできます。それでいて全体的に見やすくてとても良いです。

出典:Google Play プレビュー

楽天証券「iSPEED」の悪い評判・口コミ

預り金表示について 初心者ですが気になるところを・・・ ①外国株を購入時の拘束金←非常わかりにくかった。(同様の質問がサイト上にも多々あったが、改善の兆しは無いようでした)。『一時拘束金』等の項目があると安心すると思うのですが。難しいのかな? ②米国株の売却益について、日本国内課税分は預り金から引かれているようで焦った。←他の証券会社の説明からの推測なので、あってるかな? 中級者には常識なのかもしれないが、初心者には理解しにくい金の動きはストレス以外の何者でも無い。恐らく説明文の中には書いてあるのだろうが、質問の多い事項については、説明する側、受取り側で齟齬の無いような取り組みが不可欠と感じた。

デイトレードには不向き 一度逆指し値で注文を出したあと、値の数字を変更しようとすると、なぜか同じ銘柄が2つあり非常に分かりづらい。売り注文を出している銘柄は買い増しができないのは致命的。 また、陽線陰線の色が変更できない。移動平均線も同様です。購買画面は文字がラクラクホンみたいに大きすぎます。そもそも機能を詰め込みすぎ、小さい画面でチャートの4画面表示は不要だし、サマリーとチャート画面は統合するべきでしょう。。チャートが小さいのだから、価格帯別出来高の表示はチャートに重なるように表示させて欲しい。 米国株は取引しないので、画面から非表示にできる設定を早急に付けて欲しいです。何が二刀流じゃ! 商魂たくましいですわ(笑 MaketSpeedは使いやすいですが、こちらはそれほどでもないですね。あえて良いところを上げれば、お気に入り銘柄が、MaketSpeedと連動していることですね。

UIが古臭いかな… 評判が良かったので使ってみましたが 昔からのアプリを直し直し使ってる印象でした 少し使ってみた感じのリクエストをあげます。 約定照会のリストには日付が表示できてない デフォルトがフィルターなしで毎回1日分の表示しか出ないから遷移後すぐは何も表示されない 投資信託は表示されない それもあってトータルの資産管理の残高照会や損益が一覧できる表がない 通切り替えで損益をすぐ見ることができない 購入価格からの差益、入金額からのトータルの差益を見たい 大味のUIは高齢向けかな? あとサービス側の問題かもしれないけど条件付き購入の種類が少なすぎるOCO注文とか以下以上成行、リターン注文、色々やりたい あと外国株式のリアルタイムチャート表示はネットで見れば見れるから有料にして不便にする必要ないと思う どこまでがサービス側かわかりませんが 割り切らずに1つのアプリで完結したいです

出典:Google Play プレビュー

デメリットは、単元未満株を取り扱っていないことやIPOの銘柄数が少ないことがあげられます。

少額投資に役立つ単元未満株ですが、楽天証券では取り扱われていないため、1単元からの取引となります。また、非上場の企業がこれから新たに株式を上場して、投資家に株式を買ってもらうIPO(新規公開株)の取り扱い数も少ないので注意してください。

無理をせず少額から株式投資を始めよう

無理をせず小額から株式投資を始めよう

株式投資は「難しい」「お金がかかりそう」など、ネガティブなイメージを持たれることがあります。

しかし、実際には少額から投資できることや、売却益(値上がり益)だけでなく好みの株主優待をもらうことができるなど、楽しみながらチャレンジできる投資方法です。投資経験がないという人は、単元未満株からスタートしたり、1株あたりの価格が低く無理なく購入できるものから始めたりするなど、リスクの低い方法を試すとよいでしょう。

慣れてきたら、値上がり益を狙った売買にも挑戦するのもおすすめです。ただし、こちらも少額からスタートし、無理のない範囲で売買するようにしましょう。

メリットとデメリットを正しく理解し、ぜひ資産運用の新たな方法として取り入れてみてください。

株の仕組みについてよくある質問

株の仕組みについてよくある質問

株はどこで買えるのですか? 株(株式)は「証券会社」で売買することができます。証券会社には、実際に株の売買が行われる市場である証券取引所と、株を売買したい投資家をつなぐ役割があります。株の取引をするためには、専用の口座となる証券会社の口座を開設しなければなりません。口座開設は無料ででき、多くはネット(スマホ・パソコン)から口座開設ができます。実際の取引もスマホやパソコンから行うため、株式投資に興味がある人はチャレンジしてみるとよいでしょう。

いくらから株式投資を始められますか? 株式投資はわずか数百円からスタートすることが可能です。数十万円など高額な資金が必要というイメージがあるかもしれませんが、実際は数百円程度で細かく株を売買できるため、多くの元手がないという人でも安心してチャレンジできます。
価格の高い株を購入する際には資金が必要になるものの、少ない資金で投資を始められるのが株式投資の大きな魅力と言えます。まず、初心者は低価格帯の株式を売買し、取引に慣れるところから始めるとよいでしょう。

株は1株でも買えますか? 株は1株からでも購入できます。通常、株の単位は1単元(100株)とされていますが、100株未満の株「単元未満株」を売買すれば、1株ずつ売買可能です。
ただし、すべての証券会社で単元未満株を取り扱っているわけではありません。マネックス証券やauカブコム証券、LINE証券など、単元未満株を扱っている証券会社で口座開設をしましょう。単元未満株は、株式投資デビューや少額投資におすすめのほか、人気の高額株を少しずつ購入するのにも役立ちます。
ちなみに、単元未満株を少しずつ買い足して100株になれば単元株として扱われ、株主優待や配当金を受け取る権利も持てるようになります。

投資した金額以上に損してしまうことはありますか? 株式投資では、原則として、投資した金額以上に損失が出ることはありません
株価が購入時より大きく下がってしまった場合には、購入時の金額との差額が損失になりますが、これ以上追加で支払う必要はありません。たとえば、1株500円の株を100株購入したとします。その株が1株300円に値下がりすると、1株あたり200円の損失、全体では2万円の損失になりますが、それ以上の損失はありません。
しかし、「信用取引」をしている場合は追加の支払い、つまり負債が発生する可能性があります。取引に慣れるまでは信用取引ではなく、通常の現物取引を行いましょう。

株価チャートの確認はするべきですか? 株価を見ていると、値動きの様子をチェックできる「チャート」を表示できます。株価チャートは必ずしも確認する必要はありませんが、チャートを読めるようになると、売買のタイミングをつかめるようになります。
チャートを読むのであれば、縦線が並ぶ「ローソク足」のチャートがおすすめです。ローソク足チャートは、1分ごとの動き、1日ごと、1ヵ月ごとなどの価格推移を表示でき、今後価格が上下する可能性を見極められるようになります。

昼間は仕事をしていても株の取引はできますか? 株式を売買できる時間帯は決まっており、基本的にはその時間帯に取引をする必要があります。
平日の9時から11時30分、12時30分から15時までの間で、この間に出した注文が成立(約定・やくじょう)します。ただ、注文自体はいつでも出せるため、昼間に仕事をしている人でも夜間や休日に注文を出しておけば株取引は可能です。 関連株って儲かる
また、時間外取引ができる「PTS市場」を利用すれば、市場が閉まっている時間帯にも取引ができます。
PTSとはProproetary Trading Systemの略で、時間外取引を指します。一部時間を除く朝8時20分から23時59分まで取引できるのが特徴です。
ほかにも、日中は売買をするのではなくスマホなどで株取引の情報収集時間に充てるのもおすすめです。

株式投資にはどういったコストが必要ですか? 株取引は基本的に、売買が成立したときにかかる「約定代金」をベースにして取引手数料が計算されます。1日に何度も細かく売買をする人や、中長期にわたる長い目線で売買をする人など、人によって売買のスタイルが異なるため、取引コストをよりお得にできるよう設定した証券会社も多く見られます。
たとえば、1回約定(売買成立)するごとに手数料がかかるプランや、1日に約定した代金の合計額で手数料が決まるプランなどがあるため、自分の取引スタイルに合ったプランを選びましょう
また、証券会社によって各手数料は異なるほか、日本株、アメリカ株など売買する商品によってもコストは異なります。証券会社で口座開設をする前に、取引コストがどれくらいかかるのかを確認しておくとよいでしょう。

利益が出た場合の税金

  • 配当金…「配当所得」にあたり、20.315%の税金がかかります
  • 売却益(譲渡益)…「上場株式等の譲渡所得等」にあたり、20.315%の税金がかかります

株はどんな優先順位で売買されるのですか? 株は多くの人が売買をしているため、自分の出した注文がすぐ、なおかつ希望どおりに約定するとは限りません
たとえば、株を売ろうとして注文を出している人が多い場合、その中でもより低く(安く)している人の注文が優先されますし、反対に株を買いたい人の注文では、より高く買おうとしている人の注文が優先されます。
同じ注文内容でも、より早く注文を出しているほうが優先されますし、売買できる値段に条件をつけた指値注文よりも、条件のない成行注文のほうが早く売買できます。このように、株の売買にはそれぞれ優先順位があり、必ずしも希望どおりに売買できるわけではありません。

企業が株を発行するメリットはなんですか? 企業が株を発行すると、多くの投資家から出資してもらえます。事業を拡大する、新しい設備を導入するなど資金が必要になる際、銀行からお金を借りる選択肢もありますが、果たして本当に返済できるかどうかはわかりません。
株を発行して投資家から出資してもらえば、そのお金は返済する必要もなく、資金調達が可能です。投資家は企業が成長した際に少しずつ利益を還元してもらえるメリットがあり、企業側は低いリスクの中で資金調達ができるというメリットがあります。

関連株って儲かる

全体相場の振り返り

チャート

auカブコム証券のチャートツールEVERチャートで作成
週足表示、2022年2月15日まで
EVERチャートを開く
※EVERチャートの初回ご利用時にはインストールが必要となります。
※スマートフォン等からご覧の場合はこちらからはEVERチャートを開けません。

コロナ禍3年目の1月は厳しい相場展開に

チャート

auカブコム証券のチャートツールEVERチャートで作成
週足表示、2022年2月15日まで
EVERチャートを開く
※EVERチャートの初回ご利用時にはインストールが必要となります。
※スマートフォン等からご覧の場合はこちらからはEVERチャートを開けません。

  • 米国の金融緩和策の終了、物価上昇に対処する利上げ観測
  • オミクロン変異種の感染拡大、医療ひっ迫の危機が再来
  • ウクライナ情勢の緊迫化、ロシアの軍事侵攻のリスク

(1)米国の金融緩和策の終了

(2)オミクロン変異種の感染拡大

  • 中国のゼロコロナ政策の失敗
  • 巨大ハイテク企業による支配
  • 米国の中間選挙
  • 中国の国内政策
  • ロシア
  • イラン
  • 2歩進んで1歩下がるグリーン政策
  • 世界各地に「力の空白」
  • 文化戦争に敗れた企業
  • トルコ

(3)ウクライナ情勢の緊迫化

「HOTな銘柄」

  • 資源株(インフレ連動銘柄)
  • バリュー株(主に銀行株)

(1)資源株(インフレ連動銘柄)

チャート

auカブコム証券のチャートツールEVERチャートで作成
週足表示、2022年2月15日まで
EVERチャートを開く
※EVERチャートの初回ご利用時にはインストールが必要となります。
※スマートフォン等からご覧の場合はこちらからはEVERチャートを開けません。

  • ガスETF(1689、第1位、2円→3円、+38.9%)
  • エナジーETF(1685、第3位、386円→485円、+25.6%)
  • 原油先物Wブル(2038、第4位、796円→980円、+23.1%)
  • パラジウムETF(1675、第11位、21,005円→25,210円、+20.0%)
  • WTI原油ETF(1671、第23位、1,775円→2,034円、+14.6%)
  • 大豆ETF(1697、第44位、2,843円→3,160円、+11.2%)

チャート

auカブコム証券のチャートツールEVERチャートで作成
週足表示、2022年2月15日まで
EVERチャートを開く
※EVERチャートの初回ご利用時にはインストールが必要となります。
※スマートフォン等からご覧の場合はこちらからはEVERチャートを開けません。

(2)バリュー株(主に銀行株)

  • ふくおかFG(8354、第25位、1,971円→2,242円、+13.7%)
  • 七十七銀行(8341、第30位、1,335円→1,511円、+13.2%)
  • コンコルディア(7186、第35位、418円→469円、+12.2%)
  • 千葉銀行(8331、第38位、659円→738円、+12.0%)

チャート

auカブコム証券のチャートツールEVERチャートで作成
週足表示、2022年2月15日まで
EVERチャートを開く
※EVERチャートの初回ご利用時にはインストールが必要となります。
※スマートフォン等からご覧の場合はこちらからはEVERチャートを開けません。

チャート

auカブコム証券のチャートツールEVERチャートで作成
週足表示、2022年2月15日まで
EVERチャートを開く
※EVERチャートの初回ご利用時にはインストールが必要となります。
※スマートフォン等からご覧の場合はこちらからはEVERチャートを開けません。

「COOLな銘柄」

チャート

auカブコム証券のチャートツールEVERチャートで作成
週足表示、2022年2月15日まで
EVERチャートを開く
※EVERチャートの初回ご利用時にはインストールが必要となります。
※スマートフォン等からご覧の場合はこちらからはEVERチャートを開けません。

  • JMDC(4483、第7位、8,580円→5,220円、▲39.2%)
  • シンプレクス(4373、第11位、2,845円→1,803円、▲36.6%)
  • 日本電子(6951、第16位、9,190円→6,150円、▲33.1%)
  • GMOペイメントゲートウェイ(3769、第20位、14,350円→9,850円、▲31.4%)
  • インソース(6200、第12位、2,817円→1,817円、▲35.5%)
  • ミダックHD(6564、第14位、4,070円→2,646円、▲35.0%)
  • SMS(2175、第19位、4,530円→3,100円、▲31.6%)

チャート

チャート

auカブコム証券のチャートツールEVERチャートで作成
週足表示、2022年2月15日まで
EVERチャートを開く
※EVERチャートの初回ご利用時にはインストールが必要となります。
※スマートフォン等からご覧の場合はこちらからはEVERチャートを開けません。

値上がり率上位・下位(東証1部)

ご注意事項

鈴木一之

鈴木一之

1961年生。
1983年千葉大学卒、大和証券に入社。
1987年に株式トレーディング室に配属。
2000年よりインフォストックスドットコム、日本株チーフアナリスト
2007年より独立、現在に至る。

主な著書
「賢者に学ぶ 有望株の選び方」(2019年7月、日本経済新聞出版)
きっちりコツコツ株で稼ぐ 中期投資のすすめ」(2013年7月、日本経済新聞出版社)

主な出演番組
「東京マーケットワイド」(東京MXテレビ、水曜日、木曜日)
「マーケット・アナライズplus+」(BS12トゥエルビ、土曜13:00~13:45)
「マーケットプレス」(ラジオNIKKEI、月曜日)

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる