バイナリ―オプション取引

FX初心者でもわかる

FX初心者でもわかる
基本ルールは「左にある通貨の1単位を取引するためには、右の通貨にいくら必要か」ということ。その取引価格が大きくなれば、左の通貨の価値が上がったということになりますよね。

2021年版:FX初心者ガイド! これさえ読めば始め方やおすすめ証券会社・業者がわかる #外国為替証拠金取引入門

2021/11/05 10:04 マネー&経済記事班

“AppBank投資部”の記事では初心者〜中級者の方にわかりやすく、ていねいに投資のキホンをご紹介しています。安心の 上場企業運営サイト で投資の基礎をしっかり身につけて経済的安定やFIRE(早期リタイヤ)など、あなたの目標を達成しましょう!

FX(外国為替証拠金取引)の
基本・基礎を初心者向けに解説

FX投資で利益をあげた人

FX初心者がもつ“FXのイメージ”FX初心者でもわかる とは?

FX投資で損をした人

FXとは?:ビギナー向けにFXを解説

FX投資の利益

FXとは外国為替証拠金取引(Foreign Exchange Trade)のことです。円やドル、ユーロなどの通貨を買ったり、売ったりしてその差額で利益を上げる投資の方法です(失敗すれば損失を被ることもあります)。

いちばんシンプルに説明するなら「安く買って、高く売る」ことができれば“勝ち(得)”。「高く買って、安く買う」ことになってしまえば“負け(損)”となります。 このほかにも売りから入る方法やスワップポイントで稼ぐ方法などもありますが、 まずは「安く買って、高く売る」という一番シンプルな方法をしっかりと理解しましょう。

  • 1万円をFX口座に入れた
  • 「1ドル100円」のときに100ドルを買った
  • 「1ドル110円」のときに100ドルを売った
  • 1ドルあたり10円、100ドルで1,000円の利益

【FXの始め方】FX初心者でもわかる!失敗しないFXの始め方

FX始め方

外貨同士の通貨ペアも値動きの仕組み

通貨ペアとは 「通貨A/通貨B」の形式で表記し、通貨Aの1単位を取引するためには、通貨Bがどれだけ必要なのか を表わしております。例えば「米ドル/円」ならば、1ドルが何円で取引できるか、ということになります。また、日本円が絡んでいない通貨ペアでも、考え方は同じです。例えば世界で最も取引されている「ユーロ/米ドル」であれば、1ユーロが何米ドルで取引されているかを表わしております。 ちなみに取引できる通貨ペアは、FX会社によってラインナップが異なります。取引したい通貨ペアがある場合は、FX会社を選ぶ際にしっかりチェックをしましょう

通貨ペアの考え方

基本ルールは「左にある通貨の1単位を取引するためには、右の通貨にいくら必要か」ということ。その取引価格が大きくなれば、左の通貨の価値が上がったということになりますよね。

ポジション

チャートとローソク足

チャートは、 ローソク足を並べて、それまでの値動きを視覚化したものです。 縦軸で価格を、横軸で時間を表わし、値動きの流れ(波)が把握できます。

ローソク足が集まってチャートが作られる

チャートを形成するローソク足は、 その一本が特定期間の値動きを表わします。 1本で1週間の値動きを表わしているのは週足チャート、同様に1日なら日足チャート、1時間なら1時間足チャートと呼ばれます。 ローソク足の種類とチャートの見方

ASKとBID

pipsは「ピップス」と読みます。pipsは「Percentage in points」を短縮して作られた言葉で 「ポイント単位のパーセンテージ」の意味です。

損切りと利食い

損切りとは、 保有したポジションの損失を確定決済することです。 FX初心者でもわかる 損切りと聞くとイメージはよくありませんが、損失を増やさないための早めの損切りという意味でつかわれる場合が多いです。

一方で利食いとは、 利益を確定決済することです。 利確(利益確定)とも呼ばれます。

ロスカット

ロスカットとは投資家の意向にかかわらず、 予め決めておいた証拠金維持率の基準を下回ったタイミングでFX会社が強制的に(含み損を抱えた)ポジションを決済する仕組みです。 ロスカットは損失が証拠金以上に膨らむことを防ぐ、投資家保護を目的とした仕組みです。そのルール(証拠金維持率の基準)はFX会社によって異なります。

STEP2.口座を作る条件と必要書類を確認する

学生でもFXを始められる?未成年でもFXできる?等FXを検討している方から質問をいただきます。もちろん投資ですから 未成年は原則FXをできません。 但し、職業を条件に指定している会社は少ないので学生や専業主婦でもFXは可能です。

口座を作る条件と必要書類

FX初心者でもわかる
年齢 職業 住居 必要書類
DMMFX 20歳~75歳未満 指定なし 国内 マイナンバーカード(マイナンバー通知カードでも可)
顔写真付き本人確認書類(運転免許証など)
FXネオ 20歳以上 指定なし 国内 顔写真付き本人確認書類(運転免許証など)
※個人番号カード(マイナンバー通知カード)は口座開設後に必要です。
LINE FX 20歳~70歳以下 指定なし 国内 個人番号カード(マイナンバー通知カードでも可)
顔写真付き本人確認書類(運転免許証など)
顔写真付き本人確認書類が無い場合は住民票の写しや健康保険証など2点以上が必要
LINEアカウントの保有
みんなのFX 20歳~80歳以下 指定なし 国内 個人番号カード(マイナンバー通知カードでも可)
顔写真付き本人確認書類(運転免許証など)
顔写真付き本人確認書類が無い場合は住民票の写しや健康保険証など2点以上が必要
パートナーズFX 20歳~70歳未満 指定なし 国内海外 個人番号カード(マイナンバー通知カードでも可)
顔写真付き本人確認書類(運転免許証など)
顔写真付き本人確認書類が無い場合は住民票の写しや健康保険証など2点以上が必要
ライオンFX 20歳~75歳 指定なし 国内海外 個人番号カード(マイナンバー通知カードでも可)
顔写真付き本人確認書類(運転免許証など)
顔写真付き本人確認書類が無い場合は住民票の写しや健康保険証など2点以上が必要
外為オンライン 20歳以上 指定なし 国内 個人番号カード(マイナンバー通知カードでも可)
顔写真付き本人確認書類(運転免許証など)
顔写真付き本人確認書類が無い場合は住民票の写しや健康保険証など2点以上が必要
トライオートFX 20歳~80歳 指定なし 国内 個人番号カード(マイナンバー通知カードでも可)
顔写真付き本人確認書類(運転免許証など)
顔写真付き本人確認書類が無い場合は住民票の写しや健康保険証など2点以上が必要

基本的には、20歳以上であれば職業の指定はなく、 大学生や主婦、パートアルバイトでも口座を開くことは可能です。 一方で、住居は国内でないと口座が作れない会社が多いです。

必要書類のルール

個人番号カードが無い場合は「マイナンバー通知カード」でも可
この場合、免許証等顔写真付き本人確認書類が1点あれば口座開設可能
顔写真付き本人確認書類が無い場合は、保険証と住民票等2点あれば口座開設可能

FX初心者は少額からスタートすべき!少額取引におすすめのFX会社も紹介

FX初心者は少額から取引を始めよう!少額取引におすすめのFX会社も紹介

また、LIGHT FXはスプレッドの狭さにも定評があります。スプレッドが広いと取引コストがかさみ、その分利幅が狭くなってしまいます。例えば1ドル=100円で買いのエントリーを行い、1ドル=105円で売りの決済を行うとします。この際スプレッドが1円の場合は、スプレッドを差し引いた104円で売りの決済が行われるため、実際の利幅は4円となります。またスプレッドが50銭の場合は利幅が4.5円となるため、スプレッドが狭い方が利益を大きく得られるのです。

少額取引はコストの負担が大きく感じられるため、スプレッドの狭さは重視すべきポイントといえるでしょう。

MATSUI FX

FX初心者は少額から取引を始めよう!少額取引におすすめのFX会社も紹介

松井証券のMATSUI FXは、最低取引単位が取扱全通貨ペアで1通貨となっているため、初心者の方でも安心して少額取引が始められるFX会社です。

多くのFX会社は1,000通貨を最低取引単位としている中、1通貨からFX取引を始められることは初心者の方にとって大きな魅力です。例えば米ドルであれば約4円でFX取引を始められるため、気軽にチャレンジしやすいとでしょう。

また、MATSUI FXでは、パソコン向けの取引ツールである「FXトレーダー・プラス」とLINE公式アカウント(松井証券 MATSUI FX)を機能連携させることで、「経済指標通知」「売買シグナル通知」「レート通知」などの通知を受け取るサービスが利用できます。為替の変動要因である経済指標の発表時や、市場の急変動時に通知を受け取ることで、利益を得るチャンスを逃すことなくFX取引を行えます。普段は仕事などで忙しく、なかなかこまめにマーケットをチェックできないという方にも嬉しいサービスです。

さらにMATSUI FXではレバレッジ倍率を1倍、5倍、10倍、25倍の中から自由に設定することができます。通常、レバレッジ倍率は「(現在の為替レート×取引数量)÷証拠金」という計算式で自動的に算出されます。MATSUI FXでは自由にレバレッジ倍率を選択できるため、より自分の取引意向に合ったレバレッジをかけられます。

SBI FXトレード

FX初心者は少額から取引を始めよう!少額取引におすすめのFX会社も紹介

SBI FXトレードは最低取引単位1通貨(米ドル/円であれば約4円)から取引を開始できるため、初心者の方でも気軽にチャレンジできるのが魅力です。AIチャットを使って、FX用語や現在のレートを即座に確認できる点も、初心者にとって嬉しいシステムです。スプレッドは業界最狭水準となっており、取引手数料・出金手数料などの各種手数料も0円のため、できるだけコストを抑えて取引したい方におすすめのFX会社といえるでしょう。

また、SBI FXトレードは取扱通貨ペアが多いことも特徴として挙げられます。他のFX会社では取扱の少ないロシア「ルーブル」やポーランド「ズロチ」などマイナー通貨の取扱があるため、メジャー通貨以外のFX取引に興味がある方のニーズにも応えられるでしょう。

さらに、SBI FX初心者でもわかる FXトレードではスワップポイント(2つの通貨の金利差から得られる利益)が業界最良水準となっています。積立FXのサービスを利用すると定期的に外貨購入が行われ、スワップポイント獲得による利益を狙うことができます。

みんなのFX

FX初心者は少額から取引を始めよう!少額取引におすすめのFX会社も紹介

みんなのFXでは最低取引単位が1,000通貨となっており、システムトレードを利用したFX取引を行えることが特徴です。

システムトレードとは、決められたルールに沿って機械的かつ継続的に行う取引を指します。みんなのFXが提供する「みんなのシストレ」は、自ら選んだ有名トレーダーや自動売買プログラムによる売買シグナルに沿って、自身もそのトレーダーやプログラムと同じ取引が行えるサービスです。

初心者の内はトレードのタイミングを掴むことが難しく、なかなかFX取引で利益を上げられないかもしれません。システムトレードを利用すれば、上級者のトレード手法を体験できるため、「こういうタイミングでエントリーするんだな」といったプロの相場観を学べるでしょう。

また、みんなのFXでは頻繁にハッピーアワーキャンペーンが開催されています。ハッピーアワーキャンペーンでは、期間内の特定の時間に取引を行うことでスプレッドが狭くなります。メキシコ「ペソ」や南アフリカ「ランド」なども対象となっているため、初心者の方でもキャンペーンをきっかけにマイナー通貨での取引にチャレンジしてみてもよいでしょう。

さらに、みんなのFXではスマートフォン向けの取引ツールアプリが提供されています。1つの画面でチャートの確認や決済の注文を行えるため、FXツールに慣れていない初心者の方でも簡単に操作できるでしょう。

少額でFX取引を行う時の注意点

FXでは、少額から取引を始めるのが初心者の方にはおすすめと紹介をしてきましたが、いくつかの注意点もあります。注意点を事前に確認しておき、実際の取引においてもこれらの注意点を意識しながらトレードしてみてください。

ロスカットされやすい

少額取引では「ロスカット」が発生しやすくなります。ロスカットとは、取引の損失が一定の水準まで達した場合、それ以上の損失を防ぐために強制的に決済される「安全装置」のような仕組みのことを指します。

少額取引の場合は口座に預け入れている証拠金の額が少ないので、ロスカット水準に達しやすくなります。そのため短期間で相場が上下に大きく動いた場合、上昇局面の恩恵を逃す可能性があります。「ロスカットされずにいれば、すぐに利益が出せたのに」ということも起こり得るでしょう。

また、レバレッジの倍率を上げすぎることも早くロスカットされてしまう要因になります。大きな利益獲得を狙うためにレバレッジの倍率を高く設定するという方法もありますが、初心者のうちは投資経験に見合ったレバレッジを設定するよう心掛けましょう。

ポジションを放置しない

為替相場は常時動いているものであるため、少額取引だからといってポジションを放置してはいけません。たとえ少額であっても利益確定と損切りの水準を決めておき、決済のタイミングを注視しておかないと、相場が予想外に大きく変動した際に損失を招くこともあり得ます。

また、少額取引を行う目的のひとつに相場経験を積んでFXのセオリーを学んでいくことが挙げられますが、「放置していたらいつの間にかロスカットをされてしまった」ということでは、相場観がいつまでも養われません。同様にマーケットを注視することによって「こういう要因がある際は円高に動く」などの動向を学ぶことも大切です。

昼間は仕事でなかなかマーケットに張り付けないという方は、為替相場が大きく変動した際に通知が届く機能を使ったり、有名トレーダーと同じタイミングでトレードが出来る「システムトレード」を利用したりするなど、ポジションを放置しない工夫をし、経験値を高めることが大切です。

得られる利益が少ない

少額取引は大きな損失が発生するリスクを抑えられる一方で、得られる利益も小さくなるローリスクローリターンの投資手法です。元本が小さいため利益も小さくなるのは当然のことですが、始めのうちはやはり大きな利益を出すことに憧れてしまうかもしれません。

しかし、少額取引の主な目的はFX取引の経験を積むことです。初心者の内は大きな利益を出すことを目指すのではなく、少額取引で経験を積むことに注力した方がよいでしょう。FX取引の仕組みが分かってきたなと感じたら、少しずつ投資金額を増やしていけばよいのです。

少額でFX取引をする上でのポイント

少額でFX取引をする際に押さえておきたいポイントを紹介します。ポイントを押さえて、少額取引でも着実な利益獲得を目指しましょう。

レバレッジは抑える

レバレッジは担保となる証拠金の何倍もの額を取引することが可能になる仕組みで、例えばレバレッジが10倍なら10万円の資金で100万円分の取引ができるようになります。FX会社によってかけられるレバレッジ倍率はさまざまですが、最大で25倍のレバレッジをかけることが可能です。

ただしFX初心者はレバレッジを低く抑えることがおすすめです。何故なら、レバレッジが大きいほどリターンも大きくなることが期待できるとはいえ、比例してリスクも大きくなるからです。リスクを抑えるために少額取引から始めていても、必要以上にレバレッジを上げることで多大な損失を出してしまっては本末転倒です。

デモトレードで試しておく

FX会社によってはデモ口座の開設により、デモトレード体験ができる会社があります。デモトレードとは、仮想資金でFX取引の体験ができる機能のことです。為替レートの値動きや取引画面、操作方法などは本番の取引と変わらないため、資金をかけることなく実戦さながらの取引体験ができます。FX取引を始めたいと考えている方は、まずデモトレードで実践的なFXの練習から始めてみることをおすすめします。

少額取引向けのFX会社の選び方

取引単位の小ささ

FX会社の多くは最低取引単位を「1,000通貨」もしくは「10,000通貨」としています。

中には「100通貨」や「1通貨」から取引できるFX会社も見られます。取引単位が小さければ小さいほど少額からFX取引を始められますが、その分得られる利益も小さくなります。自身がどれくらいの金額からFX取引を始めたいのか、その投資意向に合ったFX会社を選ぶとよいでしょう。

スプレッドの狭さ

スプレッドは買値と売値の差額のことであり、実質トレーダーが負担する手数料であるともいえます。FX取引に限らず金融取引を行うにあたって、手数料など取引にかかるコストをできるだけ低く抑えることは、運用益を享受するための重要なポイントです。

FXの取引コストともいえるスプレッドは各FX会社が独自で定めているため、会社によってさまざまです。スプレッドが広いと、せっかくFX取引で利益を出しても利幅が狭くなってしまいます。自身が取引をしたい通貨ペアのスプレッドについて比較し、なるべくスプレッドが狭いFX会社を選択しましょう。

キャンペーンの充実度

各FX会社では新規顧客獲得のためにさまざまなキャンペーンが展開されています。期間限定でスプレッドが狭くなるものや、取引に応じてキャッシュバックが行われるものなどがあります。

高額のキャッシュバックが行われるキャンペーンでは、参加条件が厳しく設定されているケースもあります。取引量や通貨ペアの指定など一定の参加条件をクリアしなければキャッシュバックを受けられないこともあるため、キャンペーンを比較する際には適用条件についても確認しておきましょう。少額取引が目的であれば、口座開設のみでキャッシュバックがもらえるFX会社を選ぶのもひとつの方法でしょう。

またFX会社によってキャンペーンを行う頻度は異なるため、よりお得にキャンペーンを利用できそうなFX会社を選ぶとよいでしょう。

少額からの取引は可能か?

通貨ペア 最低取引単位が10,000通貨 最低取引単位が1,000通貨
米ドル/円 44,000円 4,400円
豪ドル/円 32,000円 3,200円

このように最低取引単位が小さいほど、最初に必要となる資金が少なくて済むことが分かります。FX会社を選ぶ際には、少額からの取引が可能であるかについて必ず確認しておきましょう。

取引コストは安いか?

FX取引をする上で取引コストはなるべく抑えたいところです。取引毎に発生するコストともいえるスプレッドの他、口座の維持管理料や入出金にかかる手数料などについて、あらかじめ複数のFX会社で比較することが大切です。特に入出金手数料については取引都度に発生するため、無料としているFX会社を選ぶことをおすすめします。

取引ツールが充実しているか?

FX会社によって備えられている取引ツールはさまざまあります。例えば外出先でも気軽に取引を行いたい方はスマートフォン向けアプリを提供しているFX会社を、相場のチャンスを逃さずスピーディーな取引を行いたい方はパソコン向けの高機能ツールを提供しているFX会社を選ぶなど、自身のニーズや取引スタイルに合ったツールを提供しているFX会社を選びましょう。

デモトレードで実際の取引ツールの使用感を確かめられる場合もあるため、さまざまな取引ツールの使用感や利便性を比較してみるのもよいでしょう。

FX初心者へおすすめのやり方

FX取引を始めたばかりのうちは、どういった点に気を付けながら取引を行えばよいか分からず、戸惑うことも多いでしょう。ここからはFX初心者の方におすすめの取り組み方について紹介していきます。

自分の取引スタイルを決める

FX取引には、1日に数回の取引を行うデイトレードや、数日から数週間の期間で利益を狙うスイングトレード、長期間ポジションを保有する長期トレードなどの取引方法があります。

まずは自分に合った取引スタイルを決めましょう。取引スタイルが決まらないと、相場の変動に動揺してすぐに損切りをしてしまったり、少しの利益で決済をしてしまったりなど、自分の感情に左右された取引を行ってしまいがちです。しっかりと取引スタイルを決めておけば、感情に流されず自身の意向に沿った取引を行えるでしょう。

毎日1000円程度の利益でOK

FX初心者のうちは毎日1000円でも利益を上げられたら上出来です。SNSやTVでは、FX取引で巨額の利益を手にした人ばかりが目立ちます。その影響で一度に大きな利益を上げることにばかり気を取られてしまうかもしれません。しかしFXで富を築いた著名人も最初からいきなり大きな利益を手にできたわけではありません。どんな人でも、何度も失敗を繰り返しながら相場観を養ってきたことでしょう。

FXで利益を上げるためには相場で経験を積むことが必要です。まずはコツコツと少額取引を行い、損失を抑え小さな利益を継続して上げることに注力しましょう。

取引コストはとにかく安く

FX取引に限らず、金融取引を行う際は手数料などの取引にかかるコストをできるだけ低く抑えることが重要です。せっかくFX取引で利益を上げても、手数料が高ければ利幅が狭くなってしまうからです。より取引における利益を享受するために、取引手数料やスプレッドなど取引にかかるコストがなるべく抑えられる会社を選びましょう。

少額取引はFX初心者の方でも気軽に始められ、取引の経験を積める方法です。FXの最低取引単位は会社によってそれぞれですが、米ドル/円なら4,400円ほどから始められるのが一般的となっており、初心者でも気負うことなくチャレンジできるでしょう。FX会社を選ぶ際には取引コストやキャンペーンの充実度を比較し、自身のニーズに合ったFX会社を選んでください。

今回紹介したFX会社の公式サイト一覧

マネーパートナーズ https://www.moneypartners.co.jp/
LIGHT FX https://lightfx.jp/
MATSUI FX https:FX初心者でもわかる //fx.matsui.co.jp/
SBI FX初心者でもわかる FXトレード https:FX初心者でもわかる //www.sbifxt.co.jp/
みんなのFX https://min-fx.jp/

少額からFX取引を始めたい方のよくある質問Q&A

Q. 少額投資が希望なら取引単位の小さいFX会社を選ぶべきですか?

最低取引単位の小さい業者ほど、必要となる証拠金を少なく抑えることができます。なるべく少額で取引を始めたいと考えているなら、最低取引単位の小さい業者を選択しましょう。

Q. スプレッドが完全に0になるという状況はあり得ますか?

基本的にスプレッドが0となることは考えられません。通貨の買値と売値の差であるスプレッドはFX会社の収益源であり、スプレッドが0であればFX会社は利益が0になってしまうからです。ただし、スプレッドを0とするキャンペーンを開催しているFX会社もあるため、タイミングによってはスプレッドを0とすることができるでしょう。

Q. レバレッジを下げるとデメリットになることはありますか?

レバレッジは、用意した証拠金の何倍もの額を取引可能にする方法です。レバレッジの倍率を上げれば元手となる資金が少なくても大きな取引ができますが、下げれば自前で用意しなければならない資金の額は大きくなります。これがレバレッジを下げるデメリットです。

「110円 × 1,000通貨 ÷ 10倍 = 必要証拠金 11,000円」

このようにレバレッジが10倍の際は証拠金が11,000円で済みますが、レバレッジを2倍に下げると55,000円となり、より多くの証拠金を用意する必要が出てくることが分かります。

FX、レバレッジは何倍が良い?2022年6月の注目通貨ペアとレバ目安を解説

学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。金融業界に精通して幅広い知識を持つ。証券アナリスト資格保有 。Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12

最新記事 by 中島 翔 (全て見る)

  • エントリー時に注目すべきイベントは?雇用統計やGMOクリック証券でのトレードの仕方も解説 - 2022年6月9日
  • Coincheck NFT(β)で取り扱いが開始されたDecentralandのLANDとは? - 2022年6月9日
  • 2022.6.9 マーケットレポート【クロス円上昇を止めるものはいないか】 - 2022年6月9日
  • 【2022年】豪ドルで利益を出す方法は?確定のタイミングやおすすめ証券会社も - 2022年6月8日
  • FX、レバレッジは何倍が良い?2022年6月の注目通貨ペアとレバ目安を解説 - 2022年6月8日

おすすめのFX会社・FXサービスは?

FXネオ

72万口座超の大手FXサービス(2021年7月時点)。業界最狭水準のスプレッドに加え、デモ取引も利用可能!

DMM FX

dmmfx

アプリで高機能チャート利用可!最短で1時間後に取引可能、LINEやAIチャットでの問い合わせなどサポートも充実

松井証券 MATSUI FX

松井証券 MATSUI FX

レバレッジ1倍、100円からの少額取引が可能。業界最狭水準のスプレッド、28種類のテクニカル指標も利用可

FX投資の人気コラム

FXの最新ニュース

  • 2022/4/25SBIネオモバイル証券「ネオモバ3周年大感謝祭番外編」キャンペーン実施。新成人対象に
  • 2022/4/24SBIネオモバイル証券が国内株式の利用料最大99.8%還元キャンペーン、5/2開始
  • 2022/4/2Z世代の8割超が「18歳になったら投資をはじめたい」LINE証券が投資意識調査
  • 2022/1/18インヴァスト証券、FX取引量に応じて寄付できる「社会貢献ポイント」で21年度に322万円寄付
  • 2021/12/11米CPI公表やオミクロン株による株価の影響は?2021年12月6日~10日の株式・金利マーケットレポート

学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage FX初心者でもわかる Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。金融業界に精通して幅広い知識を持つ。証券アナリスト資格保有 。Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12

初心者コーナー復習動画

2005年に会社員として働く傍らで、株のデイトレードをスタート。2006年FXに転向。2007年から投資ブログ「3万円からのFX投資生活」をスタート。そして2010年からのFXレバレッジ規制を機に、バイナリーオプション、CFD、日経225先物、商品先物なども幅広く取引するようになる。2012年のアベノミクス相場では6か月で3千万円稼いだ実績も。2013年7月投資利益を資本金とする株式会社を設立。専業トレーダーとなり現在に至る。
2018年2月に発行した著書「テクニック無用! 1分でできる本格「FX」投資術」では、シンプルかつ堅実に成果を上げるトレード法や、当社独自の自動売買ツール「オートレール」について紹介している。

関連リンク

本セミナーでは、セミナーでご紹介する商品等の勧誘を行うことがあります。
マネックス証券株式会社および説明者は、セミナーおよび関連資料等の内容につき、その正確性や完全性について意見を表明し、保証するものではございません。情報、予想および判断は有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではございません。過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。
提供する情報等は作成時または提供時現在のものであり、今後予告なしに変更・削除されることがございます。当社および説明者はセミナーおよび関連資料等の内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。
銘柄の選択、売買価格などの投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようにお願いいたします。なお、セミナーおよび関連資料等は当社および情報提供元の事前の書面による了解なしに複製・配布することはできません。記載内容に関するご質問・ご照会等にはお応え致しかねますので、あらかじめご容赦ください。

FX PLUS(店頭外国為替証拠金取引)に関する重要事項

FX PLUSでは、取引対象である通貨の価格の変動により元本損失が生じることがあります。また、取引金額が預託すべき証拠金の額に比して大きいため(具体的な倍率は当社ウェブサイトをよくご確認ください)、取引対象である通貨の価格の変動により、その損失の額が証拠金の額を上回る(元本超過損)ことがあります。 さらに、取引対象である通貨の金利の変動により、スワップポイントが受取りから支払いに転じることがあります。FX PLUSは、店頭取引であるため、当社・カバー先の信用状況の悪化等により元本損失が生じることがあります。FX PLUSでは、損失が一定比率以上になった場合に自動的に反対売買により決済されるロスカットルールが設けられていますが、相場の急激な変動により、元本超過損が生じることがあります。加えて、相場の急激な変動により、意図した取引ができない可能性があります。

FX PLUSでは、取引通貨の為替レートに応じた取引額に対して一定の証拠金率以上で当社が定める金額の証拠金(必要証拠金)が必要となります。一定の証拠金率とは以下のとおりです。ただし、相場の急激な変動等の事由が発生した場合には当社判断により変更することがあります。
(個人口座)
原則4%(一部の通貨ペアでは8%、詳細は当社ウェブサイトをご確認ください)
(法人口座)
金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第31項第1号の定める定量的計算モデルにより金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率です。ただし、金融先物取引業協会の算出した為替リスク想定比率が、当社が通貨ペアごとに定める最低証拠金率(原則1%、一部の通貨ペアでは8%、詳細は当社ウェブサイトをご確認ください)を下回る場合には、当社が通貨ペアごとに定める最低証拠金率を優先させることとします。

マネックス証券株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 日本暗号資産取引業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会

当サイトは、株式会社新生銀行が同行の金融商品仲介をご利用のお客様へ勧誘する際に使用されることがあります。
株式会社新生銀行 登録金融機関:関東財務局長(登金)第10号 加入協会:日本証券業協会・一般社団法人 金融先物取引業協会

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる