株初心者はいくらから始めればよい?投資金額を決めるのに必要な3つのポイントと、予算別の投資方法を紹介
投資の基本
- 投資は 1万円程度でも十分始められる (投資信託を使えば、最小100円から)
- 投資金額が多いほど、期待される利益額も多い。しかし、失敗した場合の損失も大きいので、最初から多額の資金を投入するのはおすすめしない
- 初心者は少額で投資できる手段を活用して、リスク小さく始めるのがよい (投資信託や単元未満株、ロボアドバイザーなどが良い)
投資方法別の最低投資金額
投資方法 | 最低投資金額 | 特徴 | 備考 |
---|---|---|---|
投資信託 | 100円~ | 自動積立できる 少額から分散投資できる(債券などでも投資できる) 最も手軽に始められる | 投資信託でおすすめの証券会社 |
日本株 | 1,000円~ (単元未満株) 10万円~(単元株) | 投資はいくらから始めれば良いか 銘柄選びで成功すれば 大きなリターンが得られる 日本株は身近な企業が多いので、銘柄調査しやすい | 単元未満株でおすすめの証券会社 |
ロボアドバイザー | 1万円~ | すべてお任せで運用できる 投資理論に基づいて、株や債券、金などに自動的に分散投資できる | ロボアドバイザーの比較 |
米国株 | 1万円~ | 世界的な大企業に投資できる 言語の壁があるので、銘柄調査しにくい | 米国株でおすすめの証券会社 |
投資というと、ある程度のお金が必要と思っていたかもしれませんが、実は、意外と少額からスタートできます。お小遣い程度の金額でも始められますので、まずは 経験を積むために少額でスタート するとよいです。
投資信託は100円から始められる
投資信託の最低投資金額は証券会社ごとに異なりますが、大手ネット証券のSBI証券や楽天証券 などを使えば、 わずか100円から投資できます 。
投資信託なら、ほんのお小遣い程度で始められるので、失敗しても 損失は限定的 です。初心者は投資信託から投資デビューしてみるとよいです。
投資信託の良いところは、 自動積立できる ことです。最初に設定だけしておけば、自動で毎月(または毎週、毎日)定額ずつ投資できますので、便利です。
日本株の場合、単元未満株なら1,000円くらいから始められる
1単元あたりの投資金額 | 銘柄数 |
---|---|
5万円以内 | 974 |
5~10万円 | 1062 |
10~20万円 | 1053 |
20~30万円 | 384 |
30~50万円 | 228 |
50万円以上 | 120 |
一部の証券会社では、1株から売買できる(単元未満株)
単元未満株を使えば、 1,000円くらいでも個別株に投資可能 です(安い銘柄だと数百円でも可能)。
ロボアドバイザーは1万円から始められる
ロボアドバイザーとは、最初にいくつかの質問に答えて投資方針を決定したのち、入金をするだけで、あとは 自動的に運用してくれる というサービスのことです。
大手のロボアドバイザー・サービスとして、たとえばウェルスナビやTHEO(テオ)などがあります。 テオは1万円から、ウェルスナビは10万円から始められます (SBIネオモバイル証券でウェルスナビを申し込むなら、1万円から可能です)。
ウェルスナビやTHEO(テオ)などのロボアドバイザーは 手数料がかかる のがデメリットです。しかし、 投資のことはよくわからないという方でもすべてお任せで運用できる点がロボアドバイザーのメリット です。
ロボアドバイザーは、ノーベル経済学賞受賞者が提唱するファイナンス理論に基づいて、 王道的な運用(長期・国際・分散投資) をしています。短期でみれば含み損になることもありますが、 長期で見ればプラスのリターンを得やすい です。
ロボアドバイザーにはウェルスナビやテオなどの「投資一任型」のほかに、「アドバイス型」もあります。「アドバイス型」は最終的な意思決定を自分でしないといけませんが、 手数料が安い(無料なものもある) のが魅力です。
投資はいくらから始めれば良いか
- ※ Smart-i インデックスファンドシリーズに含まれる全てのファンドが業界最低水準のコストではありません。
なお、コストは総コスト率をいいます。 - ※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ
調査概要:2022年3月期指定領域における市場調査。
これからはじめる
いつものアプリで簡単取引
りそなの投資信託は、 投資はいくらから始めれば良いか いつもご利用のりそなグループアプリ で 投資信託口座の開設ができます。また新たなファンド購入の手続きも、グループアプリだけで簡単に購入できます。
シンプルな
低コストファンドもご用意
インデックスファンドは、一般的に「 わかりやすい値動き 」、「 コストの低さ 」を重視される方にオススメです。
「Smart-iシリーズ」はコストが業界最低水準で、初心者の方も始めやすく、続けやすい商品となっています。
役立つメールをお届け!
NISA・つみたてNISAの
非課税制度も利用可能!
投資信託の運用で得られた利益には約20%の税金がかかります。しかしNISA制度を使って投資すると、通常約20%かかる税金が 非課税になります。 はじめての投資信託には、 税制優遇制度のつみたてNISA がおすすめです。
証券知識普及プロジェクト
マスコットキャラクター
「とうしくん」
POINT1 株式投資を始めたきっかけって?
先輩投資家に聞いてみた!
POINT2 株主優待は、上場会社約3,800社のうち
約1,500社が実施
株主優待を実施している会社は毎年増えています
株主優待はどうやったらもらえるの? 株式の発行会社が定めている権利確定日(決算日と同一日が多い)までに株式を保有していないと優待をもらえません。
例えば、31日が「権利確定日」であれば、その2営業日前である29日(権利付き最終日)までに株式を購入しておかなければなりません。 なお、30日は「権利落ち日」となり、この日以降に購入しても株主優待の権利はもらえません。
コメント