取引プラットフォーム

投資戦略の発想法

投資戦略の発想法

♦矢崎 誠一様(公認会計士・税理士)
会計士・税理士として、どのようなステップで経営していけばよいかということに悩んでおり、

戦略的情報開示 ~これからのディスクロージャーと経理部門が果たすべき役割とは~

まず、海外においては、サステナビリティ情報開示の重要性が高まりを見せる中、非財務情報に関する基準やフレームワーク等を開発する設定主体が乱立している現状を解消し、国際的に比較可能で統一的な基準を開発する動きが活発化しています。国際財務報告基準(IFRS)を策定する国際会計基準審議会(IASB)を傘下にもつIFRS財団においては、国際的なサステナビリティ情報の開示フレームワークの設定主体となる新審議会「国際サステナビリティ基準審議会」(ISSB)を21年11月に創設しました。今後ISSBは、具体的なサステナビリティ開示基準案の検討を開始できるよう、技術的な提言を行うことを目的として発足したTRWG(Technical Readiness Working Group)とともに、22年上旬を目途に非財務情報開示に関するグローバル基準として、新サステナビリティ基準を公表する予定となっています。また、22年下旬には、サステナビリティ開示基準の国際的な一貫性を促進するための調整作業を求めるIOSCO(証券監督者国際機構)による基準のエンドースメントと、EFRAG(欧州財務報告諮問グループ)によるサステナビリティの開示要件案の作成が予定されています。

このような状況下において施策実行のために必要な経理組織の役割は、「A. 開示とモニタリングのプロセスリード」「B. 開示とモニタリングにおけるコミュニケーションハブ」「C. データドリブン経営の推進役」であり、A.で活動の旗を振り、B.でストーリーに説得力を付け、C.で裏付けをすることになります。以下それぞれについて詳細に説明しますが、<図3>に示した将来のファイナンス組織の役割と関連付けながら語ることができます。

まず「A. 開示とモニタリングのプロセスリード」とは、情報開示プロセスの確立の推進役を担うことを指し、非財務情報の開示戦略やそのプロセスについても経理以外の関係部門や経営層を巻き込みコミットさせ、ロードマップを作成することが求められていると言えます。手順を具体的に説明すると、①意思決定機関(取締役会)で開示方針の決議、②機関決定をもとにした実行計画の作成、③実行計画から得られた現実的なKPIの設定、④KPIを自己評価する仕組みの構築を行うことになり、この一連のプロセスを第三者に認証してもらうことも必要になります。ここにおいて経理組織はBusiness 投資戦略の発想法 投資戦略の発想法 Partnerとしての役割を担うことを意味しています。

最後に「C. データドリブン経営の推進役」は、定量的な論理展開がストーリーの裏付けとして必要であり、4つの価値カテゴリーとそのドライバーの相関関係を分析し、開示がどのように自社の企業価値に繋がっているか分析をします。やはり、定性的なストーリーだけでは便益還元の流れが掴(つか)み切れず、論理的なストーリーとは言えなくなるでしょう。さらに、その集計作業はさまざまな部署から、そしてグローバルレベルでの情報収集となるため、作業自体が膨大でありプロセスが可視化されていない可能性があります。加えて、収集する際のデータ粒度や定義内容が事業部やグループ各社で目線が合っていないケースも見られ、データの信憑(しんぴょう)性担保やリスク軽減の証明が一切なく監査対応も後手に回ることが容易に推測されます。こういった状況に対する施策として、最新テクノロジーの活用は欠かせません。テクノロジーを活用しデータの一元管理のためデータ分析基盤を構築した上で、マルチステークホルダー向けの多様な分析軸を設定し説得力のあるトレンド分析を可能にすることが望ましいでしょう。そして、データの信頼性や収集における統制基盤が整えば、データ粒度の定義や収集方法、レポーティング手法までも整備されることになり、正確性と信頼性が担保されたデータマネジメントが確立されることになります。ここで経理組織はデータを記録するScore Keeperとしての役割とCustodianとしての役割の両方を担うことを意味しています。

Ⅳ 非財務データの信頼性確保のための保証

関連資料を表示

「情報センサー2022年6月号 EY Consulting・FAAS」をダウンロード

情報センサー2022年6月号

情報センサー
2022年6月号

関連コンテンツのご紹介

コンサルティング

EY CFOアジェンダ

この記事について

EY Strategy and 投資戦略の発想法 Consulting Co., Ltd.

Ernst & Young ShinNihon LLC.投資戦略の発想法

EY Japan FAAS事業部 気候変動・サステナビリティサービス(CCaSS)シニアマネージャー

EY | Assurance | 投資戦略の発想法 投資戦略の発想法 Consulting | Strategy and Transactions | Tax

About EY

EY is a global leader in assurance, consulting, strategy and transactions, and tax services. The insights and quality services we deliver help build trust and confidence in the capital markets and in economies the world over. We develop outstanding leaders who team to deliver on our promises to 投資戦略の発想法 all of our stakeholders. In so doing, we play a critical role in building a better working world for our people, for our clients 投資戦略の発想法 and for our communities.

EY refers to the global organization, and may refer to one or more, of the member firms of Ernst & Young Global Limited, each of which is 投資戦略の発想法 a separate legal entity. Ernst & Young Global Limited, a UK company limited by guarantee, does not provide services to clients. For more information about our organization, please visit ey.com.

© 2020 EYGM Limited. All Rights Reserved.

This 投資戦略の発想法 material has been prepared for general informational purposes 投資戦略の発想法 only and is not intended to be relied upon as accounting, tax, or other professional advice. Please refer to your advisors for specific advice.

EY.comへようこそ

本ウェブサイトを運用する上で不可欠なクッキーに加え、利用者の利便性とEYのサービス向上のために、次の種類のクッキーを使用しています。機能性クッキー:利用者の操作性を向上させるために使用します(例:選択した設定の記憶)。パフォーマンスクッキー:ウェブサイトのパフォーマンスを測定し、利用者のサイト上での利便性を向上させるために使用します。広告/ターゲティングクッキー:広告キャンペーンを行う第三者の広告サービス提供者により設定されるもので、利用者に関連性の高いコンテンツを提供することができます。

木村剛『最新版 投資戦略の発想法』

インフルエンザのおかげ(?)でひさびさに予定にない番組を観る。思ったより面白かった。 エチオピア・ドイツ・イスラエル、それぞれ国家は国家で多数派の安定と国力維持しか考えないし、個人は個人で自分と家族の利益しか考えない。それぞれの思惑が絡み合ってカオスを生む。 国内にまとまった資金を投資するのと引き替えに永住権を与える投資移民の話は面白い。中国では香港への投資移民を禁止しているが、金持ちは迂回移民といって専門の会社を使って第三国を経由してでも移民していくそうな。 介護福祉が恵まれた自治体にお年寄りが引っ越しなんて話はすでに聞くが国際規模でそんなノリになるのか。 エチオピアからユダヤ教徒を迎え、人工授精してでも人口を維持する決意を示すイスラエル。 カナダの投資移民向けPRビデオ。先進各国が「我が国は優秀で金持ちな人間.

栗本慎一郎『パンツを脱いだサル―ヒトは、どうして生きていくのか』

序章 それは病から始まった 第一章 ヒトはいかにじてヒトになったのか――そしてなぜなったのか 第二章 現代に至るパンツ 第三章 同時多発テロと国際関係、あるいはグローバリズムというパンツ 第四章 ユダヤ人の起源の謎 第五章 政治陰謀としてのビートルズ 投資戦略の発想法 第六章 結論ヒトはどうすれば生きていけるか、あるいは生きていく価値があるのか 栗本慎一郎というのはガイア教シリーズで水生類人猿説を見ていたときに頭に残っていた名前だったので、図書館で借りてきたのだが、なんかもう目次だけでお腹いっぱいって内容でした。 やっぱり全てのトンデモはどこかで繋がっているというか、批判精神の薄さという文脈で繋がっているというか、元々脳の働きは陰謀論的であってそうじゃない方が本来は異常なんだろうというか……。楽しい世界です。 おまけ 陰.

ダン・ガードナー『リスクにあなたは騙される―「恐怖」を操る論理』

我々が恐れなければならない唯一のものは、恐怖そのものである。 (フランクリン・ルーズベルト) 投資戦略の発想法 ルーズベルト大統領はともかく、この言葉は好きだったのに、しばらく積んでたのを後悔。これは素晴らしい。超いい。 『詐欺とペテンの大百科』 『表現の自由を脅すもの』 と並んで、一家に一冊配布を義務づけたいレベル。 進化心理学本 メディアリテラシー本 科学リテラシー本 社会問題リテラシー本 いずれの視点から見ても最高クラス。それぞれ同等以上の内容をもつ本はもちろんあるけど、一冊に濃縮した感じ。その割に価格も低めでコストパフォーマンスも最高。 例の『The Cove』見に行く人は、これ読んでからにしてほしいかも。 参考リンク H-Yamaguchi.net: リスクにあなたは騙される.

マイケル・サンデル『これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学』

原題 "Justice - What's the Right Thing 投資戦略の発想法 to do?"(『正義――何が正しいことなのか?』)NHKでハーバード白熱教室として放送されているらしい講義の書籍化。 歴史を足早におさらいする感じや、日本での流行り方からは、正義論に集中した『ソフィーの世界』、といった印象を受ける。 確かに流行るだけあって、大変よくまとまっていると思う。この分野の入門書としては最高だ。おすすめ。NHKの番組は未見だが、講義そのものはYouTubeで見られるらしいので、後でちょっと覗いてみよう。 ただ、邦題は内容に即していない。むしろ正反対だ。『これからの「正義」の話をしよう』とあるが、「これから」の話は、ほとんど何も出てきていない。単に内容を表すものとしては『これまでの「正義」の話をしよう』の方が適切だと思う。 この.

「投資戦略の発想法(2010)」を読みながら生活防衛資金について考えてみる。

スクリーンショット 2015-01-08 22.57.10


※この表は、解雇などの会社都合による退職の場合です。(失業手当ての基礎知識)より

再就職への交渉力

キャッシュフロー・リザーブ・アカウント

要は 意図しないタイミングで投資資産に手を付けないための安心料 。といった所でしょうか。

で、どうするか

  • 生活を守るため
  • 再就職への交渉力
  • キャッシュフロー・リザーブ・アカウント

「生活を守るため」の生活防衛資金

「再就職への交渉力」としての生活防衛資金

「キャッシュフロー・リザーブ・アカウント」としての生活防衛資金

なのでこれハッキリ言って机上の空論です。

まとめると・・・

スクリーンショット 2014-12-24 17.28.43

そもそもお金がある所からのスタートではなく、お金が無い所からのスタートでしたから。徐々に徐々に理想に近づけていければ良いと考えていますよ僕は。

投資戦略の発想法

ヤクルトに苦渋を飲まされたのではないか?と気になったら。

ヤクルトが乳酸菌飲料「Y1000」の生産能力倍増の報道-株価3日続伸 - Bloomberg 【簡易要約】 ヤクルト本社が乳酸菌飲料「Y1000」の生産能力を倍増との報道 生産能力は現在の1日平均20万本から同40万本程度になる見通し 同社株は一時2%高の7230円と3日連続の値上がり、5月17日以来の高値に上昇 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push(<>); 投資戦略の発想法 投資戦略の発想法 ~~~~~ 日本の個別銘柄などは、イベントのときに出動するのも楽しみの1つだったりしますが、乳酸菌飲料「Y1000」はのんびり見過ごしていました。 で、本日、上記ニュースをみて「しま…

ネットで話題

関連ブログ

時間がわかれば不安も薄まる「山崎式経済時計」のすすめ。

現在の株価下落を「循環のパターン」から考える | トウシル 楽天証券の投資情報メディア 【簡易要約】 株価と経済の循環パターン コロナ・ショックは「異例」であった 2008年のリーマン・ショックは「普通」だった 普通の循環パターン 過剰な信用拡大によるバブルの形成 金融引き締めによるバブル維持の不可能化 資産価格下落 不良債権発生 金融システム不安 大規模な金融緩和への転換 金融緩和を背景とした経済の回復 好景気から次のバブルへ 山崎式経済時計 「普通の循環」をビジュアルで表現したのが「山崎式経済時計」 2022年5月下旬の状況は「3時手前くらい」 今後、最も重要なのは、FRBがいつ追加的な金…

投資戦略の発想法

5/30月曜日の行く末はどうなのるか問題と、底入れについてのシナリオ公開。

ほくそ笑むパウエル議長、肩落とす労働者-米賃金上昇に頭打ちの兆候 - Bloomberg 【簡易要約】 米国では賃金の伸びが頭打ちになりそう 価格上昇は需要を抑制し始める臨界点に近づいている可能性 インフレ退治と景気の軟着陸を目指すFRBには追い風 米国株の強気派にはトンネルの先に光-バリュエーションが平均付近に - Bloomberg 【簡易要約】 最近の株式相場ではリセッション(景気後退)入りの可能性が過大評価 長期債利回りが頭打ちとなれば、急回復が持続する可能性 だが、上記の計算は予想利益に基づくもの 米金融当局が利上げを進めている状況ではその信頼性は疑わしい 投資戦略の発想法 連邦準備制度理事会の利上げ…

米国株の積立投資、続けていて大丈夫なのか?問題。

米国株、長期・分散積立投資なら大丈夫は本当か | 政策・マーケットラボ | ダイヤモンド・オンライン 【簡易要約】 米国株を買い続けて良いのか? 投資戦略の発想法 投資戦略の発想法 1950年からのデータを使って試算 長期分散の積立株式投資のリターンとリスク 52年間の投資実績 2021年12月まで624ケース(=12カ月×52年)の投資成績の年率リターン 中央値は8.6%(平均値は8.0%) リターン6.9%以上のケース(黄色線)が全体の3分の2 リターン2.5%以下のケースは全体の5% 過去52年間の極端な低リターン2ケース 1970年代末と、2008年リーマンショック後 1978年11月に終期の場合は年率マイナス0.3%し…

【市況ニュース】クマが私たちに微笑みかけています。弱気相場の投資戦略とは?

リセッション到来を見越しバイオテクノロジー・セクターに注目 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア 【簡易要約】 ベアマーケット入り S&P500種指数が今年の高値から-20%を付け、ベアマーケット(弱気相場)入り 引け値ベースではベアマーケット入りを免れてる しかし、リセッション(景気後退)のリスク大 連邦準備制度理事会(FRB)は、インフレ退治のためならハードランディングも辞さない姿勢 ハードランディング時の投資戦略 石油株はダメ タンカーやばら積み船などの株もダメ ITセクターは数年に渡る大相場が終わったばかり(日柄調整が足りない) 食品などのディフェンシブ株は人件費の高騰によるマージ…

【市況ニュース】米株の底はどこにある? 最新の下値ラインはさらなる下げの見通しです。

米国株は6週連続下落、先週金曜日のラリーは今後の方向性を変えるのか | 岡元兵八郎の米国株マスターへの道 | マネクリ マネックス証券のお金と投資のオウンドメディア 【簡易要約】 現在のS&P500の下値抵抗線は4,000~3800ポイント、一方、上値抵抗線は4,114~4,308ポイントの辺り(5/16) 景気後退懸念、幅広い資産クラスから資金流出-米株と日本株は流入 - Bloomberg 【簡易要約】 リセッションへの懸念は行き過ぎだが、株式相場の一段の下落を予想 BofAのカスタム・ブル&ベア指標は株式の「明確な」買いシグナル しかし、ベアマーケットラリー(弱気相場の一時的な株高)には…

【市況ニュース】不透明な米経済ですが、短期では上目線!?

FOMCは5%までの利上げが必要に、物価は「制御不能」-ロゴフ氏 - Bloomberg 【簡易要約】 国際通貨基金(IMF)元チーフエコノミスト、現ハーバード大学教授 世界経済は米国と欧州連合(EU)、中国のリセッション(景気後退)が重なる恐れ 米連邦公開市場委員会(FOMC)はインフレ抑制のために政策金利を最大5%まで引き上げる必要がある 「とにかく不確実性が高い。状況が制御不能であることは確かだ」 債券はインフレや金融政策の向かい風になお直面-PIMCOが警鐘 - Bloomberg 【簡易要約】 景気サイクルの現段階では債券よりも株式が良い投資先! 2023年半ばまでの積極的な米利上げ…

円安による勝ち組負け組企業があるのではなく本質は競争力!という話。および、日本に競争力がなくても賢く生きる方法。

20年ぶり円安、日本企業の勝ち組・負け組探る-ソフトバンクG好影響 - Bloomberg 【簡易要約】 円安による勝ち組・負け組企業を探る 円安は「海外需要や売上比率の高いセクターにポジティブ」 ただし、「企業がそれに甘えてしまい、体質改善しないと次がしんどくなる」 プラスの影響を受けやすい業種 電子材料や非鉄金属 信越化学工業やSUMCO、東京応化工業、日東電工 自動車業界も「円安頼みの増益」を予想 資源価格の高騰で、一筋縄ではいかない しかし、原料コスト増につながる資源価格の急騰 製造業に足元の円安を歓迎するムードはない 「輸出を増やさないといけないが、誰が買うのかというのが一番大きな問…

意外と簡単なお金持ちへの道のり 投資戦略の発想法 ウォーレン・バフェット氏がお金持ちになれた秘訣

ウォーレン・バフェット氏は投資界の伝説である。 バークシャー・ハサウェイのCEOとして、大恐慌の時代に生まれて、自力で成功した人である。バフェット氏の成功は知性と忍耐力そして時間の成果である。 そして、彼のような知性を持つことは難しいかもしれないが、忍耐力と時間については不可能ではない。バフェット氏の言葉の中で最も有名なのは、「他人が貪欲になっているときに恐れ、他人が恐れているときにだけ貪欲になれ」である。 確かに、2021年の強い市場の状況と、今の調整局面のなかでも適用される時代を超えたアドバイスである。この話は、世界で最も裕福な人で、数百億ドルを失う余裕がある人には正直関係ない。だからこそ…

バリュー投資家 ウォルター・シュロス氏の投資名言

ウォルター・シュロス氏(Walter Schloss)は柔軟な投資家だった。彼は自分の投資ポリシーを保ちながら、時代の変化に合わせて戦略を調整していった完璧なお見本だった。しかし、シュロスの戦略変化はウォーレン・バフェット氏のような急激な変化ではなかった。シュロスは自分の限界を知っていた。選択の余地がなかったので、数十年にわたって少しずつ戦略を変えた。 1940年代後半、投資会社グレアム・ニューマン社のベンジャミン・グレアムの指導のもと、彼はネットネット株(株価の割安で、資産価値が高いと思われる株 流動資産から負債を引いた金額の3分の2が時価総額より高い銘柄)に投資していた。 1950年代に自…

2022年5月の投資成績とポートフォリオ 下落は続くよどこまでも?

いやはや、いろんな資産が下落していて、上がるのはドル円レートくらいって感じでしょうか? そんな状況の中、毎月恒例の月間投資成績コーナーです。どんな阿鼻叫喚になっているのでしょうか? 全体は▲3.5% セグメント別リターン 株式セグメント ▲0.2% 債券 ▲4.7% リアルアセット ▲1.4% ヘッジセグメント 投資戦略の発想法 ▲18.1% オルタナティブ ▲0.4% 為替129円超え 今後の方針 全体は▲3.投資戦略の発想法 5% ちょっと釣り気味の入りでしたが、総資産の減少幅は3.5%でした。そんな暴落ってほどではありませんね。年初からの下落幅は▲8.71%となっています。総資産額の規模感としては、2021年7月と同じくら…

新しい資本主義下でのベンチャー育成

政府より「新しい資本主義」実行計画案が公表された。その中に新興企業への支援、創業時の個人補償不要といった骨子が示され、今後、更なる環境整備がなされていくことを期待したいところです。 世界的な危機が起こると革新的な企業や技術が生まれると言われることがあります。 コロナ禍以降アメリカでは創業企業数が増加しています。コロナに限らず過去のリーマンショックやITバブルの崩壊といった世界的に委縮している時期に行った投資が大きな成果を挙げ、逆境での積極的なリスクテイクが後に成功を収めたケースはテスラの黒字化やアマゾンの成長が具現しています。 一方、日本のベンチャーキャピタルへの投資は米国の1%、中国の7%程…

新しい資本主義

政府は昨日、岸田首相の目玉政策である「新しい資本主義」の実行計画案を公表しました。 その計画によると、官民連携のもとで経済成長を目指すとして、「人」、「科学技術・イノベーション」、「スタートアップ」、 「グリーン、デジタル」の4分野に重点的な投資を行うとしています。 首相官邸ホームページのトップ画面には、成長と分配の好循環のイメージを描きその下に「成長と分配」それぞれの戦略が掲げられていますが、 このイメージに沿った投資戦略であるのかみてみました。 ちなみに公表された4つの重点的な投資項目の内容は次のようなものです。 「人」への投資 賃上げへの取り組み、転職やキャリアアップについて社外で相談で…

ピーエス三菱(1871) 中期経営計画2022説明資料【3年累計で100億円投資目標】

目次 まとめ 株式会社ピーエス三菱(1871)とは 同社の歴史 2022年3月期決算・中期経営計画2022説明資料 株式会社ピーエス三菱(1871)の2022年3月期決算 株式会社ピーエス三菱(1871)のセグメント別業績 土木事業 建築事業 製造事業 その他兼業事業 株式会社ピーエス三菱(1871)の2023年3月期業績予想 株式会社ピーエス三菱(投資戦略の発想法 1871)の配当利回り 株式会社ピーエス三菱(1871)の株主優待 昨日の取引 ブログをご覧頂き、ありがとうございます。 株式会社ピーエス三菱(1871)をご存じでしょうか?近年、需要が高まっているプレキャスト工法による建築や橋梁工事に強みを持つ三…

長期投資の理論と実践(01/X)

投資理論を以下の書籍長期投資の理論と実践: パーソナル・ファイナンスと資産運用作者:安達 智彦,池田 昌幸東京大学出版会Amazonをベースに学ぶこととする。 0. はじめに 0.1 運用スタイル 1. 1期間モデルにおける最適投資の考え方 1.1 投資理論と効用関数 1.2 1期間モデルにおける不確実性 1.2.投資戦略の発想法 1 金融資産リターンと効用関数 2. 効用関数による投資家の選好表現 2.1. 期待効用とリスク・プレミアム 2.2 リスク回避度 2.2.1 リスク回避度によるリスク・プレミアムの近似 今回のまとめ 0. はじめに 本書は長期の証券投資、「10年以上の計画運用期間を設定した場合に合…

コニカミノルタから配当金を頂きました 4回目(2022年5月)

こんばんは。 SBI証券からコニカミノルタの配当金の「株式等利益剰余金配当金のお知らせ」電子交付のお知らせが届きました。 当初、単元未満株については、ネオモバイル証券でコツコツを購入していましたが、課税枠のネオモバイル証券よりNISAの非課税枠で購入したくなり、SBI証券でのみ購入、保有を続けています。 コニカミノルタから配当金を受領 以前にはネオモバイル証券、LINE証券で保有していたコニカミノルタですが、今回が通算4回目の配当金の受領です。100円以下でも立派な不良所得なので、頂いたお金はありがたく次の株を購入するときに使います。 コニカミノルタは、主に情報機器や機能材料の事業に従事。ヘル…

高配当ETFで6000円の海鮮丼を食べられました!~債権ETF偏重でQTに備える

こんにちは! 投資戦略の発想法 モアです。 5/30は米国市場がお休みでしたね。 ~Memorial Day そんなこんなで再度旅行に出かけました! 配当金を(自己に)再投資です! 北海道の新千歳空港でおいしいご飯を食べました。 2種類のウニが乗っているうに丼です。 1人で6000円! 今までなら手が届かなかったけど、今なら! ってことで思い切って頂いてみました・・・ お吸い物もおいしかった~ 運よく増やしてきたこの資産を守りつつ増やしたい! なんて思いながら頑張っていこうと思うのデス。 モアの基本的な投資戦略 投資戦略の発想法 ・長期的に成長(上昇)している銘柄を選択する ・個別株よりはETF ・軸となる銘柄に集中投資 ・成長…

米国株関連ニュース【投資って鈍感な方がうまくいくよね】

大荒れの米株相場、どう乗り切るべきか? ――筆者のジェイソン・ツヴァイクはWSJパーソナル・ファイナンス担当コラムニスト 冷静を保ち、普段通りの生活を続けよ。 個人投資家の多くにとって、これは単なるミーム(はやりネタ)、あるいはTシャツに書かれたメッセージにとどまらない。むしろ、生き方そのものになっている。 今年に入って米国株は14%余り、米国債が総合的に約9%の下げになっている状況で、筆者はこのほどアマ投資家に足元の相場下落にどう対処しているか質問してみた。 ウォール街のプロは個人投資家について、認識の甘い、非現実的な楽観論者の集まりで、株高局面で買われている銘柄を追い、不吉な兆候が表れると…

惜しくも太陽光発電投資タイミングを逃したあなたへ【結論:大丈夫】

まいど、まなSUNです。 今から太陽光発電投資やろうと思ってるんだけど・・・ 太陽光発電投資の良い案件がなかなか見つからない せっかく良い案件を見つけたのに融資が通らない このように太陽光発電投資の魅力に気付いているのだけれど「惜しくもタイミングを逃しちゃったかな~」「自分には無理かも~」と感じてる人は多いはず。でも結論から言いますと大丈夫です。なぜなら現時点で、あなたは自分のちからで太陽光発電投資について調べることができているから。 わたしもあなたと同じようにインターネットで太陽光発電投資について調べて、2019年にやると決断しました。発電シミュレーションのやりかた、消費税還付についてさらに…

【2022年度版】NTT主要4社インターン情報まとめ -NTTドコモ・NTTデータ・NTT東日本・NTT西日本-

はじめに NTTドコモ 投資戦略の発想法 選考フロー インターンテーマ 日程 募集人数 締め切り 本選考への直結度 平均年収 NTTデータ 選考フロー インターンテーマ ワークショップ型 プロジェクト型 日程 募集人数 締め切り 本選考への直結度 平均年収 NTT東日本 選考フロー インターンテーマ 通信のチカラで「地方の課題」を解決する5days(事務系) ネットワークプランニング5days(技術系) システムエンジニアリング5days(技術系) DS/DX/セキュリティ5days(技術系) 日程 募集人数 締め切り 本選考への直結度 平均年収 NTT西日本 選考フロー インターンテーマ NExT One P…

ゼネコンやマリコンが 淘汰されないのは 株買い占め攻勢でも勝ってきた実績、しかしそれでよいのか????

任天堂創業家VS東洋建設、「TOB攻防戦」の舞台裏ファミリーオフィスが買収提案した狙いとは? 次ページ » 梅咲 恵司 : 東洋経済 記者 著者フォロー 2022/05/30 5:00 任天堂創業家はなぜ中堅ゼネコンに買収を提案したのか?異例のTOB攻防戦には意外なつながりがあった。 東洋建設は阪神地域が発祥の中堅ゼネコン。2003年からは前田建設工業傘下で経営再建をはたしてきた(写真:記者撮影) 特集「ゼネコン異変」の他の記事を読む 中堅ゼネコンのTOB(株式公開買い付け)にまさかの任天堂創業家が介入。異例の株式攻防戦が繰り広げられている。 前田建設工業を傘下に持つインフロニア・ホールディン…

【最新2022年5月】ウォーレン・バフェット保有銘柄【バークシャー・ハサウェイ】

投資の神様と言われている著名投資家のウォーレン・バフェット氏の保有銘柄をこの記事では紹介していきます。 ウォーレン・バフェット保有銘柄【バークシャー・ハサウェイ】 ウォーレン・バフェットは世界的な著名投資家のなかでも最も有名な投資家として世界中の投資家に影響を与える人物になります。 そのバフェットの保有銘柄や売買などを知っておくことでバフェットがどのような考え方や、そしてどのような銘柄やセクターに注目しているのか、わかるかもしれません。 投資を学ぶ上で世界でももっとも成功している投資家の銘柄を知っておくことは決して損ではないのでぜひとも一緒に勉強していきましょう。

バイ&ホールドにこだわらず柔軟に投資戦略を変更しよう

おはようございます。 個人投資家の中には、一度買ったら永久保有するバイ&ホールドを基本方針とされている方も多いです。 もちろん、VTなどの適切な商品を選べば、少々購入する時期を誤ったとしても長期のスパンでは報われる可能性が高いです。 一方で、あたかも宗教のようにバイ&ホールドのルールを守り続ける必要はどこにもありません。 キャッシュポジションを高めたくなれば適宜売却するのはOKですし、むしろ個別株であれば適切なタイミングで売却する術を持ち合わせないと大怪我をする可能性が高いでしょう。 バイ&ホールドにこだわらず柔軟に投資戦略を変更しよう 本日の記事の要点は以下の通りです。 1. 高配当銘柄をバ…

【運用状況】2022年5月4週の国内株購入状況【投資戦略2】

購入銘柄 新規 買い増し 8897 タカラレーベン 8893 新日本建物 投資戦略の発想法 7177 GMOFSHD 7267 本田技研工業 8411 みずほFG 税引き後配当金 コニカミノルタ +610円 配当金累計 42,245円 ポートフォリオ 含み損益 +218,213円→+252,951円 +34,738円 予想年間配当金 73,257円→73,735円 +478円 税引き後配当利回り 4.89%→4.89% +0.00% でした ※ 配当利回りは取得平均を基準にしています まとめ 今週は全体としては微上げでしたが こちらのポートフォリオは大幅高でした保守的な相場では高配当株の魅力が増すのでしょうか?…

五十嵐 和也

累計受講者15,000名!士業・コンサルタント・講師・コーチ・セラピストなど『先生業のためのWeb集客セミナー』【オンライン開催】

年商1,000万円~3,000万円を目指している、士業・コンサル・講師・コーチなどの先生向けのセミナーです。 <下記のようなお悩みがある方には最適なセミナーです> ✅Webを使って顧客獲得する仕組みを作りたい ✅HPを作ったが、全く問い合わせが来ない ✅営業時間が短いが、先生業として集客したい ✅クライアントから直接志事を取りたい ✅セミナー集客をしたいが、集客に困っている ✅IT知識が無いものの、WEB集客したい ✅独立開業済み、独立開業準備中の方 ✅成約率を上げたい

【セミナーを主催する志師塾とは】


⭕主催するビジネスコミュニティは、会員数(講座卒業生)1,985名以上で日本一!
⭕セミナーには、15,000名以上の先生が参加している日本一の開催実績!
専門家ビジネスに特化したノウハウだから、 すぐに実践に移せる顧客獲得ノウハウを提供しています!

士業・コンサルタント・講師・コーチ・セラピスト、カウンセラーなどの

セミナー情報ドットコム

先生と呼ばれる方向けのセミナーです。
====================================

【セミナー内容】

【セミナー参加者特典】
1,「先生」と呼ばれる方向けのWeb集客の仕組み構築チェックシートをプレゼント
2,担当講師による「質問会」への参加券(セミナー内容に関わらずご質問いただけます)
3,希望者全員に、志師塾認定コンサルタントの個別相談(オンライン30分)が受講できます

<以下に該当する方に最適なセミナーです>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

顧客獲得の競争は、以前と比べて非常に激しくなっています。
もはや「〇〇士」・「〇〇認定資格」といった資格だけでは、顧客を獲得することはできません。
夢を持って資格を取得したにもかかわらず、この現実に多くの先生が悩んでいます。

最も重要なことは、
『関係性を創る仕組みにしなければ、Webを用いても集客できない』 ということです。

なぜなら、ホームページ会社は「デザイン」のできる会社であって、
「マーケティング」のできる会社ではないからです。
ホームページ会社は、自社の儲かる方法で提案をしてきます。

今回のセミナーの中で、お伝えしたいことは、
「Webを使って、実際に集客できる方法」 です。
単なるホームページ作成やブログ活用の方法ではありません。

ホームページの作り方だけではなく、多くの確度の高い見込み客からのアクセスを集めて、
関係性を築き、セミナーや個別相談を経て、最終的に契約を獲得するという
関係性マーケティングに則ったWeb活用術と、その発想法をお伝えします。

セミナー情報ドットコム

【受講者の声】

セミナー情報ドットコム


♦矢崎 誠一様(公認会計士・税理士)
会計士・税理士として、どのようなステップで経営していけばよいかということに悩んでおり、

セミナー情報ドットコム


♦渡部 誠様(コーチ、研修,セミナー講師)
今まで、何となくWebを活用していましたが、本質的なところを2時間で理解できた感じがします。

セミナー情報ドットコム


♦太田 吉博様(行政書士)
集客から顧客への仕組み作りが重要だと感じました。ホームページは3秒で判断されるので、メリットを訴求したり具体性を出すことが重要です。

セミナー情報ドットコム


♦江頭 幸宏様(話し声ボイストレーナー)
ソーシャルネットワークの使い分けが印象に残りました。

セミナー情報ドットコム

投資戦略の発想法
♦大越 一毅様(司法書士)
いくつかの士業向けのポータルサイトに自身のプロフィール等を公開しているものの、現状集客につながっていません。

セミナー情報ドットコム


♦大森 渚様(経営コンサルタント・中小企業診断士)
重要・大切だと思ったことは、共感を得ること、メリットを明確にすること、プロフィールには、挫折体験と成功体験を入れること、

セミナー情報ドットコム


♦鴻池 亜矢様(コーチ、ファシリテーター)
先生業の特徴を、すごくよく捉えていらっしゃるなと思いました。私もまさにそうなので、アタマが痛いです。

セミナー情報ドットコム


♦入村匡哉(不動産鑑定士、行政書士)
営業のために、実際のビジネス交流を多くこなしてきましたが、本業以外の多く時間が取られていました。

【よくある質問】

Q、まだ独立開業前で、実際に起業するかも決めていませんが、参加しても大丈夫でしょうか?


Q、「先生業」とありますが、具体的にはどのような業種の方が多いのでしょうか?


Q、資格を持っていませんし"先生業"でもないのですが、参加しても良いでしょうか?


Q、パソコンやWebが苦手なのですが、参加しても問題ありませんか?

【東京、名古屋、大阪、福岡の開催風景】

セミナー情報ドットコム

志師塾とは、先生業に特化したビジネスを学ぶ、実践型の経営塾です。
東京・名古屋・大阪・福岡の四拠点で講座を開講しており、顧客獲得・集客・独立開業を中心に、年間3000名超の先生にノウハウをお伝えしています。

セミナー情報ドットコム

■説明会終了後、質問会を開催します。セミナー内容に限らず、集客に関するお悩みは何でも質問できますのでお気軽にお聞き下さい。
■当日の無断でのキャンセルにつきましては、今後、志師塾関連の全てのセミナーへのご参加をお断りさせていただく場合がございます。
■30分以上の遅刻の場合、入室をお断りさせていただきます。

オンライン会議室Zoomの使い方については、 下記をご確認ください。 >> https://44jyuku.com/access/zoom/

初めてZoomに接続する方は、 事前に接続確認を行って頂ければ安心です。 もしも接続できない場合は、 カスタマーサポートまでお問い合わせください。

<志師塾カスタマーサポート>
Mail:[email protected] TEL 投資戦略の発想法 03-5937-2346(平日:9時~18時30分)

・セミナー当日は、一部、参加者同士のワークがあります。
オンラインセミナーという特性上、講師・参加者の表情がお互いに見えた方が
安心して参加することができます。

そのため、セミナー当日は
マイクとカメラを有効にして、ご参加頂ければと思います。

※ご相談無く、マイク・カメラが映らない場合は、
セミナーに参加できないケースがあります。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる