FXブログ

FXのオシレーター系とは

FXのオシレーター系とは
テクニカル指標・チャート分析

お金にまつわるお悩みなら教えて! お金の先生

為替 FXについてよくトレンドフォロー型インジケーターとオシレーター系を組み合わせて使うなどと書いてありますが、どのように使うのでしょうか?
また昨日のNYタイムなどは皆さんかてましたか?

あまり値動きがなくダマシに会い、ムカついて寝てしまいました。。。そしたら3時ごろ綺麗なトレンンドが出ていたみたいです。(5分足) FXのオシレーター系とは
勝てた人はどのように勝てたのでしょうか?自分はスキャル(5分足)をしています。

待つ、以外の回答お願いします。

ベストアンサーに選ばれた回答

とりあえず私の使い方ですが・・・・・・・
FXのオシレーター系とは
まず、15分足で
ライン分析で上昇トレンドが確認されている+MACDも上昇トレンドを示している+ストキャスが反転下降を示している+
理論的利益目標値(上昇のトレンドフォローの場合、前回の上昇波動のレンジからその次の押し目のレンジを引いた値)
がレジスタンスの下にあること+エリオット波動カウントの5波目がまだ来ていないこと

この状況が揃っている態でのストキャス下降反転はダマシの可能性が高く、押し目買いのチャンスかと思います。

この辺の使い方はディナポリの本に書いてありますよ^^(高いケド) FXのオシレーター系とは

ちなみに16日のNYタイムですが・・・
ユーロ円22:07ロング、22:19エグジット ー15pips(スプ込み)
22:27ショート 22:32エグジット +13pips
22:33ロング 23:02エグジット -18pips
23:04ロング 23:11エグジット +19pips
でNYタイムのトータルは-1pips、2勝2敗でした;x;グズン
まあロンドンTIMEはウハウハだったので別にいいんですけどね、別に負け惜しみなんかじゃないもん・・・・・;x;グズン

ちなみに今は夏休み相場なので、プロに聞いたら100人中100人”トレードしない”と答えるのでは?
え?わたし?わたしは仕事が見つかるまでトレードでなんとか食いつないでいる身なのでやらなきゃ家賃払えない;x;

というわけでわたしのように仕事アンド金がない人以外はトレードオフが正解だと思いますよ、この時期は・・・

どうしてもトレードするなら、1時間足のサポート、レジスタンスに注意するといいですよ。
夏休み相場はプロのポジ調整と投機的な値動きが多いので中長期のトレンドが出にくい上に短期トレンドも安定しにくい時期です。
FOMCも終わったし、次の雇用統計まではあまり大きな動きはないと思いますので、このサポレジ付近での5分足の反転に順張りor
サポレジブレイクに対して逆張りがこの時期は食べごろですよ^^ただし、サプライズニュースにだけは気をつけて^^;

FXのインジケーターとは?選び方や使い方、機能豊富なFX口座紹介!

FXのインジケーターとは?選び方や使い方、機能豊富なFX口座紹介!

FX取引の注意点 / 当サイトの内容について
・本記事では、FXを「必ず利益を生む方法」として紹介しているものではございません。FXは自己の責任において行っていただくようお願い致します。
・外国為替証拠金取引は外国為替レート金利の変動により損害を被るリスクがあり投資元本は保証されていません。
・マーケットの相場変動率に比べ投資元本の損益変動率が大きく状況により損失が証拠金額を上回ることもあります。
・スプレッドは指標発表時や相場が急変した際に拡大する場合があります。
・スリッページが発生することで、発注時点に比べ不利な価格で約定する場合もあります。
・市場の流動性が低下していることで、注文がリジェクトされる場合があります。
・本記事で紹介している企業は金融庁の「 免許・許可・登録等を受けている業者一覧」より抜粋しています。

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。

FXのオシレーター系とは

「どうやって使えばいいの?」

テクニカル指標だけでなく、 チャートの形状やパターンからも相場予測はできる って知っていましたか?

この記事では、基本的なFXチャートの見方やチャートパターン、勉強方法について初心者の方でもわかるよう図解を付けて解説して参ります。

FXチャートは主に3種類

・ローソク足
・バーチャート
・ラインチャート

ローソク足

ローソク足(チャートあり).jpg

ローソク足は1本の足で、一定期間内の「始値」「終値」「高値」「安値」を示します。

4つの値段が一目でわかるため、FXのチャートで最もよく使われているチャートです。

バーチャート

バーチャート.jpg

ローソク足とは違い、バーのみで高値と安値を強調しています。

為替の方向性を把握しやすいのが特徴です。

ラインチャート

ラインチャート.jpg

シンプルに相場の方向性を把握するのに適しています。

FXチャートの見方を簡単に解説

FXチャートの見方を簡単に解説.jpg

チャートの縦軸と横軸の見方

チャートの縦軸は通貨の価格、横軸は時間を表しています。

FXチャートは何分足で見るの?

初心者の人は、 時間足の長い足を見てから短い時間足を見る のがおすすめです。

なぜなら、相場の流れを把握して取引ができるからです。

チャートの時間足は1つだけ見るのではなく、複数の時間足を使って判断をしてみてください。

FXのチャート分析とは

FXのチャート分析とは、 過去の値動きから将来の値動きを予測する ことです。

テクニカル指標には「トレンド系」と「オシレーター系」があります。

FXチャート分析で初めに見るポイント

相場のトレンドを確認する
レジスタンスラインを確認する
サポートラインを確認する

相場のトレンドを確認する

3つの相場.jpg

上昇トレンド、下降トレンド、レンジ相場の3つです。

レジスタンスラインを確認する

レジスタンスラインとは「 上値抵抗線 」の意味で、トレンドの抵抗となる節目です。

レジスタンスライン.jpg

上昇トレンドの場合は高値どうしを結んだ線が、下落トレンドの場合は安値どうしを結んだ線がレジスタンスラインになります。

サポートラインを確認する

サポートラインとは「 下値支持線 」の意味で、トレンドの抵抗となる節目です。

サポートライン.jpg

上昇トレンドの場合は安値どうしを結んだ線が、下落トレンドの場合は高値どうしを結んだ線がレジスタンスラインになります。

市場参加者が「これ以上トレンドに逆らわないだろう」と考えるラインです。

覚えておきたいチャートパターン

初心者は、最初に 代表的なチャートパターンを覚えるのがおすすめ です。

ダブルボトム

ダブルボトム.jpg

ダブルボトムとは、アルファベットの 「W」に似た形のチャート です。

ダブルトップ

ダブルトップ.jpg

ダブルトップとは、アルファベットの 「M」に似た形のチャート です。

トレンドライン

トレンドライン.jpg

先述した サポートライン がトレンドラインと呼ばれます。

チャネル.jpg

チャネルとは、チャートのサポートラインとレジスタンスラインに挟まれた エリア です。

ペナント.jpg

ペナントとは 二等辺三角形の旗に似た形状をしたチャート です。

そのため、トレンドの終わりやトレンド転換のように思ってしまうかもしれませんが、ペナントが出ると直前に発生したトレンドが継続する可能性が高いです。

FXでチャートを見るときの注意点

FXでチャートを見るときの注意点.jpg

・FXチャートでは100%の予測できない
・FXでチャート分析するときは使用する手法を絞る

FXチャートでは100%の予測できない

FXのチャート分析をしても、チャートの方向性を 100%予測できません。

FXでチャート分析するときは使用する手法を絞る

なぜなら、初心者ほどいろんな手法に手を出して失敗しがちだからです。

使う手法は3つくらいに絞って、自分にあった手法を探しましょう。

FXチャート分析の勉強方法は?

FXチャート分析の勉強方法は?.jpg

実践形式の本を使って勉強する

チャートに線を自分で引いてみる

なぜなら、実践に勝る学びはないからです。

FXチャートツールの選び方

FXチャートツールの選び方.jpg

FXチャートの見やすさ、使いやすさ

見やすさ、使いやすさ で選ぶのがおすすめです。

一通り注文と決済を繰り返したり、描画ツールを使ったり、テクニカル指標を表示させてみましょう。

分析機能や情報の豊富さ

FXのチャートツールを使うときには、分析機能や情報が豊富なものがおすすめです。

FX初心者におすすめのチャート分析ツール

38種類のテクニカル指標で分析!プラチナチャート

38種類のテクニカル指標でチャート分析 ができ、為替だけではなく米国株価や原油、金など様々なチャートを表示できます。

直近の「高値・安値」を自動で表示してくれるので、それを意識したトレードがしやすく、勝率がUPします。

勝てるチャート!LIONチャートPlus+

自動でトレンドラインを引いてくれて、「直近の高値・安値の自動表示」、 「フィボナッチリトレースメントも自動表示」 など、至れり尽くせりのラクラク機能が満載!

また、 他のトレーダーの注文状況もチャート上に表示 してくれるので、売り注文や買い注文が厚いレートがわかり、相場の予想が格段にしやすくなります。

他のトレーダーの注文状況をワンクリックで表示

また、自動でチャートを予測してくれるツールを提供しているFX会社もあるぞ!

「みらい予測チャート」は最大約12年分(ローソク足2500本分)の過去チャートの中から、現在のチャートと形状が似ている時期を瞬時に探し出し、「過去の値動き」を参考にして 「将来の値動き」を予測 します。

お天気シグナルで勝率UP!

「お天気シグナル」は移動平均線、ボリンジャーバンド、MACD、RSIなど7種類の主要テクニカル指標で自動分析してくれて、 「買い時・売り時」をチャート上に表示 してくれます。

その通りに売買するだけの手軽さが、FX初心者に人気!

チャート自動分析ツール提供FX会社【比較一覧】

FXのオシレーター系とは
分析ツール比較 ツール名 未来予測 売買シグナル 対応通貨ペア数 対応足数 公式サイト
FXプライム byGMO ぱっと見テクニカル 20通貨ペア 11種類
外為どっとコム ぴたんこテクニカル 12通貨ペア 7種類
ヒロセ通商 byGMO さきよみLIONチャート 6通貨ペア 4種類
FXプライム byGMO 未来予測チャート 6通貨ペア 4種類
FXTF FXTF未来チャート 6通貨ペア 5種類
セントラル短資FX みらいチャート 16通貨ペア 7種類
さきどりテクニカル さきどりテクニカル 6通貨ペア 4種類
マネーパートナーズ かんたんトレナビ 24通貨ペア 5種類

・FXチャートには「ローソク足」「バーチャート」「ラインチャート」の 3つの表示形式 がある
・チャートは1つの時間足ではなく 複数の時間足をチェックする
・まずはレジスタンス・サポートラインを引いて相場のトレンド知る
・相場の行方を示唆する代表的な チャートパターン を覚えよう
・初心者はまず本で勉強して、あとは実践あるのみ!
・チャートツールは「見やすさ・使いやすさ」と「分析機能や情報の豊富さ」で選ぼう
・チャート分析に不慣れなうちは無料の自動予測ツールも活用すべし

オシレーター系指標「RSI」の基本から順張り・逆張り手法を解説!

RSIの見方・使い方

テクニカル指標・チャート分析

RSIとは?

RSIは「Relative Strength index」の略で、日本語では相対力指数と言います。

そして多くのオシレーター系と同様に、RSIは 「現在の相場は売られすぎか、買われすぎかを判断する」 ために用いられています。

RSIをチャートに表示させた例

参考チャート:外為どっとコム

RSIの計算式

n日間の値上がり幅合計 ÷(n日間の値上がり幅合計+値下がり幅合計)× 100

RSIで上昇・下降の強さを見る

3円 FXのオシレーター系とは ÷(3円+1円)× 100 = 75%

RSIは50%が中立で、50%以上の上昇なら上昇パワーが強く、50%以下で下降なら下降パワーが強い

RSIは70%以上が買われすぎゾーン、30%以下が売られすぎゾーン

【定番】RSIを逆張りで使う

70%以上、30%以下での反転が売買サイン

  • RSIが20〜30%以下から上昇に転じれば、買いサイン。
  • RSIが70〜80%以上から下降に転じれば、売りサイン。

RSIで相場の方向性に悩んだら、移動平均線で確認

RSIと移動平均線

RSIの注意点は?

上昇トレンドの例 下降トレンドの例

RSIとボリンジャーバンドを組み合わせて精度を高める

RSIとボリンジャーバンドの併用例

  • RSIが30%を下抜け後の反転と、ボリンジャーバンドが−2σを反転したら買いサイン。
  • RSIが70%を上抜け後の反転と、ボリンジャーバンドが+2σを反転したら売りサイン。

【トレンド分析①】RSIの変動レンジで転換点を探す

RSIの変動レンジでトレンド分析

  • 下降トレンドのとき、RSIが上限レンジを上抜けて価格も上昇していれば、上昇トレンドへの転換と判断する。
  • 上昇トレンドのとき、RSIが下限レンジを下抜けて価格も下降していれば、下降トレンドへの転換と判断する。

【トレンド分析②】トレンドラインを引いて売買ポイントを探す

レートとRSI両方にトレンドラインを描画した例

  • RSIが(RSIの)レジスタンスラインを上抜けてきたら、買いサイン。
  • RSIが(RSIの)サポートラインを下抜けてきたら、売りサイン。

RSIでダイバージェンスを見る

ダイバージェンスとは逆行現象のことで、MACDやストキャスティクスのほか、このRSIにも出現します。
これは、価格が上昇(下降)しているにも関わらず、RSIが下降(上昇)するとき、今後価格は下降(上昇)する可能性が高いことを表します。
RSIと価格の逆行するダイバージェンスは、相場の天井圏・大底圏を示唆する強い売買サイン となります。

ダイバージェンスには、ブリッシュ・ダイバージェンス(Bullish divergence)とベアリッシュ・ダイバージェンス(Bearish divergence)があります。

RSIで買いのダイバージェンス

RSI 強気のダイバージェンスは反転を示唆する買いサイン

RSIで売りのダイバージェンス

RSI 弱気のダイバージェンスは反転を示唆する売りサイン

フェイラー・スウィングズのブレイクアウト狙い

RSIのフェイラー・スウィング

  • A:RSIの高値(安値)
  • B:Fail Point≒失敗点, 反転の底(天井)
  • C:高値(安値)更新の失敗
  • D:Failure Swing Point, Bの水平ライン
  • 上昇トレンドのとき、RSI30%以下でボトム・フェイラー・スウィングが発生したら、パターン内のRSI高値を上方ブレイクアウトで買い。
  • 下降トレンドのとき、RSIが70%以上でトップ・フェイラー・スウィングが発生したら、パターン内のRSI安値を方ブレイクで売り。

RSIのヒドゥン・ダイバージェンス(リバーサル)

ダイバージェンスは反転サインですが、 ヒドゥン・ダイバージェンスは、現在のトレンドがさらに加速する可能性が高くなる、トレンドの継続を表す売買サイン となりますので、押し目買い・戻り売りのタイミングを判断するのに活用できます。

FXのテクニカル分析とは?初心者にもおすすめの手法を紹介

相場の分析には、テクニカル分析のほかにファンダメンタルズ分析も使われます。ファンダメンタルズ分析とは、 国の経済状況や政治の動きを元に相場を分析する方法 のことです。経済成長率や失業率、さらに政権交代や戦争といった幅広い要素が指標となります。これらの指標は、すぐさまチャートに反映されるものもありますが、多くはじわじわと影響が出てくるものです。そのため、ファンダメンタルズ分析は長期的な値動きを予測するのに不可欠だといえるでしょう。

テクニカル分析の種類を解説

テクニカル分析に用いる指標は、トレンド系オシレーター系という2種類に分けることが可能です。この2つはどちらかが有利というものではなく、目的や経験、投資に対する考え方によって、向き不向きや好き嫌いがあります。自分にとって理解しやすい方法や投資のスタイルに合った方法を選ぶために、それぞれの違いや特徴を把握しておきましょう。

トレンド系の指標

オシレーター系の指標

投資家がよく使うテクニカル指標人気ランキング

FXのオシレーター系とは
1位 移動平均線 トレンド分析
2位 ボリンジャーバンド トレンド分析
3位 一目均衡表 トレンド分析
4位 MACD オシレーター分析
5位RSI オシレーター分析
6位 ストキャスティクス オシレーター分析
7位 酒田五法 ローソク足分析
8位 RCI オシレーター分析

必読!トレンド系のテクニカル分析3選

移動平均線

移動平均線とは、 一定期間における終値の平均値を示すライン のことです。たとえば5日移動平均線は、5日間の平均の移り変わりを表しています。移動平均線はなだらかな曲線を描くので、短いスパンで上がったり下がったりするチャートよりも全体のトレンドが見やすくなるのが特徴です。

移動平均線は、期間の異なる線を2~3種類使って分析を行います。たとえば短期のトレードであれば、5日線と25日線の2種類や5日線10日線25日線の3種類などです。期間が短い線を短期線、中間の線を中期線、長い線を長期線といい、長期線がを突き抜けて短期線が上昇している場合は、ゴールデンクロスと呼ばれる買いどき、逆に下降している場合はデッドクロスと呼ばれる売りどきを示しています。

一目均衡表

一目均衡表とは、基準線・転換線・遅行線・先行スパン1・先行スパン2、という5種類の線と、先行スパン1と先行スパン2の線に挟まれた 雲 と呼ばれるエリアで表されるものです。それぞれの指標を組み合わせて使うことができるほか、単独でも機能します。

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドとは、移動平均線の上下に3本ずつ引かれる標準偏差をもとにした線のことです。上側の線は移動平均線に近い方から1σ(シグマ)・2σ・3σといい、下側の線は同じく移動平均線に近い方から-1σ・-2σ・-3σといいます。

オシレーター系のテクニカル分析3選

MACD(マックディー)とは、 MACDとシグナルと呼ばれる2本の線から相場の状態を判断する方法 です。MACDは オシレーター系分析として紹介されることが多いですが、実はトレンド系の移動平均線と同様の使い方をされる分析方法です。

ストキャスティクス

ストキャスティクスとは 、 %Kと%Dという2本の線で示される指標 です。この2本の線は、どちらも過去の一定期間の値動きから相対的に現在の勢いを示すもので、買われすぎや売られすぎを判断するのに使われます。一般的には70%~80%以上が買われすぎで売りサイン、20%~30%以下になると売られすぎで買いサインです。

RSI(相対力指数)とは相場の過熱感を表す指標で、50%を中心として0から100%の間の数値で示されます。 RSIから分かることは、買われすぎと売られすぎです。 一般的に70%以上が買われすぎ、30%以下が売られすぎのサインとなりますが、そのときの状況や通貨の種類によって多少基準が上下します。買われすぎのときに値下がりを見越して売り、売られすぎのときに値上がりを見越して買うために使用されます。

テクニカル分析を活用するコツ

理解できる簡単なものから試す

テクニカル分析には多種多様な指標がありますが、まずは 自分が理解できる簡単な方法から試してみるといいでしょう。 初心者が複数の分析方法をまとめて習得し、最初からフルに使いこなすのは無理があります。まずはパッと見て分かりやすいものを実際に使ってみて感覚を掴み、そのうえでもの足りないと感じた部分を補える方法をプラスしていくと、少しずつ身についていきます。

複数を組み合わせてダマシを回避する

ダマシとは、 テクニカル分析に出現したサインとは逆の結果が出ること です。テクニカル分析で得られる結果はどんなときでも絶対的に正しいというわけではなく、どれだけ精度を高めたとしても100%にはなりません。つまりダマシを完全に回避するのは不可能です。しかし、複数の分析方法を組み合わせることでダマシにあう確率を減らすことはできます。一つの指標でサインが出現したら、あわてずに別の分析方法でもサインが出ているかどうかを確認してみましょう。

ファンダメンタルズ分析も取り入れる

テクニカル分析に適した口座を紹介

GMOクリック証券 FXネオ

  • FX取引高世界第一位 ※
  • スワップポイントが高金利
  • スプレッドが業界最小水準

取引手数料・口座維持費用 無料
出金手数料 無料
取引単位 10,000通貨
パソコン用取引ツール はっちゅう君FX+・FXツールバー・プラチナチャート
スマホアプリ GMOクリック FXneo

GMOクリック証券は、インターネット関連事業を幅広く手がけているGMOインターネット株式会社のグループ会社です。2020年にはFX取引高世界第一位 ※ に。 高金利のスワップポイント(金利差調整分)と業界最小水準のスプレッド(買値と売値の差)がみんなに利用される人気の理由です。

取引ツールは、はっちゅう君FX+という独自開発のプログラムで、 レイアウトを自由にカスタマイズ することができます。チャートの表示はトレンド系4種、オシレーター系4種に対応し、拡大・縮小機能が可能で、サインを見逃しません。注文作業もスピーディーかつシンプルに行えます。さらにスマホアプリである、GMOクリック FXneoも用意されています。

SBI FXトレード

  • 1通貨から取引可能
  • AIがテクニカル予想をしてくれる
  • 1000通貨までのスプレッドが業界最小水準
取引手数料・口座維持費用 無料
出金手数料 無料
取引単位 1通貨
パソコン用取引ツール Rich Client Next・WEB NEXT
スマホアプリ SBI FXTRADE

SBI FXトレードは、 SBIホールディングスが手掛けるFX専業会社です 。SBI FXトレードは取引単位が1通貨から始められるため、1ドル1ユーロからFXを始めたい方におすすめです 。
さらに1000通貨までのスプレットが業際最小水準なので、少額取引を行いたい方に向いています。

パソコン用取引ツールは、ダウンロードして使用するアプリ式のRich Client Nextとブラウザ上で取引を行うWEB NEXTの2種類があります。
チャート種類はトレンド系オシレーター系合わせて29種類と多彩なチャートが用意されています。 チャート内で注文操作も行える ため、素早い取引にと対応。さらにスマホアプリである、SBI FXTRADEも用意されているので、外出先でもトレードを行うことも可能です。

DMM FX

  • 口座開設数が80万以上
  • 取引ツールが使いやすく機能も充実
  • スマホアプリが高性能
FXのオシレーター系とは
取引手数料・口座維持費用 無料
出金手数料 無料
取引単位 10,000通貨
パソコン用取引ツールDNNFX PLUS・DMMFX STANDARD・プレミアチャート・取引通信簿
スマホアプリ DMM FX

DMM FXを運営するDMM.com証券は、動画配信やゲーム、ミュージアム建設など幅広い事業を展開するDMM.comグループの企業です。取引ツールのDMMFX PLUSはレイアウトをカスタマイズ可能で使いやすく、テクニカル指標はトレンド系10種、オシレーター系10種を備えています。加えてグラフィカルな取引通信簿により、分かりやすいチャート分析や収益管理が可能です。

また、スマホアプリの DMM FXはデスクトップツール並みの高い性能 を備え、取引場所を選びません。見やすく操作性のいいツールが揃っているので、テクニカル分析を活用して利益を出したい初心者に向いています。

外貨ex byGMO

  • 1,000通貨単位から取引可能
  • ガジェットタイプの取引ツールが便利
  • FXのオシレーター系とは
  • 取引額に応じてPayPayボーナスポイントまたは現金が付与される
取引手数料・口座維持費用 無料
出金手数料 無料(ただし外貨出金手数料は1回につき1,500円発生)
取引単位 1,000通貨
パソコン用取引ツール Cymo NEXT・Desktop Cymo
スマホアプリ 外貨ex

外貨ex byGMOは、2021年9月にYJFX!から名称が変更されたサービスです。新規の取引を行うと、ランクに応じてPayPayボーナスポイントまたは現金が付与されるお得なキャンペーンが実施されているので、これからFXを始めたい人は要チェックです。1,000通貨単位から取引でき、「外貨ex byGMOアカデミー」やレポートといったFXについて学べるコンテンツが充実しているので、FX初心者にも使いやすい口座だといえるでしょう。

取引ツールのCymo NEXTは、トレンド系オシレーター系で計36種類の指標を利用可能です。モニターに常時表示させておけるガジェットタイプのDesktop Cymoや、スマホアプリの外貨exも用意されています。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる