営業の攻略法

初心者向けの基本的なチャート分析方法

初心者向けの基本的なチャート分析方法
下方向に長いヒゲがあるのが下影陰線と呼ばれるローソク足です。一度は売り方の圧力によって価格が下がったものの、買い方が盛り返したとも言えますが、その期間の最後には売り方が勝ったということになります。

銘柄の選び方②(チャート分析)

チャート種類のサンプル画像

では、この移動平均線をどのように使うのでしょうか?
移動平均線は、期間中にこの値段で株を購入した人の平均の取得価格ですので、移動平均線より現在の価格が高ければ割高、低ければ割安との判断が出来ます。また、折れ線グラフですので、上下どちらかに傾く修正があり、その銘柄が上昇傾向にあるのか、下降傾向にあるのかといった判断材料にもなります。ただし、急激に株価が上下した場合、この指標を見て市場で買い注文や、売り注文が集まることもあり、割高と思っていても株価が上昇するケースなどもあり、相場が乱高下する局面では指標としての機能が働かない場合がある為、注意が必要です。
また、移動平均線の組み合わせで投資のタイミングを図ることも多く、例えば、日足チャートで、株価下落時に25日移動平均線(短期の移動平均線)が、75日移動平均線(長期の移動平均線)を下から上抜いた状況を【ゴールデンクロス】と呼びますが、株価が上昇に転じるサインとされております。

ゴールデンクロスのサンプル画像

デッドクロスのサンプル画像

チャートの形から予測

ローソク足の基本

ダブルボトムとは、株価が下落トレンドから反転して上昇するも、失速し前回つけた安値付近まで下落するも、下げ止まって再び反転した場合にチャートの形がアルファベットの「W」の形になることを指します(下図参照)。前回につけた安値を更新しなかったことで、下落トレンドが終わったと考える投資家が多く、上昇トレンドに転じることが多い為、株価が反転するチャートの形として知られております。「W」の形の中心の高値を上回ると買いのサインだとされております。
また、ダブルボトムより強いチャートパーターンとしてトリプルボトムというチャートパターンがあります。ダブルボトムでは谷が2つ(安値を2回つける)だったのに対し、トリプルボトムでは谷が3つ(安値を3回つける)で、かつ2回目の安値が他の安値に比べて低いチャートの形を示すのが特徴です(下図参照)。3つめの安値が2つめの安値を下回らずに株価が上昇基調に転じたことで、大底をつけた(これ以上株価が下がらない)と判断され、ダブルボトムより強い上昇サインとして知られております。一般的には谷からの上昇時につけた2回の高値を上回ると買いのサインだとされております。
ダブルボトム、トリプルボトムに対して、上昇トレンドの株が天井圏に達した時に現れるのがダブルトップ・トリプルトップになります。保有銘柄が上昇して、売り時が分からない場合などに活用することも可能です。

個人投資家向け 株価情報NAVI

日本

日経平均株価 26,754.28 初心者向けの基本的なチャート分析方法 +149.44 (05/27 14:34)

ドル/円

米ドル/円 126.78 -0.35 (05/27 14:33)初心者向けの基本的なチャート分析方法

株価チャートの基本【初心者向け株投資入門】

【以下のような分析に役立ちます】
株価の水準
売買タイミングの参考
過去の動き等から株価予測

株価が高いのか安いのかは、現在の株価だけを見ても分からないものです。株価チャートには 上場時からの情報が全て入っている ため、いつ株価が上がったり下がったりしたのか、そして 現在値が高いのか安いのか一目瞭然 です。

<例えば>
「株価、現在500円です」と言われたとします。この情報だけでは、今が高いのか安いのか(売り時か買い時か)分からないですよね。では、以下のチャートを見たらどうでしょう。

株価の水準


どんなに業績好調で人気の企業でも、株価は上昇・下落を繰り返します。 株価の水準が高いところで買ってしまうと値上がりはあまり期待できない ため、株価水準を確認してから株取引は行いましょう。

しかし注意点があります。チャートだけで未来予測するのは、非常に難しいです。 未来の株価予想を行なう際は、チャートは参考程度に『企業の業績』を重視 しましょう。

また、一定期間で見てみると 「上昇トレンド」「下降トレンド」 といったトレンドがあり、 しばらくは同じ方向に向かう傾向がある ことも覚えておきましょう。

上昇トレンドと下降トレンド

オリジナルコンテンツ「初心者向け投資入門」は投資勧誘を目的としたものではなく、情報提供のみを目的とし簡易的にまとめています。
株式は、株価の変動や国内外の経済や景気・為替・企業の業績など様々な要因により変動します。
投資に関する決定はご自身のご判断において行われるようお願いいたします。
また「初心者向け投資入門」に掲載している情報の正確性については万全を期してはおりますが、人為的、機械的その他何らかの理由により誤りがある可能性があり、発行人は、利用者がこれらの情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。また、当社が提供するすべての情報について、発行人の許可なく転用・販売することを固く禁じます。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる