よくあるご質問

他の収入の柱の構築も重要

他の収入の柱の構築も重要
ダルマちゃん

第二百五回国会における岸田内閣総理大臣所信表明演説

第二百五回国会の開会にあたり、新型コロナウイルスにより亡くなられた方々、そして、御家族の皆様方に心よりお悔やみを申し上げるとともに、厳しい闘病生活を送っておられる方々に心よりお見舞いを申し上げます。
また、我が国の医療、保健、介護の現場を支えて下さっている多くの方々、感染対策に協力して下さっている事業者の方々、そして、国民の皆さんに、深く感謝申し上げます。
新型コロナとの闘いは続いています。
こうした中、このたび、私は、第百代内閣総理大臣を拝命いたしました。
私は、この国難を、国民の皆さんと共に乗り越え、新しい時代を切り拓き、心豊かな日本を次の世代に引き継ぐために、全身全霊を捧げる覚悟です。
私が、書きためてきたノートには、国民の切実な声があふれています。
一人暮らしで、もしコロナになったらと思うと不安で仕方ない。
テレワークでお客が激減し、経営するクリーニング屋の事業継続が厳しい。
里帰りができず、一人で出産。誰とも会うことが出来ず、孤独で、不安。
今、求められているのは、こうした切実な声を踏まえて、政策を断行していくことです。
まず、喫緊(きっきん)かつ最優先の課題である新型コロナ対応に万全を期します。国民に納得感を持ってもらえる丁寧な説明を行うこと、常に最悪の事態を想定して対応することを基本とします。
また、新型コロナで大きな影響を受ける方々を支援するため、速やかに経済対策を策定します。
その上で、私が目指すのは、新しい資本主義の実現です。我が国の未来を切り拓くための新しい経済社会のビジョンを示していきます。
国民の皆さんと共に、これらの難しい課題に挑戦していくためには、国民の声を真摯に受け止め、かたちにする、信頼と共感を得られる政治が必要です。
そのために、国民の皆さんとの丁寧な対話を大切にしていきます。
私をはじめ、全閣僚が、様々な方と車座対話を積み重ね、その上で、国民のニーズに合った行政を進めているか、徹底的に点検するよう指示していきます。
そうして得た信頼と共感の上に、私は、多様性が尊重される社会を目指します。若者も、高齢者も、障害のある方も、ない方も、男性も、女性も、全ての人が生きがいを感じられる社会です。
経済的環境や世代、生まれた環境によって生じる格差やそれがもたらす分断。これが危機によって大きくなっているとの指摘があります。同時に、我々は、家族や仲間との絆の大切さに改めて気付きました。
東日本大震災の時に発揮された日本社会の絆の強さ。世界から賞賛されました。危機に直面した今こそ、この絆の力を発揮するときです。
全ての人が生きがいを感じられる、新しい社会を創っていこうではありませんか。
日本の絆の力を呼び起こす。それが私の使命です。

二 第一の政策 新型コロナ対応

まず、新型コロナ対応です。
足下では、感染者数は落ち着きを見せ、緊急事態宣言は全面的に解除されました。
菅前総理の大号令の下、他国に類を見ない速度でワクチン接種が進み、この闘いに勝つための大きな一歩を踏み出せました。前総理の御尽力に、心より敬意を表します。
しかし、楽観視はできません。危機対応の要諦は、常に最悪の事態を想定することです。感染が落ち着いている今こそ、様々な事態を想定し、徹底的に安心確保に取り組みます。与えられた権限を最大限活用し、病床と医療人材の確保、在宅療養者に対する対策を徹底します。
希望する全ての方への二回のワクチン接種を進め、さらに、三回目のワクチン接種も行えるよう、しっかりと準備をしていきます。経口治療薬の、年内実用化を目指します。あわせて、電子的なワクチン接種証明の積極的活用、予約不要の無料検査の拡大に取り組みます。
これらの安心確保の取組の全体像を、早急に国民にお示しするよう関係大臣に指示しました。国民の皆さんが先を見通せるよう、丁寧に説明してまいります。
同時に、これまでの対応を徹底的に分析し、何が危機管理のボトルネックだったのかを検証します。そして、司令塔機能の強化や人流抑制、医療資源確保のための法改正、国産ワクチンや治療薬の開発など、危機管理を抜本的に強化します。
国民の協力を得られるよう経済支援を行うことも大切です。大きな影響を受ける事業者に対し、地域、業種を限定しない形で、事業規模に応じた給付金を支給します。新型コロナの影響により苦しんでおられる、非正規、子育て世帯などお困りの方々を守るための給付金などの支援も実行していきます。

三 第二の政策 他の収入の柱の構築も重要 新しい資本主義の実現

次に、私の経済政策について申し上げます。
マクロ経済運営については、最大の目標であるデフレからの脱却を成し遂げます。そして、大胆な金融政策、機動的な財政政策、成長戦略の推進に努めます。
危機に対する必要な財政支出は躊躇(ちゅうちょ)なく行い、万全を期します。経済あっての財政であり、順番を間違えてはなりません。
経済をしっかり立て直します。そして、財政健全化に向けて取り組みます。
その上で、私が目指すのは、新しい資本主義の実現です。
新自由主義的な政策については、富めるものと、富まざるものとの深刻な分断を生んだ、といった弊害が指摘されています。世界では、健全な民主主義の中核である中間層を守り、気候変動などの地球規模の危機に備え、企業と政府が大胆な投資をしていく。そうした、新しい時代の資本主義経済を模索する動きが始まっています。
今こそ、我が国も、新しい資本主義を起動し、実現していこうではありませんか。
「成長と分配の好循環」と「コロナ後の新しい社会の開拓」。これがコンセプトです。
成長を目指すことは、極めて重要であり、その実現に向けて全力で取り組みます。しかし、「分配なくして次の成長なし」。このことも、私は、強く訴えます。
成長の果実を、しっかりと分配することで、初めて、次の成長が実現します。大切なのは、「成長と分配の好循環」です。「成長か、分配か」という、不毛な議論から脱却し、「成長も、分配も」実現するために、あらゆる政策を総動員します。
新型コロナで、我が国の経済社会は、大きく傷つきました。
一方で、これまで進んで来なかったデジタル化が急速に進むなど、社会が変わっていく確かな予感が生まれています。今こそ、科学技術の恩恵を取り込み、コロナとの共生を前提とした、新しい社会を創り上げていくときです。
この変革は、地方から起こります。
地方は、高齢化や過疎化などの社会課題に直面し、新たな技術を活用するニーズがあります。例えば、自動走行による介護先への送迎サービスや、配達の自動化、リモート技術を活用した働き方、農業や観光産業でのデジタル技術の活用です。
ピンチをチャンスに変え、我々が子供の頃夢見た、わくわくする未来社会を創ろうではありませんか。
そのために、「新しい資本主義実現会議」を創設し、ビジョンの具体化を進めます。
新しい資本主義を実現していく車の両輪は、成長戦略と分配戦略です。
まず、成長戦略の第一の柱は、科学技術立国の実現です。
学部や修士・博士課程の再編、拡充など科学技術分野の人材育成を促進します。世界最高水準の研究大学を形成するため、十兆円規模の大学ファンドを年度内に設置します。デジタル、グリーン、人工知能、量子、バイオ、宇宙など先端科学技術の研究開発に大胆な投資を行います。民間企業が行う未来への投資を全力で応援する税制を実現していきます。
また、イノベーションの担い手であるスタートアップの徹底支援を通じて、新たなビジネス、産業の創出を進めます。 他の収入の柱の構築も重要
そして、二〇五〇年カーボンニュートラルの実現に向け、温暖化対策を成長につなげる、クリーンエネルギー戦略を策定し、強力に推進いたします。
第二の柱は、地方を活性化し、世界とつながる「デジタル田園都市国家構想」です。
地方からデジタルの実装を進め、新たな変革の波を起こし、地方と都市の差を縮めていきます。そのために、5Gや半導体、データセンターなど、デジタルインフラの整備を進めます。誰一人取り残さず、全ての方がデジタル化のメリットを享受できるように取り組みます。
第三の柱は、経済安全保障です。 他の収入の柱の構築も重要
新たに設けた担当大臣の下、戦略物資の確保や技術流出の防止に向けた取組を進め、自律的な経済構造を実現します。強靱なサプライチェーンを構築し、我が国の経済安全保障を推進するための法案を策定します。
第四の柱は、人生百年時代の不安解消です。将来への不安が、消費の抑制を生み、経済成長の阻害要因となっています。
兼業、副業、あるいは、学びなおし、フリーランスといった多様で柔軟な働き方が拡大しています。大切なのは、どんな働き方をしても、セーフティーネットが確保されることです。働き方に中立的な社会保障や税制を整備し、「勤労者皆保険」の実現に向けて取り組みます。
人生百年時代を見据えて、子供から子育て世代、お年寄りまで、全ての方が安心できる、全世代型社会保障の構築を進めます。
次に、分配戦略です。
第一の柱は、働く人への分配機能の強化です。
企業が、長期的な視点に立って、株主だけではなく、従業員も、取引先も恩恵を受けられる「三方良し」の経営を行うことが重要です。非財務情報開示の充実、四半期開示の見直しなど、そのための環境整備を進めます。
政府として、下請け取引に対する監督体制を強化し、大企業と中小企業の共存共栄を目指します。
また、労働分配率向上に向けて賃上げを行う企業への税制支援を抜本強化します。
第二の柱は、中間層の拡大、そして少子化対策です。
中間層の拡大に向け、成長の恩恵を受けられていない方々に対して、国による分配機能を強化します。
大学卒業後の所得に応じて「出世払い」を行う仕組みを含め、教育費や住居費への支援を強化し、子育て世代を支えていきます。
保育の受け皿整備、幼保小連携の強化、学童保育制度の拡充や利用環境の整備など、子育て支援を促進します。こども目線での行政の在り方を検討し、実現していきます。
第三の柱は、看護、介護、保育などの現場で働いている方々の収入を増やしていくことです。
新型コロナ、そして、少子高齢化への対応の最前線にいる皆さんの収入を増やしていきます。そのために、公的価格評価検討委員会を設置し、公的価格の在り方を抜本的に見直します。
第四の柱は、公的分配を担う、財政の単年度主義の弊害是正です。科学技術の振興、経済安全保障、重要インフラの整備などの国家課題に計画的に取り組みます。 他の収入の柱の構築も重要
これらに加え、地方活性化に向けた基盤づくりにも積極的に投資します。
東日本大震災からの復興なくして日本の再生なし。この強い思いの下で、被災者支援、産業・生業(なりわい)の再建、福島の復興・再生に全力で取り組みます。
農林水産業の高付加価値化と輸出力強化を進めるとともに、家族農業や中山間地農業の持つ多面的な機能を維持していきます。新型コロナによる米価の大幅な下落は、深刻な課題です。当面の需給の安定に向けた支援など、十分な対策を行います。
老朽化対策を含め、防災・減災、国土強靱化の強化とともに、高速道路、新幹線など、交通、物流インフラの整備を推進します。
いのち輝く未来社会のデザイン。これが、二〇二五年大阪・関西万博のテーマです。地域から、IoTや人工知能などのデジタル技術を活用した未来の日本の姿を示します。
観光立国復活に向けた観光業支援、文化立国に向けた地域の文化、芸術への支援強化にも取り組みます。

四 第三の政策 国民を守り抜く、外交・安全保障

私の内閣の三つ目の重点政策は、「国民を守り抜く、外交、安全保障」です。
私は、外交、安全保障の要諦は、「信頼」だと確信しています。
先人たちの努力により、世界から得た「信頼」を基礎に、三つの強い「覚悟」をもって毅然とした外交を進めます。
第一に、自由、民主主義、人権、法の支配といった普遍的価値を守り抜く覚悟です。
米国をはじめ、豪州、インド、ASEAN、欧州などの同盟国・同志国と連携し、日米豪印も活用しながら、「自由で開かれたインド太平洋」を力強く推進します。
深刻化する国際社会の人権問題にも、省庁横断的に取り組みます。
第二に、我が国の平和と安定を守り抜く覚悟です。
我が国を取り巻く安全保障環境が一層厳しさを増す中、我が国の領土、領海、領空、そして、国民の生命と財産を断固として守り抜きます。
そのために、国家安全保障戦略、防衛大綱、中期防衛力整備計画の改定に取り組みます。この中で、海上保安能力や更なる効果的措置を含むミサイル防衛能力など防衛力の強化、経済安全保障など新しい時代の課題に、果敢に取り組んでいきます。 他の収入の柱の構築も重要
こうした我が国の外交・安全保障政策の基軸は、日米同盟です。私が先頭に立って、インド太平洋地域、そして、世界の平和と繁栄の礎(いしずえ)である日米同盟を更なる高みへと引き上げていきます。
日米同盟の抑止力を維持しつつ、丁寧な説明、対話による信頼を地元の皆さんと築きながら、沖縄の基地負担の軽減に取り組みます。普天間飛行場の一日も早い全面返還を目指し、辺野古沖への移設工事を進めます。
北朝鮮による核、ミサイル開発は断じて容認できません。日朝平壌宣言に基づき、拉致、核、ミサイルといった諸懸案を包括的に解決し、不幸な過去を清算して、日朝国交正常化の実現を目指します。
拉致問題は最重要課題です。全ての拉致被害者の一日も早い帰国を実現すべく、全力で取り組みます。私自身、条件を付けずに金正恩委員長と直接向き合う決意です。
第三に、地球規模の課題に向き合い、人類に貢献し、国際社会を主導する覚悟です。
核軍縮・不拡散、気候変動などの課題解決に向け、我が国の存在感を高めていきます。
被爆地広島出身の総理大臣として、私が目指すのは、「核兵器のない世界」です。私が立ち上げた賢人会議も活用し、核兵器国と非核兵器国の橋渡しに努め、唯一の戦争被爆国としての責務を果たします。
これまで世界の偉大なリーダーたちが幾度となく挑戦してきた核廃絶という名の松明(たいまつ)を、私も、この手にしっかりと引き継ぎ、「核兵器のない世界」に向け、全力を尽くします。
世界で保護主義が強まる中、我が国は自由貿易の旗手を務めます。デジタル時代の信頼性ある自由なデータ流通、「DFFT」を実現するため、国際的なルールづくりに積極的な役割を果たしていきます。
中国とは、安定的な関係を築いていくことが、両国、そして、地域及び国際社会のために重要です。普遍的価値を共有する国々とも連携しながら、中国に対して主張すべきは主張し、責任ある行動を強く求めると同時に、対話を続け、共通の諸課題について協力していきます。
ロシアとは、領土問題の解決なくして、平和条約の締結はありません。首脳間の信頼関係を構築しながら、平和条約締結を含む日露関係全体の発展を目指します。
韓国は重要な隣国です。健全な関係に戻すためにも、我が国の一貫した立場に基づき、韓国側に適切な対応を強く求めていきます。

「新型コロナ対応」、「新しい資本主義」、「外交・安全保障」。
これら三つの政策を着実に実行することで、国民の皆さんと共に、新しい時代を切り拓いていきます。
本日朝の閣議で、新型コロナ対応に万全を期すとともに、新しい資本主義を起動させるため、新たな経済対策を策定するよう指示しました。
総合的かつ大胆な経済対策を速やかにとりまとめます。

憲法改正についてです。
憲法改正の手続を定めた国民投票法が改正されました。今後、憲法審査会において、各政党が考え方を示した上で、与野党の枠を超え、建設的な議論を行い、国民的な議論を積極的に深めていただくことを期待します。
最後になりますが、このようなことわざがあります。
「早く行きたければ一人で進め。
遠くまで行きたければ、みんなで進め。」
新型コロナという目に見えない敵に対し、我々は、国民全員の団結力によって一歩一歩前進してきました。
改めて、この日本という国が、先祖代々、営々と受け継いできた、人と人のつながりが生み出す、やさしさ、ぬくもりがもたらす社会の底力を強く感じます。正に、「この国のかたち」の原点です。
この「国のかたち」を次の世代に引き継いでいくためにも、私たちは、経済的格差、地域的格差などがもたらす分断を乗り越え、コロナとの闘いの先に、新しい時代を切り拓いていかなければなりません。そのために、みんなで前に進んでいくためのワンチームを創りあげます。
「早く行きたければ一人で進め。
遠くまで行きたければ、みんなで進め。」
一人であれば、目的地に早く着くことができるかもしれません。しかし、仲間とならもっと遠く、はるか遠くまで行くことができます。私は、日本人の底力を信じています。
新型コロナの中にあってもなお、デジタル、グリーン、人工知能、量子、バイオ、宇宙、新しい時代の種が芽吹き始めています。
この萌芽を大きな木に育て、経済を成長させ、その果実を国民全員で享受していく、明るい未来を築こうではありませんか。
明けない夜はありません。国民の皆さんと共に手を取り合い、明日への一歩を踏み出します。
同僚議員各位、そして、何よりも国民の皆さんの御協力を心からお願い申し上げ、所信表明とさせていただきます。御清聴ありがとうございました。

人事部とは? 業務内容、4つの機能、年間スケジュール、総務との違い

reflection_kyoiku

2019.02.08 人材開発とは? 人材育成と何が違う? 博報堂やGEの事例でわかる仕事内容
人材開発とは、経営資源の一つである人材の能力を高め、パフォーマンスを向上させる人事施策。 人材開発が効果を発揮すれば、経営戦略や経営目標の達成にも大きな力になります。そのため多くの企業が、人的資源の最.

社員のスキルや能力を可視化し、 リーダー候補・幹部候補生の発見や育成 に役立つ!

総務部との違いは? 組織名が違うだけ?

企業の中には、人事部と総務部の両方の部署がありますが、両者の違いを考えたことはありますか?実は人事部は総務部から分離独立した部署です。

総務部の業務範囲は非常に広くたとえば、

などはすべて総務部から独立した部門といっても間違いではありません。企業によって、中身に若干の違いはありますが 総務部は企業・組織の「ヒト・モノ・カネ・情報」に関する事務全般を管理する部門である といえます。

多様な役割

  • 管理者:採用に関する人員計画や採用方針を策定
  • 中堅社員:管理者の策定した人員計画や採用方針を実際のアクションプランにブレイクダウンし、採用計画を作成して採用の実務に励む
  • 若手社員:募集要項を見て応募してきた人の応募受付業務や面接会場のセッティング、日程調整といった採用活動を実施

採用といってもそれぞれの立場で異なった役割を担っている のです。

  • 管理者:配置置転換や異動といった計画の策定や人事評価システムの構築や改変などに携わる
  • 他の収入の柱の構築も重要
  • 中堅社員:計画に基づいた配置や異動について社内調整を進行、人事評価結果の取りまとめ
  • 若手社員:中堅社員が配置や異動の際に必要となる社内の人事情報の収集、管理者や中堅社員から求められる資料作成など

このように、人事担当者の役職によって業務が横断していると、
人事情報を一元管理できずに点在していまい、
欲しい情報を集めるために時間がかかったり、
会議がストップしてしまうこともありますよね。

実際に「カオナビ」を導入している企業は、
・配置のシミュレーション機能で 異動や配置、抜擢の検討がスムーズ になった
・ 欲しい情報がその場で調べられる ので、評価会議が短くなった
など、業務効率化に成功しています。

2.人事部の仕事

reflection_toha

人事部の年間スケジュール

jinjibu_img01

人事部の繁忙期は3月から4月と10月 です。

春は、

10月は、

などで慌しくなります。比較的閑散なのは、7~9月、11月です。人事部の年間スケジュールを見ると、年間を通してコンスタントに多様な業務に追われているとわかります。

主な業務内容

①新卒採用、中途採用

採用に関する手順は現状分析から始まり、そのあと要員計画を作成します。計画が練られたら、採用手段と雇用形態の検討に移るのです。

2018.12.他の収入の柱の構築も重要 17 要員計画(人員計画)とは? 意味、目的、計画の立て方、注意点について
企業における経営資源は「ヒト、モノ、カネ、情報」といわれています。中でも、「ヒト」を効果的に活用できれば、企業の経営に大きなプラスの影響を与えるでしょう。 要員計画は、経営資源の一つである「ヒト」を効.

などが異なるためそれぞれに合ったプランを構築することが求められます。 採用に関して全体像が固まったら全体のスケジュールを確認し、採用活動をスタート させます。

採用担当者に求められる役割

採用担当者には、

  • 調整 :採用活動の面接日程の調整、年収や職務階級などの調整、研修内容の調整など
  • 変革 :社内に新たな風をもたらすための人選など
  • 広告 :学生やエージェントに対して行う自社のPR
  • 他者の巻き込み :リクルーターの依頼や社内各部の協力要請など

といった役割が重要とされています。

人事部では、配置や異動計画を策定 します。

動はバリエーションが多く、

など複数あります。全従業員のニーズを完全に満たすことはできませんが最適配置が実現できるよう進めることは必要です。

制度を計画・設計したら、

などの実務に取りかかります。配置や異動には個々のキャリアプランや個人のスキル・能力開発などにも関わるため、キャリア育成担当との連携も必要です。

2019.07.01 人事異動とは? 意味、目的、時期、効果、種類、デメリット、法律とトラブルについて
人事異動とは、命令のもと人材の配置転換などをすること。多くの企業では、人事異動を企業経営の重要課題として考えています。 人事異動とは何か 人事異動の目的 人事異動の効果やデメリット 人事異動の種類 .

評価とは、社員の働き方に関して、

の観点で客観的に考察すること です。

人事部は評価制度の策定から評価制度の運用に関しての一切を取り仕切ります

評価結果は、

にも活用されるので、可能な限り公正で客観的なものでなければなりません。

評価制度は、

など、評価が実際に決定するまでさまざまなプロセスを必要とし、評価の決定後もフィードバック面談を行うので、時間と手間のかかる作業です。

2019.11.05 フィードバックとは? 3つの効果的な手法やビジネスでの正しい使い方(文例)
フィードバックは、日々の業務において上司と部下の間などで頻繁に行われています。職場で何気なく行われているフィードバックにはどんな目的があるのでしょうか。 フィードバックを効果的に行うポイントや、フィー.

納得できる評価制度で、社員が生き生き働ける会社に! 評価制度の質を追求し高速でPDCA回すために、 ワークフローは簡単・ラクに効率化 しませんか?

④人材育成・キャリア開発

人材育成・キャリア開発は、近年、人事部の業務でも注目されている分野です。「企業のビジョンを実現するためにはどんな社員を育成したらいいか」を軸とし、研修予算の確保も含めた研修計画の策定を実行します。

研修の効果を実証しながら、次年度の研修プランを練り直すといった業務までを含めて、人事部の仕事 です。

⑤人事制度策定・運用

人事制度は、経営層と従業員の間をつなぐ橋渡し役となり 企業の経営だけでなく社員の生活にも大きな影響を与えるため、人事制度の策定や運用は、公正で明解なものでないといけ 他の収入の柱の構築も重要 のです。

全従業員の納得が得られる制度はないに等しいかもしれませんが、それでもなるべく多くの従業員に共感を得られるよう丁寧な説明を行うことは必要です。別の場面では経営層との交渉などが必要になることもあります。

などが挙げられます。企業によっては労務管理のなかに人事異動、社員研修、採用業務などを含める場合もあるでしょう。労務管理といわれる多くは、経営資源のひとつである「ヒト」に関してのさまざまな業務をひっくるめた総称になっています。

といった 諸々の管理を人事部は一手に引き受けている のです。

⑦社会保険・福利厚生

社会保険の加入や脱退、福利厚生に関する事務手続きや広報も、人事部の大きな役割となっています。いくつかの雇用形態、労働契約の従業員がいる場合には、社会保険や雇用保険などの手続き業務だけでも煩雑を極めます

また、事業規模が大きくなれば福利厚生の項目も多岐にわたるでしょう 。法律にのっとった適法な社会保険の手続き業務と、従業員の幸福の一端を担う福利厚生に関わる事務は、人事部の大切な役割 です。

人事部で出世を考えている人におすすめしたい資格は社会保険労務士 です。社会保険労務士として法律的な知識を身につけ実務にあたることは高いポイントになります。総務部で働く人が社会保険労務士の有資格者となれば、社内の評価もアップするでしょう。

タレントマネジメントシステム「カオナビ」は、人事の仕事を 圧倒的効率化 !

・顔と名前が一致するから、 社内のコミュニケーションが活発 に!
・人材情報の一元管理で、 条件に該当する 社員のピックアップ が簡単!
戦略的な人材配置で「適材適所」を実現

Web面接をする場所は
自宅がおすすめ!
自宅以外の選び方や
背景の注意点も紹介

Web面接をする場所は自宅がおすすめ!自宅以外の選び方や背景の注意点も紹介

近年急速に、パソコンやスマートフォンを利用したWeb面接の導入が進んでいます。
しかし、パソコンやスマートフォンがあればどこにいても面接を受けられる分、Web面接をする場所はどこが良いのかと疑問に思われる方もいると思います。結論から述べると、自宅がおすすめです。 また面接時の背景も、Web面接を受けるときに気を配るべきポイントの一つです。
「背景は白が良い」と聞いたことのある方もいらっしゃるかもしれませんが、背景を白一色にできない場合はどうすれば良いのでしょうか。
ここでは、Web面接に必要な環境の解説をはじめ、Web面接を受ける際に自宅がおすすめである理由や、自宅以外でWeb面接を受けるときのおすすめの場所の紹介・注意点について解説します。

面接ノウハウ関連記事

バイトルで仕事を探す

Web面接を受けるのに必要な環境

Web面接を受けるのに必要な環境

インターネットの環境が整っている

パソコンとスマートフォンのどちらを使う場合でも、Web面接で当然必須となるのがインターネット環境です。

雑音などが入らず周辺が静か

照明が明るい

Web面接を受けるのは自宅がおすすめ

自宅がおすすめの理由

Web面接の背景は白の壁が基本!

Web面接の背景は白の壁が基本!

面接では、面接官とのやり取りの内容だけで判断されるわけではありません。
話し方や見た目の印象、話を聞いているときの態度や表情、その他さまざまなところから人柄や仕事に対する姿勢・熱意が判断されます。
どのような部分が見られているかはわからないので、できるかぎり不安要素を取り除いておくことが重要 になります。

Web面接の背景では、「好きなアーティストのポスターなどを映し込んで会話のタネにするのも良い」と言われることもあります。
しかし、面接官の趣味に合っていれば会話が膨らむことがあるかもしれませんが、必ずしも気に入ってもらえるとは限りません。
むしろ「面接の場所にも気を遣えない」「もしかするときっちりしていない人なのかもしれない」と悪い印象を持たれてしまう可能性もあるため、あまりおすすめはできません。

Web面接の背景にドアやタンスが映ったらダメ?

Web面接の背景にドアやタンスが映ったらダメ?

白の壁紙のみが映る場所がない方は、ドアやタンスなどの家具が画面に映り込んでも問題はありません。
ただし、先ほども触れたように、ポスターなどが映り込む場所はできるかぎり避けましょう。
また、家具に置いている小物などにも気を配るようにしてください。
ドアやタンスなど動かすことのできない家具が映り込むのはやむないとしても、多くの小物が映ると面接官の印象が悪くなる可能性もあります。

Web面接でバーチャル背景を使うのはマナー違反になる?

Zoomをはじめとしたオンライン会議ツールには、“バーチャル背景”と呼ばれる機能がついています。
バーチャル背景とは、実際の背景部分を切り取り、別の画像を背景にできる機能です。
単色の背景のほか、会議室や部屋の画像など、さまざまなバリエーションがあるのが特徴です。
しかし、Web面接でこのようなバーチャル背景を使うのは避けた方がいいでしょう。
「バーチャル背景はマナー違反だ」とまでは言いませんが、使用しない方が無難です。

特に、プライベートで利用した背景は面接に適さないことも多いため、必ず設定を戻しておきましょう。
バーチャル背景は、現在ではまだ背景を切り取る精度も完ぺきとは言えません。
背景が切り取られる際に、身振り手振りをした手や髪などが切り取られてしまうこともあるので、現段階ではおすすめできません。
また、使用するツールによってはバーチャル背景の設定自体できないものもあるので、バーチャル背景に頼るのではなく、適した場所を探すのが良いでしょう。

Web面接でいい背景の場所が見つからない…そんなときどうする?

「Web面接では背景も重要で、バーチャル背景は避ける方が良い」とお伝えしてきました。
しかし、あくまでも背景は、面接官に悪い印象を与えないため、面接に集中するためです。
どうしてもいい背景の場所が見つからない場合は、無理をしてまで探すのは止めて、バーチャル背景を設定してしまいましょう。

重要なのは、背景ではなく、面接の内容と、面接に臨む姿勢や熱意です。
それでも気になる場合は、面接開始時にアイスブレイクのネタとして自らバーチャル背景について触れてみると良いでしょう。

#28説得力のある事業計画書の書き方

事業計画書とは、起業家や事業を運営する人が、自分の事業をどのように展開していくのかを可視化したものです。Sony Startup Acceleration Programでも、事業計画書を事業の見取り図として起業家の支援のために活用しています。また、投資家や金融機関は事業計画書に書かれた内容から事業の成長性などを予測し、出資や融資を決定する際の判断材料のひとつとしています。事業計画書をまとめることで、それまで曖昧だった部分が明らかになり、準備すべきものが具体的に見えるという効果もあります。

StartDash

事業計画書に求められること

事業計画書を書く前に実施すべき3つのこと

  • 説明する相手先と目的を意識する
    事業計画書を説明する相手によって書き方や見せ方をアレンジすると、相手への訴求力が増します。例えば投資を目的に投資家に説明するのであれば、事業のビジョンを通じて起業家の夢や目標を語り、想いを伝えることや将来性をアピールすることが一般的に大切とされています。金融機関から融資を引き出したいのであれば、明確な根拠に基づいた数値計画が必要ですし、協業先を獲得したいのであれば、事業の将来性や社会貢献性、協業することのメリットを感じさせる内容が重要視されます。
  • 事業概要を説明してみる
    相手にまず知ってもらいたいのは、「どのような事業なのか」ということです。この点が分かりづらいと、その後の説明もスムーズに理解されにくくなりますので、まずは自分の頭の中で事業概要をまとめ、かんたんに説明できるようにしてから事業計画書に落とし込むと効果的です。
  • 伝えたい内容を絞る
    起業への想いの強さから「これも伝えたい。あれも伝えたい」と情報を盛り込みたい気持ちになりますが、聞き手が一度に咀嚼できる情報量には限界があります。事業計画書にまとめる際は、事業の骨子となる重要な部分、相手の興味を惹きつけそうな部分、必ず伝えなくてはいけない部分に絞り、メリハリのある内容を心がけるようにします。

事業計画書の書き方

想定顧客
商品・サービスのユーザーになり得る顧客層を提示します。とくに従来なかった新しい商品やサービスの場合、早い段階で購入する「アーリーアダプター」のペルソナを具体的に描けていることが重要です。「ペルソナ」とは典型的なユーザー像で、設定する際は、年齢、性別、居住地、家族構成、職業、役職、年収、価値観、趣味、ライフスタイル、人生の目標など、まるで実在の人物のように細かな部分まで想定します。それにより、ターゲット像を周囲と共有しやすくなり、事業戦略や施策の方向性を明確にしやすくなります。

提供価値(商品・サービスの概要)
商品・サービスの概要を説明し、それによりどのような価値が提供されるのかを明記します。商品の機能やサービスの特徴に関する説明だけでなく、「ユーザーにとって何が嬉しいのか」を想定し、分かりやすくまとめると伝わりやすくなります。

ニーズ検証の結果
ユーザーインタビューなど実際にニーズがあるかの検証結果をまとめたものです。何人にインタビューし、うち何%が「対価を支払って商品・サービスを利用したい」と答えたのか、利用したくない理由は何かをまとめます。ニーズ検証の結果は、事業計画書の説得力を高める重要な要素です。

市場規模
参入する市場を定義し、国・自治体・関連団体・調査機関・企業などが実施している調査結果や、独自調査などにより把握した市場規模を掲載します。このとき、実施する事業内容に応じて、ターゲット層を絞り込んだ(セグメンテーションした)市場規模も分かれば、より具体的になります。

ビジネスモデル
自社の商品・サービスの仕入れ、製造(提供)、販売などの流れをまとめ、どのタイミングで誰からお金を得るのか、その仕組みをまとめたものがビジネスモデルです。ビジネスモデルを説明する際には、自社、顧客、重要なパートナーなどを図示し、商品・サービス、対価(お金)とその流れを矢印などで図示すると分かりやすくなります。

ビジネスモデルのイメージ図

競争優位性、経営戦略
他社と比較して、自社や自社の商品・サービスの優位点を記載します。優位性を強調する際は、客観的な根拠も併記すると説得力が増します。そして商品・サービスをどのように普及させていくのか、どのように参入障壁を築くのかといった成長ストーリーを描きます。

マーケティング戦略・販売戦略
自社の商品・サービスを購入してくれるターゲット層に対して、どのように商品・サービスの内容を伝え、顧客に認知、購入してもらうのかをまとめます。具体的には、どのような価格設定にするのか、どこで売るのか、どのようなプロモーションを行うのかなどを提示します。短期的な集客策だけでは事業の安定性・継続性を問われやすいため、リピーターの獲得戦略なども加えると理想的です。

数値計画
売上計画、利益に関する計画、資金調達に関する計画などの財務計画を表やグラフにまとめます。数値計画を作成する際には、人件費などを含む諸経費や販売・マーケティング、アフターサービスにかかる費用、開発投資費用など、必要な費用を抜け漏れなく盛り込むことが重要です。

事業体の概要
会社やチームの概要、主要メンバーの経歴などをまとめます。前職での経歴やスキル、専門性も盛り込むことでチームの強みのアピールになります。

ミッション・ビジョン
ミッションとはその事業が果たすべき使命であり、社会における存在意義です。ビジョンは「将来こうありたい」と考える姿のことです。ミッションやビジョンは起業家の想いが総括されたものであり、その事業の原点ともいえます。事業が困難な状況に陥ったときや、ビジネスの方向性に迷ったときは、改めてミッションやビジョンに立ち戻って考えることが大切です。

事業計画書のサンプルを確認
事業化支援Webアプリ「StartDash」には、質問に答えていくだけで事業計画書が作成できる機能があります。事業計画書のサンプルをダウンロードできますので、ぜひご覧ください。

事業計画書のサンプル画像

スタートアップの事業計画書に必要なことは?
商品・サービスの販売実績が少なく、知名度も低いことが多いスタートアップでは、事業の意義を示すために「自社がどのような価値を顧客に提供したいのか」「どのように社会に貢献したいのか」というミッションや、「将来、会社をこんなふうにしたい」「こんな社会を実現したい」というビジョンをしっかりと定義することが重要です。その上で、「ビジネスモデル」や「競争優位性と経営戦略」などを検討すると、説得力の高い事業計画書を作りやすくなります。

事業計画書を書くときに押さえるべきポイント

多くの人に複数の視点で見てもらう
事業計画書作成をひとりで行うと、技術が得意な人の場合は開発した技術や機能面が強調されたり、営業が得意な人の場合は販売戦略や数値計画の情報が多くなったりと視点に偏りが出る可能性があります。プロジェクトメンバーや支援者など複数の人に目を通してもらい、フィードバックされた内容を検討することで、バランスの取れた事業計画書に仕上げられます。

誰にアピールするかでアレンジする
事業計画書を説明しアピールする相手としては、投資家・金融機関、社内外の支援者、協業先などが考えられます。説明する相手や目的により、強調したい点や理解してもらいたい点が異なることがあるため、相手に合わせて構成や書き方を調整すると効果的です。専門分野が異なる相手には、専門用語に解説をつけるなど分かりやすさにも配慮します。

意見をもらったら修正を検討する
事業計画書に対する意見を自分なりに咀嚼して、必要に応じて修正します。事業計画書を常にブラッシュアップしていくことが重要です。

リスクについて回答を用意しておく
投資家や金融機関から資金調達する際、事業リスクや自社の弱みなど答えづらい質問を受けることがあります。その場合、あらかじめ受けそうな質問を想定して回答を用意しておくと、その場でも落ち着いて対応することが可能になります。事業化支援Webアプリ「StartDash」には、投資家によく聞かれる質問を集約してあります。回答していくだけで想定問答集を作成し、出力できる機能が備わっています。>>詳細はこちら

事業計画書を効率よく作成する
事業計画書を作成するには事業について多角的に考えなくてはならず、まとまった時間を必要とします。できるだけ内容のブラッシュアップに時間をかけるために、フォーマットや書き方などの検討には時間を割かず、少しでも効率的に作成したいところです。

  • 事業計画書を効率的に作成できるソニーの事業化支援Webアプリ「StartDash」
    Sony 他の収入の柱の構築も重要 Startup Acceleration Program(SSAP)が提供する無料の事業化支援Webアプリ「StartDash」を利用すると、事業計画書を効率的に作成することができます。
    チェックリスト形式の質問に回答していくだけで、はじめての方でも簡単に事業立ち上げに必要な要素を抜け漏れなく確認できます。また、チェックリストの回答内容から事業計画書などのドキュメントを自動で作成できます。>>詳細はこちら

事業計画書作成後のチェックポイント

1.内容は具体的になっているか?
その事業アイデアをはじめて見る人が理解できる内容か、抽象的な表現や曖昧な表現がないか、商品・サービスの説明が具体的か、などを確認します。

2.整合性がとれ、分かりやすく書いてあるか?
同じ事業計画書の中で相反することを書いていないか、用語の統一ができているか、意味が分かり難い部分がないかチェックします。

3.内容が専門的になりすぎていないか?
事業計画書を見る投資家や金融機関の担当者は、その業界や技術に詳しい人とは限りません。業界に詳しくない人、技術的な知識がない人が見ても分かるように平易にまとまっているか確認します。「専門知識があることが前提」の文章にならないように前提となる説明を加えます。

4.対象とする客層を絞りこみすぎていないか?
ターゲット層を特定することは重要ですが、あまりに条件を絞りこみすぎると、ターゲット層が狭くなりすぎ、投資家から「市場が小さい」と判断される可能性があります。

5.競合について書かれているか?
事業をはじめる上で、競合商品や競合他社について調べておくことがとても重要です。「自社の商品・サービスには競合はいない」と考えていても、調査不足や、認識のずれがあり、投資家や金融機関の担当者に指摘されることがあります。本当に競合は存在しないのか、自社で調べても分からない場合は、業界のエキスパートなどに競合先についてヒアリングする方法があります。

6.模倣されないよう対策は考えているか?
商品・サービスを模倣されないためには、競合が真似できないものを提供することです。例えば、競合が短期間に追いつけない高品質、低価格、強力な販路や、技術的な強み、知的財産権などが競争優位性になります。

7.売上や利益などの数値は根拠を伴っているか?
売上や利益などの数値は根拠をもって提示することが重要です。「販売数」や「商品単価」、「必要経費」など一つ一つの数値の根拠を示すことで事業計画書の信頼性が向上します。

8.必要な人材・スタッフを実際に確保できるか?
事業に必要なスタッフは、事業のフェーズにより変化します。起業時には最低限のオペレーションを実行できるスタッフを確保する必要があります。その後、事業計画に応じて必要なスキルを持つスタッフを確保する必要があります。計画的な人材採用と教育を行い、人材不足が事業の成長の妨げにならないようにします。

9.流通・販売方法が明確になっているか?
起業間もない企業にとって、どこからどのように部品や原材料を調達し、どこでどのように販売するのかを明確にすることは、流通・販売にかかるコストを把握することにもつながります。資金調達面でも重要なファクターですので、想定できる範囲内で可能な限り記載します。

事業計画書の書き方について、よくある疑問にお答えします

Q. 事業計画書は何ページぐらい必要ですか?
「事業計画書は何ページ以上必要」など、書式が決まっているものではありませんが、何十ページにも渡る分厚い文書は読み手の負担にもなりますので、大切な部分のみを要約し、10~20ページ程度に収めることが目安といわれています。

Q. 事業計画書は手書きでもいいですか?
パソコンで作成した方が読みやすく、後からの修正もしやすくなります。

Q. 事業計画書に特定フォーマットはありますか?
一般的に決まった形式やフォーマットはありません。ただし、金融機関などが融資する際にフォーマットを指定する場合があります。

Q. 収支計画は何年分書けばよいのですか?
一般的には3~5年程度の収支計画を書くのがよいといわれています。

営業職の必須スキルTOP10 | 売れる営業マンが身に付ける4つのスキル

ユーくん

ダルマちゃん

営業職1500人が必要だと感じたスキルTOP10

ここでは営業職1500人に聞いた 「営業職に必要なスキル」 を徹底解説します!

▼営業職1500人に聞いた「営業職に必要なスキル」

アンケートの結果、最も人数が多かったのが 「課題発見力」 で、続いて 「ヒアリング力」 です。

ダルマちゃん

顧客との対話の中で、 本当に問題としていることに気がついてあげる のも営業の役割です。

ユーくん

ダルマちゃん

1位:課題発見力

1位は、「顧客がどうなればハッピーになるか」を見つける 課題発見力 です。

  • 英語を学びたい
  • 仕事が不規則で予定が立てづらくなかなかレッスンを受け続けることができない

2位:ヒアリング力

2位は、営業において欠かせない ヒアリング力 です。

3位:コミュニケーション力

3位は、 コミュニケーション力 です。

ダルマちゃん

「顧客に合わせて営業スタイルを変える」 のは、できる営業マンの特徴です。

4位:情報収集能力

4位は、 情報収集能力 です。

ユーくん

5位:ロジカルシンキング力

5位は、 ロジカルシンキング力 です。

ユーくん

  1. 結論
    「この問題を解決するには○○のキャンペーンが有効だと考えました」
  2. 根拠
    「なぜなら、問題の理由は△△だからです。キャンペーンを打ち出せば△△は問題ではなくなります」
  3. 再度結論
    「よって、○○のキャンペーンを打ち出すべきだと考えました」

6位:行動力

6位は、 行動力 です。

  • 準備に時間がかかり何日もオフィスでパソコンに向かっている
  • 自分で取引先に出向くことをせず、後輩などに任せている
  • 苦手意識のある取引先には決して足を運ぼうとしない
  • 失敗に対する恐怖心が強く新しいことを試そうとしない

7位:論点を絞る力

7位は、 論点を絞る力 です。

「商品の価値を伝える」ために大事なのは、 「論点を絞る力」 です。

ダルマちゃん

8位:情報伝達能力

8位は、 情報伝達能力 です。

営業職の人は、 情報を正しく伝える力が非常に重要 です。

  • 相手(顧客)に商品に関する間違った認識を植え付けることを防げる
  • 相手(顧客)に商品の価値がストレートに伝わりインパクトを与える

9位:人脈構築力

9位は、 人脈構築力 です。

ユーくん

10位:数理的能力

10位は、 数理的能力 です。

数理的に考えることは、「数学」とは別ものです。

ユーくん

つまり、「なんとなくそんな気がする」ではなく、 データで裏付け をしながら証言する必要があります。

ダルマちゃん

売れる営業職社員が持つ4つのスキル

それでは、ここでは売れる営業職の人が持っている 「4つのスキル」 をご紹介します!

1.ロジカルシンキングで課題を見つける能力

できる営業マンは、 ロジカルシンキングを活かして課題を見つける能力 に長けています。

2.顧客開拓する考え方と行動力

できる営業マンは、 「顧客開拓」 の能力に長けています。

顧客開拓なしに営業成績を上げ続けるのは不可能 で、いかに上手くに顧客を増やせるかが肝心です。

  • 新規顧客の選定
    既存顧客の分析→既存顧客と近しい課題保持者を選定→営業
  • 既存顧客の選定
    過去の購買行動の分析→再購入の可能性が高い客選定→営業

できる営業マンは、 「潜在顧客の見極め」「営業をする優先順位をつける」 を実践しています。

ダルマちゃん

3.他の収入の柱の構築も重要 営業成績を数字で切り分けて改善する能力

できる営業マンは、 数字を見る力 に長けています。

ただ闇雲に営業を行うのではなく、 数字分析に基づいた戦略があってこそ 質の高い営業が行えます。

様々な項目を分析すると、 「何の数字を上げれば売上がUPする」 かが浮き彫りになります。

営業職には「数字を追い求める覚悟」と「 数字を分析する賢さ」 の両方が必要ということです。

4.改善のPDCAを回し続ける能力

ユーくん

これでは、 「失敗を成功のもとできない」「ただの一発屋」 になってしまいます。

営業職のスキルアップに関する3つの悩みと対処法

しかし、実際営業職の多くの人は 20代で転職を経験することで、スキルを積み上げています。

▼職種別 転職成功者の年齢割合

上記グラフから、営業職の転職は 圧倒的に20代以下が多いこと が分かります。

「営業職を理解できていない」「自分の課題が分からず悩んでいる」 他の収入の柱の構築も重要

ユーくん

ダルマちゃん

「リバラボインターンシップ」では、 【2年間のインターン→スキル・実績を積む→転職】 をサポートしてくれます。

自分で一から転職先を探して就活するよりも、 一度インターンとしてキャリアアップの準備をする方が賢い選択 かもしれません。

  1. 商品の魅力や強みが分からない
  2. 自分の課題が分からない
  3. 課題の検討もつかない

1.商品の魅力や強みが分からない

「営業をする自分自身が商品に価値を感じていない」

このような場合は、 「顧客目線で商材を捉える」 対処法があります。

ダルマちゃん

商材のターゲットとなる 「特定の課題を抱える層」 をいかにして見つけられるかが重要です。

2.自分の課題が分からない

「自分の改善点が分からない」

そもそも営業職として結果を残せていない 自分のどこに問題があるか分からないケース もあります。

まず、以下の方法で現在の自分が行っている 「営業活動」 を振り返ります。

自分が考える 「売り上げに必要な要素」 が十分であるか、以下を参考にチェックしてみてください。

  • 売上=新規顧客売上+既存顧客売上
  • 新規顧客売り上げ=受注数×受注単価
  • 受注数=商談数×受注率

ダルマちゃん

自分の課題が明確なら、 ピンポイントでその課題を解決する方法 を考え実行することができます。

ここまで細かく細分化して数字を見ていけば、あとは 足りない部分を補うフロー を業務に加えれば良いのです。

3.課題の検討もつかない

「周りの意見が理解できない」

これは、 営業の仕事に対する根本的な理解ができていない 場合がほとんどです。

そんな時は、まずは以下 「基本の営業の業務フロー」 を理解しましょう。

まずは「営業」の業務フローを理解することで、 課題を課題として認識できる 他の収入の柱の構築も重要 ようになりますよ。

  1. ロジカルシンキングで課題を見つける能力
  2. 顧客開拓する考え方と行動力
  3. 営業成績を数字で切り分けて改善する能力
  4. 改善のPDCAを回し続ける能力

営業職は結果が良ければ高く評価され、 出世や昇給に繋がりやすい職種 です。

「成績を出すために必要な能力が分からずに営業」「必要な能力を把握しながら営業」これは 雲泥の差 です。

私たちは学歴や環境にハンデを抱えている方を応援する、ちょっと変わった就職サービス「リバラボインターンシップ」を運営しています。

①まず、リバラボで働く
十分な給与(平均年収400万円)や社宅完備等の福利厚生も充実
②スキルと実績を積み上げる
スキルと実績を積む環境が整っている
③高収入/高待遇な優良企業に就職
平均年収490万円以上の企業に就職することが可能

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる