トレード方法の決め方
国際フェアトレード基準は、国際フェアトレードラベル機構(Fairtrade International)によって設定されるフェアトレード全般に関する基準です。これらの基準は、基準委員会(Standards Committee)と全てのステークホルダー(フェアトレードに参加する生産者や貿易業者など)によって、定期的に見直されています。
- フェアトレード最低価格の保証
- フェアトレード・プレミアムの支払い
- 長期的な取引の促進
- 必要に応じた前払いの保証など
- 安全な労働環境
- 民主的な運営
- 差別の禁止
- 児童労働・強制労働の禁止など
- 農薬・薬品の使用削減と適正使用
- 有機栽培の奨励
- 土壌・水源・生物多様性の保全
- 遺伝子組み換え品の禁止など
生産者の対象地域
国際フェアトレード基準は、世界の貿易構造において不利な立場におかれた生産者にとって、 より公平・公正な取引条件を促進することを目指しています。そのため、国民一人当たりの収入 レベルや経済格差、そのほか経済的・社会的な要素を考慮して、どの国・地域の生産者を認証対象 とするか方針を定めています。方針策定には、以下3つの指針をベースにしています。主には開発途上国 とよばれる国々が、生産国としての認証対象となっています。
国際フェアトレード認証対象産品
産品名 | 分類される代表的な製品 |
---|---|
コーヒー | 焙煎豆 |
生鮮果物 | バナナ、りんご、アボカド、ココナッツ、レモン、オレンジ、ワイングレープ |
カカオ | チョコレート |
スパイス・ハーブ | スパイス:バニラ、クミン、コショウ、ショウガ、シナモンなど ハーブ・ハーブティー:ルイボス、ハイビスカス、カモミールなど |
蜂蜜 | 蜂蜜 |
ナッツ | カシューナッツ、胡桃、アーモンド、マカデミアンナッツ |
オイルシード・油性果実 | ごま、オリーブ、大豆など |
加工果物・野菜 | ドライフルーツ、フルーツジュース、ドライ野菜 |
サトウキビ糖 | 砂糖 | トレード方法の決め方
茶 | 紅茶、緑茶など(※ルイボスティーはハーブに分類) |
野菜(豆類・じゃがいも等を含む) | ピーマン、メロン、ジャガイモ、ひよこ豆、レンズ豆など |
穀類 | 米、キヌアなど |
生産者が守るべきフェアトレード基準
生産者基準の概要
社会 生産者は組合を作り、透明性のある民主的な活動を行う。安全な労働環境、人権の尊重、人種差別・児童労働・強制労働の禁止などILO条約(国際労働条約)を守る。 経済 商品代金とは別に支払われるプレミアム(奨励金)を民主的に運用し、組織と地域全体の社会・環境にとって持続可能な発展に取り組む。また付加価値の向上や品質管理への取組みなどを通して生活向上を目指す。 環境 農薬・薬品の使用規制、農薬・薬品を取り扱う生産者・労働者の健康・安全対策の強化、廃棄物の適正管理、リサイクルの促進、土壌・水源の保護、生物多様性の保全と向上、遺伝子組み換え作物の禁止 などの環境に関する基準を守る。
トレーダー(輸入組織、製造組織、卸組織)が守るべきフェアトレード基準
認証 フェアトレード認証原料の売買に関わる組織は全て監査を受け認証を得ていること トレーサビリティの確保 フェアトレード認証原料は通常品と混ぜることなく区別して管理 していること 契約 生産者と取引業者は国際フェアトレード基準に則り双方が合意して透明性のある契約を結ぶこと 持続的な取引の促進 生産者が安定した生活を営み、品質向上や環境に配慮した生産に取り組めるようにすること 前払いの保証 トレード方法の決め方 生産者が債務のわなに陥ることがないよう、生産者からのリクエスがあれば代金の前払いを保証すること 価格の保証 不安定な市場価格に対して、フェアトレードでは持続可能な生産と生活に必要な価格を保証すること
生産者と直接取引をする輸入組織は、市場がどんなに下落していても、取引する生産者組織にフェアトレード最低価格を保証しなければ、フェアトレード認証を受けることができません(※)。例えばコーヒーの場合、ウォッシュドアラビカのフェアトレード最低価格は1ポンド(約454g)当たり1.40米ドル、有機認証のコーヒーであればさらに0.30米ドルの上乗せが保証されています。(図1参照)
さらに輸入組織は、品物の代金とは別に、組合や地域の経済的・社会的・環境的開発のために使われるプレミアムを生産者組織に支払います。(例: コーヒーの場合 0.2米ドル/ポンド)
コメント