※外為ドットコムの最低取引単位は1Lot=1000通貨です。10Lot=1万通貨となります。
FX初心者におすすめの本『デイトレード マーケットで勝ち続けるための発想術』
FX初心者におすすめの本『デイトレード マーケットで勝ち続けるための発想術(日経BP社)』
タイトルからもわかる通り、この本は「勝ち続けるための発想術」について述べており、長期的に安定感のあるトレーダーを目指すために必須の投資哲学がつまっています。
FXで陥りがちな「トレーディングにおける7つの大罪」
FXトレーダー7つの大罪① すぐに損切りできないこと
私は損切りを確実に行うために、ライン(平行チャネル・水平線)を使った環境認識を日々工夫しています。
【市場で意識される水平線】FX初心者が引けるようになる7つのコツを伝授 この記事では、水平線を引くためのコツと注意点を解説します。 水平線はチャート分析の基本中の基本で、正しく学べば有効に作用します。.
FXトレーダー7つの大罪② 利益を勘定すること
金額は自己都合でしかありません、どれくらいのpipsを獲得できるかの相場都合でものごとを考えたいですね。
FXトレーダー7つの大罪③ 時間軸を変更すること
コツコツドカンになりやすい行動の1つです。
FXトレーダー7つの大罪④ より多くを知ろうとすること
知識は多ければ多いほど良いというわけではなく、過学習により、逆に初心者のころよりも負けている中級者も少なくないと思います。
FXトレーダー7つの大罪⑤ 過度に自己満足に陥ること
万能感があるときは天井、と覚えておいてください。
FXトレーダー7つの大罪⑥ 間違った勝ち方をすること
重要なのは「眼の前のトレードで勝てるかどうか」ではなく「安定して長期で勝ち続けられるか」であり、そのためには再現性が重要です。
FXトレーダー7つの大罪⑦ 正当化
なかなか、むずかしいんですけどね。そんなつもりはなくても自然と他責にしてしまうこともあります。要注意ですね
『デイトレード』はFX中級者に近づくためのバイブル
本はたくさんの数を読めばいいわけではありません。私は「この本だ!」と決めたら、それをひたすら読み込んで、夢にも出てくるまで脳に浸透させることにしています。
FXでミラートレードする際のコツ5選!ミラトレを極めて初心者から卒業しよう 最近、FX初心者の方から「ミラートレード(ミラトレ)」に関する質問を多くいただいています。 ミラートレードとは、有名な人や上手そ.
FX初心者必見:トレード環境紹介
初心者におすすめの外為どっとコム
愛用のチャートツールについて
TradingView
このブログやYouTubeで私が愛用しているチャートツールは「TradingView」です。
これがないと私のトレードが成り立たないくらい必須級のツールです。私はアラートをたくさん使いたいので最上位プランにしています、勝つための必要経費です。
株式投資に失敗した人でも成功?不動産投資「5つの決定的な違い」で堅実な資産形成
(写真=Magnetic Mcc/Shutterstock.com)
老後に備えて資産形成・投資を進めている方も多いことでしょう。現代のように将来が見通しづらい時代において「老後の安心」を得るためには、年金制度や社会保障制度など公的な支援を頼りにするのではなく、自らの資産は自ら構築・拡大・管理すること、つまり「自助努力」が求められます。
老後の生活費や医療費など将来必要となる資金を想定してみると、20代・30代のうちから主体的な資産形成を進める必要があるとわかります。ただし、得られた給与収入から堅実に貯金(貯蓄)していくだけでは、将来に備える資産形成には不十分です。そこで、貯金(貯蓄)と併行して投資を行い「お金がお金を生む仕組み」を構築する必要があるのです。
しかし、投資をスタートしたは良いけれど、結果として「思うようにお金が増えない」「むしろ資産が減ってしまった」など、ネガティブに感じている方も多いのではないでしょうか。実は、そのような方の多くは「投資」ではなく、株式のデイトレードやFX、仮想通貨(暗号資産)など「投機」的な対象にお金を投じたために、ハイリスク・ハイリターンになって失敗しているケースが多いのです。
(本記事は2018/10/22配信のものを2021/7/10に更新しております)
- 投資と投機の違い:投資を中長期的に継続すべき理由とは
- 1-1. 投資とは:中長期的に資産を増やす堅実な資産形成
- 1-2. 投機とは:短期的な利益を追うギャンブル的なもの
- 1-3. 投資・資産形成初心者が陥りがちな失敗例
- 株式投資にはない不動産投資のメリット「5つの決定的な違い」
- 2-1. インカムゲインが目標、時間を味方に・値動きに一喜一憂せず済む
- 2-2. 少ない元手でスタート、家計に負担がかからない
- 2-3. 繰上げ返済という「投資先」をつくり出せる
- 2-4. 不動産という「現物資産」に投資できる
- 2-5. 老後の「不労所得」を得る仕組みとなる
- 不動産投資で資産形成を成功させよう
1. 投資と投機の違い:投資を中長期的に継続すべき理由とは
1-1. 投資とは:中長期的に資産を増やす堅実な資産形成
そもそも、投資と投機は異なります。投資とは、中長期的な視点をもって自らの資産(お金・信用力・時間など)を投じることであり、利益や配当も視野に入れたうえで資金を運用し、資産形成を進めることです。その背景には、“お金に働いてもらう”という意識があるため、自らの資産(お金・信用力・時間など)をそのまま遊ばせておくのではなく、適切に投資することで、堅実に資産形成をしていこうという姿勢があります。
1-2. 投機とは:短期的な利益を追うギャンブル的なもの
一方、投機とは何でしょうか。投機とは、短期間で売買することを前提とした取引のことで “安く買って高く売る”をベースとした「利ざやの獲得」を目指しているものです。短期間で売買をくり返すことも多く、状況に応じてギャンブル的な(運の要素が大きい)取引になる傾向があります。その結果、大きく勝つこともあれば、失敗してしまうこともあるのです。
1-3. 投資・資産形成初心者が陥りがちな失敗例
これらの違いからもわかるように、将来に備える資産形成という観点からは、短期的な「投機」ではなく、中長期的なスタンスで進める「投資」をすべきなのは明らかです。にもかかわらず、投資初心者の方が目先の利益を追いかけるあまり「投機」に手を出してしまい、失敗するケースが後を絶ちません。
「投資に失敗した」という人の話を聞いてみると、投資をしているつもりで実は「投機」を行っているケースが目立ちます。つまり、中長期的な視点で本来の投資に取り組めなかったことが失敗の原因といえます。短期的な投機によって一喜一憂していては、いつまで経っても資産が形成されません。そうではなく、堅実な投資を中長期的に継続することによって、着実に資産を築いていくことが必要です。
2. 株式投資にはない不動産投資のメリット「5つの決定的な違い」
2-1. インカムゲインが目標、時間を味方に・値動きに一喜一憂せず済む
投機や多くの投資法では「キャピタルゲイン」を目標とする一方で、不動産投資では家賃収入という「インカムゲイン」を目標とします。家賃収入は入居者(借主)がいる限り安定的・継続的に得られるため、計画が立てやすく、将来に備える資産形成に適していると言えます。
キャピタルゲインによる収益の大きさは「値上がり(値下がり)」に起因します。そのため、キャピタルゲインを目標にしてしまうと運任せになることも多く、確実性が低く(リスクが高く)なりやすいのです。一方で、インカムゲインの収益の大きさは「時間」に起因します。つまり、収益を大きくするには単純に時間をかけて収益を蓄積すれば良いのです。このように考えると、インカムゲインを目標とする投資は確実性が高く(リスクが低く)、投資の初心者や、過去に投機や投資で失敗した人でも成功しやすい方法と言えます。
加えて、キャピタルゲインを目標にしてしまうと、常に値動きを気にする必要が出てきてしまいます。一方で、インカムゲインを目標とする不動産投資の場合、家賃収入の急激な変動がなく、変動幅も小さくなっています。そのため、日常生活で精神的な負担を感じることはほとんどありません。
2-2. 少ない元手でスタート、家計に負担がかからない
世の中の投資法の多くは、ある程度まとまった資金を自ら用意し、それを元手に投資を行います。しかし不動産投資は、金融機関からの融資という「他人資本」を活用できるため、手持ち資金がなくても(物件や属性によっては頭金0円・自己資金ゼロでも)始められます。
また、融資を受けるとなるとローン返済が心配になるかもしれませんが、不動産投資のローンは消費のためのローンや住宅ローンと違って、ほとんど家賃収入から返済できます。そのため、家計に負担をかけずに投資できますし、併行して貯蓄を進めることもできます。
2-3. 繰上げ返済という「投資先」をつくり出せる
家計に余裕があり、不動産投資と併行して給与収入から貯蓄することも可能な場合には、「繰上げ返済」が有力な選択肢となり得ます。繰上げ返済には完済のタイミングを早める「期間短縮型」と、キャッシュフローを良くする「返済額軽減型」の2つのパターンがあります。いずれのパターンを選択しても返済総額を減らす効果があり、その点で繰上げ返済は一種の“投資”と捉えることもできます。
たとえば、2,000万円の投資物件を金利2%、融資期間35年のローンで購入したケースで、5年後に期間短縮型で100万円の繰上げ返済を行うと、返済期間は26ヶ月短縮され、返済総額は78万2,182円減ります。この返済総額の減少分を100万円に対する30年分の利息と捉えれば、年利は単利で78万2,182円÷100万円÷30年=約2.6% 、複利でも金利と同等の約2%となります。
ここでいう約2%という利率は定期預金よりもはるかに大きく、これだけの収益を長期間にわたり確定的に実現できる投資はなかなか見られないでしょう。このように、融資を受けて不動産投資を始めれば、繰上げ返済という「新たな投資のチャンス」を自分でつくり出せるのです。
2-4. 不動産という「現物資産」に投資できる
多くの投資法と異なり、不動産投資は「現物資産」を所有できる投資です。現物資産である不動産は、目で見て触れることから安心感を得られます。一般的に日本では物に愛着を持つ風土が根強い面があります。過去に投機や投資で失敗した人や、投資への不安感がある人こそ、不動産投資であれば資産形成を行いやすいのではないでしょうか。
2-5. 老後の「不労所得」を得る仕組みとなる
「人生100年時代」と言われる現代において、最も大きなリスクは「長生きリスク」です。長生きリスクとは、自分や家族がいつまで長生きするかわからないなかで、老後の生活費をはじめ、医療費、介護費用、その他の必要資金を捻出し続けなければならないリスクのことです。
仕事を定年退職してからの老後生活では、年金収入が主な生活原資となりますが、現在の給付水準でも「ゆとりある生活」を送るには不十分です。加えて、今後さらに少子高齢化が進んでいくと予想される社会情勢では、現在の20代・30代の方が年金を受け取る頃の「年金支給開始年齢の繰り下げ」「年金支給額の減少」は避けられない見通しです。
不動産投資では、ローンを完済したときに「ローンのないマンション」から家賃収入、つまり「不労所得」として安定した収入を得る「仕組み」となります。他方、株式投資などの金融資産を老後の生活原資とした場合には、増やした資産を切り崩していかなければなりません。そうなると、資産が減っていくにつれ、どんどん追い詰められていく感覚に陥ることは想像に難くないでしょう。
まずは シミュレーション ! FX 初心者 必携ツールはこれだ!
たしかに FX FX初心者が陥りがちな失敗と注意点とは はいわゆる投資ですし、世界中のプロトレーダーと同じ土俵の上で取引して利益を狙っていきますので、簡単ではありません。利益が出ることもあれば、損失になってしまう可能性もあります。このように考えてしまうと、なかなか取引に手を出せないという人もいるのではないでしょうか。少し FX をデモ口座で経験してから、本番口座を始めると安心できますよね。そこで、今回ご紹介するのが、 FX の シミュレーション ツールです。
リスクなしで取引の体験ができ、実際の感覚をつかんでから取引ができます。そもそも FX にはどのくらいの資金が必要なのか、どのくらいリスクがあるのかを理解して、実際の取引ツールを体験してみるのはとても大切ですね。では シミュレーション FX初心者が陥りがちな失敗と注意点とは ツールについて見ていきましょう。
FX で必要なお金を計算しよう【DMM FX初心者が陥りがちな失敗と注意点とは FX 】
まず FX には、どのくらいの資金が必要なのかを知らないといけませんね。 FX にはレバレッジという仕組みがあります。本来は「てこの原理」のことです。しかし、 FX の場合、少ない資金で大きな金額の取引ができる仕組みを指しています。
つまり、 FX を始める場合、金融機関に一定のお金を「証拠金(=担保)」として預けますが、最大25倍の取引が可能なのです。 FX は、少ない証拠金で大きな取引ができるのが人気の秘密ですが、それを可能にしているのが、このレバレッジなのです。
ドルを1万通貨保有している状態 →「買いポジションを持っている」と表現します。 ドルを売って円を買っている状態 →「売りポジションを持っている」と表現します。
FX には最低取引単位があり、 FX 会社によって異なっています。DMM FX は1万通貨となっていますが、LION FX などは1000通貨となっています。口座開設の前に、このような情報を調べておくと役立ちますね。
120円のとき→必要証拠金:4万8000円
ロスカット金額を シミュレーション してみよう【外為ドットコム】
FX には「ロスカット」という仕組みが導入されています。ロスカットとは、ポジションの損失が一定の金額に達した時点で、強制的にポジションが決済される制度のことです。 FX 会社ごとにロスカット・ルールが設けられているのは、さらなる損失の拡大を未然に防ぐためです。
※外為ドットコムの最低取引単位は1Lot=1000通貨です。10Lot=1万通貨となります。
- 入金額:口座内資金
- 取引数量:1Lot=1000通貨
- 売買区分:売りか買いかの選択
- 新規レート:エントリー価格
- 決済レート:決済予定価格
実際の取引ツールを体験しよう
FX のツールには、初めて聞く用語も多く操作方法の感覚をつかむまで少し時間がかかります。そんなときオススメなのが、デモトレードと取引ツールの体験です。ここでは、LION FX のデモ取引の始め方について説明したいと思います。
LION FX のバーチャルトレードを体験する方法【PC編】
ヒロセ通商の提供しているLION FX は、豊富な通貨ペアを扱っており、取引ツールも大変使いやすいと評判の FX 会社です。
今回は、このLION FX のバーチャルトレードを体験してみましょう。
手順1:デモトレードのクリック
公式ホームページの「デモトレード」をクリックします。
手順2:デモ登録の開始
画面が切り替わるので、「デモ登録」を選択します。
手順3:情報入力
順番に項目を埋めていきましょう。仮想証拠金は実際に入金しようと思っている金額を設定すると、より本番に近い環境で取引を体験できます。
登録すると、以下の画面が出てきます。
手順4:PCにシステムをインストールする
画面下にある「PCインストール・デモ版をダウンロードする」をクリックするとシステムが自動的にインストールされます。
(※Windowsの場合)
このようなアイコンが表示されたらインストール完了です。このアイコンをクリックするとログイン画面が表示されます。
FX初心者が陥りがちな失敗と注意点とは
実際のログイン画面は以下のようになっています。
スマートフォンでも取引ツールを体験しよう
※App Store
スマートフォンでも取引の体験が可能です。アプリをダウンロードしてみましょう。ログインすると、以下のような画面が表示されます。
PCと同じように取引ができますね。
本番環境はもっとエキサイティング
デモ口座で利益が出たとしても、本番口座では慎重に取引をすることがポイントですね。本番口座では、少額の資金から徐々に始めていきましょう。あくまでも、デモ取引の目的は「取引ツールの操作方法や FX 売買の仕組みを理解する」です。操作方法や仕組みを理解できたら、早めに本番口座に移行して、実際の取引を体験してみるのがオススメです。
ここまで、 FX の シミュレーション の方法について解説してきました。「 FX は難しい」と思っている人も、まずはデモ取引で操作方法や取引ツールの使い方に慣れてみてはいかがでしょうか。今回ご紹介したLION FX 以外の FX 業者でも、デモ口座を提供していますので試してみてくださいね。
僕が運営している投資の学校とは、2008年に「世界水準の投資教育と最高の学びを提供する」というビジョンの元、
大学受験の予備校のようなスタイルで一流の投資家から直接、彼らの実践方法を学べる学校として創業しました。
コメント