バイナリーオプション攻略

トレーリングストップの活用法について

トレーリングストップの活用法について
春の雪 Ι HARUNOYUKI

トレイリングストップの使い方

FXで指値注文する際にオプションでトレイリングストップがあり 何度か使用していますがあまり役に立ったためしがありません。 うまい利用方法やどのような状況のとき使うと有効なのでしょうか? 失敗パターンとしては、想定より早く損切りしてしまう。 利益確定もちょっと下がった時点で行われ十分な利益が確保できないなど。 ちなみに、ユーロなどでストップ0.80 最小変動レート10で使ってました。 設定方法が悪いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

トレイリングストップは ポジションが含み益になっている時 一定の幅でロスカットのラインが上がって行き、 利益を追いかけていくものですよね なので、その前提となるルール以外はいろんなトレーリングストップのアプローチがあります 今回の何PIPでトレーリングをするのは一般に値幅を基準にしたものですよね その事を踏まえて トレーリング、要は利食いがうまく機能していないとの事ですが そもそも設定している値幅はどのように決められたものでしょうか? 多分ここら辺が曖昧でうまく行っていないように思います 実際どのようなルール・期間なのかは分からないのですが 十分な検証無しにトレーリングを使用してもうまくいかないと思います もっと言うと、その当初のストップ幅は何を基準にしているか そしてそれは過去においてもある程度の統計的優位性を持っているのか? それとも数週間・数ヶ月の短期の相場を見て勘で決めたものなのか? うまい利用方法についての答えは トレーリングストップの活用法について ご自身でとことん検証・研究し納得する値を出せるまでは 常に不安に怯え、日々売買を変化させる事になると思います まずは日々の価格レンジに引っかからない値で トレーリングストップの活用法について なおかつ利益を十分に確保できるポイントを探されてはいかがでしょうかヽ(A`*)

その他の回答 (2)

  • 2007/11/20 23:39 回答No.2

ちなみにトレーリングストップという名称が同じでも、システムによってトレールの仕方が違います。 たとえばロングの場合、 ・設定したpips分ごとにストップ位置が階段状に切りあがっていくもの ・設定したpipsの距離をリアルタイムの価格と保ちながら、リアル値が下がった場合ストップ位置は下がらずに保たれ、タッチしなければ仕切られず、再度上昇していけばまたストップ位置がpipsの距離を保ちながら切りあがっていくもの とがあります。

質問者からのお礼 2007/11/21 12:37

情報ありがとうございます。 どこの業者の取引システムでしょうかわかりましたら 教えてください。 トレーリングストップの活用法について 自分が利用しているのはFXCMの取引システムです。

  • 2007/11/20 19:55 回答No.1

>>想定より早く損切りしてしまう。 0.80pip変動したら損切りするオーダーを出しているんですよね。実際に0.80変動したから約定するのに想定より早い?? よく分かりません。 最小変動レートが10pipですか? ちょっと下がったら約定するのは当然ですよ。 そのようにオーダーを出しているんですから。 >>うまい利用方法やどのような状況のとき使うと有効なのでしょうか? その注文システムを知らないので憶測で話を進めますが、 レートが変動したら問答無用でストップが切り上がるんですよね? 多分FXには不向きな注文だと思いますよ。 トレイリングストップを有効に使いたいなら、時間軸の概念は欠かせませんね。 例えば1時間後の終値を元にストップオーダーが切り上がるといった、 パラボリックのような切りあがり方がベストではないでしょうか。

質問者からの補足 2007/11/20 20:18

想定より早かったケースとして 例えば、ユーロで 161.00円で指値買い160.20円でストップでトレイリングストップで 最小変動レートが10pipとします。 161.00円に到達して161.10になるとストップは160.30になりますよね。 161.50円まで到達してストップが160.70円になっているときに 一度大きく値を下げて160.60まで下がってしまうと 当然160.70円で損切りされてしまいます。ところが結局終値では 162.00円になっていた場合は、結局、勝てるチャンスが不意になり 損失を出してしまうようなケースが発生してしまいます。 そもそもトレイリングストップは上級者向けの設定だと思うのですが どのような設定を行えば有効なのか良く使われている方にご教授願いたいと思っています。

関連するQ&A

FX を始めて1年の初心者です。レバレッジは10を超えないように注意し、外貨買い(プラススワップ)を主体にトレードをしてきました。そのような条件下での経験ですが、疑問に思ったことがありますので、経験者の方の御意見を伺いたく思います。 FX の教科書や解説書を読むと、必ず「まず損切りが肝心」とか「損切りできない人はFX をやるな」というように、レートが不利な方向に進んだときは必ず損切りすることを勧めています。しかし本当にそうなのかどうか、最近は疑問を感じるようになりました。損切りというものは短期間に所定のノルマを達成しなければならない職業トレーダにとってこそ重要なことでしょうが、一方、趣味か副業でFXと付き合っている素人はそれほど損切りに重きを置かなくても良いのではないでしょうか。 このような考えに到ったことには理由があります。私もFX を始めて半年くらいはストップロス注文を付けてこまめに損切りをしていました。しかしうまく利益が出ませんでした。「レートが下がり始めたら損切りして再上昇に転じたところで再び買えばよい」というのは確かに理屈なのですが、実際にやってみるとタイミングをつかめずなかなかうまく行きません。そのうちに損切り損失が累積して赤字がジリジリと膨らんでしまいました。 そこで、いつのころからか損切りを控えるようになりました。損切りを全くしないわけではないのですが、普通は含み損が出ても我慢してジッとポジションを保持するように方針を替えたわけです。するとそのころから少しずつ利益がでるようになりました。これはクロス円とUSD/JPY のいずれでもそうでした。昨年後半はまだこまめに損切りしていた時期であり、このときの円高変動ではかなり損を出しました。その後は損切りを控えており、今年1月~3月頃の円高変動をなんとか無事に乗り切ることができました。限られた経験から得た結論ですから「損切りするな」と人に勧めるほどの自信はありません。しかし「損切りについての考え方には職業トレーダと素人で違いがあるはず」ということが現在の私の考えです。

FXを始めてから4ヶ月ほどの初心者です。 最初に口座を開いたセントラル短資の場合。 指し値(または逆指し値)の決済注文を出して、その後相場を眺めていると、 どうも指し値(または逆指し値)レートに達しても、しばらく決済してくれません。 そのレートでしばらく停止しているにもかかわらずです。 で、こちらに不利なレートに変動したらやっと決済してくれるような ケースがあまりにも多いのです。 まあそのことは、リスク説明にも書いてあったし、そういうものかと 思っておりました。 ところが、次に口座を開いたインバスト証券では、レートが希望値に 達した瞬間にポジションが消えてなくなり、決済されております。 急激な変動がない限りはほとんど指し値(または逆指し値)で決済し てくれています。 皆さんが使っているFX業者の決済の早さについて教えていただければ 幸いです。

FXをはじめました。 おもしろいですよね。 「損切り」がどれだけ大事なことかはわかっているつもりです。 でも、買ったときより、どれだけ下に逆指値を入れておけばいいのかがわかりません。 あまり幅が小さいと、負けてばっかりになる気もしますし、 幅が大きいと損失が大きくなりますよね。 通貨によって異なるとは思いますが、 何円下がったら(または何%下がったら)損切り、 という良い基準があったら教えて下さい。 とりあえず、1円下にストップを入れてあるのですが。 (ニュージー、カナダ)

トレール注文にリミット(利益確定指値)を出せる FX会社を探しています。 通常、トレール注文は、逆指値の部分しか設定できないと思うのですが、例えば、現在の値から1円逆に動いたら損切り、約定値から2円 利益が乗ったら利益確定といったような注文をだせるFX会社はありますか? よろしくお願い致します。

FX経験1年の初心者です。 ここ最近、相場の変動が大きく、逆指し値の設定に苦労しています。 例えばドル円を100円で売り、指し値99.00円、逆指し値101.00と設定しても 逆指し値で決済されているが翌朝には、98円台に行っていたりします。 要するに逆指し値をしていなければ(普通はリスクが高すぎてやりませんが)、利益が出ていたことになります。ずっとチャートを見ていれば、損切りして再度、売りも可能ですが仕事の関係上、そこまではできません。出来ないならポジるなと言うご意見もあると思いますが ポジションを持たれたときの逆指し値の決め方の基準をお持ちの方がいればアドバイスいただけないでしょうか?

ユーロ円のFXを始めて一カ月です。 おととい金曜の米国指標前の午前に売り (121円30銭)に出ました(逆指値無し)。 会社から帰って、レートを見ると、それから約1円70銭も 上昇して損金も10万位になりました。 マスコミの予想では、指標は悪いと書いてましたので、 鵜呑みにしてしまい失敗しました。 今後は、逆指値は絶対に入れるようにします。 以下、質問させていただきます。 (1)ユーロ円は、今週123円台で推移するのか、今週121円台に戻るのか? どちらの可能性が大きいでしょうか? (2)このまま、ポジションを持ち続けるか、今、損切りすべきでしょうか? トレーリングストップの活用法について 御指導いただけましたら幸いです。 では、宜しくお願い致します。

私はFXを始めて一年位になります。勝率は割と良いのですが、指値幅と逆指値幅の割合が悪いせいかコツコツドカンで利益がトントンになってしまいます。主にユーロ/ドルのブレイクアウト手法ですが、皆さんは指値幅:逆指値幅をだいたい ?対?位の比率に設定してますでしょうか?また抵抗線を意識したデイトレですと、ライン間際でエントリーすれば戻る事が多いので、ある程度トレンドが発生した所でエントリーするとどうしてもライン外にあるストップ値から拡がり、トータル的に期待損益値が低くなってしまう傾向にあります。理想では広い利益幅を取り小さい損失(いわゆる損小利大)にしたいのですが、中々現在の激しい相場では難しい感じを抱いてます。そんな中でもやはりリミットとストップの割合を考慮しなければならないですよね? 自分としては、たとえ勝率4割でもプラス利益になる様にしたいのです。しかし、短い逆指値幅ですとストップにあたってしまう確率が高くなりますし、逆に幅広の逆指値ですとコツコツドカンですし、また幅広い利益を求めるとロウソク足は戻っていくし…で、塩梅がとても難しく最近行き詰まっておりました。皆さんはその辺をどうお考えになり、どうしておりますか? アドバイスを何卒宜しくお願い致します。

朝のレートの変動についてです。 FXを始めて、2か月の初心者です。 ユーロ円のスキャルピングをしております(朝2時間、夜2時間)です。 最近、気づいたのですが、 朝8時半頃から朝9時頃まで、ユーロ円は30銭位下がり、 朝9時すぎに上昇しております。 この時間帯はレートの変動が大きいようですね。 ドル円も同じ傾向にあります。 何故、このような現象が起きるのでしょうか? この傾向は年中でしょうか? それとも、春特有の現象でしょうか? 私は、この時間帯を狙って利益を出しております。 アドバイス頂けましたら幸いでございます。

トレール注文の活用方法

menu

【SBI FXTRADE及び積立FX(店頭外国為替証拠金取引)】
店頭外国為替証拠金取引は、取引金額(約定代金)に対して少額の取引必要証拠金をもとに取引を行うため、取引必要証拠金に比べ多額の利益を得ることもありますが、その一方で短期間のうちに多額の損失を被る可能性があります。外貨での出金はできません。経済指標の結果によっては価格が急激に変動し、思わぬ損失が生ずるおそれがあります。また、その損失の額が預託した証拠金の額を上回ることもあります。取引価格、スワップポイント等は提供するサービスによって異なり、市場・金利情勢の変化等により変動しますので、将来にわたり保証されるものではありません。取引価格は、買値と売値に差があります。決済方法は反対売買による差金決済となります。店頭外国為替証拠金取引にあたっては必要な証拠金の額は提供するサービス及び取引通貨ペアごとに異なり、取引価格に応じた取引額に対して一定の証拠金率(「SBI FXTRADE」個人のお客様:4%(レバレッジ25倍)、ただし、ロシアルーブル/円およびブラジルレアル/円は10%(レバレッジ10倍)、法人のお客様:一般社団法人金融先物取引業協会が毎週発表する通貨ペアごとの為替リスク想定比率*(通貨ペアごとにそれぞれレバレッジが異なります)、「積立FX」個人および法人のお客様:100%(レバレッジ1倍)、50%(レバレッジ2倍)、33.334%(レバレッジ3倍))の証拠金が必要となります。 トレーリングストップの活用法について
*為替リスク想定比率は、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第31項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。
【オプションFX(店頭通貨オプション取引)】
店頭通貨オプション取引は店頭外国為替証拠金取引の通貨を原資産とし、原資産の値動きやその変動率に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、オプションの価値は時間の経過により減少します。当社が提示するオプションの取引価格は、買値と売値に差があります。当社の提供する店頭通貨オプション取引の決済方法は反対売買による清算となり、また、NDO(ノンデリバラブル・オプション)であるため権利行使日に権利行使価格と実勢価格による反対売買を行います。
【暗号資産CFD(店頭暗号資産証拠金取引)】
店頭暗号資産証拠金取引は、取引金額(約定代金)に対して少額の取引必要証拠金をもとに取引を行うため、取引必要証拠金に比べ多額の利益を得ることもありますが、その一方で短期間のうちに多額の損失を被る可能性があります。暗号資産の価格の変動によって思わぬ損失が生ずるおそれがあり、その損失の額が預託した証拠金の額を上回ることもあります。当社の取り扱う暗号資産は、本邦通貨または外国通貨ではありません。また、特定の国家または特定の者によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済のために使用することができます。取引価格は、買値と売値に差(スプレッド)があります。スプレッドは暗号資産の価格の急変時や流動性の低下時には拡大することがあり、お客様の意図した取引が行えない可能性があります。決済方法は反対売買による差金決済となります。暗号資産の現物でのお預かり、お受取りはできません。店頭暗号資産証拠金取引を行う上で必要な証拠金の額は取り扱う暗号資産ごとに異なり、取引価格に応じた取引額に対して一定の証拠金率(個人のお客様:50%(レバレッジ2倍)、法人のお客様:一般社団法人日本暗号資産取引業協会が毎週発表する暗号資産ごとの暗号資産リスク想定比率*(暗号資産ごとにそれぞれレバレッジが異なります))の証拠金が必要となります。証拠金の詳細については、当社ホームページでご確認ください。取引にあたり手数料が発生することがあります。手数料の詳細については、当社ホームページでご確認ください。
*暗号資産リスク想定比率は、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第51項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。
【共通】
店頭暗号資産証拠金取引を除くその他のサービスは、原則、口座開設・維持費および取引手数料は無料です。ただし、当社が提供するその他の付随サービスをご利用いただく場合は、この限りではありません。また、元本及び利益が保証されるものではありません。決済方法は反対売買による差金決済又は清算となります。お取引を始めるに際しては、「契約締結前交付書面」、「取引約款」等をよくお読みのうえ、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引くださるようお願いいたします。

SBI FXトレード株式会社(金融商品取引業者)
関東財務局長(金商)第2635号
加入協会:一般社団法人 金融先物取引業協会
一般社団法人 日本暗号資産取引業協会

【米国株/日本株】トレーリングストップ注文が使える証券会社・CFD業者を徹底解説!

トレーリングストップ注文が使える証券会社・CFD業者を徹底解説!

トレーリングストップ注文の利用例(楽天証券公式サイトより抜粋)

トレーリングストップ注文の利用例(楽天証券公式サイトより抜粋)

ちなみに、 マネックス証券では決済発注にも使えますし、新規の買い注文でもトレールストップ注文を使うことができます。 なるべく株価が安いところで買いたい、というときに活用可能。

トレーリングストップ注文が使えるおすすめ業者はココ!

トレーリングストップ注文が使えるおすすめ業者はココ!

米国株式の現物取引なら「マネックス証券」

マネックス証券

マネックス証券では米国株式の現物取引にて、トレールストップ注文をご利用いただけます。 すでにお伝えしていますが、同社では 売り注文でも買い注文でもトレールストップ注文を利用できる のが特徴的。

マネックス証券は 約5,000銘柄もの米国株式を取り扱っているのが魅力。 アップルやテスラ、アマゾン、エヌビディア、TSMC(台湾セミコンダクター)などお好きな米国株銘柄を取引していただけます。

トレーリングストップ注文の使い方

トレーリングストップ注文の使い方

マネックス証券 外国株式スペック表

口座開設手数料 取引手数料 対応銘柄
無料 税込 0.495 % 約 5,000 銘柄(個別株、ETF)
PCツール スマホアプリ 他取扱商品
「ウェブブラウザ型取引画面」 「トレードステーション米国株」 国内株、中国株、投資信託、FX、暗号資産CFD他

国内株式の現物/信用取引なら「楽天証券」

楽天証券のサービス

大手ネット証券の 楽天証券では、PC取引ツール「マーケットスピードⅡ」とスマホアプリ「iSPEED」にてトレイリング注文をご利用いただけます。 トレーリングストップ注文とは少し名称が異なりますが、注文機能は変わりません。

楽天証券では 国内株式の現物取引または信用取引にてトレイリング注文を利用可能。 同社では注文機能が充実しており、トレイリング注文の他にもアイスバーグ注文やスナイパー注文といった特殊な注文方法に対応しています。

トレーリングストップ注文の使い方

トレーリングストップ注文の使い方

楽天証券 国内株式スペック表

口座開設手数料 取引手数料 対応銘柄
無料 税込 55 円〜(※) 国内株式(東京証券取引所上場株式、名古屋証券取引所上場株式)、ETF、REIT、ライツ・オファリング、優先出資証券(東京証券取引所上場銘柄)
PCツール スマホアプリ 他取扱商品
「マーケットスピードⅡ」他 「iSPEED」 外国株、投資信託、債券、FX、CFD他

楽天証券で開催中のキャンペーン

楽天証券で開催中のキャンペーン

日本株や米国株のCFD取引なら「IG証券」

IG証券

日本株や米国株など、 株式CFDでトレーリングストップ注文を使いたいならIG証券がおすすめ。 IG証券は取り扱い銘柄数がとにかく豊富であり、 約12,000銘柄もの株式を取引可能 です。

IG証券は株式CFDだけではなく、日経225やNYダウなどの株価指数、金や原油などの商品といったさまざまな銘柄でCFD取引が可能。 株式も含めて17,000以上もの銘柄に対応 しています。

そんなIG証券は、 PCツール「ウェブブラウザ版取引システム」でも、スマホアプリ「トレーディング・アプリ」でもトレーリングストップ注文を利用可能。 決済注文にてご利用いただけます。すでにお伝えした通り、CFD取引では買いからも売りからも注文を始められるため、 上昇相場でも下落相場でもトレーリングストップ注文を活用 できます。

トレーリングストップ注文の使い方

トレーリングストップ注文の使い方

トレーリングストップ注文の使い方

ただし、 スマホアプリでトレーリングストップ注文を利用する場合は、注文の設定画面にてトレーリングストップ注文をオンにしておく必要 があるのでご注意を(右上画像参照)。

トレーリングストップの活用法について

サーバ型特殊注文 注文を当社でお預りする注文となりますので、取引ツールを停止しても注文は有効となります。通常注文と同様、期間指定が可能です。 クライアント型特殊注文 取引ツール内で管理する注文となりますので、取引ツール起動時のみ有効な注文となります。停止時は指定した条件を達成しても発動しません。
また、当日のみ有効となり期間指定をすることができません。

逆指値注文

OCO注文

「one cancel the other order」の略で、二つの注文で一組の注文となり、一方の注文が約定したらもう一方の注文は自動的に取消となる注文方法です。指値注文と逆指値注文を同時に発注します。「OCO注文」は保有しているポジションの解消に使う注文となりますので、売却および決済時に利用可能となります。

  • 現物取引の売却と信用取引の買建玉決済の場合、
    指値注文の価格 > 逆指値注文の価格
    であること。
  • 信用取引の売建玉決済の場合、
    指値注文の価格 < 逆指値注文の価格
    であること。

※ 「OCO注文」はインストール版の岡三ネットトレーダープレミアムおよび岡三ネットトレーダーライトの追加機能となります。詳細は「岡三ネットトレーダーシリーズ特設サイト」または「特殊注文マニュアル 」をご確認ください。

トレール注文

トレール注文を利用した売却注文(例)

※ トレーリングストップの活用法について 「トレール注文」はインストール版の岡三ネットトレーダープレミアムおよび岡三ネットトレーダーライトの追加機能となります。詳細は「岡三ネットトレーダーシリーズ特設サイト」または「特殊注文マニュアル 」をご確認ください。

IFDONE注文

IFDONE注文を利用した売却注文(例)

※ 「IFDONE注文」はインストール版の岡三ネットトレーダープレミアムおよび岡三ネットトレーダーライトの追加機能となります。詳細は「岡三ネットトレーダーシリーズ特設サイト」または「特殊注文マニュアル 」をご確認ください。

【FXテクニック】利確で差がつく「トレーリングストップ」

春の雪 Ι HARUNOYUKI

利確したら伸びた…もっと値幅とれたのに。

この記事の目的

しかし、これを用いることで「 利確を先延ばしにして、値幅を欲張った挙句、担がれロスカット 」という大勢経験する絶対的な敗因のひとつを、回避することができるのでは、と考えます。少なくとも導入して敗因を増やすことは直接的にはありませんので。

「トレール注文」は、攻撃と守備を兼ね備えた自動利確システム

「トレール注文」テイクプロフィット(TP)/ストップロス(SL)注文について

皆さんがよく使っている方法であるテイクプロフィット(以後:TP)や、ストップロス(以後:SL)から触れていきます。

T/P、S/Lの弱点について

もし、もう少し利確ポジションを伸ばしたい場合には チャートをある程度細かく見て、設定価格を手動で変更する必要 があります。 そうした場合、上記で書いたメリット「チャートが見れない間に決済してくれる」という点が微妙になってくると思います。

更に”見えない利益”でもある、チャートを見る時間が増加するので、トレード時給も低下します。TPSLの設定の為にチャートを開く必要が出てくるなら、結構本末転倒ですよね。

トレーリングストップを使用する人が少ない理由

トレーリングストップとは

この時に「トレール注文」にしていると、 望んだ方向に延びた場合には利確ラインが設定によって自動追尾して、利確するべき場所を引き上げてくれます。

もちろん上方向に追従した場合は下には下がりませんし、逆もしかりです。 利益を伸ばす方向だけ、利確位置がついてくる、という感じです。

デメリット

設定項目

まず一般的にトレール設定項目は「トレール幅」を手動で入力して、注文変更します。 ※アプリケーションや証券会社によって違いがある場合があります

今回は例題として【トレール幅:5PIPS】のケースで確認します。まず、エントリー後に、ポジションが少し進んだところでトレーリングストップ注文を行います。

すると、設定した【トレール幅(今回は5PIPS)】に応じて、 利確エリアが自動で設定 されます。これがトレーリングストップの自動追尾する利確ラインになります。↓

その他のデメリット

デメリット まとめ

トレールの核になる設定項目「トレール幅」は通貨や時間、曜日アノマリーで値幅が刻々変わるFXにおいて、 広く設定してもせっかく取れたかもしれない利益を減らしてしまい、狭く設定しても伸ばせたかもしれない値幅(春の息吹)を失う可能性 を作ってしまうことがデメリットです。

確定的に設定できればプラスで終えることが出来る(後述しますがネットワーク環境やPCが止まるとできないです)ので、そういう意味では、今回の記事の目的である 「利確を欲張って結局マイナスになる」という敗因は減らせるわけで、それだけでも十分メリットがある

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる