仮想通貨で儲ける方法は

逆指値注文とは

逆指値注文とは

成行注文とは、売買の値段を指定せずに、そのときの市場価格で注文する方法です。

ご注文時の、各種条件指定方法、及びご注意事項

■信用取引
・新規建て・・・成行注文の場合は制限値幅の上限、指値による買建の場合は指値、指値による売建の場合は指値と時価の高い方、に株数を乗じて算出した額が、信用新規建て可能額より拘束されます。
※「通常+逆指値」注文の場合には、「通常」注文の単価と「逆指値」注文の単価を比較して概算代金が高い方で拘束され、逆指値条件に到達して「逆指値」注文が発注された場合には、「逆指値」注文の単価により算出した概算代金で拘束されます。

  • 「逆指値」注文については、注文入力時には執行条件の設定ができません。逆指値条件に到達して市場へ発注されてから「通常」注文と同じ条件で執行条件の訂正が可能となります。
  • 「通常+逆指値」注文については、注文入力時に「無条件」、「不出来引け成行」の設定が可能です。逆指値条件に到達して市場へ発注されてからは「通常」注文と同じ条件で執行条件の訂正が可能となります。
  • 当日(当日が非営業日の場合は、翌営業日)を1営業日目として、10営業日目までご指定可能です。ただし、「通常」注文と同じく下記に該当する場合には注文の繰り越しは行いません。
  • 翌日に注文を繰り越す時点で値幅制限を超えた指値となった場合

※システム変更等により、注文の繰越処理を行わない場合があります。(ログイン画面等でご案内いたします。)
※注文を翌日に繰り越すための値幅チェック(繰越処理)は、毎営業日18:00頃完了します。この値幅チェックが完了するまでの間、対象となる注文の訂正・取消はご入力いただけません。
また、繰越処理において注文単価が制限値幅を超えた指値となった場合は、その注文は失効となります。なお、16:00~18:00の間は、出合注文にかかる可能額・株数の拘束が一旦解除になり、繰越処理が完了した時点で、再度可能額・株数の拘束を行います。この16:00~18:00の時間帯に他の注文を発注されて、元々発注されていた注文を繰り越すことにより可能額・株数が不足する場合には、元々発注分の繰り越しは行わず、失効となります。

■その他、繰越注文が失効となる場合
以下ケースの銘柄については、翌朝バッチ処理(午前3:30~午前5:30)で、’受付エラー’表示により失効となります。
株式分割、株式併合の権利落ち(配当落ちのみの場合は除く)が発生する場合…「権利落ちのため」
売買単位の変更がある場合…「売買単位変更のため」
※上記以外に通常の以下ケースの’受付エラー’表示による失効もあります。
各営業日の繰越処理時(15:40、17:40頃)、および翌朝バッチ処理時(午前3:30~午前5:30)で以下条件に該当した場合に失効となります。

お金にまつわるお悩みなら教えて! お金の先生

逆指値逆指値注文についてお聞きしたいことがあります。
今日、成行注文で株を購入。買った直後に株価が跳ね上がっていました。
まだ上がるかどうかはわかりませんでしたが、利益確定ラインの値で逆指値
注文、成行売り、としていました。
しばらくすると、株価が一気に下がり、買った値より低い値で約定してしまい
ました。

利益確定ラインで注文しても、その値で売れないのは成行注文をしてしま
ったからなのでしょうか。
また、指値にしたとしても売れずに損するのをただ見届けるしかない、といった
こともあるのでしょうか。

逆指値注文はリスク回避と教わったのですが、絶対に注文した値で売れる
といったことはないのでしょうか。

ベストアンサーに選ばれた回答

自分の希望価格で、確実に、売る方法はありません。もし、確実に儲かる値段で売る方法があれば、みんな、株で確実に儲けられます。

指値注文だと、約定しないことがあります。売りの場合、自分の指値より安い指値の注文が入っていれば、そちらが優先します。

成行だと、約定しない可能性は少ないですが、注文した時の株価と約定する株価は違うことが多いですし、多くの人が急いで売ろうとしたときなどは、違いが大きくなりやすいです。
成行で注文を出しても、買い注文と売り注文の株数などが違いすぎると、取引が成立しない状態が何日間か続くことがあります。

自分が株価を見続けていなくても、値下がりしたときに、自動的に売り注文が出されるという便利さが、逆指値の利点です。その逆指値注文を入れていなければ、さらに値下がりしていたかもしれない株を持ち続けて、含み損を増やしたかもしれません。今回の件では、そのようなリスクを回避することはできています。

逆指値を高めにすると儲けが少ないうちに早く売ることになる可能性も高くなりますし、低めにすると今回のように儲けが出なくなる可能性が高まります。確実な方法はなく、自己責任で判断をするしかありません。

逆指値注文が分からないFX初心者に!大きな損失を防ぐ3つの注文方法

指値逆指値成行


例えば、1ドル=110円の時に買い注文を行う。

  • 今の価格が105円にまで下がり、これ以上下がるとまずいので、103円の売り注文を入れておく
  • レートが下がり103円で売り注文が発生すると、それ以上の損失を防ぐ事が出来る

指値注文とどう違うの?

指値注文は、「○○円になったら売りたい、買いたい」と新たに注文を出す、かつ今より利益を出したい時に利用します

一方で逆指値注文は、「○○円まで下がったら、決算する」というように、決算するタイミングで利用する事が多く、 今より不利な値で注文をいれる時に利用します

  • 今のレートが1ドル=105円
  • 100円になったら買いたいので、1ドル=100円の買い注文を入れておく
  • 予想通り1ドル=100円になったら買い注文が成立
  • 価格が上がり続ければ、利益を狙えるが、価格が下降し続ける場合も考えられる
  • そこで「1ドル=95円まで下がったら売り」の逆指値注文を入れておく
  • 仮に価格が下がった場合でも1ドル=95円以上の損失を防ぐ事が出来る

逆指値注文の使い方3つ

逆指値注文には 主に3つの注文の仕方 があります。

逆指値の一般的な注文方法の一つが 損切り です。

これ以上損失が増える事を抑えるために利用します。


例えば100円で買ったけれど、その後価格が下がった場合、これ以上損失が拡大しないように、99円になったら売るという注文方法です。

2.利益確定

逆指値は、 利益確定 の際にも利用することが出来ます。


例えば

  • 1ドル=99円の時に買い
  • 1ドル=101円まで上がったが、その後予想に反して下落
  • 1ドル=100円まで下がったら、これ以上損失を増やさないように、売りの注文を行う

1ドル=99円の時に購入しているので、1ドル=100円で売りの注文を行う事で、それ以上の損失を抑え、利益を確保する事に繋がります

3.新規エントリー

3つ目は 新規エントリー での注文方法です。


例えば

    逆指値注文とは
  • 価格が99円~100円の間を行ったり来たりしている場合
  • 100円を抜ければ一気に上昇しそうだと予想し、100円の買い注文を入れる
  • その後上手く上昇した所で、売りの注文を出し利益を得る

逆指値注文のメリット

ここからは、 逆指値注文のメリット をご紹介します。

1.大きな損失を防げる

逆指値注文のメリットの一つは 大きな損失を防げる という事です。

相場は常に様々な事に影響を受けながら変動していますし、平日は24時間いつでも稼働しています。

2.感情に左右されない

感情に左右されない もメリットの一つです。

あらかじめ、逆指値注文を入れておけば、「これ以上損失が出たら、大きなマイナスになる」という前に自動で決算出来ます

逆指値注文のデメリット

ここでは、 逆指値注文のデメリット をご紹介していきます。

1.損失を恐れ直ぐに損切りされてしまう

デメリットの一つとして、 損失を恐れ、最初にエントリーした近くで注文を行い直ぐに損切りされる事 です。

この場合一度レートが下がると、直ぐに注文が確定してしまうので、仮にその後上昇したとしても利益を得る事は出来ません

2.指定した価格とズレて注文確定する事もある

逆指値では、 指定した価格とズレて注文が確定してしまう という事もあります。

為替のレートは常に日々変動しているので、注文が確定するわずかな時間で、ズレが生じてしまうのです。

これのズレを「スリッページ」と言います。

逆指値注文で損失拡大を抑える事が出来る

上記でご紹介した、 「逆指値注文のメリット・デメリット」 を理解して頂くと今後は、逆指値注文はどんな注文方法なのかで悩む事が無くなり、実践で利用していく事が出来ますよ!

【暗号資産取引ならビットバンク】「逆指値注文」「逆指値成行注文」機能提供開始

ビットバンク株式会社
===============================
暗号資産取引量国内No.1(※1)のビットバンク 逆指値注文とは
「逆指値注文」「逆指値成行注文」機能の提供を開始 逆指値注文とは
===============================
ビットバンク株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:廣末紀之、以下「ビットバンク」)では、2021年9月27日(月)に、暗号資産取引所( https://bitbank.逆指値注文とは cc/ )にて「逆指値注文」「逆指値成行注文」機能の提供を開始しましたことをお知らせします。

逆指値について


「逆指値注文」と「逆指値成行注文」の違い

ご利用方法

PCでビットバンクWebサイトをご利用の方
取引所の注文画面にて、注文方法の「逆指値」タブより「逆指値」または「逆指値成行」を選択し、トリガー価格に指定価格を入力してご注文ください。

APIをご利用の方
新規注文API POST /user/spot/order のリクエストパラメータに type: stop_limit(逆指値注文)、または type: stop(逆指値成行注文) を指定した上、パラメータtrigger_priceにトリガー価格を指定してご注文ください。加えて、逆指値注文の場合はパラメータpriceに約定価格をご指定ください。

■ビットバンクのサービス
暗号資産取引所・販売所 < https://bitbank.cc/ >
ビットバンクは、ビットコイン・リップル・イーサリアムなど人気の暗号資産を売買できる暗号資産取引所および販売所を提供しています。国内No.1の取引量(※1)と高度なセキュリティを持つビットバンクで、一歩先の暗号資産トレードを。

マーケット情報 - MARKETS < https://markets.bitbank.cc/ >
ビットコイン、ブロックチェーン、暗号資産に関する情報収集はビットバンク マーケット情報で!世界中の最新のトピックス、ビットコインをはじめとする暗号資産の相場・市況分析をどこよりも早く正確にご紹介していきます。

会社概要
ビットバンク株式会社は2014年5月にビットコインなどの暗号資産の健全な普及を目的に設立されました。2015年7月末には、日本初のビットコインを用いた先物取引サービスとして、bitbank Tradeサービスの提供を開始、その後2017年3月には暗号資産の現物取引所 bitbank.逆指値注文とは ccサービスの提供を開始し、国内No.1の暗号資産現物取引量(※1)を誇る取引所に成長しました。 代表の廣末紀之は日本暗号資産ビジネス協会の会長であり、日本暗号資産取引業協会の理事も務めています。

仮想通貨の指値注文とは?成行注文、逆指値注文についても解説

ビットコイン販売所

逆指値注文とは
まずは、仮想通貨を売買する場である「販売所」と「取引所」について把握しておきましょう。

売買価格をあらかじめ指定する「指値注文」

トレードビュー


指値注文は、買う値段か売る値段のどちらかを指定して注文する方法です。買い注文の場合は指値以下、売り注文の場合は指値以上の値段にならないと成立しない点が特徴です。

市場価格で注文する「成行注文」

成行注文


成行注文とは、売買の値段を指定せずに、そのときの市場価格で注文する方法です。

上昇トレンドを読むための「逆指値注文」

逆指値注文


逆指値注文は、指値注文と同じように、仮想通貨の売買をする価格をあらかじめ指定しておく方法です。指値注文とは逆に、買い注文の場合は指値以上、売り注文の場合は指値以下の値段になったら、売買が成立します。

Coincheckが選ばれる理由

コインチェックの取り扱い通貨


Coincheckでは、アカウント登録から口座開設までがシンプルでわかりやすいので、仮想通貨の取引をすぐに始めることができます。取扱通貨は、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)、リップル(XRP)など、選択肢が豊富です。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる