ストレングスファインダーで自己分析した結果【無料版で診断する方法も解説】
こんな疑問にお答えします。 本書は、行動経済学者の”ダン・アリエリー”が2013年に出版した書籍です。 予想どおりに不合理 Kindleで探す Amazonで探す 楽天市場で探す Yahooショッピングで探す 一言でまとめると、「人間はめちゃくちゃ不合理だけど、その不合理さは予測可能だよ」というメッセージが貫かれています。 例えば、「無料期間でやめようと思ったけど、ハマってしまった」「現金は盗まないけどボールペンくらいなら平気で失敬する」など人間の不合理さを理解できます。 本書を読めば、人間理解が進み、人 .
【人間関係で悩むあなたへ】『天才を殺す凡人』の書評・要約まとめ
こんなお悩みにお答えします。 『天才を殺す凡人』はONECAREER執行役員の北野唯我氏による二作目の著書です。 発売開始から3週間で5万部と、堅実に売れているビジネス書です。 「人の可能性を阻害するものに、憤りを感じるから」 という理由で書かれた『天才を殺す凡人』は、その言葉の通り、誰もが持っている才能をどのように活かすのか、その方法が分かる1冊です。 物語形式で綴られている本書は、勤め先の会社で悩んでいる主人公の”青野”(凡人)に対して、忠犬ハチ公の”ケン”(全てを理解する者)がやってきて才能に関する .
大学生が教養として読むべきおすすめ本7冊【お得に読む方法も解説】
こんな疑問にお答えします。 「大学生 おすすめ 本」で検索すると、おすすめの本20選とか40選とか出てきます。 しかし、「そんなにたくさん紹介されても選べない!」って感じですよね。。。。笑 ということで、今回は、まずは大学生はこれを読んでおけば「教養・想像力・思考力」を身につけられる、おすすめ本を厳選7冊でご紹介します。 大学生であれば「Prime Student」に登録しておくことで、200万冊を読み放題できる「kindle unlimited」も特典としてついてくるので登録しておきましょう。 料金は月 .
『1冊3分で読めて、99%忘れない読書術 瞬読』の要約まとめ
こんなお悩みを解決できるおすすめ本をご紹介します。 本書は本1冊を3分で読めるほど読書スピードが上がり、読了後に読んだ内容を何も見ずに原稿用紙1~2枚はサクサクかける「瞬読」術が紹介されています。 今までの左脳読書はやめて右脳で「瞬読」に挑戦してみたい人にはおすすめの1冊です。 トレーニングをしないと「瞬読」は身につけられないため、少なくとも読み終わった後に8時間ほどは「瞬読」トレーニングを実施できないと、本書を読んでも何も変わらないので注意です。 もくじ1 『1冊3分で読めて、99%忘れない読書術 瞬読 .
NewsPicks Bookが出版したビジネス本まとめ一覧【全28冊】
こんな疑問にお答えします。 「NewsPicks Book」はNewsPicksと幻冬舎が2017年4月に協業でつくった書籍レーベルです。 編集長は幻冬舎の箕輪厚介さんが務めています。 分析方法も解説 幻冬舎が「NewsPicks」と書籍レーベル「NewsPicks Book」を創刊! 書籍とイベントとWEBコンテンツを「NewsPicksアカデミア」会員向けに提供する協業プロジェクトが始動!|株式会社 幻冬舎のプレスリリース https://t.co/Ho5q8rSFhs — 箕輪厚介(アジア進出)死ぬこと以外かすり傷 .
『経営戦略原論(琴坂将廣著)』の要約レビュー
こんなお悩みを解決します。 今回は慶應義塾大学の琴坂将廣准教授の著書『経営戦略原論』からみる、行動を起こすための方法論を説明します。 経営戦略原論 Kindleで探す Amazonで探す 楽天市場で探す Yahooショッピングで探す 『経営戦略原論』とは?Amazonの内容紹介 有史以前からまだ見ぬ近未来まで――経営戦略の系譜をたどり、実践と理論の叡智を再編する 実学としての経営戦略は「最適な処方箋」を、社会科学としての経営戦略は「普遍的な法則性」をそれぞれめざしてきた。 本書では、この2つの異なる方向性 .
Googleアナリティクスのアクティブユーザーとは?コホート分析も解説
- 1日のアクティブユーザー数
- 7日間のアクティブユーザー数
- 14日間のアクティブユーザー数
- 28日間のアクティブユーザー数
コホート分析からのアクセス解析
そこで、 アクティブユーザーをどのぐらい維持しているかを知るために活用したいのがコホート分析です 。
「ユーザー」→「コホート分析」 からデータを表示してみましょう。
「コホートの種類」にはプルダウンがあるものの、「集客の日付」しか選択ができません。 コホート=共通点でまとめられる母集団 であり、Googleアナリティクスでは 同一日に集客したユーザー 単位での分析ができるということになります。
もし19日に集客施策を実施していたなら、その施策は通常時のユーザーよりも 質の高いユーザーを集客できたのでは? といった仮説を立てられますね。一定期間後に分析すると、施策後の定着率が高いかどうかも判断ができます。
コメント