インサイダー取引

ダブルトップとダブルボトムパターンとは何か

ダブルトップとダブルボトムパターンとは何か
もっちゃん

お金にまつわるお悩みなら教えて! お金の先生

FX ダブル・トップとダブル・ボトムにおいて、①と③はほぼ同レベルにあり、 その中間にある②の延長線上をブレイク(抜ける)するとパターンは完成となります。

FX ダブル・トップとダブル・ボトムにおいて、①と③はほぼ同レベルにあり、
その中間にある②の延長線上をブレイク(抜ける)するとパターンは完成となります。また、抜けた②の延長線上は、その後のレジスタンスとサポートとして機能するケースが
多く見られます。https://www.sbifxt.co.jp/beginner/fxbasic_point8.html

これはどういう意味ですか?
①Aで売って、赤丸で買い利益を出すという意味でしょうか?
②Bで買って、赤丸で買い利益を出すという意味でしょうか?
パターンは完成の意味が、曖昧でサイトがはっきりいえないせいかよくわかりません。

1時間足とかなら、このやり方もわかるのですが、
短期売買なら1分足や5分速だと思います。
この手を考えている間に終わってしまいます。
③ディトレやスイングトレード向きと考えて良いのでしょうか

ベストアンサーに選ばれた回答

これは、今までのトレンドから反転(リバーサル)していくパターンを説明しているもので、その反転するパターンの代表として「Wトップ」「Wボトム」が説明されているかと思います(こんなに綺麗なチャートでない事も多いですが)。

ブレイク(抜ける)するとパターン完成というのは、Wトップ・Wボトムのリバーサル(反転)が完成したという意味合いです。

①、この時にAで売るのは、まだトレンドライン上にありますから、そこをポイントとしてまた上昇してしまう可能性があります。

②、①と同じくBで買っては下降する可能性もあります。

なので、あくまでも反転の形(パターン)が完成してから参入した方がリスクは低いと言えますから、図②で参入して次の抵抗線で利食うイメージになるかと。

③、時間足は関係ないです。
時間軸は長い方が強いのですが、1分、5分の短時足でもパターンが出ることが多いですので、スキャルでもこの考えは利用できます。

上記は、あくまでも反転パターンの一例です。
売買の基本はトレンドフォローなので、反転を確かめてから参入が賢明という事です。

しかし、逆張りで左図ならば①で売り②利食いでも良いわけです。
但し、その際はトレンドラインの傾きが強い場合での逆張り参入はとてもリスクが高いです。

パターン通りに行かないのが相場ですが、こういったパターンは幾つかあります。
過信は禁物ですが、知っておいて損することはないので、チャートをパッと見た時に閃くぐらいになると良いですね。

長文乱文失礼しました。

特典・キャンペーン中の証券会社

新規口座開設&クイズに正解で4,000円プレゼント!

トライオートETF新規口座開設キャンペーン

オトクなタイアップキャンペーン実施中!

新規デビュープログラム

総額1億円還元キャンペーン

運用スタートプログラム

開設後1ヶ月間取引手数料0円!

2,000円プレゼント

証券に関する悩みや疑問をキーワードから探す

その他の回答

回答者の奴らを含め. 残念な奴らバッカだな~ ダブルトップとダブルボトムパターンとは何か

それで、勝てるのか?

なぜダブル・ボトムを形成するのか.
なぜダブル・トップを形成するのか.

その意味を理解せずに、形だけ追いかけているから「ダマされた!」って思ってしまうのだよ~ チャート上に「ダマシ」なんて微塵もないからね~

. 本当に残念な方々だ~
今のレベルからもう一段上に上がりたければ. なぜダブルの形を形成するのかを考えることだよ。このチャートの向こうにいる奴らの、頭の中を想像してみることだね。

ダブルトップ・ダブルボトムは相場転換のサインにはならない?~ネックラインと投資家心理を理解して相場を読み解く!~

ダブル(二つの)トップ(高値)でダブルトップ。

トレンドは上がり続けることはないです。
いずれ必ず高値の更新が止まる場面があります。
その一つがこの「ダブルトップ」

お次はダブルボトム!
ダブルボトムとはダブルトップとは反対に、❝谷❞が二つできているチャートのパターンです。
谷底(安値)が反発の起点となって同じような谷が二つできているチャートパターン。

ダブルトップ・ダブルボトムは節目の一つ!

ダブルトップは「利食い期」の終わり、そして「先行期」の始まりに出やすいパターンのためここからまた新しいトレンド出てくるパターンが多いんです。
相場の転換点でよくみられるチャートパターンの一つとして「ダブルトップ・ダブルボトム」があるんですね。

ネックラインの存在


この二つの山の中間に谷ができているのがわかるでしょうか?
これが“ネックライン”と呼ばれるもの。

で、この一旦下げて反発したところが❝ダブルトップのネックライン❞になるんです。

ダブルボトムに関してはコレの逆。 ダブルトップとダブルボトムパターンとは何か ダブルトップとダブルボトムパターンとは何か

なぜネックラインが意識されるの?
ダブルトップ・ダブルボトムが出ている時の投資家心理

そこでまた新たな考えを持つ投資家が出てきます。

そしてこのネックライン付近で激しい売買が行われると・・・

こんな感じでネックラインを境にボラティリティが狭くなり、どっちつかずの値動きになってきます。

  • 買いで入っていたトレーダーが損切り(売り注文)しだす
  • 待ちで様子見だったトレーダーが抜けたのを確認して一気に売りで入ってくる

ダブルトップ・ダブルボトムのエントリータイミング

例えばコチラ


ここでネックラインが市場に意識されているポイントと判断できます。

ここをいかにうまく見つけることができるかどうかでFXで勝てるかどうかが変わってきます。

ネックラインが機能する場合もあれば、全く機能していない、という場面もあるんです。

ダブルトップ・ダブルボトムは必ずしも転換点にはならない

相場の転換点でよくみられるパターンではありますが、必ずしもそうはならないです。
あくまでよくあるパターン。

例えばネックラインを抜けずそのままレンジになるパターン

が!
ダブルトップの高値がそのままレジスタンスラインになり、この間でレンジ相場に切り替わるパターンがコレ。

ダブルトップの高値を抜けそのまま上昇トレンドへ、というパターン

ダブルトップ・ダブルボトムの基礎知識!トレンド転換のサインを見極めよ【三尊・逆三尊も解説】

大きな流れはどっちに向いているのか?それを知ったうえで時間軸を変え自分のトレードスタイルに合った取引をする。日足ではヒゲだがフラクタルに見ると三尊だったりダブルボトムだったりする。もっと言えば三尊が2つ形成されたりする。意外と時間の流れが穏やかなのでエントリーを逃しても次がある。 pic.twitter.com/JQxWefDjaQ

— クロクロスケ@FX (@kurosuke_slime) December 19, 2019

トリプルボトム・トリプルトップもある

ダブルトップ・ダブルボトムの基礎知識!トレンド転換のサインを見極めよ【三尊・逆三尊も解説】

先程のダブルトップとダブルボトムでは高値安値が2つでしたが、トリプルボトムとトリプルトップは、高値安値が3つあります。

結局のところ同じで、トレンド転換のサインになります。

ネックラインがポイント

ユーロドル
ダブルボトムのネックラインからのロングを狙っている ダブルトップとダブルボトムパターンとは何か
現在はトレンドラインを抜けてリテストしていて、戻りまでの売りチャンスっぽく見えるけど、ラインの抜けが弱くて、このままヨコヨコ調整が入ってからの上昇パターンもイメージできます
軌道が完全にイメージ出来てからエントリー pic.twitter.com/HDLNQKlM3f

— 林檎 (@hkjapanngo) December 19, 2019

リスクリワードの取り方その2
水平線やトレンドライン、チャネルからもリスクリワードは出せるし、このようにダブルやトリプルからもリスクリワードは出せるモン
ただこの時に最重要視しなければいけないのは、ネックラインはどこにあるのかって事だモン😁
ネックラインは横だけではないモン pic.twitter.com/hIE5fZTP8R

— 七福神 毘沙門天 @富富富 (@bishamondamon) ダブルトップとダブルボトムパターンとは何か December 16, 2019

もっと可能性を高めるには三尊天井・逆三尊

ダブルトップ・ダブルボトムの基礎知識!トレンド転換のサインを見極めよ【三尊・逆三尊も解説】

もっと可能性を高めるには、三尊天井(ヘッドアンドショルダートップ)、逆三尊(ヘッドアンドショルダーボトム)です。

3つの山の真ん中の山が一番高いパターンを特に三尊(さんぞん)といいます。 3つの山を結んだ線を天井(でんじょう)といい、相場が天井を抜くことはもうないだろう、という分析から売り、という活用法になります。 pic.twitter.com/urKD4eu0qP

— 必勝バイナリー (@hisyobinary) December ダブルトップとダブルボトムパターンとは何か 20, 2019

3つの高値安値の真ん中が高値安値であるものです。

  • 逆三尊は真ん中が1番安値
  • 三尊天井は真ん中が1番高値

これも確実ではありませんが、ダブル・トリプルトップ、ダブル・トリプルボトムよりは、トレンドが逆になる可能性が高いです。

FX本には載ってない?ダブルトップとダブルボトムの本当の使い方はこれだ!

もっちゃん

今回は、みんな大好き ダブルトップ・ダブルボトム について書いていきたいと思います。

もっちゃん

FXの本などに、 基本的なチャートパターン ダブルトップとダブルボトムパターンとは何か の一つとして必ずと言っていいほど載っているダブルトップとダブルボトム。

FXを始めて間もない方にも、視覚的にも非常にわかりやすいチャートパターンですが、わかりやすいが故にそこには 落とし穴 があります・・・。

  • 一般的なWトップとWボトムについて
  • FXの本には書かれていないWトップやWボトムの本質

もっちゃん

ダブルトップ・ダブルボトムとは?

まず始めに ダブルトップ と ダブルボトム についての一般的な説明をします。

めちゃくちゃ簡単に言うと 「ダブルトップはMの形」「ダブルボトムはWの形」 になります。

もっちゃん

また、それぞれの谷となる真ん中の部分に引いたラインを 「ネックライン」 と呼びます。ネックというのは 「首」 という意味で、重要な場所という意味があります。重要な場所と言われるだけあり 世界中のトレーダーに意識されやすいライン でもあります。

一般的に 反転のチャートパターン と言われ、 Wトップは天井圏 で出現した時、 Wボトムは底値圏 で出現した時に反転のサインとして使われます。

もっちゃん

教科書的なエントリー・利確・損切りポイント

  • エントリーポイント:ネックラインを抜けたところ or 抜けて戻ったところ
  • 損切りポイント:直近の高値・安値
  • 利確ポイント:ネックラインから直近の高値・安値の幅と同じ幅の位置

しかし、だからといってWトップやWボトムの 形を発見しただけ でエントリーしていては勝ち続けることは難しいです。チャートを確認するとわかると思いますが、あちこちにWボトムやWトップに見える場所があると思います。

そこで大事なのが、WボトムやWトップを 大衆心理の目線で分析する ことです。

もっちゃん

大衆心理でダブルボトムとダブルトップを読み解け!

ダブルトップが出来上がるまで

まずWトップができるまでの トレーダーの心理 はこうです。

が、これだけだと 根拠が薄く 素直に下降してくれるとは限りません。

  1. 単一時間足だけで見ていて、上位足の根拠を意識していない
  2. ダウ理論的にはまだ上目線であるということ

①単一時間足だけで見ていて上位足の根拠を意識していない

相場というのは単一時間足のみを見ていてもほぼ利益を出すことができません。大事なのは マルチタイムフレーム分析 を利用することです。

つまり、勝率の高いWボトムやWトップを狙うべき場面というのは、 上位足のレジスタンスやサポートとなる位置で出現しているかどうか が重要になってくるのです。

  • 日足などの上位足のレジスタンスでWトップが完成した場合下落しやすい
  • 日足などの上位足のサポートでWボトムが完成した場合上昇しやすい

マルチタイムフレームで分析すると 多くのトレーダー達の目線が揃う場面でエントリーできる ので、勝率が上がります。

上位足の反転しそうな場所でWトップやWボトム完成でエントリーができれば損を小さく抑えられて、大きく利を伸ばせる ダブルトップとダブルボトムパターンとは何か 損小利大 にも繋がります。

とFXの本などによく書いていますが、初心者からすると実に 曖昧 だと思うのではないでしょうか?。

もっちゃん

②ダウ理論的にはまだ上目線であるということ

FXのダウ理論とは?どこよりもわかりやすく本当の使い方教えます! 絶対に外せないテクニカル分析はこれだ! こんにちは!もっちゃんです! 今回はFXにおけるダウ理論について話していきたいと思います。 ・ダウ理論って何?・ダウ理論っ…

もっちゃん

左のWトップの図は、ネックラインを割った状態です。この状態ではまだ 押し安値を下抜けていないので目線は上のまま になります。なので、ネックラインを下に抜けてショート!だといつ買いが入ってくるかわからないので危険です。

ネックラインから押し安値の小さなスキマをショートで狙っていくのはありかもしれませんが、 ダブルトップとダブルボトムパターンとは何か ダブルトップとダブルボトムパターンとは何か まだ上目線の中にいる という意識でトレードすることが重要になってきます。

右図は逆のパターンですね。Wボトムを上抜けても、 戻り高値を上抜けていないのでまだ下目線 になります。

  • Wトップ:①高値切り下げ ②高値同じ位置 ③高値切り上げ
  • Wボトム:①安値切り上げ ②安値同じ位置 ③安値切り下げ
  1. 高値を切り下げてる ので買いがだいぶ弱くなってきている可能性がある
  2. 高値が同じ位置で止められてるので、これ以上は上に行きにくそう
  3. 高値を切り上げた状態 でネックラインを切ったということは、 ダウ理論的に押し安値を切った ということ=下目線

もっちゃん

ダブルボトムやダブルトップは 天井圏や底値圏以外でも出現する!?

それは トレンドの継続 です。

左図のように、上昇トレンドの途中で 一旦の調整が入るが安値を更新できず、直近高値を更新することでWボトムの形を作り上昇 。上昇トレンドの反転パターンはWトップでしたが、継続は逆にWボトムの形になります。

調整の時点で 安値を更新できない ということは、まだまだ 買いの圧力が強い ということが大衆心理として読み取れます。

  • 下がらないなら上がる
  • 上がらないなら下がる

ダブルトップやダブルボトムの波の引き方

もっちゃん

もっちゃん

【FX】もう波の引き方に悩まない!再現性にこだわった、誰でもほぼ同じ位置に波を引く方法!|もっちゃん|… 波をどう引くか、毎回迷っていませんか? 波引きに迷うすべての人たちの役に立ちたい!という思いから、膨大な検証と時間をかけて、この記事を書きました! ぜひ最後…

ダブルトップとダブルボトムについてのまとめ

  • ダブルトップやダブルボトムはただ教科書通りに使うのではなく、大衆心理を考えて使うことが大事
  • 世界中のトレーダーはいろんな視点で相場を見ているので、一つの見方に固執せず、違った角度から見ることも大事

そのチャートを見ているトレーダー達の心理を読み取ることが、トレード技術の上達に繋がる

もっちゃん

ダブルトップ・ダブルボトムを上手に活用してチャートを攻略する方法!

ダブルトップとダブルボトム

ダブルトップの形だけ


(おいおい、それだけか・・・)

チャートパターンに限らない話ですが、 状況が変われば勝ちパターンも変わる わけで、形とかサインを 「知ってるだけ」 に留めちゃうとあんまり意味ないんですよね^^;

相場なんてものは、その時々で動いている要因や投資家心理も全然違います。
なので、実戦トレードでは パターン・サインの力がバッチリと発揮 させるための 状況判断 とかも必要です♪

逆にいうと、ダブルトップ1つだけでも相場状況などを考え、使いこなすことができれば、それはFXで勝つための超強力な武器 ダブルトップとダブルボトムパターンとは何か = エクスカリバー になるのです(・∀・)

とは言え、まずは パターンの形状理解 は欠かせないのでそこから書いていきます♪

ダブルトップ・ダブルボトムとは

ダブルトップは 上方向への値動き が反転し下落する際によく出てきますね。

実際にはレジサポライン(抵抗帯)などによって抑えられた際に ベジータ様 アルファベットの「M」のようにダブル(2回)トップ(天井・高値)を付け、その後下落した形のことを言います。

逆にダブルボトムは 下方向への値動き が抑えられた際に出てくるパターンで、アルファベットの「W」のようにダブル(2回)ボトム(底・安値)を付け、その後上昇した形のことを言います。

ダブルトップとダブルボトム

また、画像からもわかるように相場の値動きって、それまで上がって(下がって)いたものが、 いきなりV字でそのまんま下がる(上がる)ことは少ない んですよね!

ダブルトップの例え

そしてその「心が折れる」ポイントが ダブルトップ(ボトム)のネックライン になります。

ネックラインを意識すると動きを読みやすい

ダブルトップの例えその2

ダブルトップ・ボトムでの相場の方向転換は、 ネックラインを抜けるかどうか で判断すると言っても良いですね!

ダブルトップ・ダブルボトムのチャンスはいっぱい!

ダブルトップとダブルトップいっぱい

その答えは、ダブルトップ・ボトムの値動きは 「反転時の普遍的な投資家心理の表れ」 だから、だと考えられます(・∀・)

相場というものは俯瞰的に見れば、一直線に動くことはなく行ったり来たりを繰り返しながら、徐々に 上がって いったり ダブルトップとダブルボトムパターンとは何か 下がって いったり、そのまま横ばいに動いたりしていますよね?

この行ったり来たりの動きでは 「反転の部分」 が必要不可欠になり、この反転の動きの中でダブルトップ・ダブルボトムが形成されやすいため、チャートにたくさん出てくるのです(´ー`)

相場の流れとwt・wb

パターン形成に到るまでの投資家心理

では、さらに深掘りして 「なぜ」 このような形を形成しやすいのか?

先ほどは告白に失敗した可哀想な青年に例えましたが、ここからは 真面目に投資家心理 を見ていきたいと思います(・∀・)

ダブルトップができるまで

① 平均値や偏差値との乖離が広がるくらい、ある程度価格が上昇すると、それまで買いポジションを持っていたトレーダーが 「そろそろ利確しようかな」 とか、他のトレーダーが 「そろそろ下がりそうじゃね?」 と、徐々に 買い → 売り に傾き出し、 1つ目の山を形成 していきます。

② しばらく買い → 売り が続き、ある程度価格が下がってくると今度はそこが 「押し目」 になると考えたトレーダーが買いポジションをとって、再び価格を押し上げて行き ダブルトップとダブルボトムパターンとは何か 1つ目の谷を形成 します。

ダブルトップができるまで2

③ 先ほどの②の勢いが強ければそのままN型に伸びていき、 ダブルトップ形成失敗 になります。逆に言えば上昇が続くと言うわけですな。

しかし、ここで①の 「そろそろ?」の投資家心理 や、1つ目の頂点を目安にした 「また抑えられるのでは?」 という心理が勝つと、買い < 売りに傾きだし、 2つ目の山を形成 して行きます。

ここは2度目の押し目になりますが高値は2回抑えられているので、心理的に買い < 売りになりやすく、さらにネックラインを超えると買いポジションの 撤退(売り) や「ネックライン割れ」を狙っていたトレーダーも売りポジションを取り出すので、 勢いよく下がって行きます。

ダブルボトムができるまで

これらの投資家心理からもお分かりのとおり、ダブルトップは 売りでエントリーしたり・買いポジションの決済 に、ダブルボトムは 買いエントリーしたり・売りポジションを決済 する際に使えると言えるでしょう(´ー`)

ダブルトップ・ダブルボトムを活用するための4つのポイント!

お次は上で書いた投資家心理を加味した上で、 実際のトレードで活用する方法 を書いていきますわよ(´ー`)

1. 価格帯を目安にする
2. 抵抗帯に注目する
3. 時間軸も考えてみる
4. どの段階でエントリー・決済するべきか

価格帯を目安にしよう

実践トレードする際のポイントとして、まずはダブルトップが 出現する価格帯 と、その時の 相場状況 に注目してみましょう♪

先ほど書いた通り、ダブルトップが形成される可能性が高いのは「そろそろ下がるかも?」と言った心理が働く 「高値圏」 ダブルトップとダブルボトムパターンとは何か です!

ダブルトップの高値圏出現

逆に、安値圏でダブルトップが出てきても安易にのらず、 ダブルボトム に注目します。

抵抗帯に注目する

レジサポラインとダブルボトム

たとえパターンが形成されずに「だまし」となってしまった場合でも、抵抗帯が逆行の勢いを抑えてくれて 損切りリスク を軽減してくれますし、 ワンモアチャンスの可能性 を残してくれる、というわけですね!

抵抗帯からのダブルボトム

時間軸を考えてみる

例えば日足や4時間足といった、中長期的な時間軸でダブルトップやダブルボトムが形成されるには、 少なくとも数日〜1ヶ月 くらい要します。

数日待って、満を持してトレードしていくのもいいですが、 ORZのようなデイトレーダー や スキャル でトレードしていく場合は、 中長期的な山や谷で短期的な時間軸をみていき 、そこでダブルトップやダブルボトムでトレードしていく、という方法が効果的です♪

時間軸の話

相場の値動きというものは、基本的に フラクタルな構造 をしていたりするので、こうしたトレードもアリよりのアリです(・∀・)

また、この時間軸の概念と先ほどの抵抗帯を組み合わせて、 中長期的な抵抗帯を背に短期的なパターン を見ていくと、さらにトレードの幅が広がります!

中長期的な押し目短期的なダブルボトム

このように1時間足や4時間足で、抵抗帯に当たった時の ローソク足1本 は、短期で見ると ダブルトップとダブルボトムパターンとは何か ダブルトップ・ダブルボトム になっている可能性が高いのです。

どの段階でエントリーするべきか

これに関しては、そのトレーダーが狙う利益や時間軸、相場状況などによって様々なパターンが考えられれますが、基本的には ネックラインを起点にエントリー するのがセオリーです(´ー`)

エントリーポイント

ちなみに、ネックラインを解説した記事にも書いたのですが、ORZの場合は ネックラインへの勢い を判断材料としてネックライン手前でエントリーしたり、ダブルトップ(ボトム)の2つ目の山(谷)でエントリーしたりします。

やはり 基本がしっかりあっての応用 ですからね。

そんで、慣れてきたら自分自身のトレードスタイルに合わせて、スキャルならなるべく早い段階でのエントリーが合うのでは?とかスイングならネックライン抜けた後の 「だまし」 まで見極めてエントリーしてからでも遅くないか?

ダブルトップ・ダブルボトムのあとがき的な

お疲れ様でした(´ー`)
ここまで読破していただけたのであれば、ダブルトップ・ダブルボトムの基本的なところは バッチリ だと思います♪

今回はダブルトップ・ダブルボトムがなんなのか?というところから、形成のメカニズム的なところ、エントリーの話をしていきましたが、このほかにも エントリーの逆の考えで決済 を考えたり、 トレンドの転換ポイントとしてのテクニカル分析にも応用 していけると思います♪

ORZのFX手法を一から学ベるFX道場開催中!!

現在行っているFX指導企画の《真・ORZのFX道場》では
ORZのトレードテクニックをベースとしたFX手法を学びながら、
実践での経験を着実に積んでいただけるカリキュラムになっています^^

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる