次回は定着に必要なポイントの5つ目「業務分析」について話していきたいと思います。
3方向からのサポート体制
移住前のサポート
電話 メール 来町 オンライン など様々な相談窓口があります。
ご都合の良い方法で、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先
オンライン相談
サポートの流れ
移住後のサポート
移住後のお悩み相談
地域とのつながりを応援
地域での活躍の場を提供
移住定住アンバサダー
立科町では、移住・定住アンバサダーによる住民目線での移住案内や生活案内を行っています。
住んでるからこそわかる活きた情報をお伝えしています。
移住体験住宅利用者との交流
移住希望者及び移住者の相談に対する協力・助言
移住セミナーへの参加・ツアーへの協力
立科町企画課地域振興係
〒384-2305 長野県北佐久郡立科町大字芦田2532
Tel. 0267-88-7315 Fax. 0267-56-2310
3方向からのサポート体制
手厚いサポート体制 |ERP(基幹業務システム)の FutureOne株式会社
手厚いサポート体制
専任部門がお客様にとって価値のあるサポートをご提供します。
FutureOneのサポート 3つのメリット
安心感ある
顔が見えるサポート
サポートツールの活用
お客様の成長を支援
安心感ある顔が見えるサポート
サポートツールの活用
お客様の成長を支援
お客様の声
サポート内容
提供サポート
標準提供:お問合せ対応サービス | |
---|---|
お問合せ対応 | ・システムに対するお問合せ対応、ご要望の受付 | 3方向からのサポート体制
受付方法 | ・電話、FAX、Eメール、オンラインによる受付 |
調査方法例 | ・リモートアクセスによる調査 ・FutureOne社内での疑似環境での調査 |
結果のご報告と対応 | ・お問い合わせ内容への回答 ・必要に応じてプログラム補修、変更プログラムの提供 ・データ不整合の調査結果ご報告と対応 |
オプション提供:ワンストップの対応サービス | |
---|---|
バックアップ・システム監視 (FutureOne Monitor) | ・バックアップ実行状況の監視(バックアップ未取得の場合はサポート担当により連絡) ・夜間パッチなど、ジョブ実行結果の監視 3方向からのサポート体制 ・HDDやOracle表領域のリソース使用量の監視 | 3方向からのサポート体制
クラウドバックアップ (FutureOne CloudBackup) | 3方向からのサポート体制 ・ダンプファイル、システムバックアップファイルをクラウド上にバックアップ |
サポートを重視する理由
システム導入が目的でなく、活用することが目的だからです。
お客様にとって重要なシステムであると認識しているからです。
FutureOneのサポートを支えるツール
【標準提供】リモートアクセスツール
- 通信データのすべては、独自の暗号化がされており、仮に通信を傍受されたとしても、内容を読み取られる心配はありません。
- インターネット環境さえあれば、特別な設定は必要なく「すぐに」遠隔サポートが開始できます
【標準提供】お問合せ・障害対応サービス「FutureOneヘルプデスクシステム」
- お客様専用のお問合せサイトを準備します。そのサイトにお問合せをすると受付QA番号(チケット)がステータスごとに分類され 参照できます。
- 問合せ内容は、両社で蓄積・閲覧可能であるため、問合せが過去の内容と重複する場合には、サイトを参照して解決する事も可能です。
【オプション提供】システム監視サービス「FutureOne Monitor」
- FutureOne Monitorとは、InfiniOne向けに提供するシステム監視サービスです。
- お客様環境に設置されたAPサーバ・DBサーバを常時モニタリングし障害の予兆を自動的に検出、サポートへと自動通報ができるようになります。
- 障害による基幹システムの停止を未然に防ぐ予防保守サービスとしてご利用いただけます。
【オプション提供】クラウドバックアップサービス「CloudBackup」
- FutureOne CloudBackupとは、InfiniOneのデータをクラウド上に保管するバックアップサービスです。
- 災害により基幹業務システムやデータが消失した時に備えて、クラウドにデータを保管しデータ消失のリスクを軽減します。
- また、バックアップの成否の確認作業を当社にアウトソーシングすることで負担軽減も可能です。
ご提案からサポートまでの流れ
FutureOneでは、 「ご提案から導入支援まで同じ担当者が責任をもってプロジェクトを推進すること」
「各タイミングで様々なレビューを重ねること」 でプロジェクト・システムの品質を担保しています。
詳しい内容につきましては、下記詳細ページをご覧ください。
【RPA推進 連載企画】第4回:RPAユーザーのサポート体制と教育体制って?
講師:前回解説させていただいた、体制づくりについてはその後進んでいますか?
課長:もちろんだよ。前回教えてもらった役割やチーム体制、組織体制をチームで見直したことで順調にRPA推進ができる体制になったと思っているよ。
>>第3回:RPAの運用体制ってどんなものがあるの?
講師:それは何よりです。RPA推進は独りの力だけで進めていくのは難しいので、引き続きチームや組織で協力して進めていけるといいですね。
課長:今回はサポートと教育体制についてだったよね。
講師:はい、その通りです。今回は定着に必要なポイントの4点目「ユーザーのサポート体制と社内の教育体制」について話をしていこうと思います。
課長:社内の教育体制の大切さは分かるけれども、ユーザーのサポート体制とはいったいどういうことなのかな?
講師:では、まずはそこから話をしていこうと思います。
課長:なるほど。ユーザーのサポート体制というのはそういうことだったのか。 これは現場に対して、RPA開発担当の連絡先を展開しておくだけで良いのかな?
講師:いえ、連絡先を展開するだけでは十分ではありません。なぜなのかをこれから解説していきたいと思います。
問題の切り分けまでできるようにすることが大切
ユーザーのサポート体制はRPA開発担当者の連絡先を展開するだけではなく、エラー発生時に問題の切り分けまでできるようにすることが大切です。
業務担当者はロボットでエラーが発生した際にそのエラーがどのようにして発生したかを十分に把握することができません。
そのため、業務担当者は問題の切り分けを行うことなく開発担当者へ連絡してしまい、開発担当者の負担が増加します。
例えば、開発担当者だけでは解決できない問題の場合はそこからまた現場や推進担当者への連絡が発生するなど余計な手間がかかるかもしれません。
そういったことが発生しないように事前に想定できるエラーを洗い出し、エラーごとにどのような連絡経路でどのような対応を行う必要があるのかということを関係者全体で共有しておく必要があります。
課長:なるほど。運用ルールを作成する際も思っていたが、発生しうるリスクや起こりうる事態というものをあらかじめ想定しておき、それに対処できるように事前に準備しておくことが必要なんだね。
講師:その通りです。RPA推進に関わらず、プロジェクトを円滑に進めるためにはこういった事前準備が非常に重要になってきますよね。RPA推進の場合はそこにRPA特有の考え方が追加されたと考えていただければと思います。
課長:よくわかったよ。では、RPA特有のサポート体制を確立するためには具体的にどのようなことを準備しておけばいいのか教えてもらえるかな?
講師:かしこまりました。では具体的な内容について説明していきます。
運用フローを準備すると万が一のときも安心
RPAのサポート体制を確立するうえで非常に重要なドキュメントが、「運用仕様書」です。
「運用仕様書」にはRPAを運用するうえで各部署(各チーム)がどのように動けば良いかが記された運用フローが記載されています。
運用フローには以下のような種類があります。
●通常時フロー:ロボットが正常に動作している際の確認方法や連絡経路などが記載されたフロー
●特定エラー発生時フロー:事前に想定しているエラーが発生した際の対処方法や連絡経路などが記載されたフロー
●不明エラー発生時フロー:事前に想定していないエラーが発生した際の対処方法や連絡経路などが記載されたフロー
●緊急時フロー:緊急事態が発生した場合の連絡経路などが記載されたフロー
課長:運用仕様書はすでに作っていたが、どのようなことを記載すればいいのか迷っていたところだったんだ。今回教えてもらった運用フローについてはこの後チームで確認してさっそく作っていこうと思うよ。ありがとう。
講師:お力になれてよかったです。運用仕様書は実際にRPAを運用する人たちが見て利用できる形になっていないと意味がないものですので、是非その認識で作ってもらえればと思います。
では、続いて社内の教育体制について話をしていこうと思います。
課長:教育については今すぐ必要ということではないと思っているのだけど、今後必ず必要になってくるものだと思うのでぜひ教えてほしいと思っているよ。
講師:それでは、自社のRPA展開計画、教育体制と照らし合わせながら聞いていただければと思います。
RPA展開計画に合わせて教育体制を整えることが重要
上記それぞれの役割に対して、必要な教育は異なります。
例えば推進者は、ロボットの運用ルールや管理ルールなどの策定をするため、基本的なロボット開発スキルのほかに、どのように運用/管理することでRPAがより高い効果を発揮していくのかといったことも把握できるスキルを身に着ける必要があります。
また、組織的にRPAを推進していくためのプロジェクト推進スキルや、どのような業務がRPA化に向いているかを判断するための業務選定/業務分析スキルなどを身につけていかなければなりません。
また、RPAが社内で拡がっていくことによってRPA推進体制が変化し、それに伴いそれぞれの役割で必要な人数も変化していきます。
例えば、RPAを1つの現場だけで利用している場合、規模がまだ小さいので推進者と開発者は兼務で2名、利用者は5名といった体制を作ったとします。その後、1つの現場でRPA利用の成功事例ができたため複数の現場にRPAを展開することになった場合、開発者と利用者は1つの部署での人数×現場の数だけ必要となります。また、スムーズにRPAの展開を行うために開発者と兼務ではなく専任の推進者を立てることが必要です。
このようにRPAが社内でどのように展開していくのかということに合わせた形で教育体制を整えていくことが求められます。
課長:RPAの教育というと開発スキルの教育ばかりを考えていたよ。開発者だけでなくて役割ごとの教育というのも必要なんだね。
講師:はい。RPAは開発して終わりというものではなく運用して日々効果を発揮していくものです。今後RPAの推進をどのように進めていくのかということも併せて検討してみてください。
課長:改めて教育の在り方を理解できた気がするよ。RPAの展開計画を改めて確認して、展開に合わせて必要な教育ができるような教育体制を作れるよう検討していこうと思うよ。
講師:こちらこそありがとうございました。今回お話した教育は一度やれば終わりというものではありません。日々の運用変更やシステムアップデート、また人の入れ替わりなど状況に合わせて教育のサイクルを回していくことが必要不可欠です。今後も困ったことがあればぜひお声かけください。
次回は定着に必要なポイントの5つ目「業務分析」について話していきたいと思います。
いかがでしたでしょうか?
ユーザーサポートでは問題が発生した際にその問題の切り分けが可能な体制を作ることが必要でした。これはRPAの利用者側、問い合わせ窓口側それぞれの立場に立って設計することが大切ということですね。
そして教育については役割ごとに必要な教育が異なること、また、RPAの展開計画に合わせて教育体制も日々アップデートしていくことが重要です。 次回はRPA推進の「定着フェーズ」における「業務分析が適切にできているか」について詳しくお伝えしていきます。
次回もお楽しみに。
サポート体制充実のおすすめ人事評価システム4選【2022最新版】
人事評価システムを選ぶうえで、サポート体制は非常に大切なポイントの1つです。 3方向からのサポート体制 どんな高機能を備えていても、使い続けていくうちに疑問点が生じたり、人事制度そのものの改変によってフィットしなくなってしまったり、アクセス集中による高負荷でトラブルが生じてしまったりすることは決して少なくありません。運営元で何をどこまでやってくれるのか、緊急時にどう対応してくれるのか、事前にしっかり確認しておきましょう。 今回取り上げる5つは、いずれもサポート体制に定評があるクラウド型人事評価システムです。機能や料金にはどんな特徴があり、それぞれどんな会社に向いているのか詳しく解説していきます。 発注業者比較サービスアイミツSaaSが、おすすめの採用管理システムを厳選!
1.クラウド型人事評価システムとは?
クラウド型人事評価システムとは、 運営会社が管理するwebサーバーを経由して利用する人事評価システムのことです。 自社でサーバーや周辺機器を用意する必要がないので初期費用が抑えられ、システムの種類によっては申し込み当日から利用スタートできるものもあります。
また、クラウド型人事管理システムのほとんどはスマートフォン・タブレットにも対応しており、場所を選ばず社員データを閲覧したり、評価のコメントを送ったりすることが可能。 現在、約70億円とされている人事評価システムのマーケット全体の約70%をクラウド型が占めており、年々シェアを拡大しています。
一方で、あえてデメリットを挙げるとすれば、サーバーとネットワークが共用になるため、他ユーザーが起こしたインシデントなどの影響を受ける可能性があることです。また、運営会社の都合によってサービス自体が終了してしまうと、当然ながらシステムの利用もストップしてしまいます。
職員たちも乗務員の方々を気にかけて、気軽に声をかけてくれます。困った時は相談にのってくれることも。
未経験からでも安心して働けます。
Copyright (c) 2015 Daiwa Motor Transportation Co.,Ltd. Allrights reserved
コメント