安定した取引システム

ビジネスでよくある間違いとは

ビジネスでよくある間違いとは
【 「役不足」に変わる言葉 】★ 自分の力に対して任された役目が大きい、もったいないという意味の敬語の変換をすると「力不足です」という言葉を使います。

ビジネスでよくある間違いとは

事業再構築補助金MAIN_IMG事業再構築補助金

MAIN_IMGよくある交付申請の不備MAIN_IMGよくある交付申請の不備

MAIN_IMGよくある電子申請の不備MAIN_IMGよくある電子申請の不備

MAIN_IMG交付申請書別紙1 記載要領MAIN_IMG交付申請書別紙1 記載要領

補助金の申請にあたって、「虚偽の申請による不正受給」、「補助金の目的外利用」や「補助金受給額を不当に釣り上げ、関係者へ報酬を配賦する」といった不正な行為が判明した場合は、交付規程に基づき交付決定取消となるだけでなく、補助金交付済みの場合、加算金を課した上で当該補助金の返還を求めます。
交付決定の取消しを受けた者は、不正内容の公表等を受けることや「補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律」第29条に基づき、5年以下の懲役若しくは100万円以下の罰金または両方に処せられる可能性があります。 ビジネスでよくある間違いとは
補助事業に関するご相談は、下記のコールセンターで受け付けております。

●事業再構築補助金の制度全般に関するコールセンター
0570-012-088
< IP電話用 >03-4216-4080
受付時間9:00〜18:00(日・祝日を除く)

敬語の変換、一覧表☆新人が間違えやすいワードとは

敬語の変換、一覧表☆新人が間違えやすいワードとは

ビジネスマナー

敬語の変換、一覧表☆新人が間違えやすいワードとは


敬語の変換は自分が間違っていても、なかなか気づきにくいものですよね。

良かれと思って丁寧に言い換えたつもりが、実はその言い方が間違っていたというのはよくあることです。人は自分の耳で聞いたことがある言い回しや言葉を学んでいきますから、聞いたことがある言葉であれば、間違っているとは思わないのです。

しかし、正しい敬語の変換を知っている人もいます。言葉は長年使われることによって徐々に乱れていきますから、特に年配の人は正しい日本語を知っていて、逆に間違った日本語を使われると敏感に反応するのです。

仕事では同年代の人とばかり関わるわけではありませんから、正しく敬語の変換ができなくてはいけません。そこで今回は、敬語の変換を間違えないために、よく使われている間違った言い回し例を7つ解説します。

敬語の変換、一覧表☆
新人が間違えやすいワードとは

「了解しました」の間違え

上司から仕事の指示を受けたり、先輩から間違えを指摘されたりしたときに「了解しました」と言っている人は多いですよね。一見すると、丁寧語で間違っていないように聞こえますが、これは目上の人に対する言葉としては、失礼に当たります

【 「了解しました」の間違え 】

★ 「了解」というのは、相手に対して自分が対等な立場、もしくは上の立場の時に使う言葉です。

・ そのため、「了解しました」は、フランクな表現になってしまうのです。

目上の人に対する敬語の変換では「承知致しました」と言うのが正しい
のです。

「役不足」の本当の意味

上司から重要なポストや役目を任された人が「自分には役不足です」という言葉を使うケースはよく耳にしますよね。

状況から判断して、本人は謙遜する意味で使っている言葉なのだろうと言うのはわかるのですが、この言葉の本当の意味は、任された役目が自分にとって不足であるという意味になります。

【 「役不足」に変わる言葉 】

★ 自分の力に対して任された役目が大きい、もったいないという意味の敬語の変換をすると「力不足です」という言葉を使います。

「なるほどですね」の間違え

営業や接客など、お客様に直接対峙する仕事をする人が気を付けなくてはいけないのが、相手の話に対する相槌の仕方です。「なるほど」という言葉を敬語に変換して「なるほどですね」と言っているケースが良くありますが、これは誤りです。

【 「なるほどですね」の間違え 】

★ 「なるほど」というのは、自分より下の立場の人に使う表現ですので「おっしゃる通りです」という言葉を使います。

「~のほう」の間違え

現代人がよく間違えてしまう敬語の変換で多いのが「~のほう」です。レストランで「こちらがお水のほうです」なんて言い回しは、よく耳にしますよね。

【 「~のほう」の間違え 】

★ しかし、「~のほう」というのは、方角や方向を表す言葉であり、特定の物を提供するときには付けないのが正しいのです。

・ 例えば「こちらのほうが資料です」は「こちらが資料です」と言うのが正しい表現です。

「~になります」の間違え

「~になります」という言葉は、状態が変化していく様を表すということは、小学生でもわかる表現ですが、社会人になると敬語の変換のつもりでつい使ってしまうものです。

【 「~になります」の間違え 】

★ 「資料になります」「データになります」など、無意識のうちに使っているケースが多いのです。

・ 何かを提供したり提示するときは、シンプルに「~です」とか「~でございます」と言うのが正しい日本語です。

「とんでもございません」の間違え

お客様や取引先に褒められた時に「とんでもございません」という表現を使うのは一般化していますが、これは正しい敬語の変換ではありません。

【 「とんでもございません」の間違え 】

★ あまりに定着化しているので、多くの人が使っているのですが、正しくは「とんでもないです」なのです。

「とんでもない」というのは1つの単語ですので、「ない」の部分だけとるということはできないのです。自分は丁寧に変換しているつもりでも誤りなので注意が必要です。

「お休みをいただく」の間違え

社会人の新人として、よく遭遇する場面が電話応対ですよね。会社を休んでいる人を呼ばれた場合「お休みを頂いております」と言っている人は多くいますが、この表現は誤りです。

【 「お休みをいただく」の間違え 】

★ 休みは、本人が会社からもらうものなので、ここで「頂く」と言ってしまうと、自分の会社に対して尊敬語を使うことになるのです。

電話の相手から休みを貰っているわけではないので、正しい敬語の変換をするならば「休みを取っております」が正しい言い回しになります。

いかがでしたでしょうか。敬語の変換は、自分がよかれと思って丁寧にすればするほど、間違った言葉の使い方になってしまうケースが多くあります。

もともとの敬語に「お」や「ご」を付けたりして敬語表現を重複して使う二重敬語と言って間違った表現になりますし、尊敬語と謙譲語を混同するという誤りもよくあります。

尊敬語と謙譲語の違いは覚えるしかありませんが、先輩や周囲が使っている表現だからといって、それが必ずしも正しく敬語に変換できているとは限りません。その言葉は正しいのかを自分で調べて学んでいくことが重要です。

敬語の変換が正しくできない人が増えている昨今においては、逆に正しい言葉遣いができる人が、周囲から信頼される存在になります。今回解説したようなよくある間違いは正して、正しい尊敬語を使いましょう。

まとめ

間違えやすい敬語の変換の仕方とは ビジネスでよくある間違いとは

・上司に対する「了解しました」は「承知しました」
・謙遜の意味で使うのは「役不足」ではなく「力不足」
・取引先には「なるほどですね」ではなく「おっしゃるとおり」
・「~のほう」は間違った表現なので使わない
・何かを提供するときは「~になります」と言わない
・「とんでもございません」という言い回しは存在しない
・「お休みをいただく」は相手に対する丁寧語にならない

「いただいております」の使い方・例文・間違いなのか|敬語

ビジネススキル

「いただいております」の敬語での使い方って?

この「いただいております」という言葉が、果たして正しい敬語表現なのかどうか、これから考えていきましょう。

「いただいております」は間違いなのか?

間違った敬語なのではないかとよく言われている「いただいております」という言葉ですが、果たして本当に間違った敬語表現なのでしょうか。 間違っているとしたら、どこがどう間違っているのでしょうか。

敬語にはどんな種類がある?

一般的に、敬語は大きく3種類に分類されています。 「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3種類が昔からある基本の分類です。 現代では、この3種類に「美化語」を加えて4種類の分類、さらに「謙譲語」を2分割して計5種類に分類されることもあります。

尊敬語って?

尊敬語とは、相手や相手の物や行動を高め、敬意をあらわす言葉です。 例えば「いらっしゃる」「なさる」など、相手の動作を示す言葉などに対して使います。

謙譲語って?

謙譲語とは、自分や自分の物や行動を謙遜することによって、間接的に相手を敬うという手法の敬語です。 自分を下げて相手を上げる・高めるという、日本語ならではの奥ゆかしさを持った美しい表現方法といえるでしょう。

二重敬語って?

そのなかの代表的なものに、「二重敬語」というものがあります。 二重敬語とは、その名のとおり、同じ種類の敬語を重複して使ってしまっていることを指します。 「尊敬語+尊敬語」または「謙譲語+謙譲語」の構造になってしまっているものを指します。

尊敬語+尊敬語のパターン

尊敬後+尊敬語の二重敬語ではこのように、すでに敬語になっているものにさらに「~れる」を重ねて二重敬語になってしまっているパターンが多く見受けられます。 気を付けましょう。

謙譲語+謙譲語のパターン

謙譲語+謙譲語の二重敬語では、へりくだり過ぎておかしな言葉になってしまっているパターンが多くみられます。 丁寧にしようとし過ぎて間違った言葉遣いになってしまい、先方に不愉快な思いを与えてしまったり、ビジネスマナーがなっていないと思われてしまったりするのでは、本末転倒です。

「いただいております」の例文って?

それでは、「いただいております」の具体的な使われ方をいくつか見ていきましょう。

お休みいただいております

ビジネスシーンで、特に社外からかかってきた電話への応対で、「△△は本日お休みをいただいております」と言っているのを耳にしたことがある人は少なくないでしょう。 「休みを貰っている」という意味のことを丁寧に表現しようとしているのですが、この「お休みをいただいております」という言葉は、本当によくある間違いです。

「△△は本日お休みをいただいております」ではなく、「申し訳ありませんが△△は本日休みをとっております」のように言うのが正解です。

いただいておりますか

さきに述べましたように、二重敬語の定義は、「尊敬語+尊敬語」または「謙譲語+謙譲語」のように、「一文内に同じ種類の敬語が重複して使われていること」です。 この場合は「謙譲語+丁寧語」ですから、二重敬語には該当しません。

いただいておりますでしょうか

ここで注意したいのは「ます」+「でしょうか」の部分です。「ます」だけで丁寧なのにさらに「でしょうか」を重ねるることで、「丁寧語+丁寧語」の二重敬語になってしまっています。 ですから、重複を避けて「いただいておりますか」とした方がスッキリと正しい言い方といえます。

お会計いただいております

・「お会計」の「お」は、店側の人間がお客さまに対して使う丁寧語
・「いただいて」は△△さまに対しての尊敬語
・「おります」は「いる」という店側の謙譲語

二重敬語にはなっていませんので、「お会計いただいております」という表現には問題はありません。

「いただいております」「頂戴しております」の違い

「いただいております」が「一般的なもらうこと」に対して使われる言葉であるのに対し、「頂戴しております」は「モノをもらうこと限定」で使われる、という違いがあります。

「いただいております」を上手に使いこなそう!

「いただいております」は、取引先や顧客とのビジネスシーンでも利用する機会の多い言葉です。 「いただいております」を上手に使いこなして、コミュニケーションスキルを磨きましょう。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる