エリオット波動理論はこれだけ覚えよう!1波や3波の見つけ方はこれだ!
もっちゃん
今回は、 エリオット波動理論 について書いていきたいと思います。
しかし、僕自身も深く知っているわけでもなく、 重要だと思う部分だけ をトレードに活かしているので、そこまで難しく考えなくて大丈夫です。
また、 エリオット波動理論の1波や3波の簡単な見つけ方 も紹介していきます。
- エリオット波動理論とは?
- 1波や3波などの見つけ方
もっちゃん
エリオット波動理論とは?
エリオット波動理論は、 ラルフ・ネルソン・エリオットさん という方が提唱したテクニカル分析です。
- 4波は1波の高値を割り込まない
- 2波は1波のスタート地点を下回らない
- 3波は1波・3波・5波の中で一番大きい
3波は1波・3波・5波の中で一番大きい
波は上昇5波、下降3波からできている
まず、大前提としてエリオット波動には 上昇5波 と 下降3波 があり、それぞれ推進5波・調整3波と言われています。
つまり、 3波が一番伸びる エリオット波動 ということになります。
しかし、 チャートのどの部分が何波なのか は普通にチャートを見てもわからないのではないかと思います。
もっちゃん
1波や3波を見つけるにはダウ理論を使え!
もっちゃん
FXのダウ理論とは?どこよりもわかりやすく本当の使い方教えます! 絶対に外せないテクニカル分析はこれだ! こんにちは!もっちゃんです! 今回はFXにおけるダウ理論について話していきたいと思います。 ・ダウ理論って何?・ダウ理論っ…
ダウ理論のトレンドが発生した波=伸びやすい
このように、 ダウ理論を使うことによってエリオット波動の最初の1波や、一番伸びる3波を見つけることができる ということです。
もっちゃん
エリオット波動の波の引き方
もっちゃん
【FX】もう波の引き方に悩まない!再現性にこだわった、誰でもほぼ同じ位置に波を引く方法!|もっちゃん|… 波をどう引くか、毎回迷っていませんか? 波引きに迷うすべての人たちの役に立ちたい!という思いから、膨大な検証と時間をかけて、この記事を書きました! ぜひ最後…
エリオット波動理論のまとめ!1波や3波を捉えよう!
相場の世界には様々なテクニカル分析がありますが、実は 共通する部分 があって、同じようなところに優位性があるのかなと思います。
それぞれ違うテクニカル分析を使っていても、 意識するポイントが同じになりやすい から、そのようなところでエントリーすれば結果的に トータル で利益を出していくことにも繋がるということですね。
もっちゃん
Pelican FX「エリオット波動トレード 極の書」販売開始!※期間未定で再販中!
エリオット波動
それならば自分が研究し、トレードしてきて得た経験を全て詰め込んだものを渡せば良いと考え、
今回の 「エリオット波動トレード 極の書」 を完成させました!
レポートの目次
・諸注意
・はじめに
・チャート設定
・エリオット波動の基本
・1波動を見分けるためにーーーーーーを使う
・ーーーーとーーーーの具体例
・波動の規模
・副次波の見分け方
・エリオット波動をトレードに生かす
・カウント場所はーーーーーをーーーする高値/安値
・カウント場所はーーーーーーー
・反転/反発のサインをーーーーの組み合わせで捉える
・ーーーーーとーーーーーで押し目/戻りを狙う
・最後に
レポート内容物(2点)
※購入者には期間無期限でアップデートした内容をお送りします。
カード払いの方は、購入決済画面(個人名以外は隠してください)を添付の上
「[email protected]」までご連絡ください。
アップデート内容を送る場合のみメールアドレスを使用し、アップデート版をお送りします。
エリオット波動
ドルインデックス(米ドル)が下方向に衝撃波を展開してきました。 この衝撃波が下方向に進むための足掛かりの1波(エリオット波動 a波)なのか? それとも上方に進む前の調整パターン拡大フラ…
FX/為替予想Blog
【三つ巴の展開】ドル円上昇のカギはユーロ円が握っている
三つ巴の展開になるユーロドル、ユーロ円、そしてドル円。 この3通貨ペアで現在はどこが相場をリードしているか? ユーロドルが昨年(10月)の最安値1.08796を延長…
エリオット波動
エリオット波動の計算/フィボナッチで比率分析する方法を徹底解説
エリオット波動の計算とは、相場の波(エリオット波動サイクル)をフィボナッチで比率分析することです。 なぜ、フィボナッチで比率分析するのか? それは、エ…
エリオット波動/推進波
エリオット波動/修正波
Category
Recommended
エリオット波動を学ぶための完全マップ/基礎から応用までのまとめ
当記事は、エリオット波動の基礎から応用までの知識をまとめたものです。 「エリオット波動は難解だ!」 「エリオット波動をマスターするには時間がかかりそうだ!…
Popular Posts
エリオット波動を学ぶための完全マップ/基礎から応用までのまとめ
エリオット波動で知っておくべき4つの調整パターン
エリオット波動の計算/フィボナッチで比率分析する方法を徹底解説
エリオット波動の数え方! 精度を上げるカウント手法
Top Page
Summary of Elliott Wave
Elliott Wave Tags
- Channeling/チャネリング
- Corrective Waves/修正波
- Cycle/サイクル
- Extension/エクステンション
- Fibonacci/フィボナッチ
- Fractal/フラクタル
- Guidelines/ガイドライン
- Motive Waves/推進波
- Trading Strategy/売買戦略
About Me
TSUYOSHI 管理人のTSUYOSHIです。 エリオット波動理論はシンプルで、とても楽しい分析手法です。 ぜひ皆さんもエリオット波動を使ってみて下さい。きっと驚かれると思いますよ。 ■広島市在住のカープファン ■エリオット波動T'sクラブ所属(エリオット波動歴10年以上) ■トレードスタイルはポジション ■ブログ、他複数のメディアを運営 ■「相場の方向を当てるよりリクス管理の徹底が収益を上げる近道」がモットー 詳細プロフィールを表示
▼直近のユーロドルのエリオット波動的な分析
うん、確かにそれっぽく波を捉えてるっぽいですよね。
でもFX侍は気になるんです。
「こういう所は無視していいんかい?」 って。
▼エリオット波動で無視される部分
実際に起きている上昇下降を都合よく無視して、後付けで波動を書くのは簡単です。
明確なルールが無いから使いにくい
引用:外為オンラインより
波動の書き方に個人差があったら、そこが「後付けやこじつけ」に繋がります。
(ランダムな相場で100%全員が一致するような認識が非現実的なのは承知してます)
ある程度の割合で同じ認識ができてこそ、トレードで使えるテクニカル分析になりますが、そのためには「明確なルール」が必要です。
考案者はただの会計士
実はエリオット波動の考案者は、プロトレーダーではなく「会計士」です。
エリオット波動じゃなくてもトレンド分析は可能
エリオット波動の考案者ラルフ・ネルソン・エリオットは 「ダウ理論の必要な補足」 と書籍で言ってます。
ただし5分とか15分足の短期足で10~20pipsぐらいを狙うなら、それに適したトレンド分析があるんです。
▼FX侍流のユーロドルでの波形認識例(サインツールアプロスも表示しています)
上記はサインツールアプロスの利用者様に配布している「トレンド判断マニュアル」に記載したルールを元に波形認識をした例です。
結論:エリオット波動を無理して覚える必要は無い
たださっきも言ったように…
短期足で10~20pips程度を狙うなら、別にエリオット波動は必須じゃありません。
FX侍です、こんにちは。 大変長らくお待たせしました 照 15分足専用トレンドフォローのサインツール「アプロス」を公開します。 自信を持ってトレードできるようになりたい、という希望を叶えます。 手前味噌ですが、マニュアルも含めて最高傑作となりました(*´ω`*) .
エリオット波動の使い方とFXトレード手法を分かりやすく解説
トレンド系指標
世界中のチャート分析トレーダーに絶大な人気を誇るテクニカルパターンの王道、
エリオット波動理論(Elliot Wave) の使い方とトレードの勝率を飛躍的に高める方法をご紹介します。
エリオット波動を使えば、チャートの動きをいくつかのパターンで先読みできるので、トレンドが反転しそうなポイント(天井や大底)をあらかじめ予測することができます。
エリオット波動は使えないとも言われたりしますが、 エリオット波動のパターンがなぜ起こるのか?理解することで、トレード勝率は驚くほど高まります 。
エリオット波動理論(elliot wave)とは
エリオット波動の基本「上昇5波、下降3波」
エリオットは、値動きのなかに「上昇→下降」の波が一定の規則性をもって何度も出現することを発見しました。
上昇相場の場合は「 上げ→下げ→上げ→下げ→上げ 」という5つの連続した上昇波から成り立ち、 エリオット波動
その後には「 下げ→上げ→下げ 」という3つの下降波による下降調整相場が出来るというものです。
これを「 上昇5波・下降3波 」といいます。
下降相場はこの正反対の動きとなります。
エリオット波動理論は3つのルールを覚えれば判別できる
ビットコインなどのチャートの中からエリオット波動のパターンを見つけてトレードに生かすためには、以下の三つのルールが必須要素となっているのでしっかり覚えておきましょう。
- ルール1:第3波が第1波、第3波、第5波の上昇の中で一番短くなることはない
- ルール2:第2波が第1波のスタート地点を割り込む(全戻しする)ことはない
- ルール3:第4波が第1波の高値を割り込むことはない
- 第5波は時々第3波の高値を抜けられないことがある
- 第5波がオーバーシュートことがある
- 第3波は最も力強い値動きとなりやすい
- 第2波と第4波はフィボナッチ比率のラインで反転することが多い
エリオット波動はフィボナッチとダウ理論を併用する
反発ポイントはフィボナッチツールで目星をつける
フィボナッチを簡単に言うと、人間が本能的に心地よいと感じる フィボナッチ比率(0.618、0.エリオット波動 382、0.236)が投資家心理の集合体であるチャートに反映される エリオット波動 というテクニカル分析です。
押し目や反転、利食いポイントなど、トレードの売買根拠を求めテクニカル指標として世界中のトレーダーが意識するということは有効なラインとしてより機能するということになります。
ビットコイン2017年の最高値から底値にフィボナッチリトレースメント引くと、ラインが意識されているのがわかりますね。
ダウ理論で市場心理を知る
上昇5波の中にある1波や3波を見つける際に参考になる考え方が ダウ理論 です。
ダウ理論に「 主要トレンドは3段階からなる 」という考え方があります。
- 先行期(一部のトレーダーの仕掛け・仕込み)
- 追随期(多くのトレーダーが参入し本格的な上昇が開始)
- 利食期(勝ちトレーダーの利確、買い遅れたトレーダー達が参入)
という波があるという考え方です。
これはエリオット波動理論にそのまま当てはめることができます。
先行期(上昇1・2波)、追随期(エリオット波動 3・4・5)、利食期(下降3波)となります。
①エリオット波動パターン:上昇5波
トレンド方向の値動きは「上昇5波・下降3波」と呼ばれる、前半の5波(トレンド方向)、後半の3波(トレンドに逆らう方向)という周期で動きます。
インパルスとは推進的(すいしんてき)なという意味です。
前半の5波(トレンド方向)の動きをインパルス波動とも言います。
ここでほとんどの一般トレーダーが買いのアクションを取りやすいです。遅れて買う動機は「欲」です。 エリオット波動
ここまで上げると、その銘柄の良いニュースが出たり話題になったりします。それにつられて多くの大衆が買わずにいられなくなります。
第5波で買うのはイナゴとか、養分ということです。
最も割高となっている時なので、冷静なプロトレーダーはそこで利食いや空売りを始めます。
これが原因でその後のABCパターン(調整波・コレクティブ波動)という調整の動きに入ります。
②エリオット波動パターン:下降3波
5波からなる推進波トレンドがひと段落すると、3波からなる調整波(コレクティブ波動)が始まります。
コレクティブ波動とは本格的な調整の動きのことです。
調整波には数字ではなくアルファベットのABCが使われます。 エリオット波動
調整波には多くのパターンがあるのですが、以下の3つのパターンだけ抑えればあとはその応用です。
なので3つだけ覚えてください。
ジグザグパターン
ジグザグパターンはトレンドに逆らう3波の動きに勢いが強いパターンです。
フラットパターン
フラットパターンは横ばいのレンジの動きです。基本的にa,b,cそれぞれの波動の長さは同じぐらいになる傾向があります。
トライアングルパターン
トライアングルパターンもレンジ相場の一種ですが、三角持ち合いになるパターンです。
三角持ち合いのパターンはペナントだったり様々ですが、 この後も推進波のトレンドが継続することが多い です。
インジケーターツールでエリオット波動を描画する方法
TradingViewにあるエリオット波動をカウントするインジケーターを例に解説します。ログインしたらチャートを拡大しましょう。
サイドバーに「~パターン」のテクニカルツールがあるのでクリックしましょう。
「Elliot~」といくつかありますが、使うのは以下の二つだけで十分です。
エリオットインパルスウェーブ(Elliot Impulse エリオット波動 Wave)は「上昇5波・下降3波」のうち上昇5波を描くツールです。
エリオットコレクションウェーブ(Elliot Correction Wave)は下降3波を描くツールです。
上昇5波の描き方
テクニカルツール「Elliot Impulse Wave」をえらび、エリオット波動上昇5波だと思う場所を順に1クリックづつしていくと番号を付けることが出来ます。
下降3波の描き方
上昇5波の描き方と同じ要領です。
テクニカルツール「Elliot Correction Wave」をえらび、エリオット波動下降3波だと思う場所を順に1クリックづつしていくとアルファベットを付けることが出来ます。
ラインを消したり、引き直したりしたいときは、引いたラインの右上に現れるこのアイコンもしくは左サイドバー最下部のゴミ箱アイコンをクリックして消します。
エリオット波動の見つけ方、エントリーポイント
エリオット波動では、第3波が一番勢いが強く伸びる傾向があります。
なので、 第3波の起点を取りにいくのが一番利益が見込めます。
何らかの理由で相場が底を打ったかもしれないと判断した時、 上げ始めたあと(第1波)、目立つ下落が発生します(第2波)。
ここで第1波の起点を第2波が割り込まなければ、次は波動3の上昇が続く可能性が高いと予想することが出来ます。
波動の終点でトレンド転換のチャートパターン 三尊・逆三尊(ヘッドアンドショルダー) などが出現すると確度が上がります。
強いトレンド転換サインなので見逃さないように注視しましょう。
エリオット波動を使ったトレード実例
① 大底から第1波が始まる傾向が高い
エリオット波動はなんらかの理由で大きく値動きがあった後から始まっていることが多いです。
大きな値動きがあった場所を探し、その前後のチャートをよく見てみましょう。
また、 エリオット波動は連続しているので、終点がすなわち次のエリオットの起点になっています。
② 第2波は第1波を割り込まない
③ 第3波が最も長くなる傾向がある
④ 第5波は第3波を超えないことがある
⑤ 大口はエリオット波動の推進波で仕掛けてくることも多い
このビットコインチャートでは、次のエリオット波動の推進波3波・5波で大きく上昇しています。 修正波のc波(エリオット波動 最後の波動) も仕掛けられやすいです。
5波の上昇がかなり急なので、もしかしたら大口の買い上げが起きた場所かもしれません。
大口の投資家は、いつも適当なタイミングで価格操作をしているのではなく、なんらかのテクニカル指標にのっとってサインを出している可能性があります。
三尊(ヘッドアンドショルダー)なんかもそうですし、このエリオット波動の推進波というのも、仕掛けやすいタイミングなんだと思います。
コメント