フェアトレード団体を認証するWFTOマークは、WFTO(世界フェアトレード連盟 :World Fair Trade Organization)に加盟し生産者の労働条件、賃金、児童労働、環境などに関して基準を満たしていることを認められた団体が取得するマークです。取得後も、自己評価と相互評価、外部検証を通じて確認が行われています。このマークは、団体の貿易活動が持続可能であり、改善に向けて継続的に努力していることを示しているのです。(引用:People Tree(公式HP)活動の透明性が保証される世界フェアトレード連盟(WFTO)マーク)
フェアトレードを学ぶ人のために みんなのレビュー
投稿元:
投稿元:
1.フェトレードとは
目的→商品購買を介して途上国の生産者の生活向上を支援。
市場→先進国の消費者市場で展開
対象者→生産者、労働者といった個人
特徴→人権、労働、環境を重視
=WTOがカバーしていない領域
(フェアトレードの原点)
欧米のキリスト教会
宣教師が活動している途上国の人びとが作った手工芸品などをチャリティバザーのかたちで販売
(「フェア」な貿易とは)
1.自由かつ公正(WTO )自由貿易 フェアトレードについて学ぶ
→経済的な面で途上国に負担
2.結果の平等(UNCTAD)
発展格差を考慮(途上国に対する特恵措置)
3.適正な対価
生産者や労働者の生活、人権を守ることがでぎるコストと、環境的コストを織り込んだ価格を前提としで、それにもとづき取引される貿易
→これがフェアトレードが基本とする「フェア」な貿易の考え方
2.フェアトレードを行う前提認識
国際貿易体制の中では途上国の貧困層は正当な支払いを受けていない。
(要因)
先進国の輸入、販売業者が安い価格で商品を調達することを貿易企業に求める。
貿易会社は低価格競争を強いられ、生産者、労働者の搾取、児童労働により生産コストを下げる。
(補足)フェアトレード商品が高い理由
1.生産者に有利な「最低保証価格」
2.生産者が借金をせずに暮らしをとおせるための「前払い金の支払い」
3.購入側が代金の一部を「ソーシャルプレミアム」として生産者団体に払い戻す仕組み
3.P2フレンズが行おうとしていること
先進国の消費者や企業に対してフェアトレード商品を宣伝し、販売を促進するとともに彼らの貿易問題に対する意識を啓発することを目的とするキャンペーン活動
→本書でいう、「プロモーション、啓発型」
4.克服すべき点
(ファトレードに関する批判)
伝統的な技術や文化をベースとする手工芸品が多いため、先進国市場への依存度を逆に高めるのではないか。
手工芸品の多くは、先進技術でなく伝統的な技術を背景に生産。
技術の革新性がないため、効率性が劣る生産、通常の商店では競争力がない品質の商品。倫理的消費者しか購入しないため、チャリティーを前提とした販売となり、先進国への依存を強めるのではないか。
5.今後考えなければならないこと
一方的な思い込みになっていないか
→現地の人が期待しているのは、現金では?
継続的な活動では?(消費者にとって魅力的な商品が必要では?)
より多くの生産者への仕事作りという��点にたてば、売れない商品をすこしずつ取り扱うより、うれる商品をたくさん売って仕事を提供できる生産者の数を増やす方が理にかなっている
【フェアトレードとは?】「FAIRTRADE」と「Fair Trade」の違い
日本では欧米諸国と異なり「Fair Trade(フェアトレード)」製品が多く流通しています。主に専門店などで独自に基準を設けて販売している商品です。この売上は上記の統計には反映されません。また一方どこのどの部分がどういうふうに「フェアトレード」なのか、「本当に生産者の役に立っているの?」という疑問から購入をためらう消費者もいます。実際に生産者とどのように基準を定めているかが消費者に見えにくく、フェアトレードと謳って販売していても本当は違うのではないかという印象になっているのかもしれません。「FAIRTRADE」商品にはマークが付いていますし、しかも国際基準ですのでそうした疑問はありません。「フェアトレードインターナショナル」のウェブサイトを見れば貢献度が具体的な数字でわかるからです。
フェアトレードは高い?
次に多いのが「高すぎるよね」です。欧米の大企業が取り組んでいる国際フェアトレード認証商品の価格は一般的な商品と大きな価格差はありません。いくら貢献したくても「フェアトレード=かなり高い」では売れません。各企業は適正価格で販売するよう心がけています。例えばスターバックスのイタリアンロースト(フェアトレード)コーヒーは他のコーヒーと同じ値段です。
チャリティーとどう違う?
フェアトレードはそもそもチャリティー(募金)ではありません。商品そのものがフェアトレードでない場合などは募金を上乗せすることでフェアトレード的な商品として販売する、いわゆる「コーズマーケティング」を行っているケースもありますので混同されている方が多いのも事実です。
フェアトレードは生産者・労働者の自立を支援する仕組みです。継続的に買い上げてもらうために、彼らは日々切磋琢磨して良質な製品をつくる必要があるのです。働かなくても募金がもらえるのであればそもそも働く必要はありません。フェアトレードはむしろ「働く人」を応援しているのです。
オリンピックとフェアトレード
例えば食品の場合は可能な限り国産品を使用するのですが、国内で調達できないコーヒーやバナナなどは「国際フェアトレード認証」された食品のみ提供を許可する、というものでした。つまり国外から調達する場合のサプライチェーンは特に見えづらく、国際認証を取得したものを調達することで安心・安全を担保しました。五輪で使用されるものはすべて環境破壊や搾取、児童労働によってできた物とは無縁であるべきだからです。
いかがでしたでしょうか。フェアトレードがなぜ必要かおわかりいただけたかと思います。みなさんが普段何気なくつかっているバッグやTシャツなどをフェアトレードに切り替えたり、現在フェアトレードとして販売されている他の商品を国際認証商品に切り替えるだけで日本での市場は大きく拡大できるのです。まずはできることから始めてみてはいかがでしょう。
【大学生が語る】フェアトレードとSDGs。いま、ラオスのためにできること。
2015年9月に国連サミットで採択された「持続可能な開発目標=Sustainable Development Goals(SDGs)」。
今回は、フェアトレードのプロジェクトを実施している「Smile F LAOS」のメンバー、東洋大学社会学部社会文化システム学科3年のエン メイロンさんに、ラオスでのフィールドスタディの様子やキャンパスにおけるフェアトレード活動、そして「フェアトレード商品を手に取るときの視点」について伺いました。
INDEX
東洋大学 社会学部社会文化システム学科 3年
社会学部社会文化システム学科の箕曲在弘准教授が担当する学習プログラム「社会文化体験演習 キャリア分野」の授業内で設立された学生団体「Smile F LAOS」で、ラオスコーヒーを通じた製品開発・販売&生産者支援プロジェクトに取り組む。
「Smile F LAOS」の魅力、それは学生の個性と経験が具現化すること
――はじめに、エンさんが「Smile F LAOS」に参加されたきっかけを教えてください。
実は、東洋大学への入学を決めたきっかけの一つが、私が今参加している「Smile F LAOS」に強く興味を持ったことでした。
進学先を検討していた際に、東洋大学の社会学部について知る機会がありました。フィールドワークやボランティア活動を通じて社会学を学ぶプログラムが多く用意されており、特に惹かれたのが「Smile F LAOS」のプロジェクトだったのです。授業の一環として活動している学生団体で、実際にコーヒー豆の販売やフェアトレードに関する調査など、社会に貢献する実践的な取り組みを行っていました。プロジェクトの存在を知ったとき、「ここで活動したい!学びたい!」と感じたことを覚えていますね。
商品を通して生産から消費までさまざまな立場から世界を知り、そして社会や課題について真剣に考え、ものの見方や考え方を身につけたいという想いがありました。現在は入学前からの念願が叶って「Smile F LAOS」の活動に励みながら、文化人類学の視点からフェアトレードについて学んでいます。
――コーヒーを通じて世界を知るという発想は素敵ですね。念願の「Smile F LAOS」ではどのような取り組みを行っていますか。
ラオスの生活とフェアトレードの実態に迫るフィールドワーク
ラオスでのスタディーツアーの様子
――入学前から魅力を感じたというラオスでのスタディーツアーですが、実際に現地に訪問した際の経験について教えてください。
――日本国内では知られざる実態があるのですね。もう一つ明らかとなった事柄はどのような内容ですか。
――現在はコロナ禍で海外への渡航ができない状況ですが、どのように活動していますか。
オンライン形式で実施したバーチャルスタディーツアーの様子
品質を見極めるエシカルな視点の重要性
販売会の様子
――キャンパス内で実施されているフェアトレードコーヒーの販売会についても教えてください。フェアトレードコーヒーを手にする際に、どのような視点を持ってほしいと考えますか。
――継続的な購入につなげるのであれば、クオリティで選ばれる商品でなければなりませんね。
――品質に厳しい基準を設けているフェアトレードコーヒーだからこそ、購入するときもその品質を判断基準にするべきということですね。「Smile F LAOS」が開催するフェアトレードコーヒーの販売会、すぐにでも訪れてみたくなりました。フェアトレード商品を手に取る場として、地元のスーパーやデパートなどが考えられますが、思い返すとあまり商品棚で目にしたことがないような気がします。
「フェアトレードとは?」日本で広がる「優しい思いにあふれた商品取引背景」をご紹介
フェアトレードの取組みは、まさにこのSDGsが掲げる17の目標のほぼすべてに関係しています。世界人口の40%は農業で生計を立てています。 いまだ世界に1億5200万人いる児童労働の70%以上が農業に集中しています。サステナブルな農業と貿易を促進し、持続可能な消費の具体的な選択肢 としてフェアトレード商品の普及推進をしてきた国際フェアトレード認証は、特に以下の8つの目標達成に大きく寄与するものとして、国際機関や 国内外の多くの企業からの注目が集まっています。
2016年3月、Fairtrade International(国際フェアトレードラベル機構 / 本部組織)は、欧州各国におけるSDGs達成に向けて、European Commission(欧州委員会)の戦略的パートナーに選出されています。(引用:特定非営利活動法人フェアトレード・ラベル・ジャパン )
フェアトレード認証
(1)製品ごとに認証する
画像:特定非営利活動法人フェアトレード・ラベル・ジャパン(公式HP)より引用
フェアトレード ジャパン(法人正式名称:特定非営利活動法人フェアトレード・ラベル・ジャパン)とは、Fairtrade International の構成メンバーとして日本国内における、国際フェアトレード認証ラベルのライセンス事業、製品認証事業、フェアトレードの教育啓発活動を主に行っています。(引用:特定非営利活動法人フェアトレード・ラベル・ジャパン)
(2)団体・企業ごとに認証する
画像:世界フェアトレード連盟 (World Fair Trade Organization)公式HPより引用
世界フェアトレード連盟 フェアトレードについて学ぶ (World フェアトレードについて学ぶ Fair Trade Organization)(通称:WFTO)によって100%フェアトレードの団体に認証されるもの。
フェアトレード団体を認証するWFTOマークは、WFTO(世界フェアトレード連盟 :World Fair Trade Organization)に加盟し生産者の労働条件、賃金、児童労働、環境などに関して基準を満たしていることを認められた団体が取得するマークです。取得後も、自己評価と相互評価、外部検証を通じて確認が行われています。このマークは、団体の貿易活動が持続可能であり、改善に向けて継続的に努力していることを示しているのです。(引用:People Tree(公式HP)活動の透明性が保証される世界フェアトレード連盟(WFTO)マーク)
フェアトレードとは?意味や必要性、現状、気になる課題を一から解説
フェアトレードの仕組みと主な認証ラベル(デザイン:増渕舞)
1.フェアトレードとは? 目的や意義から考える
フェアトレード衣料品を作るネパールの生産者(ピープルツリー提供)
2.フェアトレードの背景:アンフェアな貿易構造や生産環境
2013年にバングラデシュで起きた「ラナ・プラザ崩壊事故」の現場(撮影・朝日新聞)
3.フェアトレードの条件とは? ポイントを深掘り
カカオを収穫するボリビアのフェアトレード生産者(ピープル・ツリー提供)
1. 生産者に仕事の機会を提供する
2. 事業の透明性を保つ
3. 公正な取引を実践する
4. 生産者に公正な対価を支払う
5. 児童労働および強制労働を排除する
6. 差別をせず、男女平等と結社の自由を守る
7. 安全で健康的な労働条件を守る
8. 生産者のキャパシティ・ビルディングを支援する
9. フェアトレードを推進する
10. 環境に配慮する
(WFTO加盟企業「フェアトレード・カンパニー(ピープルツリー)」による和訳。参考: フェアトレードについて学ぶ WFTO「フェアトレードにおける10の原則」 フェアトレードについて学ぶ )
1. 生産者に仕事の機会を提供する
貧しさから脱するためには、教育や医療福祉などのインフラも欠かせませんが、自分自身で食べていける仕事があることが重要です。一方的な寄付や援助ではなく、真の自立を目指すアプローチです。
3. 公正な取引を実践する
社会・経済・環境面における配慮は当然のことながら、この原則では「お互いを尊重した、長期的な関係を維持すること」を掲げています。いくらフェアな取引でも、たった一度きりで終わってしまえば、生産者の持続的な経済的自立にはつながらないからです。
4. 生産者に公正な対価を支払う
「公正な対価」とは、国や地域、労働者の作業内容やスキル、生活水準などによって異なるため、その対価を決めるプロセスが重要です。
8. 生産者のキャパシティ・ビルディングを支援する
開発途上国の小規模な生産者たちは、資金や技術などが十分でないケースが多くあります。
4.フェアトレードにはどんな商品がある? 認証は?
(1)WFTO認証ラベル
WFTOのロゴ(WFTO提供)
(2)国際フェアトレード認証ラベル
原料生産から輸出入、加工、製造工程を経て「フェアトレード認証製品」として完成品となるまでの各工程で、国際フェアトレードラベル機構(Fairtrade International)が定めた 国際フェアトレード基準 が守られていることを証明するラベルです。
その他にも、日本で流通している認証ラベルとしては、アウトドアウェアブランドのパタゴニアが取得している「フェアトレード・サーティファイド」(Fair Trade USAによる認証)などがあります。
5.世界や日本のフェアトレード市場と取り組み
(1)拡大する市場規模、高まる知名度
(2)地域に広がる「フェアトレードタウン」の動き
東京都世田谷区で活動する「フェアトレードタウン世田谷推進委員会」の勉強会(フェアトレードタウン世田谷推進委員会提供)
コメント