SBI証券での投資信託の始め方 口座開設からファンド購入まで
SBI証券から口座開設の完了連絡が来たら、次はその口座に資金を入れる。主な方法は、SBI証券の提携先金融機関における入金サービスの利用、通常の振り込みによる入金の2つだ。入金サービスには、さらに即時入金サービスとリアルタイム入金サービスの2種類があるが、大きな違いはない。どちらもインターネット上の操作のみで、提携先の金融機関からSBI証券の口座へ、基本的に無料で24時間いつでもすぐに資金の移動が反映される。
インターネット上で、お手持ちの銀行口座から、SBI証券の証券総合口座へ入金いただけます。
入金後、即時反映されるため、商品のお取引までがスムーズです。手数料も無料です。
引用元:即時入金 - SBI証券|株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA
一方、銀行から通常振り込みで入金する場合、14時より前に手続きすれば約1~2時間で反映されるが、14時以降だと翌営業日となるときもある。振り込み自体は都市銀行や地方銀行、信用金庫含め、すべての銀行で可能だ。ほかにはSBI証券のATMカードを用いてATMから入金したり、ゆうちょ銀行の振替入金を利用したりするといった方法もある。それぞれ事前にカードもしくはサービスの申し込みが必要だ。
ファンド一覧からの投資信託の検索
ファンド選びの判断材料
上記の情報を比較できるよう一覧の表示方法を変更することも可能である。そして、より詳細な条件、ファンドの分類や投資地域、純資産、基準価額などを個別に指定して探せるような仕組みも整っている。例えば、ファンド分類であれば株式、債券、REIT、さらに国内か国外かどうかなどで、投資地域であればグローバル、日本、北米、欧州、アジアなどで絞り込める仕様だ。
純資産や基準価額は一定の金額ごとに、手数料や信託報酬は一定のパーセンテージごとに条件を指定できる。またファンドによって可能な買付方法は異なるが、検索時に積立買付やNISA買付などの条件を指定し、あらかじめ区別することも可能だ。
ランキングなどを参考にした投資信託の検索
SBI証券サイトにはランキングからファンドを選べるページが用意されており、売れ筋のファンドや高い運用実績のあるファンドをランキング形式で把握できる。ゼロから銘柄を調べたりするのが難しそう、面倒臭いと思う初心者の方も、このランキングを基に投資信託を選ぶのが最も簡単だろう。売れ筋・人気の度合いを示す指標として販売金額や販売件数、銘柄注目度なども重要だ。また、運用実績の程度を示す指標としてトータルリターンや分配金利回り、騰落率、純資産増加額などがある。
各指標におけるランキングは週間、月間の範囲内で確認可能だ。さらに、各指標のランキングにおいて、株式や債券といった分類からファンドを絞り込めるようにもなっている。また、投信積立に特化したページなど、特定の人向けに用意されたページもあるのだ。投信積立のページなら、積立での買い付けを希望する方に対してSBI証券がすすめるファンドが閲覧できる。
投資信託の金額買付
買い付けにあたっては、主に金額買付と口数買付、積立買付のいずれかの方法を選択する。ファンドによって可能な買付方法は異なるので、その確認は都度必要だ。買い付けの注文は休場日でも可能で、その際は休場日明け最初の営業日の注文として申し込まれる。選んだ買付方法をクリックすると、まず目論見書や他必要書類の確認画面へ移動する。
注文画面が表れるのはその書面を確認し、同意した後だ。もしNISA口座開設者が、あるファンドを金額指定でNISAを利用して買い付ける場合、注文画面では口座の預り区分と購入金額、分配金の受取方法を選ぶことになる。預り区分においては特定 / 一般預りかNISA預りかという選択肢からNISA預りを選び、購入金額はNISAの対応範囲で任意の額を入力する。
ほか買付方法と売却
そして、ボーナス月設定の有無を選んだら、取引パスワードを入力して確認画面に移動する。そうしてファンドを購入すると、ユーザーのページにそのファンドが追加される。以後、さらなる買い付けもしくは売却はそのページから行うことになる。例えば、金額指定で買い付けしたファンドを売却するときは、指定した金額または全額、次いで取引パスワードを入力し、確認画面を経て発注すればその手続きは完了する。受け渡しは買付時と同様、売却の注文をした数日後となり、出金はそれ以降可能になる。(ZUU online 編集部)
投資信託 の Q & A
投資信託を始めるには、
まとまったお金が必要?
少ない金額からコツコツ始められる「 投資信託 」なら、 まとまった資金がない方でも手軽 に始めることができます。
投資信託は損を
しやすいものなの?
投資信託は元本が保証されていないため、さまざまな要因で価格が変動し、払い込んだ額を下回ることもあります。しかし、 値動きが異なる投資先を複数組み合わせることで、価格変動のリスクを分散・軽減 することができます。
最近、話題の「NISA」
「つみたてNISA」って何?
はじめての投資は
「コツコツ積立」が
おすすめ!
投資信託を始めるには
「一括投資」と
「積立投資」は
どっちがおすすめ?
投資の「リスク」と
「リスク分散」とは?
「投資初心者」は
「投資信託の積立投資」
から!
「つみたてNISA」を
活用しよう!
投資経験者の
体験談3選
WEBで投資信託を
はじめる
普通預金口座(投資信託決済用口座)を開設する
WEBフォームへのアクセス
下の 「WEBではじめる」 ボタンからお申込みフォームへアクセスしていただきます。
必要事項をご入力いただきます。
ご本人さま確認・マイナンバー確認のため、
下記いずれかの 「ご本人さま確認資料」 をアップロードいただきます。
コメント