TradingViewでフィボナッチを使ってみよう
ビットコインFXや仮想通貨のレバレッジ取引で儲けたい、勝ちたいと思っているトレーダーのみなさん。フィボナッチは使っているでしょうか?
「使っているよ!」という方も「これから勉強したい」という方も、この記事を見れば、TradingView(トレーディングビュー)での「フィボナッチ」ツールを使いこなせるようになります!
この「ひろぴーのBitcoin-FX」では、今までテクニカル分析をするためのツールや指標について概要と一般的な使い方を紹介してきていますが、今回は「フィボナッチ・リトレースメント」と「フィボナッチ・エクステンション」を実際に手を動かして習得していきましょう。エクステンションとリトレースメントの違いもおさえつつ使いこなせるようにしていきましょう。
ひろぴー目線では、チャート分析は、市場参加者が意識している価格帯やラインを見つけることが重要だと考えています。特にサポートラインやレジスタンスラインは値動きの反発やブレイクが大きな利益を得るためにも特に注目しておきたいポイントです。
ということで、フィボナッチ・リトレースメントやエクステンションは多くの人が着目しやすい節目のラインを提示してくれるのに役立つツールです。
https://jp.tradingview.com/
比較表
フィボナッチ・リトレースメント | フィボナッチ・エクステンション | |
仕組み | トレンドの値幅に対する反発をフィボナッチ比率から測る | トレンドが押し目や戻しから継続する値幅の伸びをトレンドの値幅に対するフィボナッチ比率から測る |
用途 | サポートやレジスタンスの水準を見る | 次の高値・安値の予測。決済タイミングの目安 |
利用場面 | トレンドの調整局面またはトレンド転換 | トレンド継続またはブレイクアウト |
操作方法 | 高値・安値にラインを引く(2か所にポイントを付ける) | 高値・安値にラインを引き、そこからの押し目・戻しにもラインを引く(3か所にポイントを付ける) |
利用頻度・難易度 | サポートやレジスタンスとなる水準を見るのに最適なため比較的利用できる場面が多い トレンドに沿ったラインを引くだけで良いので簡単 | トレンドの次の高値・安値の到達水準を予測する場面での利用は頻度が限定的 操作面でもフィボナッチ・リトレースメントと比べて値幅に対する押し・戻しの設定が必要でやや難易度が高い |
フィボナッチ・リトレースメントとは
フィボナッチ・リトレースメントは一定の値幅においてフィボナッチ数列に基づいた23.6%、38.2%、50%、61.8%、78.6%の比率を表示するためのツールです。この各比率は多くの市場参加者が注目または取引の目安にしているので値動きのサポートライン・レジスタンスラインとして機能しやすくなっています。
これをトレンド相場に用いることによってトレンド中の各比率の価格帯までの押し目や戻りを確認、売買のエントリーや決済の目安にする、といった利用が基本的な活用の一つになります。
フィボナッチ・リトレースメントと同様によく利用されるツールに「フィボナッチ・エクステンション」があります。
こちらは押し目や戻りからのトレンドの伸びを分析する際に用いられるので違いを押さえて合わせて覚えておきましょう。
フィボナッチ・リトレースメントの使い方
TradingViewのツールでフィボナッチ・リトレースメントを利用してみます。
まず、チャート画面左の「ギャン&フィボナッチツール」を開き、「フィボナッチ・リトレースメント」を選択します。
チャート上で、トレンドの安値と高値にそれぞれポイントを合わせます。上昇トレンドであれば安値から高値、下降トレンドでは高値から安値にラインを引いてみて下さい。
フィボナッチ・エクステンションとは
https://jp.tradingview.com/
フィボナッチ・エクステンションの使い方
チャート上のベースとなる値幅とそこからの戻しの順でカーソルをポイントに合わせていきます。 上昇トレンドであれば、 トレンドの安値から高値、高値から押し目の安値へとラインを引く 形になります。
初めに引いた高値・安値の値幅ラインに対する 各フィボナッチ比率が戻しのポイントから色分けで表示されます。
設定した値幅以降にも色分けを表示させて将来の値幅分析に利用したい場合には設定で 「ラインの延長」 にチェックを入れましょう。
各ラインに 表示される比率と共にそのラインの価格も表示 されるので予約注文をするときの目安にしましょう。
フィボナッチ・リトレースメントはトレンドラインに対するフィボナッチ比率から市場参加者の意識する価格帯にラインを引くことで価格の押し目や戻しの目安にすることができます。ただし、多くの市場参加者が意識しているからといって必ずそこで反転する、サポートラインやレジスタンスラインになるわけではありません。まず初心者トレーダーの場合には、このフィボナッチツールを使いこなせるレベルまで達することが第一ですが、中級トレーダーの場合は、優位性を高めるためにも他のテクニカル指標や分析を併用することもオススメです。組み合わせて確度の高いトレードを目指してみてください。
また、フィボナッチ・エクステンションは一度伸びた値幅に対して戻しの後にどれだけ値幅が伸びるかの予測をする際に使える描画ツールです。フィボナッチ・リトレースメントが一定の値幅からの反発度合やブレイクアウトのタイミングを計るのに便利なように、こちらはどこまで値動きが伸びるのかで利確タイミングなどに活用してみましょう。フィボナッチツールを使いこなせれば、将来の見立てが立てやすくなり、節目節目での戦略が立てやすくなります。初心者でも手軽に使えるツールですが、中級〜上級トレーダーにもオススメのツールです。ぜひこの機会に今一度、TradingViewのフィボナッチ・エクステンションをつかってみて、継続的に利益が出すためにもチャート分析を探求してみましょう。
フィボナッチを活用した取引方法
【SBI FXTRADE及び積立FX(店頭外国為替証拠金取引)】
店頭外国為替証拠金取引は、取引金額(約定代金)に対して少額の取引必要証拠金をもとに取引を行うため、取引必要証拠金に比べ多額の利益を得ることもありますが、その一方で短期間のうちに多額の損失を被る可能性があります。外貨での出金はできません。経済指標の結果によっては価格が急激に変動し、思わぬ損失が生ずるおそれがあります。また、その損失の額が預託した証拠金の額を上回ることもあります。取引価格、スワップポイント等は提供するサービスによって異なり、市場・金利情勢の変化等により変動しますので、将来にわたり保証されるものではありません。取引価格は、買値と売値に差があります。決済方法は反対売買による差金決済となります。店頭外国為替証拠金取引にあたっては必要な証拠金の額は提供するサービス及び取引通貨ペアごとに異なり、取引価格に応じた取引額に対して一定の証拠金率(「SBI FXTRADE」個人のお客様:4%(レバレッジ25倍)、ただし、ロシアルーブル/円およびブラジルレアル/円は10%(レバレッジ10倍)、法人のお客様:一般社団法人金融先物取引業協会が毎週発表する通貨ペアごとの為替リスク想定比率*(通貨ペアごとにそれぞれレバレッジが異なります)、「積立FX」個人および法人のお客様:100%(レバレッジ1倍)、50%(レバレッジ2倍)、33.334%(レバレッジ3倍))の証拠金が必要となります。
*為替リスク想定比率は、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第31項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。
【オプションFX(店頭通貨オプション取引)】
店頭通貨オプション取引は店頭外国為替証拠金取引の通貨を原資産とし、原資産の値動きやその変動率に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、オプションの価値は時間の経過により減少します。当社が提示するオプションの取引価格は、買値と売値に差があります。当社の提供する店頭通貨オプション取引の決済方法は反対売買による清算となり、また、NDO(ノンデリバラブル・オプション)であるため権利行使日に権利行使価格と実勢価格による反対売買を行います。
【暗号資産CFD(店頭暗号資産証拠金取引)】
店頭暗号資産証拠金取引は、取引金額(約定代金)に対して少額の取引必要証拠金をもとに取引を行うため、取引必要証拠金に比べ多額の利益を得ることもありますが、その一方で短期間のうちに多額の損失を被る可能性があります。暗号資産の価格の変動によって思わぬ損失が生ずるおそれがあり、その損失の額が預託した証拠金の額を上回ることもあります。当社の取り扱う暗号資産は、本邦通貨または外国通貨ではありません。また、特定の国家または特定の者によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済のために使用することができます。取引価格は、買値と売値に差(スプレッド)があります。スプレッドは暗号資産の価格の急変時や流動性の低下時には拡大することがあり、お客様の意図した取引が行えない可能性があります。決済方法は反対売買による差金決済となります。暗号資産の現物でのお預かり、お受取りはできません。店頭暗号資産証拠金取引を行う上で必要な証拠金の額は取り扱う暗号資産ごとに異なり、取引価格に応じた取引額に対して一定の証拠金率(個人のお客様:50%(レバレッジ2倍)、法人のお客様:一般社団法人日本暗号資産取引業協会が毎週発表する暗号資産ごとの暗号資産リスク想定比率*(暗号資産ごとにそれぞれレバレッジが異なります))の証拠金が必要となります。証拠金の詳細については、当社ホームページでご確認ください。取引にあたり手数料が発生することがあります。手数料の詳細については、当社ホームページでご確認ください。
*暗号資産リスク想定比率は、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第51項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。
【共通】
店頭暗号資産証拠金取引を除くその他のサービスは、原則、口座開設・維持費および取引手数料は無料です。ただし、当社が提供するその他の付随サービスをご利用いただく場合は、この限りではありません。また、元本及び利益が保証されるものではありません。決済方法は反対売買による差金決済又は清算となります。お取引を始めるに際しては、「契約締結前交付書面」、「取引約款」等をよくお読みのうえ、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引くださるようお願いいたします。
SBI FXトレード株式会社(金融商品取引業者)
関東財務局長(金商)第2635号
加入協会:一般社団法人 金融先物取引業協会 フィボナッチの使い方
一般社団法人 日本暗号資産取引業協会
【FX】「フィボナッチ・リトレースメント」の使い方
FXテクニカル分析
トレンドフォローのトレードをしていて、水平線も移動平均線も何もない所から反応してトレンド方向に伸びていくとき、もしかしたら「フィボナッチ・リトレースメント」が効いているかも知れません。
この記事では、 「フィボナッチ・リトレースメント」について、以下のような疑問や悩みに応えられるよう使い方を説明しています。
- 水平線 を根拠にエントリーしているが、自分が引いた水平線に 自信 が持てない
- 深い押し目を作りに来ると、どこで 反転 するか分からず、うまく エントリー できない
- フィボナッチを使っているが、全然 機能 しない
- フィボナッチ関連のツールが多く、 使い方 を知りたい
「フィボナッチ・リトレースメント」の基本的な使い方だけではなく、 インジケーターなどと組み合わせた具体的な使い方 についても説明します。
【FX】「フィボナッチ・リトレースメント」の使い方
「フィボナッチ・リトレースメント」は、フィボナッチ数列を用いて 押し目や戻りの候補となるライン を予測するツールです。
フィボナッチ数列とは?
FXの分析ツールで「フィボナッチ・リトレースメント」という分析ツールがありますが、これは、13世紀にイタリアの数学者レオナルド・フィボナッチが発見した「フィボナッチ数列」を活用した分析ツールです。
1:1 = 1:1
1:2 = 1:2
2:3 = 1:1.5
3:5 = 1:1.66
5:8 = 1:1.6
8:13 = 1:1.625
13:21 = 1:1.615
21:34 = 1:1.619
34:55 = 1:1.617
55:89 = 1:1.618
・
・
・
そして、 FXのチャート分析にこの黄金比を取り入れたツールで有名なものが「フィボナッチ・リトレースメント」です。
「フィボナッチ・リトレースメント」の基本
「フィボナッチ・リトレースメント」は、波の高値と安値に合わせて引くことにより、波の先端から23.6%、38.2%、50.0%、61.8%、76.4%戻る場所にラインが自動で引かれるツールで、それらのラインが サポートラインやレジスタンスラインとして機能することがあります。
図1
チャート上で右クリック → 表示中のライン等 → fiboを選択 → 編集画面
図2
「フィボナッチ・レベル」のタブ内で「レベル設定」に新しい数値「0.764」を追加します。
説明欄に「76.4」と入れておくと、チャート上に数値が表示され分かりやすいと思います。
「フィボナッチ・リトレースメント」の引き方
「フィボナッチ・リトレースメント」の基本的な引き方
「フィボナッチ・リトレースメント」は、波の高値と安値に合わせます が、起点となるところが100%となるように当て、波の逆側の先端が0%となるようにします。
図3
「フィボナッチ・リトレースメント」の引き方のコツ
注目されるライン
「フィボナッチ・リトレースメント」の中でも注目されるポイントが 38.2% と 61.8% です。
「フィボナッチ・リトレースメント」の使い方(応用)
「フィボナッチ・リトレースメント」は単体で用いても押し目ラインの目安とはなりますが、 様々なインジケーターや水平線などと重なると、意識するトレーダーも多くなり、より強力なレジスタンスライン、サポートラインとなります。
水平線との組み合わせ
図4
オシレーター系インジケーターとの組み合わせ
図5
図6
エリオット波動理論に取り入れて使う
図7
フィボナッチ数列を用いたその他のツール
フィボナッチ・エクスパンション
「フィボナッチ・リトレースメント」がどこまで押し目を付けるかの目安として使われるツールに対して、「フィボナッチ・エクスパンション」は、 どこまで次の波が伸びるかの利確の目安に使われます。
図8
フィボナッチ・アーク
図9
フィボナッチ・タイムゾーン
図10
フィボナッチ・ファン
図11
フィボナッチ・チャネル
図12
FXチャート分析基本編⑤ フィボナッチ分析の設定と使い方
基本は高値から安値まで引きます。例えば図のように上昇があったらどこまで戻すのかを測ります。私のチャートでは78.6と88.6が表示されてますが使わないので無視してください。
フィボナッチリトレースメント(FR)の数値の意味について解説します
FR23.6について
FR38.2について
つまり大事なことは次の波になったかもしれないという 『選択肢が現れる』 ということです。その後の判断は FRだけではできないのでその場その場でFR以外の根拠から判断 しなければいけません。
FR50について
FR61.8について
そういう場合は 61.8を抜けたのを確認したので抜けた後で戻しから 売りを考える、ということなので61.8を 抜けてないのに61.8の抜けを狙って売るということはしない 、という意味です。
FR100について
BOXについて
BOXの設定
BOXの使い方
エントリーパターンとしても使いますが、これもBOXがあるから入る、というのではなくBOXがある所で どういう場合はエントリーできてどういう場合はダメなのか、というのを細分化して決めていく フィボナッチの使い方 必要 があります。
フィボナッチエクスパンション(FE)について
フィボナッチエクスパンション(FE)の設定
0.618 61.8
1 100
1.27 127
1.618 161.8
2.618 261.8
フィボナッチエクスパンション(FE)の引き方
フィボナッチの使い方 フィボナッチの使い方
フィボナッチエクスパンション(FE)の数値の意味について解説します
FE61.8について
FE100について
FE127について
語弊があるかもしれませんが、 トレンドが発生した場合にFE127より先のトレンド方向を簡単に狙ってはいけません 。状況によってはその先まで狙うことはありますがトレンドの 根っこで乗れたら基本的にはFE127で決済 します。
つまりFE127から先は 何があるかわからないのでトレンドに乗っていくにしても戻さないのを確認してエントリーする、という対応 が必要になってきます。
市場の押し目・戻り目を判断するフィボナッチ・リトレースメントの使い方!黄金比フィボナッチはレジサポラインとして考える!
フィボナッチ数列って聞いたことありませんか??
- ひまわり
- アンモナイト
- ピラミッド
- パルテノン神殿
- 稲妻
- サグラダ・ファミリア大聖堂
- 凱旋門
- モナ・リザ
- 最後の晩餐
- 木の枝の構成
- 波の曲線
相場の押し・戻りはフィボナッチ比率が多い
相場は一方向に動き続けることはありません。
1/3~2/3程度の押し・戻りが多いです。
【フィボナッチ・リトレースメント】
フィボナッチ・リトレースメントとは?
もっとも戻している時でフィボナッチ61.8%の値まで戻っていますね。
そのあと、フィボナッチ38.2%の値で何度か反発しています。
逆に61.8%の値まで行くとかなり深い押し・戻りですから、そこからトレンド転換の可能性も出てきます。
- その値がどれだけ意識されているか?
- どれだけその値で反発しているか?
フィボナッチ比率はレジサポラインとして機能する
フィボナッチ・リトレースメントは多くのトレーダーに使われています。
先ほどのチャートではフィボナッチ38.2%の値が市場に意識されているのが分かりますよね。
コメント