楽天証券で株主優待クロス取引(つなぎ売り)|一般信用やり方解説
ウサギマン
今回は、 「楽天証券」 を使って、 逆日歩のかからない一般信用での優待クロス取引 の流れです。
おさらい:優待クロス取引(つなぎ売り)とは?
優待クロス取引とは、「買い」と「売り」を同時に行い、 株の値下がりリスクを相殺して、株主優待のみゲットしてしまおう、 という手法です。
条件とスケジュール
- 使用証券会社は、楽天証券
- 2018年9月末 権利取得分でチャレンジ
- 逆日歩の発生しない 一般信用 でクロス取引
- 買いは、手数料節約で 「いちにち信用」➔現引き で確保
- ターゲットは 「ANA(9202)」400株!
ラビ
ウサギマン
- 権利付き最終日前日まで
→獲得予定 銘柄の 注文 「信用売り(空売り)」 - 権利付き最終日前日まで
→獲得予定 銘柄の 注文 「信用買い」 - 1&2の翌営業日9:00~15:00
→前日の注文結果 確認
→信用買い銘柄の 現引(げんびき)注文 - 権利付き最終日15:30以降
→ 現渡(げんわたし)注文 - 権利落ち日
→前日の注文結果 クロス取引 確認 - 結果発表会
スケジュール1と2について
一般信用のクロス取引においては、信用売りの在庫が確保できるかが重要です
ベストは、権利付き最終日前営業日夜に注文して確保することですが、人気銘柄は在庫がなくなっていることがほとんど クロス取引
楽天証券の 一般信用取引「短期」(14日) は、約半月前から確保が可能ですが、早く確保すると貸株料がかさみ、利益が圧迫されるというジレンマがあります
スケジュール1と2については具体的にどのタイミングで実施するかは、証券会社次第、銘柄次第ということになります
つなぎ売りの方法(やり方)
現渡の注文方法はこちら
「つなぎ売り」に関するご注意
- 「つなぎ売り」に対しても、空売り価格規制が適用されますのでご注意ください。
- 「つなぎ売り」であることを理由に価格規制を潜脱する目的で、50単元以内の短時間での分割発注を繰り返すお客様には、注意喚起・聞き取り調査・お取引の制限等の措置を講じさせていただく場合がございます。
- 一般信用売り取引は、当社の在庫状況により、止むを得ず在庫不足による強制決済をする場合がございます。その際は、一般信用売りを利用した「つなぎ売り」が行えない場合がございますのでご留意ください。
注文スケジュール
2022年6月末日 が権利確定日の場合
2022年6月決算銘柄の場合、権利確定日が 6月30日 になりますので、権利確定日から2営業日前の 6月28日 大引け時点で上記 「STEP2」 まで完了していれば、株主優待の権利を取得することができます。
なお、 「STEP3」 は現渡実行日(権利落ち日)以降に実行してください。
STEP1 優待取得目的のつなぎ売り注文開始日 6月9日(木) 株主優待のある銘柄は当社一般信用売り取引では短期銘柄(15営業日)となっております。
その場合、権利落ち日を含め15営業日前(土・日・祝日を除く)から、権利付最終売買日までの間にSTEP1を完了してください。 STEP2 権利付最終売買日 6月28日(火) 権利付最終売買日の大引けまでに現物買い注文と信用売り注文を約定させてください。 STEP3 権利落ち日 6月29日(水) 権利落ち日から現渡注文が可能です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
今後のスケジュール
つなぎ売り注文開始 | 権利付最終売買日 | 権利落ち日 | |
---|---|---|---|
2021年12月 | 12月9日(木) | 12月28日(火) | 12月29日(水) |
2022年1月 | 1月7日(金) | 1月27日(木) | 1月28日(金) |
2022年2月 | 2月3日(木) | 2月24日(木) | 2月25日(金) |
2022年3月 | 3月9日(水) | 3月29日(火)クロス取引 | 3月30日(水) |
2022年4月 | 4月7日(木) | 4月26日(火) | 4月27日(水) |
2022年5月 | 5月10日(火) | 5月27日(金) | 5月30日(月) |
2022年6月 | 6月9日(木) | 6月28日(火) | 6月29日(水) |
2022年7月 | 7月7日(木) | 7月27日(水) | 7月28日(木) |
2022年8月 | 8月9日(火) | 8月29日(月) | 8月30日(火) |
2022年9月 | クロス取引9月7日(水) | 9月28日(水) | 9月29日(木) |
2022年10月 | 10月7日(金) | 10月27日(木) | 10月28日(金) |
2022年11月 | 11月8日(火) | 11月28日(月) | 11月29日(火) |
2022年12月 | 12月9日(金) | 12月28日(水) | 12月29日(木) |
一般信用売り取引の「在庫」とは?
一般信用売り取引の「売建受注枠」の〇△×とはなんですか?
【記事更新中】2022年6月クロス取引、取得状況【途中経過を記載】
楽天証券ですが、ここ1~2か月(あるいはそれ以上前からかも)19時4分前ぐらいに在庫数が更新されて、在庫ゼロになる銘柄が結構あります。
今日(5月27日)だと、6月優待の無期限信用で7時前に在庫が残ったのは、
・ロイヤルホールディングス 1600株
・IBJ 100株
だけで、他は全部0になりました。
毎日在庫があるように見せかけて、土壇場で在庫数を更新する楽天証券は腹立たしいです。
一度19時3分前ぐらいに在庫数を再度チェックした方が良いと思われます。
今日、ロイヤルホールディングスとIBJ以外全て在庫消えてたんですね。。。
教えてくださりありがとうございます。
楽天最近よく消すなとは思っていましたが、本当ひどいですね。
すかいらーくも昨日と同じ量の在庫出てきたなと思っていましたが、昨日も消していたのかもしれないですね。
楽天は、直前でももう一度在庫チェックするようにします。
是非、また色々コメントで教えて下さい!
今後とも、よろしくお願いします。m(_ _)m
1週間お疲れさまでした。
ちょっと教えて頂きたいことがあります。
自分、金利の計算等するのですがブログに書かれている人の金額と微妙に一致せず…
今日、日興証券でマクドナルドを場中に500株クロスしました。
在庫無くなる可能性考えてチキンでクロスしましたが、つい先ほど500株在庫を
押さえました。
金利かけないようにするには、今日クロスした分はこの後現引きして
今日押さえた在庫を6/10(金)にクロスした方がお得ですかね。
500株だと200円弱位金利分を浮かせることが出来るのでしょうか??
今日は所用があって有休を取っていたので17時からの争奪戦は電車の中から
スマホで参戦しましたが4分たってもグルグル回り続けて、これはダメだと
諦めました。
帰宅してから再度参戦したら何とか確保出来ました。17:44過ぎに獲れましたが
何回か在庫出ていたんですかね??
その20分ちょい前にはパソコンから参戦しましたが相変わらずグルグルでした。笑
何とかならないものですかねぇ。
こんばんは(^^)
金利の件ですが、日興で在庫確保したのであれば、現渡注文したほうがお得になりますよ!
コストはおっしゃる通り、200円程度の削減だと思います。
私もやりますし、Twitterで見てると結構やっている人は多いと思います。
今日は、日興のシステム障害で17時20分ぐらいまでずっとグルグルでしたよ
マクドナルド確保できて良かったですね(^^)
お疲れ様です。
返信ありがとうございます。
現渡しだったのに、現引きと書いてしまいました。
失礼しました(m´・ω・`)m ゴメン…
200円でも削減出来るのはありがたいですし、この後現渡しして
来週金曜に再度クロス注文入れるようにします。
夕方、日興はシステム障害が出ていたのですね。
穴吹興産も在庫出ていたので狙いに行きたかったのですが、
グルグルで心折れました。(多分獲れていませんが。。。)
それと、おとうふさん発信の情報を参考に自分もウェル活を始めようと思い
早速行動に移しました。
まず、5月キャンペーンの楽天カード作成とU-NEXT申込みしてポイント貰いました。
更に追加で楽天証券の口座も開設です。
これだけでかなりのTポイントが貯まります。
貴重な情報ありがとうございました!!
ウェル活始めるの、いいですね!
楽天カードとU-NEXTの申し込みでしたら、結構ポイント貯まって、買い物に使えますね!
記事が役に立って嬉しいです(^^)
【優待クロス取引】手数料で比較!おすすめの証券会社ランキング
増やす
「優待クロス手数料が安い証券会社を探している人」
- 優待クロスを実施する代表的な証券会社ってどこ?
- 優待クロス 取引手数料を下げる方法とか何かないの?
- 最も手数料が安い証券会社が知りたい な…
今回はそんな悩みを解決するために「優待クロス手数料が最も安い証券会社」をテーマに解説します!
優待クロスができる代表的な6つの証券会社
- SMBC日興証券
- SBI証券
- 楽天証券
- auカブコム証券
- GMOクリック証券
- 松井証券
- 現物売買手数料
- 一般信用売り&買戻手数料
- 貸株料&金利
- 現引&現渡手数料
優待クロス手数料を節約する方法
今回は手数料が最も安くなる条件で各証券会社を比較します。
そのため、 手数料を安くする「現引・現渡」の節約効果 ついて事前に簡単に解説します。
「現引・現渡」を実施していない手数料比較
<比較条件(現引&現渡は未実施)>
■ 取引金額19万円
■ 信用売り期間20日
クロス取引
1. 松井証券
2.SBI証券
3.SMBC日興証券
なお、6社の平均手数料は603円であるのに対して、 最も安い手数料は208円 という結果です。
優待価値が300円以上あれば、優待クロスを実施することでプラスになる手数料です。
ちなみに、もっとも手数料が安い松井証券は1日の合計取引金額50万円以下は手数料が無料です。
優待クロスの場合は、現物取引と信用取引を同時に実施するので、 株価25万円以下の銘柄であれば手数料無料で優待クロスができる( ※ 取引株数100株) 事になります。
「現引・現渡」を実施した手数料比較
ここでは、先程同様に、株価19万円の銘柄を100株だけ優待クロスする場合の各証券会社の手数料を比較しています。
なお、今回の比較条件は「現引・現渡」を実施した条件で比較しています。
<比較条件(現引&現渡実施)>
■ 株価19万円
■ 信用買い期間1日
■ 信用売り期間20日
1. SMBC日興証券
2.松井証券
3.SBI証券
今回、 最も安い手数料は159円 であり、6社の平均手数料は423円と「現引・現渡」を実施していない平均手数料603円よりも 「現引・現渡」を実施することで 、 全体的に手数料が安くなっている ことが分かりました。
クロス取引、売買を別会社にして手数料を節約できる? 我が家の例をご紹介
株主優待で年利3%
これらのコストについて、手数料のおトクな証券会社を選べば、通常より多少節約できることがあります。
本記事を最初に公開したのは2018年2月なのですが、その後auカブコム証券の手数料体系が一新され、事情がだいぶ変わってきました。
2021年3月現在、我が家では、クロス取引で人気のauカブコム証券を軸に、1日50万円以下の取引手数料が無料という松井証券を組み合わせ、取引手数料を節約しています。
クロス取引の復習
ごく簡単に復習すると、「現物株を買う」と同時に「信用取引で同数の株を売る」ことにより、株価が変動しても損をしない(得もしない)状況を作り出すのがクロス取引です。
実質的に株価の変動はゼロになるので、売買手数料などのコスト分だけ、必ず損をします。
ただ、現物株を購入するので、権利確定日まで待てば株主優待を得られます(配当金は実質的にはもらえません)。
株主優待の価値が売買手数料などの取得コストを上回れば、トータルでは得になるというわけです。
クロス取引は証券会社を選ぶ…のは「売り」だけ
何はともあれ、証券会社に口座を作らなければ株主優待生活は始まりません。 証券会社の口座ならもう持ってるよ!という方は多いと思います。 が、「一般信用でクロス取引」という手法を取る場合、証券会社選びが利益に直結してきます。 ひと.
在庫のある証券会社でないとクロスできない
クロス取引で一番難しいのは、お目当ての銘柄を「一般信用売り」することです。
「一般信用売り」というのは、個々の証券会社が持っている株を借りてそれを売ることです。
つまり証券会社によって在庫があったりなかったりするわけで、どの証券会社を選ぶかというところが最重要になってきます。
現物株購入も同じ証券会社が便利、その理由は?
通常、この2つの取引は同じ証券会社で行います。
必須ではありませんが、それが一番面倒でなく、かつおトクな場合が多いからです。
「現物株の購入」と「信用新規売り」を別々の証券会社で行うと、権利落ち日に面倒が生じます。
最後の「品渡し」ができないのです。
復習:品渡しって何だっけ?
売建玉の返済方法の一つとして、株の現物を証券会社に納めることで返済することができます。
これが「品渡し」です。
ただし、品渡しする場合、株の現物は「株を借りた証券会社」の口座になくてはなりません。
他社の口座から直接返済することはできません。
品渡しできないとどうなる?
これなら現物株が別の証券会社にあっても可能ですが、タイミングに課題があります。
「現物株の売り」と「売建玉の返済(買い)」を確実に同じ単価で行うためには、 取引開始時点で成り行き注文を入れておかなければならない のです。
クロス取引で株主優待を入手している我が家。 3月や9月の優待ラッシュ月には手持ち資金を全部使っても希望銘柄を買い切れず、余力の限界ギリギリまで取引しています。 そのあたりの事情は以下の記事をご覧ください。 この銘柄.
以上をまとめると、品渡しを利用すると取引終了時に便利であり、そのためには「現物株」と「信用売建玉」を同じ証券会社に置いておく必要がある、ということになります。
品渡しは手数料もお得
便利な品渡しですが、さらによいことには、品渡しは手数料無料としている証券会社が多いようです。
auカブコム証券は信用取引無料!
2021年3月現在、 auカブコム証券では、信用取引の「新規建玉」「返済」の手数料が無料 となっています!
一応、品渡しの方が有利
松井証券、1日50万以下なら手数料タダ!
ここまでなら他社でもよくあるのですが、驚きなのは、 取引額が1日50万円以下であれば手数料が0円 クロス取引 ということです。
かつては「1日10万円以下」だったので小型株しか買えなかったのですが、これが50万円以下まで拡大されたことで、一気に使い勝手がよくなりました。
合わせ技で、手数料0円の優待取り!?
松井証券で現物株を買い、auカブコム証券で一般信用の売り建てを行えば、手数料ゼロでクロス取引ができる じゃないか!と。
厳密にいえば、取得コストはゼロではありません。
売建玉を保有している間は貸株料がかかります。
一般信用(長期)であれば売買代金の2.25%/年で、たとえば2000円×100株=20万円の売り建てを行うと、1日あたり約12円です。
注意点もあります
注意点1:品渡し不可→返済は「取引開始前に成り行き注文」
前述のとおり、現物株と売り建玉が違う証券会社にありますので、品渡しができません。
そうなると、手仕舞いするためには「松井証券で現物株を売る」「auカブコム証券で売建玉を返済する」の2取引を同時に行うことが必要になります。
具体的には、9時の前場開始前、または12時30分の後場開始前に成り行き注文を入れておくことが必要です。
一刻を争うというわけではありませんが、1日2回しかタイミングがありません。
特に後場の開始前は昼休みの1時間しか注文タイミングがないので、うっかり忘れると翌日に持ち越し(→貸株料が余計に1日分発生)となります。
注意点2:権利落ち日に複数銘柄を売ると1日50万円を超える
次に、何銘柄もクロス取引を行っている場合、権利落ち日に「1日50万円」の枠を超える可能性がある、ということに注意が必要です。
注意点3:高額の株は買えない
注意点4:資金が分散する
これは資金豊富な方には当てはまりませんが、手持ち資金が複数の証券会社に分散することで、機動的な対応が取りづらくなるというデメリットが挙げられます。
私たちの場合、基本的にはほとんどの資金をカブドットコム証券に預けっぱなしです。
全ての取引がカブドットコム証券で完結するなら、これで何ら問題はありません。
また、預けてある現物株を担保に信用取引を行うこともできるので、限られた資金を有効に活用できます。
ところが、今回のように「現物株は松井証券で買う」となると、その分の資金をあらかじめ松井証券に移しておく必要があります。
具体的には、カブドットコム証券の出金期限が午後(三菱東京UFJ銀行の一般的な支店の口座へは15時30分)までです。
出金はほぼリアルタイム(1時間以内)に行われると思いますが、さらにその後、松井証券へ当日中に入金するには営業日の15時までの手続きが必要です(ネットリンク入金の場合)。
結局、営業日の14時ごろまでに出金を行わないと、当日中の資金移動は無理ということです。
注意点5:確定申告しないと損をするかも
最近では、株取引をする人の大半が特定口座を開設し「源泉徴収あり」で運用していると思います。
これだと確定申告は原則不要で、売買差益や配当で儲けが出た場合には、証券会社の口座から自動的に税金が引かれています。
しかし、 損益通算ができるのはあくまで個々の証券会社の口座内に限られます 。
たとえば、A社の口座では1年トータルで5万円の損をしたが、B社の口座では3万円の儲けが出たという場合を考えます。
この場合、A社の口座からは税金が引かれない一方、B社の口座からは3万円の儲けに対する税金(約2割なので、だいたい6000円)が引かれます。
A社・B社を通算すれば2万円の損なのですから、本来、税金は払わなくてよいはずです。
不要に徴収された税金を取り戻すには、確定申告(還付申告)を行う必要があります 。
本来、クロス取引では売買差益はゼロ、配当金も実質ゼロ(現物株に対して配当金は支払われるが、信用売建玉に対して配当金調整金が発生するので相殺される)で、売買手数料や貸株料の分だけ必ず損失が出ます。
ですから、クロス取引が1つの証券会社で完結していれば税金は引かれず、また確定申告も不要です。
これが2つの証券会社にまたがることで、一方の証券会社において利益が計上され、不要に税金を徴収されてしまう可能性が高いのです。
そして税金を取り戻すには、確定申告が必要ということです。
まとめ:手数料は節約、脳力は消費
しかし、仕組みをちゃんと理解して、かつ適切なタイミングで間違いなく行動しないと、かえって損をすることもあるでしょう。
コメント