永松 茂久(ながまつ・しげひさ)
株式会社人財育成JAPAN 代表取締役。
大分県中津市生まれ。
2001年、わずか3坪のたこ焼きの行商から商売を始め、2003年に開店したダイニング陽なた家は、口コミだけで県外から毎年1万人を集める大繁盛店になる。
自身の経験をもとに体系化した「一流の人材を集めるのではなく、今いる人間を一流にする」というコンセプトのユニークな人材育成法には定評があり、全国で多くの講演、セミナーを実施。
「人の在り方」を伝えるニューリーダーとして、多くの若者から圧倒的な支持を得ており、講演の累計動員数は延べ50万人にのぼる。
著作業では2020年、書籍の年間累計発行部数で65万部という記録を達成し、『人は話し方が9割』の単冊売り上げで2020年ビジネス書年間ランキング1位を獲得(日販調べ)。2021年には、同じく『人は話し方が9割』が2021年書籍の年間ベストセラーランキングで総合1位(日販調べ)、ビジネス書部門でも2020年に続き、2年連続1位(日販調べ)に輝く。トーハンでも2021年ビジネス書年間ランキング1位に。2022年1月には100万部を突破した。
著書は『人は話し方が9割』『人は聞き方が9割』『喜ばれる人になりなさい』(すばる舎)など多数あり、累計発行部数は295万部を突破している。
不安や悩みを打破したいならカーネギー『道は開ける』を読んでみよう
カーネギーの著書のなかでも双璧をなす『人を動かす』と『道は開ける』。『人を動かす』は、人から好かれたり、人を変えるためには、まず己の言動や考え方を改めることが出発点となることを述べた一冊であった。すなわち、自分が変わることで、他人の行動を変えることができるということだ。
本書『道は開ける』も同様に、自分が変わることを出発点とした問題解決を目指している。但し、本書で取扱うのは周囲の人間ではなく、不安や悩みという自身の感情だ。自分の行動を変えることで、不安や悩みを軽減させたり、なくしてしまおうというのである。
このように書くと、そもそも自分を変えることができないから悩んでいるのだ、と思う方もいらっしゃるかもしれない。確かに、悩みに真摯に向き合うこと、そして悩みをなくすために行動することなく、「道を開く」ことはできない。
だが、原著が刊行されてから70年近くもベストセラーになっている理由を考えてみていただきたい。それは、本書が本当の意味で不安解消のツールとして有効だからではないか。本書で紹介されているのは、実際に心の問題の克服に成功した処方箋ばかりなのだ。その効力たるや、インターネット上に溢れる体験談を読んでいただければ十二分に実感できるはずだ。 お金がなくなる9つの習慣 あなたは大丈夫
また、本書は『道は開ける』の原著のなかから重要な部分を選んで見やすいレイアウトに再編集されている新訳版であり、一度カーネギーの著作に挫折した人にもぜひ読んでいただきたい一冊である。
あなたがこの本を読んで不安や悩みを取り去り、幸せな生活を送れたら、これに勝る喜びはない。
この本を読む前に
9つの約束
デール・カーネギーの歴史的名作である『道は開ける』。本書はアメリカで見つかった初版本から、重要な部分をセレクトして再編集した新訳版である。7章構成になっていて、不安や悩みを消すための24個のMaxims(格言)が紹介されている。ハイライトでは、その格言のなかからいくつかを選び紹介していきたい。
また、本書にはこの7章に入る前に、「この本を最大限に活用するために不可欠なこと」として「9つの約束」が記載されている。不安や悩みを克服するという強い決意を持つこと、何度も読み返すこと、読むだけでなく「行動」すること、などがそれに当たる。
ハイライトを読んだことをきっかけに本書を手に取る方は特に、この決意と実践を忘れずに本書とともに悩みと向き合っていただきたい。
不安と悩みが消えない人へ
昨日のことは忘れよう。明日のことに思い悩むな。
本書で最初に紹介されている言葉がこの言葉だ。
1871年の春、ウィリアム・オスラーという医学生が試験に悩み、将来に悩み、進路に悩み、開業手段を心配し、この先食べていけるのか不安になっていた。
だが彼は、後にジョンズ・ホプキンス医科大学を設立し、大英帝国での医師の最高名誉オックスフォード大学欽定医学教授にして、ナイト叙勲者となった。彼はトーマス・カーライルの「遠くのはっきり見えないものを見るな。目の前の明白なことをやれ」という言葉によって、人生から不安を取り除くことができたのだという。
サー・ウィリアムの成功の秘訣は、「今日だけを見て生きる」ことだった。明日の準備をする必要がないというわけではない。今日やるべきことにすべての知性と情熱を注ぐこと、それが明日に備える最高の方法である。
イエス・キリストも「明日のことを思いわずらうな」と説いている。明日のことを周到に考え、計画し、準備することは構わない。だが、思いわずらうことはない。
本書では、「明日のことを思いわずらうな」というイエスの言葉と、「今日だけを見て生きる」というサー・ウィリアムの言葉を心に留めておくだけで、神経や精神疾患の患者の多くは幸せで充実した生活を送れるはずだ、と述べている。
古代ギリシアの哲学者ヘラクレイトスは弟子たちに「すべては変化する。誰も同じ川に、二度と足を踏み入れることはできない」と言った。人が足を踏み入れようとする間に、皮の流れは刻々と変化する。人生もまた、絶え間なく変化する。唯一確かなものは今日という日だけだ。今日生きる楽しさを、なぜ未来の問題を解決しようとして台無しにするのだろうか。未来は不確実で絶え間なく変化しており、見ることも予知することもできないというのに。
最悪の状態を受け入れたとき奇跡が始まる。
困った状況を、確実かつ、あっという間に解決するテクニックとして、本書で紹介されているのが、カーネギーがエアコンの発明者ウィルス・キャリア氏から聞いたという「最悪の状態を受け入れる」というものだ。キャリア氏は、若い時に仕事で2万ドルの損失を招いてしまったが、悩まずに問題に対処する方法を考えた。そのときに使ったテクニックは、次の3のステップで行われた。
ステップ1 起こりうる最悪のことを考える
刑務所に入ったり、銃で撃たれたりすることはないだろう。自らの解任、導入するはずだった装置の回収、投資した2万ドルの損失、という可能性がある程度だ。まずはこうして最悪のことを考えるのだ。
ステップ2 最悪のことを受け入れる
この失敗は自分の経歴にとって大打撃で、失業の可能性もある。だが、そうなったとしても違う仕事はある。会社としてもこの損失を研究費として処理すればいい。最悪のことを想定し、受け入れれば、気持ちが楽になって安らぎを感じることができた。
ステップ3 最悪のことを改善する
2万ドルの損失を減らす方法を考えたところ、さらに5千ドルかけて設備を追加すれば問題が解決できそうだった。その結果、1万ドルの損失を回避して1万5千ドルの利益を得ることができたのだという。
不安なままでいたら何もできなかっただろう、とキャリア氏は振り返る。不安でいることの最も悪い一面は、集中力が削がれてしまうことだ。最悪のことさえ受け入れてしまえば、もはや失うものは何もなく、問題に集中できる状態になるのである。
自分を壊さないために
行動は不安を消去する。
カーネギーの講座に在籍していたある男性の家庭では、一度ならず二度までも悲惨な出来事が起きた。心から愛していた5歳になる娘が亡くなってしまったのに続いて、10カ月後に生まれたもう一人の女の子も、生後5日目に亡くなってしまったのだ。
あまりに耐えがたい二度の死別に、男性は完全に打ちのめされ、自信を失ってしまった。病院に通い、睡眠薬を飲んだり、旅行に行ったりしてみたが、どれも効果がなかった。悲しみからくる緊張によって、身体が締め付けられるような感覚を味わっていた。
そんな男性を救ったのはもう一人の子供、4歳の息子だった。ある日の午後、沈んだ気持ちで座っていると、息子がボートを作ってほしいとせがんできたのだ。男性は何もしたくなかったが、息子は粘り強く、結局作ってあげることにしたという。
おもちゃのボートを作るのには3時間かかった。そのとき男性は、この数カ月で初めてリラックスできて、落ち着いた気持ちになれたのだと気付く。無気力を脱した気分になり、少しはものを考えられるようになったのだ。
男性は、忙しくしていよう、と強く決心した。家中を歩き回ってやるべきことのリストを作り、そのリストは242項目にも上ったそうだ。リストをこなすのには2年間を要したという。
忙しくするという単純なことで、なぜ心配事が消え去るのだろうか。それは、心理学によって明らかになった最も基本的な法則の一つである「どんなに頭脳明晰な人でも、人間は一度に『一つ』しか思考できない」という法則に基づいている。感情もこれと同じで、一つの感情は、他の感情を追い出すのだ。不安の治療法は、何か前向きなことに完全に集中することなのである。
心配や不安は的中しないことのほうが多い。
カーネギーは少年時代、心配ばかりしていたそうだ。落雷で死ぬのではないか、不景気で飢えるのではないか、死んだら地獄に行くのではないか、あるいは生きたまま埋葬されるのではないかと。
年月がたち、カーネギーは自分が心配していたことの99パーセントは、結局起きなかったことに気が付き始めた。落雷で死ぬ確率は35万分の1以下だし、生きながら埋葬される人は1000万人に1人もいないだろう。むしろ心配すべきは8人に1人が死ぬ癌の方だと言える。
ここに挙げたのは子供っぽい心配の話だ。だが、大人でも同じくらいにばかげたことで心配する。それが心配に値することかどうか統計的に理解して、くよくよ思い悩むのをやめれば、あなたも今すぐに心配や不安の9割が消えるだろう。
アメリカ海軍は、石油タンカーに兵士を配属したとき、士気を高めるために統計を利用した。魚雷が当たって爆発するのではと不安がる兵士に対して、魚雷を受けた100隻のタンカーのうち60隻は沈没していないこと、沈没した40隻のうち、10分以内に沈没したのはたった5隻だったことを示した。乗組員はこの数字によって、実際に気が晴れたと語っている。
幸せになるための科学的方法
人に感謝を期待すると不幸になる。
カーネギーがテキサスで会ったビジネスマンは、11カ月前のことに未だに怒っていた。彼は34人の従業員に、クリスマスのボーナスに総額で1万ドル用意した。だが、誰も感謝しなかった。「残念だよ」彼は苦々しく言った。「1ペニーだってやるんじゃなかったね!」
彼は従業員をこき使っていたのかもしれないし、従業員の性格が悪かったのかもしれないが、そもそも彼は人間の本質を理解していなかった。人は生まれながらにして感謝を忘れる生き物だ。他人に感謝を期待すると、苦痛が増えるのである。
カーネギーの知人でニューヨークに住む女性は、いつも孤独を訴えていた。親族が誰も彼女に近づかないからである。彼女は延々と自分が姪の世話をしてやったと話すため、親族は彼女を嫌厭しているのだ。
彼女が欲しいのは愛と注目である。だが彼女は感謝の気持ちも愛も得られないだろう。愛されることを切望しても、この世界で愛される唯一の方法は、人に愛を強要しないことだからである。幸せになる秘訣とは、他人に感謝されるためではなく、自分の「与える喜び」のために、他人に尽くすことだ。
あなたにはロックフェラーを超える財産がある。
カーネギーの講義のマネジャーをしていたハロルド・アボットは、10秒もかからない出来事によって、それまでの10年を超える学びを得て、すべての不安が消えたという。
食料品店の経営に失敗した彼は、貯金を失っただけでなく、返済には7年もかかる借金もあった。銀行で当面の金を借りようと、とぼとぼと歩いていたとき、両足のない男がやってくるのが見えた。彼はローラースケートの車輪をつけた小さな木の台に座り、握った木の角材を使って前進していた。
両足のない男の目が合ったとき、その男は素晴らしい笑顔で挨拶してくれたのだという。「おはようございます。良い朝ですね」。元気よくそう言ってくれた足のない男を見たとき、アボットは自分がどんなに恵まれていたかがわかった。自分には足が2本あって歩くこともできる。
私たちが所有する豊かな富を考えれば、お金がなくてもいつも陽気でいられる。あなたは両目を1000億円で売る気はあるだろうか? いくらなら両足と交換するだろう? 体の一部ではなく、子どもや家族ならどうだろうか? あなたが持つ財産を合計すれば、それがロックフェラー家とフォード家とモルガン家の財産のすべてを差し出されても、渡したくないほど価値があるものだということがわかるだろう。
私たちは、すでに持っているもののことは滅多に考えず、いつも、持っていないもののことを考えてしまうのだ。
一読の勧め
※当記事は株式会社フライヤーから提供されています。
copyright © 2022 flier Inc. All rights reserved.
『人は話し方が9割』が2022年上半期1番売れた本に!去年の年間1位に続き2期連続!「自分も相手も尊重する、やさしいコミュニケーション本」が今年も全国の老若男女に広がり、ベストセラー&ロングセラーに!
書店売り単行本を出版している株式会社すばる舎(本社:東京都豊島区、代表取締役社長:徳留慶太郎)から発行している『人は話し方が9割』(永松茂久著、2019年9月1日発売)が、2022年6月1日に発表された日販(日本出版販売)の2022年上半期ベストセラーランキング(21年11月22日~22年5月21日集計)で、2021年年間に続き2期連続で総合1位、ビジネス書部門でも2020年年間、2021年上半期、2021年年間に続き、4期連続で1位になりました。また、同日トーハンから発表された上半期ベストセラーランキングでも、2021年上半期、2021年年間に続き、3期連続で、ビジネス書部門1位になりました。
たった3坪のたこ焼き屋からスタートし、現在は作家として活動する著者が送り出した、令和のベストセラー&ロングセラー本『人は話し方が9割』。「自分も相手も尊重する、やさしいコミュニケーション本」に、全国老若男女の読者からの反響が止まらず、2022年6月1日現在、30刷105万部を突破しています。
<下へ続く>
●本書が売れ続けている理由について
「自分も相手も否定しない」
「うまく話そうとしなくていい」
「苦手な人には、話しかけなくていい」
「正論は『ストレート』ではなく『変化球』で伝える」 お金がなくなる9つの習慣 あなたは大丈夫
「幸せでありますように、と相手の幸せを願いながら話す」
●『人は話し方が9割』の一部を公開!
01 話す力は「スキル」より「メンタル」
◆自己肯定感が上がると、話すのはこんなにラクになる
「人前で話した時、急に頭が真っ白になってしまった」
「何を言っているのかわからない、と言われて自信をなくした」
「声が小さい、と言われてどうしていいのかわからなくなった」
◆相手の言葉を、必要以上に重く受け止めない
◆話している相手を否定しなければ、相手もあなたを否定しなくなる
02 普通の人が簡単に話せるようになる「3つのコツ」
◆「否定のない空間」に身を置くと誰でも話せるようになる
「あがり症の人が人前で話せるようになった」
「話し方が苦手だった人が、いつも会場を満席にするセミナー講師になった」
「年収で1200万円を超えるコーチになった」
【コツ1】 否定禁止
【コツ2】 笑顔でうなずく
【コツ3】 プラストーク
◆過去の傷を癒すと、人は自然と話せるようになる
03 話し方が100%うまくなる究極のスキル、教えます
◆「相手の立場に立つ」も練習次第で身につく
◆話し方の究極のスキル「幸せでありますように」
●内容
延べ50万人以上に講演してきた著者が長年温めてきた「人に好かれ応援してもらえ可愛がってもらえるコミュニケーション」の秘訣を初公開!読むだけで「自己肯定感」が上がり、最後はホロリと泣ける会話本の決定版!
●もくじ
第1章 お金がなくなる9つの習慣 あなたは大丈夫 人生は「話し方」で9割決まる
01 「話のうまい人」の人生は、なぜうまくいくのか?
02 話す力は「スキル」より「メンタル」
03 普通の人が簡単に話せるようになる「3つのコツ」
04 コミュニケーションの達人だけが知っている三大原則
05 話し方は「聞き方が9割」
06 話し方を変えて、人生が激変したある営業マンの話
07 「聞く力」のおかげでどん底から這い上がることができた お金がなくなる9つの習慣 あなたは大丈夫
08 聞き上手の達人がやっている「3つの表情」
09 相手に9割しゃべらせる「拡張話法」
10 キーワード集を作って「拡張話法」を自在に操る
11 「トイレ」「天井」「スマホ」で「拡張話法」を自分のものにする
第2章 「また会いたい」と思われる人の話し方
12 うまく話そうとするから話せなくなるのだ
13 苦手な人に、自分から話しかけるのはやめなさい
14 ほめ方にもコツがある
15 「正しい話」より「好かれる話」をしよう
16 名刺を受け取ったら、すぐにしまってはいけない
17 「あなた」を多用して、自分のファンを作る
18 人を巻き込む話し方―「説得」するより「勝手に楽しむ」―
19 相手との共通点は「食べ物」「出身地」「ペット」で探そう
20 人は「笑わせてくれる人」より「一緒に笑ってくれる人」が好き
21 一生使える自己紹介の作り方
22 最強のネタ帳「しくじりリスト」を作る
第3章 人に嫌われない話し方
23 「嫌われない話し方」は、「好かれる話し方」以上に重要
24 話し上手な人は、余計なひと言を言わない
25 お金がなくなる9つの習慣 あなたは大丈夫 お金がなくなる9つの習慣 あなたは大丈夫 正論は「ストレート」ではなく「変化球」で伝える
26 悩んでいる人の心を軽くして 気持ちよく話してもらう方法
27 肩書き・立場によって話し方を変えない
28 嫌われる人の話し方、その共通点
第4章 人を動かす人の話し方
29 意外と使い方が難しい「がんばれ」
30 人を叱る時は、相手への「敬意」を忘れずに
31 目上の人に生意気と思われる話し方、かわいがられる話し方
32 悪口は、言わない、聞かない、関わらない
33 苦手な人をかわす3つの方法
34 いい会話は「安心」から生まれる
35 運のいい人たちが使っている口ぐせ
36 「言葉の意味」ではなく「その奥にある感情」にフォーカスする
37 話し方が100%うまくなる究極のスキル、教えます
●著者プロフィール
永松 茂久(ながまつ・しげひさ)
株式会社人財育成JAPAN 代表取締役。
大分県中津市生まれ。 お金がなくなる9つの習慣 あなたは大丈夫
2001年、わずか3坪のたこ焼きの行商から商売を始め、2003年に開店したダイニング陽なた家は、口コミだけで県外から毎年1万人を集める大繁盛店になる。
自身の経験をもとに体系化した「一流の人材を集めるのではなく、今いる人間を一流にする」というコンセプトのユニークな人材育成法には定評があり、全国で多くの講演、セミナーを実施。
「人の在り方」を伝えるニューリーダーとして、多くの若者から圧倒的な支持を得ており、講演の累計動員数は延べ50万人にのぼる。
著作業では2020年、書籍の年間累計発行部数で65万部という記録を達成し、『人は話し方が9割』の単冊売り上げで2020年ビジネス書年間ランキング1位を獲得(日販調べ)。2021年には、同じく『人は話し方が9割』が2021年書籍の年間ベストセラーランキングで総合1位(日販調べ)、ビジネス書部門でも2020年に続き、2年連続1位(日販調べ)に輝く。トーハンでも2021年ビジネス書年間ランキング1位に。2022年1月には100万部を突破した。
著書は『人は話し方が9割』『人は聞き方が9割』『喜ばれる人になりなさい』(すばる舎)など多数あり、累計発行部数は295万部を突破している。
●商品概要
■書 名 『人は話し方が9割』
■著 者 名 永松 茂久(ながまつ・しげひさ)
■判 型 四六判/並製/240ページ
■発 売 日 2019年9月1日
■販売価格 本体1,お金がなくなる9つの習慣 あなたは大丈夫 400円+税
■ISBN 9784799108420
■発 行 株式会社すばる舎
https://www.subarusya.jp/book/b471550.html
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES ()までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。
マネーリテラシーを高める方法は?お金の学習は9つのポイントを押さえよう
お金
変化の多いこれからの時代、お金と上手に付き合っていくためにはマネーリテラシーの向上が欠かせません。
マネーリテラシーとは、 お金がなくなる9つの習慣 あなたは大丈夫 お金に関する物事の判断力や知識 のこと。マネーリテラシーがあれば、日々の家計管理や資産運用などをスムーズに実行し管理できるようになります。
1.金融知識系で押さえるポイント
金融知識については、以下の3つのポイントが大切になります。
- 単利と複利の違い
- インフレ・デフレによる影響
- リターンとリスクの関係性
単利と複利の違い
初めに覚えて欲しいのは「単利」と「複利」の違いです。とくに複利効果の重要性を把握していれば問題ありません。
ただし複利効果を理解するためには、金利について知っておく必要があります。金利とは、 貸し手が借り手から受け取る利息の割合 です。通常は「%」で表されます。
そして金利の種類として「単利」と「複利」があるのです。単利と複利は、元本に対する利息のつき方によって区別されます。
一方で、複利は1年後の残金に対して利息がつきます。
翌年、お金を取り崩さずに維持していた場合、 残金107万円に対して7%の金利がつきます 。つまり、7.49万円(=107万円×7%)の利息になるということです。
しかし、複利の場合は期間が長くなるほど利息が加速度的に増えていきます。
残金に対して利息がつくため、元本100万円で金利7%が10年間続いた場合、 利息の合計は約100万円(96.71万円) になります。
インフレ・デフレがあなたに与える影響を考える
インフレは、 身の回りのサービスや生活用品などの価格が上がる こと。反対にデフレは、 サービスや生活用品などの価格が下がること を意味します。
重要なのは、インフレやデフレによって起こるあなたへの影響を理解しておくことです。
たとえば、 インフレ・デフレが起こる理由と原因 、 物価の変動によってお金の価値はどうなるのか などについてを学んでおきましょう。さらに言えば、 日本特有のインフレリスク、デフレリスクも理解できれば完璧です。
リターンとリスクの関係性を理解する
金融知識で押さえるべき最後のポイントは、リターンとリスクがどのような関係性を持っているのかについてです。
リスクは「不確実性」のことを指します。そして、投資のリスクという場合には、価格が変動すること。
つまり、 単にリスクという場合には価格変動リスク を指しているのです。
私たちが、投資だけでなく普段の生活などでもリスクを取る理由は、それに見合うリターンがあるためです。いいかえると、リターンを得るためにはリスクが必要になります。
しかし、それでも転職する理由は リスク以上のリターンがあると見込めるから です。
2.投資系で押さえるポイント
投資系で押さえておくべき基礎的な知識は以下の3つがあります。
- 投資と投機の違い
- すぐに全額投資しない
- 簡単に儲かる話はない
投資と投機の違い
まず投機とは、機会にお金を投じることです。いわゆる、 値段が上がるか下がるのかタイミングだけをみて金融商品を購入します 。
値段が上がるものや下がることが予想できるものなら、お金を投じる対象はなんでも良いです。ビットコインでも、株式でも、自分に利益が出るものならタイミングを測ってお金を投じます。 購入するもの自体には興味がない ということです。
一方、投資とは資産にお金を投じること。
経験がない状態で全額投資をする危険性
この元本割れをしたくないと思っている状態で、全額投資を始めることが非常に問題です。 投資経験なしで大金の運用を始めてしまうと、日々の価格変動に耐えられず投資に失敗する可能性があります。
未経験であることを自覚して、 最初はお金がないときと同じような感覚で投資を始めましょう。 持っているお金を一気に投じるのではなく、まずは少額の積立投資(ドルコスト平均法)をおすすめします。
簡単に儲かるうまい話はない
しかし、簡単に儲かる話は世の中にありません。これを改めて理解しておくことがマネーリテラシーの向上に大切です。
いいかえると、利回りが基準以下になる場合は 安全を優先した投資手法 を。基準以上の利回りが出るなら、 それなりのリスクを取っている ことがわかります。
3.ファイナンシャルプラン系で押さえるポイント
3つめの分野はファイナンシャルプラン系です。
- 国の制度を理解する
- 将来必ずお金を使うことを理解する
- 固定費を見直す意識を持つ
国の制度を理解しておく
生活や収入に関係する国の制度を理解し活用できると、ファイナンシャルプランを計画する際に役立ちます。
・非課税制度であるNISAとiDeCoの活用方法
まず非課税制度として代表的な「NISA」と「iDeCo」を活用できるようになりましょう。
NISAを利用した場合、 運用している間は非課税(運用時非課税) だったり、 ロールオーバーが可能 だったりします。iDeCoは 運用時非課税 です。
・控除の種類や計算方法
控除には「所得控除」と「税額控除」があります。その中にもさまざまな種類があるため、すべてを理解するのは難しいでしょう。そこでここでは、最低限覚えて欲しい4つの控除を紹介します。
まず上述した iDeCoによる控除 です。拠出時には、拠出金の全額が所得控除になったり、受け取り時には、年金受け取りをする場合に公的年金等控除、一時金受け取りなら退職所得控除が適用されたりします。
次に、 ふるさと納税 を行った場合はワンストップ特例制度を利用するか、確定申告をすることで「寄付金控除」を受けることが可能です。
さらに、払った生命保険料に応じて一定金額が所得控除される「 生命保険料控除 」も把握しておきましょう。
最後に、マネーセンスカレッジではマイホームよりも賃貸を推奨していますが、マイホームを購入した場合は、初年度に確定申告をしておけば、次年度からは年末調整でも「 住宅ローン控除 」を受けることが可能です。
上記4つを活用できているかどうかで、翌年の手取り額に大きな影響がでます。
・社会保険の種類と内容
怪我や病気、失業などの国民生活における万が一のリスクに備える公的な保険制度 のことを社会保険といいます。簡単にいうなら国が作った保険です。
5つの制度の中で特に押さえて欲しいのは、 健康保険 お金がなくなる9つの習慣 あなたは大丈夫 と 公的年金保険 についてです。
まず健康保険の中では「公的医療保険」に関してしっかりと覚えておきましょう。
公的医療保険は、 医療費の一部を公的な機関が支払う制度 。国民健康保険や労災保険などが当てはまり、日本ではよほど特殊な事例でない限り、すべての人が何かしらの公的医療保険に加入しています。
次に学んで欲しい制度は「公的年金保険」についてです。
公的年金保険には「 国民年金 お金がなくなる9つの習慣 あなたは大丈夫 」と「 厚生年金 」があり、日本に住んでいる場合はどちらかに加入しているはずです。
将来も必ずお金を使うことを理解する
人生100年時代といわれるように、私たちの寿命は長くなっています。 長く生きるということは、それだけ生活費や余暇を楽しむためのお金が必要になる ということです。
この「将来も必ずお金を使う」ということを理解しておくと、家計の管理やお金の使い方を見直す意識が芽生えてきます。
貯金がない方の多くは、欲しいものをすぐに買ってしまう傾向があります。車が欲しかったり、洋服が欲しかったりなど 人間の欲望に際限はありません 。この欲望は将来も必ず出てきます。
コメント