「FIREのために投資を始めたいが、おすすめの投資はないか」
「低リスクでリターンの大きい新しい投資法はないのか」
業務提携とは?メリットや進め方、資本提携・M&Aとの違いを解説
有限責任監査法人トーマツ入所、各種業務の法定監査、IPO支援に携わる。 その後、ファイナンシャルアドバイザリーサービス部門にてM&A アドバイザリー業務・財務デューディリジェンス業務・企業価値評価業務等に従事。 組織再編によりデロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社に異動し、主に国内ミドルキャップ案件のM&Aアドバイザリーとして、豊富な成約実績を収める。 2018年、これまで以上に柔軟に迅速に各種ニーズに応えるべく牧田公認会計士事務所を設立し、現在に至る。本記事の監修を務める。メンバーの紹介はこちら。
目次 【閉じる】
本記事のポイント
- 業務提携や資本提携について知りたい方向けの記事です。
- 業務提携や資本提携の特徴やメリット、手法などを丁寧に解説しています。
- 参考事例も説明しているので、実際に提携を検討する方の記事にもなっています。
業務提携とは
複数の企業が協力することで、単独では達成が困難な課題を解決できるのが特徴です。企業の経営的独立性が保て、提携の解消が容易であるというメリットがあります。
業務委託や資本業務提携、M&Aの違い
・業務提携と業務委託の違い
・業務提携と資本業務提携の違い
・業務提携とM&Aの違い
・業務提携と事業提携の違い
業務提携と業務委託の違い
この際に結ぶ契約は業務委託契約と呼び、会社もしくは個人に業務を委託するときに用いられます。業務委託のメリットは、自社で人員を抱えたり新規事業立ち上げの初期投資を抑えることができる点にあります。特に事業環境スピードの変化が早くなってきた昨今では、人材や設備等を全て自前でまかなうのはリスクがあるため、業務委託をうまく使い、身軽な経営を行うことも視野に入れると良いでしょう。
業務提携と資本業務提携の違い
資本業務提携は、成長スピードを加速できるメリットがあります。資本業務提携はゼロから事業を育てる必要はなく、競合他社と競い合える経営基盤を迅速に整えられるのが特徴です。特定のビジネスでスピーディに事業を拡大したい際に魅力的な方法だといえます。
業務提携とM&Aの違い
M&Aを選ぶメリットは、グループインすることによって業務提携よりもリスク・リターンを負って、事業を展開できる点です。
業務提携と事業提携の違い
業務提携の4つのメリット
1.他社の経営資源を活用できる
2.時間やコストを削減できる
3.経営の独立性を保てる
4.安易に業務提携を解消できる
1.他社の経営資源を活用できる
2.時間やコストを削減できる
3.経営の独立性を保てる
業務提携は、資本を移動することなく双方の経営資源を活用する提携形態です。経営面において関与されることなく独立性を保ちながら、売上の向上や新規事業の参入が見込めます。
4.安易に業務提携を解消できる
業務提携の4つのデメリット
1.提携先との関係性が希薄である
2.予期せぬ問題が発生することがある
3.信用取引のルールと注意点を知り利益につなげよう 信用取引のルールと注意点を知り利益につなげよう 情報が漏洩する危険性がある
4.技術や情報が盗まれる可能性がある
1.提携先との関係性が希薄である
業務提携は独立性を保てるというメリットがありますが、裏を返せば提携先と関係性がそれほど強くはありません。また、資本の移動が伴わない業務提携では、提携先企業からの金銭的な支援を期待することはできません。
2.予期せぬ問題が発生することがある
3.情報が漏洩する危険性がある
4.技術や情報が盗まれる可能性がある
業務提携は、提携先企業の経営資源を活用してビジネスを拡大できる形態です。うまく活用できれば多くのメリットを得られる一方、提携先企業に自社の技術や情報が盗まれるリスクがあります。
業務提携の種類
1.技術を利用できる「技術提携」
2.製品を生産できる「生産提携」
3.商品を販売する「販売提携」
1.技術提携
まず、ライセンス契約とは、知的財産権を有する保持者がライセンスの許諾者に対して、契約条件下で自由に使用できることを許可する契約のことです。使用許可を得ることで、ある製品の製造や販売が可能になります。
一方、共同研究開発契約とは、複数の会社が協力して新技術や製品、サービスを開発するために結ばれる契約のことです。双方が持つ技術の強みを活かしながら開発を進めます。
2.生産提携
委託側は取りこぼしをなくすことができ、受託側は稼働率を上げられる点でメリットがあります。
3.販売提携
まず販売店契約とは、提携先の販売店が供給者側から商品を買い取り、販売する契約のことです。販売店は在庫リスクを負いますが、販売価格はある程度自由に設定できるメリットがあります。
一方、代理店契約とは代理で営業活動を行う契約のことです。提携先企業は営業活動がメインになるため在庫を抱えるリスクはありませんが、販売価格は依頼者の指示に従う必要があります。提携先企業の利益は、販売手数料や委託手数料がメインです。
OEM契約とは、提携企業先に自社の製品を製造してもらう契約のことです。OEM契約を結ぶことで、製造の負担を軽減できるメリットがあります。
最後に、フランチャイズ契約とは、提携先企業に独占的な販売権を与える契約のことをいいます。フランチャイズ契約のメリットはコスト削減です。
業務提携の契約形態
・技術提携(ライセンス契約・共同研究開発契約)
・生産提携(製造委託契約・OEM契約)
・販売提携(販売店契約・代理店契約・フランチャイズ契約)
株式投資でFIREを実現する目安は?4%ルールが実現可能な株式投資法3つ
「FIREのために投資を始めたいが、おすすめの投資はないか」
「低リスクでリターンの大きい新しい投資法はないのか」
FIREを目指すあなたに、プロに運用を任せることができ、最大8%以上の利回りが期待できるゴコウファンドを紹介します。
7%で30万円を3年間運用した場合、たった3年間で銀行に預けているだけよりも、63,000円も得することになるんです!
銀行に眠る30万円 | ゴコウファンドに預けた場合 | |
元金 | 300,000円 | 300,000円 |
1年目 | 300,000円 | 324,000円 |
2年目 | 300,000円 | 348,000円 |
3年目 | 300,000円 | 372,000円 |
このように、ゴコウファンドは大きなリターンを得ることができます。
それは、1万円から預けられること。
ゴコウファンド | 他社サービスM | |
最低出資額 | 1万円 | 100万円 |
投資利回り | 5~7% | 6~7% |
申込手数料 | 無料 | 無料 | 信用取引のルールと注意点を知り利益につなげよう
100万円からしか出資ができない他社サービスMに比べて、ゴコウファンドは1万円から出資ができるので、今すぐ始められます。
コメント