例えば、打ち出した広告の費用が、グロス=1000・ネット=800だったとします。そして、この広告で獲得したCV数が10件であった場合、以下のような計算でCPAが算出されます。
【バタバタしてまして】の意味と使い方は?~学校では教えてくれないビジネス日本語講座~
今回、ご紹介する「学校では教えてくれない日本語講座」は「バタバタしてまして」です。日本の職場で「バタバタしてまして~」という言葉、聞いた事はありますか? 早速、どんなシーンで使われるのかをみていきましょう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◆「バタバタしてまして」が使われるシーンとは? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「(お取引先から)今日、どこかで会社に来てくれない?」 「すみません、ちょっと今日はバタバタしてまして。明日であれば大丈夫です」 「今日、飲みに行かない?」 「すみません、今日はバタバタしてまして」 「ちかいうちに飲みに行かない?」 「すみません、最近バタバタで。落ち着いたらぜひ。」 電話の折り返しをすっかり忘れていた時、 「すみません、バタバタしてまして、折り返しが遅くなりました」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◆「バタバタしてまして」の意味とは? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「バタバタしてまして」の意味は下記です。 ・忙しいさま ・落ち着かないさま を表現している言葉です。 友人や家族など親しい相手であれば、ストレートに「今は忙しい」「忙しかった」 と言うと思いますが、 日本のビジネスシーンは、あまりストレートにネガティブな事を言わないのと 「忙しい」」と伝えると、相手が「忙しいところ申し訳ない」と気をつかってしまうので 「バタバタしてまして」というソフトな言い方をする事があります。 また、日本人ビジネスパーソンであれば「バタバタしている」と言われたら その状況を察し、それ以上理由を追及してくることは、あまりありません。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◆「バタバタしてまして」の類語は?言い換えるとどうなる? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ビジネスでよくある間違いとは 「バタバタしてまして」の類語、他の言い方をすると、下記のようになります。 ・忙しい ・落ち着かない ・多忙 ・せわしい ・慌ただしい ・繁忙 ・予定が埋まっている ・余裕がない 冒頭のシーンについて言い換えると下記になります。 「(お取引先から)今日、どこかで会社に来てくれない?」 「すみません、ちょっと今日は予定がうまっていまして。明日であれば大丈夫です」 「今日、飲みに行かない?」 「すみません、今日は余裕がなくて。」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◆「バタバタしてまして」を使ってはいけない時は? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 注意点として、この言葉はカジュアルな言葉なので、 親しい人や、後輩・部下に対してよく使う言葉です。 上司、クライアントなどは関係がある程度できているのであれば使えます。 フォーマルなシーンでは使用禁止です。 正式な仕事の依頼を受ける時や、頼まれた仕事が予定どおりできない時など 理由をきちんと説明しなければならない場合に、「バタバタしていて」を使うと、 ふざけていると思われるので注意しましょう。 気がすすまない飲み会などのお誘いには「ちょっとバタバタしてまして」 と曖昧に言っても、問題ありません。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◆「バタバタしてまして」のまとめ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「バタバタしてまして」という意味と使い方、使ってはいけないシーンを 紹介しましたが、いかがでしたでしょうか? ・「バタバタしてまして」は、忙しい状況をあらわす言葉 ・「バタバタしてまして」を言い換えると、「忙しい」「慌ただしい」「予定がうまっている」 ・「バタバタしてまして」はフォーマルなシーンでは使わない ・カジュアルなシーンで気がすすまないお誘いには「バタバタしてまして」で対応〇 「バタバタしてまして」が自然に言えると、日本人はビックリ! さっそく、今日からつかってみましょう。 では!
意外と間違いやすい! 社会人なら知っておきたい「重々承知」の正しい意味と使い方とは? 例文・注意点・類語をまとめてご紹介
(c)Shutterstock.com
「重々承知」の使い方を例文でチェック
1:「謝罪だけでは足りないことは重々承知しておりますが、何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます」
2:「お忙しいのは重々承知で申し上げますが、なんとか期日までにお返事をいただきたく存じます」
3:「会社を辞めるリスクは重々承知の上での決断です」
「重々承知」の類語や言い換え表現にはどのようなものがある?
(c)Shutterstock.com
1:「百も承知」
2:「重々注意」
3:「先刻承知」
「重々承知」を使う時の注意点
(c)Shutterstock.com
「重々承知」の英語表現とは?
「重々承知」、すなわち「十分に理解している」ことを表す英語表現はあるのでしょうか? 「fully understand」は直訳すると「完全に理解している」という意味。相手に対しての深い理解を示したい場合に用いるのが良い表現ですね。
また、「十分に認識している」という意味で用いられる「be very aware of」があります。「be aware of~」は、「~に気付いている、知っている」と訳します。「very」を付けることで、「重々」のニュアンスを付け加えることが出来るでしょう
例文1:I fully understand that you are hurry, but could you please wait until next week?ビジネスでよくある間違いとは
(お急ぎであることは重々承知しておりますが、来週までお待ち頂けますか?)
例文2:I am very aware of what you advised.
(あなたからの忠告は重々承知しています。)
(c)Shutterstock.com
コメント