☆5 手法は地味だが良書FX歴1年半です。これまでもテクニカルに関する書籍は何冊も購入してきましたが、こちらに解説されていることが最も腑に落ちた気がします。●よかった点
・テクニカル分析において最も基本的な「値動き」にフォーカスが当てられている。
・チャートがふんだんに使われている●よくなかった点(あえて言うとすれば)
・後半部分は結構理解に時間がかかる
・地味 総合的に見てもキャッチ―さよりも実利にウエイトがあり、良い解説書だと思います。・FXをはじめてみたけど、何から学んでよいかわからない
・色々テクニカル指標を試してみたけど余り結果につながらない
・ダウ理論をより深く理解したい
・稼ぐトレーダーの思考の基本部分を知りたいこれらに当てはまる人は一読の価値があるでしょう。 ※一部抜粋
【21年最新】FX初心者にオススメ本15選!まず3万稼ぐために読むべき本を厳選!
☆4 オールカラーでFXの基礎を解説。
いくつある「FX」の基本書のひとつ。
オールカラーでイラストも使用しながらFX取引の基礎情報を説明してくれます。
株式取引の知識があれば理解がより早いかと思います。
本書でも再三述べられていますが、「FX」は株投資よりもギャンブル性が高く。
レバレッジを掛けることで最大25倍の資金を投資できますが、損も25倍になるので一気に資金を失う危険もあります。
要は自分の欲をいかにコントロールしていくかがポイントでもあるようです。
☆2 イラスト多用でわかりやすい。
FX初心者です。カラーイラストが多用してあって、読みやすくわかりやすいです。初めて手にとったFX本です。他にも複数冊初心者用の本を購入していますが、まずは、手軽に読めそうな、この本からスタートです。
1-2. 一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門 改訂版
・間違いだらけのFX 基本編
・間違いだらけのFX 応用編
・FXの秘密 ファンダメンタルズ編
・FXの秘密
・勝つ為に知っておきたいFXの真実
・ボクたちのFX!投資生活セキララ編報告
・FXのやり方 手取り足取り大図解
『カラー版 一番やさしいFXの教科書』に比べると、若干文字量が多いが、より詳しく学びたい初心者はこちらがオススメだ。
☆5 入門書として最適
FXを始めようと思うけれど、どうしたらいいのか分からない・・・
理屈は分かるんだけれど、どうしたらいいのか分からない・・・
そんなレベルのわたしが読むと頭の中にストーンと入ってきて良かったです!
FXに感じていた敷居の高さを少し解消してくれた感じ。
まず初めに読む1冊としてはオススメします。
この後は個人の努力とか力量とか才能とか、はたまた運とかになるのだろうと思います。
☆4 わかりやすいです!
FXの基礎が一通り、カラー図解入りで説明されていてわかりやすい。
基本的なことの一通りを理解するにはいいですが、これを見て即実践するのは難しいかもしれません。
FXを知る一冊目の本としては理解しやすくよいと思います。
☆2 基礎的
本当の初心者にはおススメです。基礎的なことしか書いてないのでやってる人には不必要です。
1-3. 新・女子高生株塾
読みやすさ | ★★★★★ |
発行 | 2011/9/29 |
Amazon評価 | ☆4.4 |
Amazon価格 | ・単行本:1760円 FX初心者が読むべき本6冊 ・Kindle:1267円 |
・Vol 1 利食が馬上の手下になった!? FXで儲かる仕組み
・Vol 2 デフレで上がる株とは? 日経平均とデフレの関係
・Vol 3 ナオが馬上に洗脳されたワケ 行動経済学を学ぶ
・Vol FX初心者が読むべき本6冊 4 投資に「気持ち」はいらない 経済学と投資の関係
・Vol 5 キャバ紙幣で夜の街を活性化する キャバクラで学ぶ経済学
・Vol 6 「いい企業の見つけ方」を教えます 決算短信のカンタンな読み方 FX初心者が読むべき本6冊
・Vol 7 女子高生ミカがTVスターに! 配当利回りに着目した投資
・Vol 8 ミカとナオがTVで株対決!? 短期トレードは仕手に乗れ FX初心者が読むべき本6冊
・Vol 9 1週間の株対決がスタート! 出来高乖離率に注目せよ
・Vol 10 ミカ、怒涛の追上げを見せる ストップ安と全株一致
・Vol 11 松下ナオの圧勝って!? 整理銘柄と監理銘柄
・Vol 12 バラ色の未来が約束された国 ブラジル高成長のヒミツ
・Vol 13 中国で金の鉱脈が見つかった!? 史上最高値を記録した金価格
・Vol 14 700億円を2倍にする方法 中国と豪ドルの密接な関係
・Vol 15 中国の統計数字は人為的!? 人民元と中国経済
・Vol 16 中国で女性スパイになったケイコ 中国の統計発表の裏側 FX初心者が読むべき本6冊
・Vol 17 ケイコ危機一髪! 日本は社会主義国か? FX初心者が読むべき本6冊
・Vol 18 馬上の700億円の行方 予想値と発表値の関係
・Vol 19 「おまかせで」できちゃう投資 パッシブ運用とインデックスファンド
・Vol 20 ナオの目が覚めた!? 量的緩和と円安
マンガなので、難しい文章が無く、ストーリーを通して楽しく学ぶことができる。
☆5 マネーゲームの裏舞台が垣間見える良作
株価や為替レートまで、お金の事について普遍的な事が書かれています。
1ドル80円など、書かれた時代を感じさせる箇所も多いですが、本質は今も昔も何も変わっていないのだな、と再認識できます。
絵柄にかなり癖がありますが、それもまた味と思えるなら入門書としてはとても読みやすい作品だと思います。
☆4 漫画なので理解できそうな気がする
全くの初心者なのですが、字列が並んでいるよりも取りつき易い。情報が若干古いような気もする。でも、基本的なことは勉強できる。
☆4 素晴らしい入門書
個人の金融商品全般の説明を劇画タッチで自然と知識が入っていきます。入門書としては群を抜いているレベルではないでしょうか。
2. テクニカル分析について学べる本2選
2-1. ずっと使えるFXチャート分析の基本
引用:amazon
読みやすさ | ★★★★★ | FX初心者が読むべき本6冊
発行 | 2018/11/2 |
Amazon評価 | ☆4 |
Amazon価格 | ・単行本:1650円 |
・プロローグ 「運」や「予想」頼らない! 「値動き」からチャートを読む技術を身につける
・PART1 チャート分析の技術なくして利益は得られない
・PART2 チャートを正しく読み取るためのステップ
・PART3 相場の勝ち組に乗るチャートの読み方
・PART4 実際のチャートで値動きを追って取引する方法
・PART5 フォーメーション分析も値動き重視で確度が高まる
図解も豊富でわかりやすいので、初心者でも理解しやすい内容になっている。
☆5 手法は地味だが良書
FX歴1年半です。これまでもテクニカルに関する書籍は何冊も購入してきましたが、こちらに解説されていることが最も腑に落ちた気がします。
●よかった点
・テクニカル分析において最も基本的な「値動き」にフォーカスが当てられている。
・チャートがふんだんに使われている●よくなかった点(あえて言うとすれば)
・後半部分は結構理解に時間がかかる
・地味総合的に見てもキャッチ―さよりも実利にウエイトがあり、良い解説書だと思います。
・FXをはじめてみたけど、何から学んでよいかわからない
・色々テクニカル指標を試してみたけど余り結果につながらない
・ダウ理論をより深く理解したい
・稼ぐトレーダーの思考の基本部分を知りたいこれらに当てはまる人は一読の価値があるでしょう。
※一部抜粋
☆5 すべてのテクニカル分析に活かせる
ダウ理論や高値安値の見方など、10年以上前から知ってるつもりだったが、改めてこの本を読んで正確には理解してなかったことがわかって愕然。うーん、わかった気になっていて、何たる時間の無駄。それとレンジというと、もっと長めのものだけをイメージするが、この本のようにミクロの捉え方はわかりやすくて新鮮。先入観を捨てて、値動きとチャートをイチから勉強し直し。その上で自分の得意なテクニカルと組み合わせようと思います。
☆3 根拠があるエントリーの基本が学べます
ローソク足だけで相場の値動きを判断し、根拠があるエントリーができるようになるために、ローソク足の動きから相場を読む技術の基本が学べる本です。
ローソク足一本一本を細かく見ていくわけじゃなく高値安値を見ていくだけなので初学者向けです。
本書で説明していることは要するに水平線トレードとレンジブレイクによるトレンドフォローの順張りです。レンジ内での売買は避けレンジを抜けてからトレンドを追っかけて取っていく手法です。
ただ、相場を動かす多数派=勝ち組に乗る114頁というのは論理矛盾です。逆張りを何度も否定していますが、そもそも水平線トレードやブレイクからのトレンドフォローには弱点があり、そこに触れずに批判するのはフェアではありません。
悪くはないですけど、さほど得るものもなかったので星3つです。
2-2. 高勝率トレード学のススメ
読みやすさ | ★★★★☆ |
発行 | 2006/9/14 |
Amazon評価 | ☆4.2 |
Amazon価格 | ・単行本:6380円 ・Kindle:4730円 |
・第1章 トレーディングの授業料
・第2章 現実的な目標を設定しよう
・第3章 ハンディをなくせ
・第4章 ニュースでトレードする
・第5章 複数の時間枠でチャンスを広げよ
・第6章 トレンドでトレードする
・第7章 オシレーターを使う
・第8章 ブレイクアウトと反転
・第9章 手仕舞いとストップ
・第10章 高確率トレーディング
・第11章 トレーディングプランとゲームプラン
・第12章 システムトレーディング
・第13章 バックテストについて
・第14章 マネーマネジメントプラン
・第15章 リスクパラメータの設定とマネーマネジメントプランの作成
・第16章 規律――成功へのカギ
・第17章 オーバートレーディングの危険性
・第18章 内面を鍛えよ――常に冷静であれ
基礎は知っているが、もう少し具体的な内容を理解したい人にオススメだ。
☆4 入門から3~4冊目に読めば価値は有りそうですが既に10冊読んだ人には復習的な感じかも
他の本を多数読んだ後だと発行が古い(12年前)こともあるのかあまり新鮮味は無いです。
初歩の初歩本当に証券口座の開き方とかが書いてある入門書から読み始めて→テクニカル→ファンダメンタルの基礎ときて3~4冊目にこの本を読んだらとても価値の有る内容だと思います。
ただ10冊以上既に読んでいる人だとどの本にも書かれているような感じの内容なので復習みたいな感じになると思います。
逆にこの本を最初の方で読んでおくと次からは一つの手法、心理、短期、長期の投資など分野に特化したような本を読んでいくのが良いのかな。次も総合的な内容の本を読もうとしているなら次の本の内容が復習になると思うので。
でも似かよった内容の本を読んで復習や相場の世界での常識感覚を身に付ける事も大事かもしれませんし★4にしました。
何冊も読んで同じような事が書いてあるのを確認できれば、読んだ人がその情報をどう取って使おうとも一応それが相場の世界における定説や常識である確率が高いわけなので知らないよりマシですし無駄ではないと思います。
☆4 入門書からのステップアップの一冊として
レビューで評価が高かった為入門書を読んだ後に購入しました。投資家に必要な知識である「テクニカル分析」「リスク管理」「メンタルコントロール」がバランス良く書かれている。
ページ数が500くらいありますが内容は比較的スラスラ読めました。テクニカル分析に関しては他の書籍と併用しないと厳しいのではないかと思います。基礎知識がある程度網羅されている為購入して損はなかったです。
☆3 繰り返し繰り返し、そして繰り返し
内容はその通りだなと思います。
ただ本当に繰り返しが多い。
大事なことなので10回言うぞって感じです。
心構えばかりなのでテクニカルや実践的なことを知りたい人は買わない方がいい。
これから初める方、大損したあとの方にはおすすめしますので星3です。
【厳選】必ず読みたいFXのおすすめ本15選
FX
FXおすすめ本:初心者におすすめの入門書 1冊
一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門 改訂版
FXおすすめ本:初心者を卒業した人の基礎編 3冊
ズバリわかる! FXチャートの読み方・使い方
岡安盛男のFX攻略バイブル
京大と阪大を出た現役医師が教えるFXトレード実践マニュアル
FXおすすめ本:テクニカル分析を学ぶための6冊
ずっと使えるFXチャート分析の基本
世界一わかりやすい! FXチャート実践帳
FXチャートリーディング マスターブック
先物市場のテクニカル分析
FX 5分足スキャルピング――プライスアクションの基本と原則
高勝率トレード学のススメ
FXおすすめ本:ファンダメンタルズを学ぶための1冊
イチからわかる! FXファンダメンタルズの読み方・使い方
前述の「ズバリわかる! FXチャートの読み方・使い方」と同じ著者です。
著者は横尾 寧子さんという方ですが、この方の本は本当にわかりやすいです。
FXおすすめ本:メンタルを鍛えるための2冊
デイトレード
ゾーン 相場心理学入門
FXおすすめ本:読んでおきたい名著 2冊
損切りと利食いのテクニック
FXおすすめ本まとめ
【なぜ逆に動く?】FXはゼロサムゲーム!値が逆に動く理由を知らない人はFXから退場します
【それ間違いです】FXで『テクニカル分析を勉強しても意味ない』と言われる理由とその誤解
【なぜ負ける?】FXで儲からない人の失敗例10個と対策を徹底解説
【2022年最新】FX・仮想通貨・デイトレにおすすめの最強トレード用ディスプレイモニター4選|2枚・3枚接続の方法も解説
【初心者必見】FXトレードルールの作り方を徹底解説
【手書きもOK】FXトレードノートの書き方|トレード記録こそ最強の勉強法です
戦略・ITコンサルの某大手企業でマネージャーをやりつつ、投資家・ブロガーとしても活動。 FX初心者が読むべき本6冊
会社の看板がない世界で、個人で勝負したときに何をやればどれぐらい稼げるのかを副業として実践中。
本業や副業チャレンジの中で得たノウハウやおすすめサービスを発信しています。
FXおすすめ本35選!初心者が絶対に読んでおきたいものを厳選
FX入門・初心者
FXを勉強するのに おすすめの本 って何だろう?
どんな風に FX初心者が読むべき本6冊 FX本を選べばよいの かしら?
- FX本選びのポイントや注意点
- 【入門編系】おすすめFX本
- 【テクニカル分析系】おすすめFX本
- 【ファンダメンタルズ分析系】おすすめFX本
- 【メンタルや相場心理系】おすすめFX本
- 【取引ノウハウ系】おすすめFX本
- 【amazonの売れ筋ランキングで選ぶ】おすすめFX本
- 結局のところ何の本がおすすめ?
- FXの正しい勉強方法はまず本で全体像を把握すること
本記事を読めば、取引レベルに応じておすすめの本を紹介しているため、あなたにピッタリのFX本を見つけることができます。
FX本選びで初心者が失敗しないためのポイントや注意点
まず、おすすめのFX本に行く前に、 失敗しない ためのFX本の選び方を紹介します。
おすすめされた本を購入しても、自分にあっているかどうかはわからないものです。
FXの何を勉強したいのかを明確にする
まず、自分はFX本で 何を勉強したいのか を明確にしましょう。
- 入門編系
- テクニカル分析系
- ファンダメンタルズ系
- 取引ノウハウ系
- メンタルや相場心理系
自分のスキルに合ったFX本を選ぶ
各FX本はそれぞれ難易度が異なるため、自分の スキルに合った FX本を選びましょう。
初心者の方が上級者向けのFX本を読んだとしても、専門用語や難しい表現など理解できず読んでも意味が分からないはずです。
たくさんのFX本を読む必要はない
なぜならば、 ノウハウコレクター となり、結局どれも中途半端になってしまうから。
たくさんの本を購入するのではなく、各種類の本を1冊から2冊程度を読み、しっかりと自分のものにすることが大切です!
【入門編系】初心者におすすめのFX本7選
一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門 改訂版
めちゃくちゃ売れてる投資の雑誌ザイが作った 10万円から始めるFX超入門 改定版
世界一わかりやすい!FXチャート実践帳
日本一カンタンな「FX」で毎月20万円を稼ぐ本
元メガバンク為替ディーラーが教えるFX超入門講座
マンガでまるっとわかる!FXの教科書
世界一シンプルなFXの超入門書
【テクニカル分析系】初心者におすすめのFX本6選
FX チャートリーディング マスターブック ~為替のプロが実践する本当に勝てるワザを大公開!
ずっと使えるFXチャート分析の基本
〈相場に勝つ〉ローソク足チャートの読み方
先物市場のテクニカル分析
高勝率トレード学のススメ
ラリー・ウィリアムズの短期売買法【改定第2版】
【ファンダメンタルズ分析系】初心者におすすめのFX本7選
カリスマ受講講師細野真宏の経済ニュースがよくわかる本 世界経済編
為替相場の分析手法ープロが教えるマーケットの読み方
第6版 投資家のための金融マーケット予測ハンドブック
新版 ソロスの錬金術
カリスマ受講講師細野真宏の経済ニュースがよくわかる本 日本経済版
イチからわかる!FXファンダメンタルズの読み方・使い方
ずっと稼げるロンドンFX
【メンタルや相場心理系】初心者におすすめのFX本5選
ゾーン — 相場心理学入門
デイトレード
投資苑2 トレーディングルームへようこそ
FX必勝シリーズ「メンタルトラブル対策術」
トレードの教典
【取引ノウハウ系】初心者におすすめのFX本7選
ガチ速FX 27分で256万を稼いだ”鬼デイトレ”
FX 5分足スキャルピング――プライスアクションの基本と原則
東大院生が考えたスマートフォンFX
インターバンク流FXデイトレ教本
スイングトレード入門ー短期トレードを成功に導く最高のテクニック
損切りと利食いのテクニック
簡単サインで「安全地帯」を狙うFXデイトレード
【amazon売れ筋ランキングで選ぶ】おすすめのFX本3選
第1位:父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え
第2位:FXデイトレード・スイングトレード
第3位:【勝率87.5%】鉄壁FX月収35万ディフェンス強すぎトレード
結局のところ何がおすすめなの?
FXの正しい勉強方法はまず本で全体像を把握すること
まずは、「一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門 改訂版」あたりを読み、全体像を把握することから勉強しましょう。
インターネットよりも本で勉強するほうがおすすめな理由
- お金を出すから学ぶ姿勢が変わる
- 内容が詳しく書かれていてわかりやすい
また、インターネット情報では多くても10000文字くらいの情報しかないため、本に比べると情報量に差が出てしまいます。
FXで絶対に読むべきオススメ本12冊はこれ!【本当に役立つ本だけを現役FXトレーダーが厳選】
FX初心者向け
そのような価値の無い本を選んでしまうと「 FX初心者が読むべき本6冊 お金」と「時間」が無駄になることはもちろんのこと、間違った知識を身に付けてしまい、いつまでたっても勝てず大切な資金を失ってしまう可能性もあるので、勉強に使う本選びはかなり重要です。
- これからFXを始める初心者が読むべき本が分かる
- 基本的なことが分かっている人が次に読むべき本が分かる
- 更に実力を付けたい人が読むべき本が分かる
勝ち組FXトレーダーになる為に勉強すべき4つの項目
【初心者向け】正しいFXの勉強法を現役FXトレーダーが徹底解説!何を勉強したらいいのか?の記事にてお伝えしましたが、 安定して勝ち続けられるFXトレーダーになる為に勉強しなければならない項目は以下の4つです。
最も効率よく知識を吸収できるコツは、本を読む際に実際のチャートと照らし合わせながら勉強していくことです。
1.FX初心者の方が読むべき「FX入門書」2冊
当然ですが、FXの基本的な仕組みや用語も知らずにトレードを行うのはかなり危険ですので、 初心者の方はFXの仕組みや用語、売買方法、通貨ペアの種類や初歩的なチャートの見方などの基本情報をまずは押さえていきましょう。
一番売れてる投資の雑誌ザイが作った「FX」入門
26万部も売れた超ベストセラー本であり、FXについてまだ右も左も分からないFX初心者が最初の一歩として読むに相応しい入門書です。
FXで勝ち組になるためのレベル別おすすめ本17選
– 2015/2/17, FX初心者が読むべき本6冊 田畑 昇人 (著)
2-3. プロが教えるFXの実践的な手法
– 2013/10/10, 岡安 盛男 (著)
3. テクニカル分析を勉強したい人が読むべき本2選
3-1. テクニカル分析の教科書と言われている本
– 1990/5, ジョンJ.マーフィー (著)
3-2. テクニカル本の聖杯に匹敵
– 2010/10/1 井上義教・株式会社オスピス (著)
4. ファンダメンタル分析を勉強したい人が読むべき本2選
4-1. 「ファンダメンタル分析を勉強するならまずはこれから」といえる一冊
– 2012/3/22 横尾 寧子 (著)
単に用語の解説だけに終わらず、人気トレーダーの著者が「 どの指標を使ってどのようにファンダメンタル分析を行っているか 」という自身の手法まで紹介してくれていて非常にわかりやすい本 です。
書名の通り、 イチからファンダメンタルズを勉強したいという初心者におすすめ です。
4-2. プロのファンダメンタル分析が学べる至高の一冊
自らの経験をもとに特にヨーロッパ時間で稼ぐことを目的としたフ ァンダメンタルズの読み解き方や実践的な使い方までを紹介した、 実践的なファンダメンタル分析を勉強する上で非常におすすめな一 冊。
5. トレードスタイル別おすすめ本7選
5-1. スキャルピング向け2選
スキャルピングの基本から実践まで学べる入門書
– 2011/6/24 二階堂 重人 (著)
本格的なプロの実践テクニックを学べる良書
2012/11/17 ボブ・ボルマン (著)
5-2. デイトレード向け2選
元外資系銀行為替ディーラーからインターバンク流トレードを学べる貴重な一冊
テクニカル分析でデイトレードする一つの手法が学べる良書
– 2013/11/16 齊藤トモラニ (著)
5-3. スイングトレード向け2選
勝ち組になるための投資哲学から独自の必勝テクニックまで紹介された価値ある一冊
– 2005/11/17 田平 雅哉 (著)
内容の網羅性が圧倒的な教科書的専門書
– 2004/10/31 アラン FX初心者が読むべき本6冊 ファーレイ (著), 鎌田 伝 (翻訳), 高本 義治 (翻訳), FX初心者が読むべき本6冊 二宮 正典 (翻訳)
5-4. 長期投資(スワップポイント狙い)向け3選
長期投資に必要なほぼすべての知識が学べる至高の一冊
– 2012/1/20 結喜たろう (著), 北山広京 (監修)
長期投資の際に最も重要な「リスクヘッジ」について学べる
統計学的アプローチでリスクを減らしながらスワップ金利での運用が学べる王道本
6. 色々と勉強して相当の知識はあるのになかなか勝てない人が読むべき本3選
6-1. 16人のトップトレーダーの成功の秘訣
− 2001/8/1, ジャック・D. シュワッガー (著), 横山 直樹 (著)
コメント