初心者でもできる

オシレーター後編

オシレーター後編
赤枠 をクリックすると、ウェーブテーブルエディターを表示できます。

【Xfer Records】Serumの使い方③(オシレーターセクション後編)


赤枠 で波形を選択。

Music Software Bundles from Pluginboutique.com

ノイズオシレーター


赤枠 からプリセットを選択。

緑枠 をOnにすると、ノイズがOne オシレーター後編 Shotで再生されるようになります(ループ再生解除)。

フィルター


赤枠 からフィルタータイプを選択。

AOSC A
BOSC B
NNoiseオシレーター
SSubオシレーター

また 赤枠 のディスプレイをクリックすると、位相表示に変わります。

Music Software Bundles from Pluginboutique.com

ウェーブテーブルエディター

赤枠 をクリックすると、ウェーブテーブルエディターを表示できます。


このウェーブテーブルエディターではウェーブテーブルの作成や編集を行えます。

見えにくいですが ピンク枠部分 にスクロールバーがあり、これをドラッグして全サブテーブルを参照可能。

ピンク矢印 のようにクリックすることでサブテーブルの選択ができ、 オレンジ矢印 のようにドラッグして順番を入れ替えることもできます。

赤枠 から波形を選択した後、 赤矢印 のように編集したいグリッドをクリックして編集を実行。

緑枠 はそれぞれ横軸・縦軸方向のグリッド数を変更するもので、左下にある方の 緑枠 の値を変更すると、 水色矢印方向 のグリッド数が変化します。

そして ピンク枠 を選択した状態で波形編集を行うと、編集をミラーリング(交差した ピンク線 を軸とした左右・上下対称位置にも反映)することが可能です。

Music Software Bundles from Pluginboutique.com

赤枠 で編集するサブテーブルを選択。

オシレーター後編

☆☆オンライン株式投資セミナー開催中!詳しくはこちら☆☆

ファンダメンタル分析とテクニカル分析

テクニカル分析を一言で表現するならば、「株価チャートの過去の値動きパターンから将来の値動きを予測する」ということです。投資しようと思っている銘柄の過去の値動きをチャートで確認し、その傾向(クセとも言う)がわかれば、ある程度将来の値動きを予測することができ、投資成績にも良い影響を与える可能性が高くなります。

トレンド系指標

トレンド系指標に共通していることは、「株価が上昇基調もしくは下落基調にあるかを示している」ことであり、「株価の方向性」を見るうえで活用されている投資家が多いと思います

オシレーター系指標

オシレーター系指標に共通していることは、「株価の強弱(売られ過ぎや買われ過ぎ)を判断する」ことであり、「株価の反転ポイント」を探るときに活用されている投資家が多いと思います

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる