オンライン学習サービス

株式投資の基礎知識を株初心者にわかりやすく解説

株式投資の基礎知識を株初心者にわかりやすく解説
fa-star 松井証券のおすすめポイント

【マンガでわかる!お金超入門】初心者は知っておくべき「株式投資」のメリットデメリットと注意点を解説

「お金のことをもっと勉強しなきゃ」「お金の使い方を見直したい」と思いながら、何から手をつければよいかわからない――。そんな“お金超初心者”に、ファイナンシャルプランナーの坂本綾子さんが “株式投資の基礎知識を株初心者にわかりやすく解説 株式投資の基礎知識を株初心者にわかりやすく解説 お金の基本のキ”を教える連載がスタート。アベナオミさんのマンガとともに、これからの時代に知っておきたい「お金の知識」をわかりやすく楽しくガイドします! 【マンガ】株式投資の楽しみ方は… ■株主が得られる利益は配当金と売却益の2種類 コロナ禍で、新しく買ったものはありますか?住宅メーカーが大きく業績を伸ばしています。注文住宅、賃貸住宅、リフォームの受注が増えているのです。自宅で過ごす時間が増えて、改めて住まいについて考え、家を買う、暮らしやすさを求めてリフォームをする人が増え、その選択が住宅メーカーの収益につながっています。 家ほど大きな買い物ではなくとも、自宅で過ごすための洋服を買った人もいるでしょう。リーズナブルで着心地のいい服を販売する衣料品の会社も売り上げを伸ばしています。 投資にはいろいろありますが、株式投資が投資の原点です。世界中にたくさんある株式会社は、それぞれに商品やサービスを提供しています。その商品やサービスを必要とし、あるいは魅力を感じて買う人がいれば、その会社には売り上げが入ります。売り上げが増え、利益が出れば、会社は株主に配当金を払います。世界の多くの国では、資本主義という経済の仕組みを取り入れていて、資本主義社会では株式会社が大きな役割を担っています。 株式投資は、特定の会社の株式を買って株主になること。株主になると、配当金を受け取ることができ、手持ちの株を他の人に売ることもできます。 つまり、株式投資で得られる利益は2種類。持っている期間に受け取る配当金と、売るときに得られる売却益(買った値段との差額)です。 ■儲けたいなら成長する会社を見つけるのがポイント 配当金が株価に対してどれくらいかを表す指標に「配当利回り」があります。1年間で受け取る配当金が、株価の何%かを表します。日本の株式(東証一部)の平均的な配当利回りは2%程度ですが、中には10%近い会社もあります。例えば海運大手の「商船三井」は9.6%(2021年12月24日の予想配当利回り)。0.002%の定期預金(都市銀行の例、2021年12月現在)とは大きな差です。 定期的に配当金をもらえるのは、株式投資の大きな魅力。ただし、大きく儲けたいと思うなら、これから成長しそうな株式を買うことです。 最近、テレビなどでよく取り上げられる業務スーパー。「毎日低価格」が特徴で人気を集めています。業務スーパーを運営する「神戸物産」は、この10年ほどで大きく成長しました。株価は、2012年は60円~70円程度、2021年は2600円~4700円程度で推移しています。なんと40倍~80倍程度になっているのです。 もちろん上がる株ばかりではありません。下がる株もあります。しかし、安定して配当金を出す会社や、成長する会社を見つけることができれば、株式投資からかなりの利益を得ることができます。 ■安定した配当か大きな成長か?東京証券取引所で投資先を探す 前回、「株式を買うなら証券会社を通して株式市場で」と書きました。代表的な株式市場に東京証券取引所があります。東京証券取引所に上場された会社の株式を買ってみるのが、株式投資の第一歩です。東京証券取引所には、会社の規模などに応じていくつかの市場があります。これが、2022年の4月に見直されることになりました。プライム市場、スタンダード市場、グロース市場の3つになります。 プライム市場に上場するのは、世界的にも名前が知られた日本を代表する大企業が中心になりそうです。すでに成熟した会社が多いので、これから大きく株価が上がるというよりも、安定して配当金を受け取れる会社を探せそうです。スタンダード市場はプライム市場よりも会社としての規模は小さめになりますが、投資先としての魅力は充分にあります。そして、スタンダード市場は比較的新しくこれからの成長が期待できる会社が中心です。株価が大きく上昇する会社が出てくる可能性があります。 興味のある会社があれば、どの市場に上場しているか、これまでの業績はどうか、調べてみてはいかがでしょうか? ■株式投資のデメリット解消に活用したい「投資信託」 株式投資は、興味がある人には面白いけれど、デメリットや難しさとして、人気のある会社はすでに株価が高くなっている、これから成長する会社を探すのはプロの投資家でも簡単ではない、働いている人は情報収集などの時間がなかなかとれないことがあります。必ず儲かる保証もありません。また、どの株を買ったかで結果は大きく違ってきます。運よく成長企業を買うことができれば大きな利益を得られますが、業績が低迷する会社を買ってしまったら、ずっと株価も低迷したままになってしまいます。 そこで、考えたいのが株価全体を買うこと。日本の株式の全体的な値動きを表す指数に、「日経平均株価」と「TOPIX」があります。いずれも、短期間では上がったり下がったりしていますが、長期で見ると、上がっています。その国の株価は理論上、その国の経済成長率と同じくらい上がると考えられています。つまり、日本や世界の経済成長が続けば、それに伴い株価も上がる可能性が高いということ。一つ一つの会社の株価は、上がるものもあれば、下がるものもありますが、日本全体で経済成長していれば日本の会社の全体的な株価は上がる可能性が高くなります。 そして、投資信託の中には、「日経平均株価」や「TOPIX」といった日本の株価の全体的な値動きと似たような値動きをするものがあります。 ということで、会社を選ぶという株式投資の難しさを解消したい場合に活用したいのが「投資信託」。 ※例として挙げた会社を推奨しているわけではありません。株式投資はご自身の判断で行ってください。 【著者 プロフィール】 坂本綾子/ファイナンシャルプランナー坂本綾子事務所代表。 20年を超える取材記者経験を生かして、生活者向けの金融・経済記事の執筆、家計相談、セミナーを行っている。 著書に「年収200万円の私でも心おだやかに毎日暮らせるお金の貯め方を教えてください!」(SBクリエイティブ)など。 【イラストレーター プロフィール】 アベナオミ/宮城県生まれ、宮城県在住。地元情報誌のデザイナーをしながらイラストレーターとしても活動。2016年にフリーランスに。著書に「マンガでわかる!妊娠・出産はじめてBOOK」(KADOKAWA)など。

【株式投資】チャートの見方についてやさしく解説!株価チャートから株の買い時を探る方法とは?

株価チャートの構成要素


株価チャートは主に以下の3つで構成されています。これから株式投資を始める人は押さえておきましょう。

①値動きを表すローソク足

ローソク足とは、1日、1週間、1か月といった期間ごとの値動きを表しています。ローソク足は2種類(陽線・陰線)あり、1本のローソク足から4種類(始値・終値・安値・高値)の株価を読み取ることが可能です。 株式投資の基礎知識を株初心者にわかりやすく解説
始値:最初に取引された際の価格
終値:最後に取引された際の価格
高値:期間中に取引された最高値の価格
安値:期間中に取引された最安値の価格 株式投資の基礎知識を株初心者にわかりやすく解説
株式投資は買い手と売り手が見つかって初めて取引が成立します。なお、最初に成立した取引を寄付(よりつけ)とも呼びます。寄付は始値と同じ意味を表すこともあります。

値動きを表すローソク足

値動きを表すローソク足

陽線と陰線

ローソク足の見た目は、白い四角と黒い四角の上下に線が伸びている図形です。こちらの白いローソク足が陽線、黒いローソク足が陰線と呼ばれています。
陽線は、始値が終値よりも高い時を表します。ローソク足の四角は実体または本体と呼ばれており、実体の端はそれぞれ始値と終値を表しています。陽線の上が終値、下が始値です。つまり、陽線は取引開始時よりも取引終了時の方が高い株価を表しています。陰線は陽線と逆であり、上が始値、下が終値を表します。つまり、陽線は取引開始時よりも取引終了時の方が低い株価を表しています。
なお、陽線と陰線は似ているため、始めのうちは混合してしまいがちです。勘違いによって投資が失敗しないように気を付けましょう。

為替のきほん

「為替」の歴史は古く、日本では江戸時代に大きく発達したといわれています。例えば、江戸の商人が大坂の商人に代金を支払う場合、現金を直接届けるのでは盗難などの危険が伴います。そこで、江戸の商人は両替商に代金を渡して為替手形(支払いを依頼した証書)を発行してもらい、その手形を受取った大坂の商人が指定の両替商に持って行き、代金を受取るということが行われていました。為替は、売買代金の受払いや資金の移動を、現金を輸送することなく行う手段といえます。

時代は変わり、インターネットが発達した現在では、支払いや送金のための銀行振込や、公共料金等の銀行口座からの引落しなどが簡単にできるようになり、直接現金を送る、渡す、といった機会が少なくなりましたが、振込や口座振替も実は為替取引の一種なのです。このように国内で行われる為替取引は、内国為替と呼ばれます。

「通貨の交換」を伴うのが外国為替

一方、国境を越えて、異なる通貨間で行われるものが外国為替取引です。商品の輸出入、外国証券や海外不動産への投資、企業の海外進出など、国際的な取引の多くは外国為替を利用して金銭の受払いが行われます。取引に際しては、まず決済通貨(どの通貨で金銭の受払いをするか)を決め、自国通貨でない場合には、通貨を交換しなければなりません。この「通貨の交換」を伴う点が、外国為替の最大の特徴といえるでしょう。

通貨を交換するための市場を「外国為替市場」、通貨の交換比率を「為替レート(外国為替相場)」と呼びます。例えば、米ドルを日本円で購入したい場合、為替レートが1ドル100円であれば、100円で1米ドルを購入できることを示しています(手数料等は考慮していません)。

また、ニュース等で為替レートに続いて、「昨日に比べ1円の円安」といった説明が流れることがあります。円安とは、円の価値が下がる(=外貨の価値が上がる)ことで、昨日1米ドルを100円で買えていたとすると、今日は101円出さないと買えなくなったということを意味しています。逆に円高になれば、円の価値が上がり、より少ない円で安くなったドルを購入できることになります。

株式投資のやり方を徹底解説!初心者はいくらから始めたらいい?

株式投資のやり方を徹底解説!初心者はいくらから始めたらいい?

松井証券

株式投資の基礎知識を株初心者にわかりやすく解説 fa-star 松井証券のおすすめポイント

ポイント1 創業100年以上の実績と信頼

ポイント2 一日信用取引手数料0円

ポイント3 1日の約定代金合計50万円まで手数料無料

口座開設数 約126万 ※1
株式投資の基礎知識を株初心者にわかりやすく解説 取扱商品数 iDeCo
NISA
株式現物取引
株式信用取引
投資信託
IPO
貸株サービス
立合外分売
ベストマッチ
PTS
MMF
先物・オプション取引
FX
ETF・REIT
株式現物取引手数料
(10万・50万・100万)
※税込、取引内容によっては金額が異なることがあります。
0円・0円・ 1,100円
※1日の約定代金合計金額を基に算出されます。
株式信用取引手数料
(10万・50万・100万)
※税込
0円・0円・1,100円 株式投資の基礎知識を株初心者にわかりやすく解説
※1日の約定代金合計金額を基に算出されます。
外国株式取扱
米国株式手数料
無料のNISA手数料 国内株式売買手数料
投資信託購入手数料
投資信託本数
(ノーロード本数)
1,183本(全て無料)
IPO実績 ※2 21社
取引ツール・アプリ種類 株式投資の基礎知識を株初心者にわかりやすく解説 全17種類
ポイント投資 可能(松井証券ポイント)
最低投資額 100円(投資信託)

ポイント1 創業100年以上の実績と信頼

松井証券は、 大正7年創業・創業100年以上 の老舗証券会社です。

ポイント2 一日信用取引手数料0円

松井証券は、 一日信用取引の手数料が0円 です。

ツールはスピーディーな取引に長けており、小刻みに1円単位で注文できます。 松井証券は、 デイトレーダーにもおすすめのネット証券 です。

ポイント3 1日の約定代金合計50万円ま手数料無料

松井証券は、約定代金の額によっては 手数料無料で株式投資 できます。

今だけお得! 松井証券のキャンペーン情報

松井証券キャンペーン情報

対象者最大 10万名様に現金1,000円 、または松井証券のポイント 1,500ポイントをプレゼント キャンペーン実施中!

  • 松井証券の手数料や口コミ評判、口座開設、メリットを徹底解説!

出典:公式サイト
※1 2020年10月時点、ネット証券各社公式資料を参照
※2 2019年

5 auカブコム証券

auカブコムFX

fa-star auカブコム証券のおすすめポイント

ポイント1 安心の三菱UFJフィナンシャル・グループ

ポイント2 充実した取引ツールと豊富な情報コンテンツ

ポイント3 上場株式を1株から売買できる

口座開設数 約117万 株式投資の基礎知識を株初心者にわかりやすく解説 ※1
取扱商品数 iDeCo
NISA
債権
CFD
先物オプション
FX
投資信託
プチ株
フリーETF
現物株式
信用取引
株式現物取引手数料
(10万・50万・100万)
※税込、インターネット経由での取引の場合
99円・275円・ 1,089円
国内株式信用取引手数料
(10万・50万・100万)
0円
外国株式取扱
米国株式手数料
無料のNISA手数料 国内株式売買手数料
フリーETF
投資信託購入時手数料
投資信託本数
(ノーロード本数)
1,173本(全て無料)
IPO実績 ※2 24社
取引ツール・アプリ種類 全21種類
ポイント投資 可能(Pontaポイント)
最低投資額 100円(投資信託)

ポイント1 安心の三菱UFJファイナンシャル・グループ

auカブコム証券は、国内金融大手 三菱UFJファイナンシャル・グループ のネット証券です。

経営基盤が安定しているため、信頼度はかなり高め。 自社で取引システムを開発・管理 株式投資の基礎知識を株初心者にわかりやすく解説 しており、セキュリティ対策・リスク管理も高水準です。

ポイント2 充実した取引ツールと方法な情報コンテンツ

auカブコム証券は、 高機能な取引ツールに定評 があります。

たとえば、auカブコム証券が提供する「kabuステーション」 は自社開発の高機能・高速トレーディングツールです。豊富な発注機能や幅広い投資情報を網羅しています。

また、 豊富な情報コンテンツ にも要注目です。

「カブヨム」では、 金融商品のワンポイントなど有益な情報を毎日配信。無料オンラインセミナーも開催されており、初心者でも投資を学べます。

ポイント3 上場株式を1株から購入できる

auカブコム証券では、 単元未満株の売買が可能 です。

一般的な株式投資に必要な資金は約10万円程度。auカブコム証券なら、 100分の1の資金から株式投資をスタート できます。

出典:公式サイト※1 株式投資の基礎知識を株初心者にわかりやすく解説 2020年10月時点、ネット証券各社公式資料を参照
※2 2019年

株式投資のメリット

株式投資のメリット

キャピタルゲイン・インカムゲイン

株式投資のメリット1つ目は 「キャピタルゲイン・インカムゲインがあること」 です。キャピタルゲインとは保有していた資産、つまり株式を売却することで得られる売買差益を指します。

このキャピタルゲインやインカムゲインは株式投資の醍醐味とも言える魅力ですが、 企業の業績が不調になる等の事態が発生した場合受け取ることができなくなる 点はデメリットですね。

企業毎の株式優待が魅力的

株主優待のイメージ

株式投資のメリット2つ目は 「企業毎の株式優待特典が魅力的ということ」 です。株式投資をしている方の中には「利益よりも株主優待が目的」という方もいます。

この他にもふるさと優待等、 企業によって様々な魅力的な株式優待がありますので、 年齢や性別関係なく株式投資をする際は優待特典も意識してみてはいかがでしょうか。

1冊———-(100株以上)
3冊———-(300株以上)
5冊———-(500株以上)
※1冊中に「バーガー類・サイドメニュー・ドリンク」3種類の商品引換券が1枚となったシート6枚
※国内のマクドナルド全店で利用可(一部店舗除く)

4,000~ 6,000円相当———-(100株以上)
13,000~15,000円相当———-(1,000株以上)
※数種類のなかから選択

  • (1)商品詰め合わせ(3月)
  • (2)「東京ヤクルトスワローズオフィシャルファンクラブ(スワローズクルー)」入会権(9月)
  • (1)商品詰め合わせ、(2)ライト会員———-(100株以上)
  • (1)商品詰め合わせ、(2)レギュラー会員———-(1,000株以上)
  • ※(2)一般チケットの割引・先行購入などの特典があるスワローズクルーに無料で入会可
  • ※(1)3月末日に100株以上を3年以上継続保有(3月末日および9月末日の株主名簿に同一株主番号で連続7回以上記載)の株主には商品詰め合わせおよび化粧品を進呈(3月)

マーケット情報に力を入れているネット証券会社が多い

株式投資のメリット3つ目は 「マーケット情報に力を入れているネット証券会社が多いこと」 です。FXや仮想通貨等、様々な投資方法がありますが特に株のマーケット情報は豊富にあります。

投資で利益を出すためには企業毎の業績や今後の将来性を見極めなければなりません。 その点、株のマーケット情報に力を入れているネット証券会社が多いことは株式投資の大きなメリットです。

株式投資のデメリット

株式投資のイメージ

大手企業や将来性のある企業は投資金額が高め

株式投資のデメリット1つ目は 「大手企業や将来性のある企業は当初の投資金額が高めなこと」 です。株式投資は本来、最低売買単位(単元)が決められています。

では実際に架空株の現在株価が3,000円で1単元株を購入するとします。すると「3,000×100=300,000」です。これが 人気の株となれば更に資金が必要になってくる ので株によって投資金額は高めになります。

取引時間に制限がある

株式投資のデメリット2つ目は 「取引時間に制限があること」 です。基本的に国内証券取引所は前場と呼ばれる平日9時~11時30分と後場と呼ばれる12時35分~15時の間しか取引をすることができません。

しかしこの 夜間取引(PTS)は時間帯もあって市場の流通が少ないので「すぐに買えない・売れない」 という点や成行注文ではなく、指値注文でしか取引することができない点がデメリットです。

初心者が株式投資をする際のポイント

良いポイントのイメージ

  • 投資スタイル
  • 買いと売りのタイミングを理解する
  • 個人で取引が不安ならば自動売買ツールの活用
  • ネット証券会社のコールセンターで相談してみる

初心者が株式投資をする際のポイントは上記の4つです。 効率よく利益を出すためにはどの投資スタイルがご自身に合っているのか をまず考えてみましょう。

どうしても個人で取引をすることに不安があるならば自動で売買を繰り返してくれる 自動売買ツールの活用や、ネット証券会社毎のコールセンターで相談 してみるのも一つの手です。

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。

【初心者必見!】株の始め方ガイド|いまさら聞けない株式投資の用語や手順を解説

株式投資 始め方

株とは

株式投資の説明をする前にそもそも「株」とは何なのかを知りましょう。

そんな時に便利なのが株。
あなたの会社の株を投資家に売ることで、資金を集めることが出来ます。
よく聞く「株式会社」とは、このような資金集めを行っている会社のことを指します。

株式投資とは

株式投資とは、株を保有したり売買したりしてお金を稼ぐことです。
株の概要についてはご理解いただけたと思いますが、投資家はなぜ株を購入するのでしょうか?
それは 株を保有することで様々なメリットが生じるからです。

3つの株式投資の方法

株式投資 3つの方法

キャピタルゲイン

キャピタルゲインとは、日本語で「値上がり利益」のことを言います。
つまり、株価が安いときに株を購入し、高いときに売って利益を得ることです。
株を売買してキャピタルゲインを得るにも、この中でさらに3つの方法があります。

デイトレード

その名の通り、昼間に株の売買をすることです。
株式市場が開いている平日の9時~15時の間に、ずっと株の値動きを確認し続ける必要がある ので、会社員や学生には向いていません。
また、短時間で株価が変動するので、株の知識が無い初心者がいきなり始めるのはおすすめできない方法です。

スイングトレード

2、3日~数か月単位で株を保有し続けて、売買することです。
株価の変動が初心者でも予想しやすいことから、 初心者におすすめの方法 と言われています。

例えばある有名な会社が、新しいゲーム機を販売すると発表したとしましょう。
そうすると、しばらく株価が上昇し続けることが予想できます。
このように、中期間の取引ならば予期せぬトラブルに見舞われることが少ないので、安定して初心者でも利益を出せる方法と言えます。

1年以上かけて株の投資をすることです。
デイトレードよりもリスクが少ないかもしれませんが、あまりキャピタルゲイン目的で株を長く保有し続けることはおすすめしません。
今の時代は変化が激しく予期せぬトラブルが多発します。
最近で言うと感染症が世界で大流行して、メーカーは工場での生産を中止せざるを得なくなりました。

インカムゲイン

株にはそれぞれ利率があります。
例えば利率3%の株を100株100万円で購入し、株価がそのまま変動しないとすると、定期的に3万円の配当を得ることができます。
元を取るには大分時間がかかりますが、銀行口座にお金を置いておくだけよりかは資産は増えやすいです。

一方で、会社の経営が悪化した場合は、配当金がなくなったりすることも。
インカムゲインでは、長期的に経営が安定しそうな会社を選ぶ必要があります。
その点を考慮すると、初心者にはおすすめできない方法です。

初心者はスイングトレードをすべし!

スイングトレード

ここまで複数の投資方法を紹介してきました。

株式投資には様々な方法がありますが、初心者にはスイングトレードがおすすめ。
理由は前述の通り、会社員や学生でも隙間時間から始められて、なおかつ株の値動きが比較的予想しやすいからです。
それではスイングトレードに必要な準備や知識を、一つずつ丁寧に紹介していきます!

スイングトレードに必要な準備

株式投資には証券会社の口座が必要です。
初心者にはネット証券がおすすめ。
パソコンやスマートフォンからオンラインで簡単に手続きができます。

数万円~数十万円の資金

初心者が知っておくと得する知識

「Nippon Individual Savings Account」略してNISA。
通常ならば、株式投資で得た利益は、その20%を税金として国に収める必要があります。
ところが NISA口座を株式投資用に開設すると、一定額まで税金がかかりません。
現行の制度(~2023年まで適用)だと、口座を開設してから最初の5年間は、120万円分の投資は非課税となります。
株の為に口座を作る際はNISAを利用しましょう!

単元未満株(ミニ株)

取引する株式のことを銘柄と言います。
それぞれの銘柄には100株/口、1000株/口のように取引の最小単位が設定されていることがあります。
言い換えると、1株だけ買うということはできないわけです。

スイングトレードで利益を出すコツ

頭では理解しているものの、どうやったらそんな会社が見つかるのでしょうか?
また、いくつの会社に投資すべきなのでしょうか?
そんなあなたにおさえておいて欲しいポイントをご説明します。

最初のうちは、自分が興味のある分野の会社に投資しよう

例えば、あなたの好きな分野がお化粧だとします。
あなたには各化粧品メーカーの製品についての事前知識がすでにあり、化粧品会社について調べる際も比較的抵抗が少ないはずです。
まずは、自分の好きな製品やサービスを扱う会社に投資をした方が、幸先よく株式投資をスタートできます。

情報は毎日収集

良い銘柄を見つけるには、もちろん情報収集が大切。
ただ、見境なく全ての会社の情報を集めるのは難しいので、興味のある業界の会社に限定して情報収集をしましょう。
その時に便利なのが、ニュースピックスやGoogleニュースといったニュースのまとめアプリ。
例えば事前に「#化粧品」とキーワードを設定しておくと、それに関するニュースのみをアプリで表示してくれます。

複数の銘柄(会社)に投資してリスクを分散

数万円から数十万円ほどの資金を用意する理由は、複数の銘柄に投資をするためです。
一つの会社だけに投資をすると、その会社の株価が下がった時に大損してしまいます。
これから株価が上がると思った会社を複数ピックアップして、投資をしましょう。
保有する資金にもよりますが、なるべく多くの会社に投資してリスクを分散させた方が長期的に安定して利益を出せます。

「なんとなく」はNG

投資をするに至った明確な理由を口で説明できるくらいがベスト。
例えば、「今は自宅でのテレワークが流行していているから、食品配達はこれからブームだ!その業界の会社に投資しよう。」
これくらい口で説明できるように自分で深く考えてから投資先を選びましょう。

株式投資で初心者が気を付けるべき点

株式投資 注意点

投資にはリスクがつきものです。
株式投資の場合はどのようなリスクがあるか、ここで確認しておきましょう。

インサイダー取引

インサイダー取引は法律で禁止されています。
家族や親しい友人が勤める会社に投資をすると、うっかり法律違反をしてしまうかもしれません。
投資先は身内の人がいないところを選ぶようにしましょう。

生活費には手を出さない

さあ株を始めよう!まずすべきことは?

株式投資 初めの一歩

この記事を読んで「よし!自分も株をやろう」と思ったら、まずは株式投資の経験者から話を聞いたり、ネット証券などのツールの使い方を一通り学ぶことをおすすめします。

ただ、なかなか近くに株のことを相談できる人はいないもの。
そこでココナラの登場です!
ココナラには株式投資のベテランが勢ぞろい。
必要に応じて、ぜひ彼らに相談してみてくださいね。

最初の一歩が踏み出せない人へ

「株式投資、まず何をすればいいの?」 この悩みに応えてくれる方。
プロが丁寧に分かりやすく相談にのってくれるので、全く株や金融の知識が無い人でも安心安全に投資が始められます。

ネット取引の疑問やトラブルを解消

そんなあなたでも、少しプロから指導を受ければ、ネットでの株取引は可能。
ネット取引では、パソコンやスマートフォンを使いこなすことが重要です。
面倒な操作でイライラする前に、あらかじめプロからネット取引の手順と専用のアプリやサイトなど、ツールの使い方を学んでおくのがおすすめです。

忙しい社会人へ送る1日3分の株式投資のメソッド

株の取引も慣れてくると、1日数分でできるようになってきます。 株式投資の基礎知識を株初心者にわかりやすく解説
ただそのレベルに至るまでには、トライ&エラーを1人で繰り返して、正攻法を探る時間が必要です。
時間がない方はそんな面倒なことをせず、 最初から先輩トレーダーに時短テクニックを教わりましょう。

どこに投資すべきか分からない人へ

先ほど明確な思考プロセスをもって投資先を選ぶべきと言いましたが、これは難しいことですよね。
そもそも自分の中ではっきりした判断基準が無いうちは、よい投資先を見つけられないと思います。
なので最初からプロに どうやって良い銘柄を選ぶのか、そのコツを教わるのもアリでしょう。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる