水平線(レジサポ・サポレジライン)の引き方【完成した直近のV編】
あきチャン動画学習ノート
V(逆V)にだけ水平ラインを引く
水平線は、直近のVだけを対象にして引きます。
Vはダウンとアップのトレンドがそれぞれ完成していることが条件とされています。
Vを作るトレンドの完成条件
- 1 A→Bの値幅分の第3波(C→D)がしっかり出ていること
- 2 ①アップトレンドラインを下抜けし、②ラス押しを下抜けしていること
完成したトレンドに水平ラインを引く
アップトレンドの水平ラインは押し安値に引く
ダウントレンドの水平ラインは戻り高値に引く
上位足のVに水平線を引く
執行足と監視足にラインを引こう
- 1時間足をメインにしているなら4時間足
- 15分足がメインなら4時間足(1時間では短い)
- 5分足がメインなら1時間足
直近のVが更新された時の対応の仕方
新しく完成したダウントレンドの戻り高値に移してやる作業を行います。
水平線の使い方
直近の完成したVを利用して水平ラインを引いたら、次はそれをどう料理するのかについての勉強と実践になります。 レジスタンスラインの引き方や使い方は ドル円の4時間足チャートです。 ドル円の4時間足と日足チャートの直近の完成したVに水平ラインを引いています。ピン.
FX水平線の基本と引き方 支持線・抵抗線は水平線のみでいい!
まずはじめに、水平線とはその名の通り、チャート上に引いた水平なラインのことを言います。
角度も変わってきますし、そもそもトレンドラインとして機能しているかどうかってのも引き方によって曖昧なものになります。
それは、
“水平ラインは価格帯に引ける”
という点。
ですが 水平線は引けた時点で、どの価格帯で反発しているか? という点が分かります。
反転は2点を確認できればいい
水平ラインは価格に基づいた線。
トレンドラインは斜めの線なので、3点以上を結ぶことで有効性を確認できると解説しました。
なので、 反転するポイントは2点以上 でいいです。
支持線・抵抗線として使えるのは水平線のみ
水平線が引けるということはその価格で止められている、ということ。
つまり、 その価格帯が相場の支持線・抵抗線になっている確率が高い、 ということです。
価格はトレーダーによって見方が変わる”変数”ではなく、変えようのない”定数”ですから。
1ドル100円で何度も止められているのであれば、
100円という価格が支持線・抵抗線になる、
ということです。
ブレイクアウトの基点として見る
価格という変えようのない定数で何度も止められている部分が支持線・抵抗線。
これが「ブレイクアウト」と呼ばれるもの。
- そのブレイクが本当に有効なのか? レジスタンスラインの引き方や使い方は
- 市場に意識されていたラインだったのか?
主観で引いた線ではなく、価格という定数を超えていますから、信頼度はぐっと上がります。
上手く使えば水平線のみで勝てる
水平線はトレンドラインやチャートパターンと違って絶対的な「価格」という数字が見えます。
人によって引き方が変わってくる斜めの線ではなく、水平な線なので、
どの価格帯が市場に意識されているか視覚化できますからね。
バイナリーオプションで活用すべきライントレードとは?
必勝法
- ライントレードがどのような分析方法か理解できる
- 具体的なライントレードの方法がわかる
- ライントレードを行い勝率を上げる事ができる
ライントレード
ライントレードを行うことにより、しっかりと 根拠を持った取引ができるので勝率を上げることが可能 です。
ライントレードとは
ライントレードとはその名の通り、 チャート上にライン(線)引き、そのラインにローソク足がタッチした時(またはライン付近に近づいた時)にエントリーする取引手法 のことを言います。
そもそもなぜ価格が動くのか?
具体的に「どうやってラインを引けばいいのか?」を説明する前に、「 レジスタンスラインの引き方や使い方は そもそもなぜ価格が動くのか? 」について説明します。
いくら 為替相場に影響がありそうなニュースが流れても、取引が行われなければ相場は動きません。
「 投資家たちの人間心理や感情、思惑が取引を介して形となっている 」
つまり、投資家たちが どのポイントで買い注文または売り注文を入れるのかを予想することによって、今後の価格を予測することが可能となります。
ラインの引き方
その名の通り、 チャート上に水平の線を引く方法 です。
- 高値・安値に引く
- 複数回反発してるポイントに引く
高値・安値に引く
チャート上の 高値と安値に水平線を引く方法です。
チャートを縮小し、 チャート上の1番高い価格や1番低い価格で水平線を引いたり、価格が反発している部分に引きます。
ただし、 必ず反発するとは限りません。
逆に 反発せずにそのまま価格が上昇または下落し続けてトレンドを形成してしまう可能性もあることを 覚えておいてください。
複数回反発してるポイントに引く
同じくらいの価格で複数回反発している部分にラインを引く方法 です。
水平線はローソク足の実体に引く?それともヒゲの先に引くべきか?
ちなみに、こちらが ローソク足の実体の部分にラインを引いたパターン です。
なぜなら、 世の中には実体にラインを引く人、ヒゲの先にラインを引く人、どちらもいるからです。
例えば、 実体に引いたラインとヒゲの先に引いたラインとの間を面として捉えて、その辺りで反発する可能性があるという認識を持つことが重要 です。
レジスタンスライン(抵抗線)とサポートライン(支持線)
チャート上の高値に引いたラインを レジスタンスライン(上値抵抗線) と呼びます。
そして、チャート上の安値に引いたラインを サポートライン (下値支持線) と呼びます。
コメント