オプション取引

移動平均線と水平線

移動平均線と水平線
移動平均線と水平線 レジスタンスラインは2点以上の高値を結ぶ

お金にまつわるお悩みなら教えて! お金の先生

FXでの損切の決め方。 現在、水平線と移動平均線で1時間足メインでFXをしています。 損切のタイミングをなかなか決められません。

FXでの損切の決め方。

現在、水平線と移動平均線で1時間足メインでFXをしています。
損切のタイミングをなかなか決められません。①移動平均線をトレンドと逆に下回ったら損切。
②エントリーの根拠が崩れたら損切り。

この2つを参考にしてみたのですが、
①では、1時間足を見て、15足、5分でエントリーのタイミングを見図る場合は1時間の移動平均線より上(または下)に逆指値注文をするのでしょうか?
そうすると、結構大きな損失になってしまう気がします。
②の方法で損切をしてみたのですが、下位足でエントリータイミングを見てるので15分や5分の移動平均線を上(または下)に超えたらエントリーの根拠が崩れますので1時的に逆に動いただけでも損切をしてしまうことになり損切貧乏になってしまいます。

どうしたらいいでしょう。

特典・キャンペーン中の証券会社

新規口座開設&クイズに正解で4,000円プレゼント!

タイアップキャンペーンもれなく現金4000円プレゼント!

クイズに挑戦&新規口座開設等で最大2,000円プレゼント

トライオートETF新規口座開設キャンペーン

オトクなタイアップキャンペーン実施中!

新規デビュープログラム

総額1億円還元キャンペーン

運用スタートプログラム

開設後1ヶ月間取引手数料0円!

2,000円プレゼント

証券に関する悩みや疑問をキーワードから探す

損切りは基本的にしないようにトレードしないといけません。

まずはリスク管理。証拠金比率の管理です。証拠金の4割以上を使用しない。

そして、中期の為替レートの中間地点よりも下のレートでの売りポジション保有は控える。また、上のレートでの買いポジションの保有も控えたほうがいいと思います。移動平均線は、通貨ペアの勢いを確認するために使用します。上げなのか、下げなのか、底なのか、天なのか、を見ます。

現在はコロナから脱出する最中なので、ロングは年内にたいてい助かると思いますが、高値掴みしたドル円のロングだけは要注意でしょうか。どこかでポジション圧縮の必要に迫られると思います。年内にもう一度だけ円が全面安になると思いますので、高値を見計らって部分的に圧縮でしょうか。

あくまでポジション取得から決済まで2ヶ月を考えた流れですが、デイトレだとレバレッジ掛け過ぎますので危険性が増します。

チャートの動きでここまでは来ない前提のポイントがありますよね?
1時間足メインなら1時間足なりのポイントなのでその値幅は取らないといけません。額が大きいと感じるならポジションを小さくします。1万通貨単位なら業者を変えるしかありません。
足を短くすると損失も小さく出来ますがおっしゃるように揺らぎみたいなのにやられます。
一般的に時間足、日足、週足と長くなるほど揺らぎの影響を受けにくくなります。つまり、読みやすくなります。そして、損切りや利確の幅は大きくなって行きます。これは必然なので自分のトレードスタイルで従うしかありません。損失はポジションの大きさで決まります。トレーダーの都合で、損失はここにしよ!とは決められませんから。トレーダーはチャートに従うだけです。
なので、トレーダーに出来る事はポジション量の調整と損切りに有利(損小)なエントリーポイントのキャッチなどです。

エントリーに際し、損切りする場所が決まっていないと
そもそもエントリーする根拠としては不完全すぎます(´・ω・`)

資金管理、ちゃんとしてますか?
つまり、エントリーの時点で持てる建玉数を理解していますか?

一回のエントリーに対して、損切りは口座資金の2%までです。

チャートは縦軸とローソク足に注目!トレンドラインより「水平線」が重要な1つの理由

チャートの縦軸とローソク足に注目! トレンドラインより水平線が重要な1つの理由

テクニカル指標・チャート分析

ライン描画にはいろいろな種類がある

  • トレンドライン
  • チャネルライン
  • 水平線
  • 垂直線
  • フィボナッチ・リトレースメント

トレンドライン(サポートライン)の例 移動平均線と水平線 チャネルラインの例 水平線の例

フィボナッチ・リトレースメントの見方・使い方

水平線、トレンドライン、チャネルラインをおさらい

  • サポートライン(上昇トレンドライン、下値支持線)
  • レジスタンスライン(下降トレンドライン、上値抵抗線)
  • ホリゾンタル・サポートライン(水平下値支持線)
  • ホリゾンタル・レジスタンスライン(水平上値抵抗線)

トレンドラインは斜めに描いた線というイメージがある方も多いかも知れませんが、 水平に引いた線もトレンドラインの一種 です。

サポートライン、レジスタンスラインの意味と引き方

サポートラインの場合

サポートラインは2点以上の安値を結ぶ

サポートラインは2点以上の安値を結ぶ

    移動平均線と水平線
  1. 意味ある2点以上の安値と安値にサポートライン引く。
  2. サポートラインを下回る安値があってはいけない。
  3. 引いたサポートラインを下回る安値が将来出現したら、その時点でこのラインは役割が終わるが、同時にその時点で下降トレンドに転じたか判断する必要がある。
  4. サポートラインは、レートがもっとも近い過去の高値(山のピーク)を上回ったら引くことができる。

レジスタンスラインの場合

レジスタンスラインは2点以上の高値を結ぶ

レジスタンスラインは2点以上の高値を結ぶ

  1. 意味ある2点以上の高値と高値にレジスタンスライン引く。
  2. レジスタンスラインを上回る高値があってはいけない。
  3. 引いたレジスタンスラインを上回る高値が将来出現したら、その時点でこのラインは役割が終わるが、同時にその時点で上昇トレンドに転じたか判断する必要がある。
  4. レジスタンスラインラインは、レートがもっとも近い過去の安値(谷のピーク)を下回ったら引くことができる。

複数のトレンドラインを描画してもOK

チャネルラインの意味と引き方

チャネル(channel)には水路、細い溝という意味があるように、 チャネルラインは「レートが狭い水路をジグザグに通過する動きを分析していこうとする手法」なので、本来の大きな川の流れをみるトレンドライン分析の補助的な存在 である、という風に分けて考えなければいけません。

上昇チャネルラインではサポートラインと上方向に平行なハイアーチャネルラインが描かれる

上昇チャネルラインを構成する2本の線

  • サポートラインの上に引くハイアーチャネルラインを 「上チャネルライン」
  • レジスタンスラインの下に引くロワーチャネルラインを 「下チャネルライン」

水平線の意味と引き方

2点で描く水平線

レンジ相場の水平線

レンジ相場の水平線

  • チャートで2点以上の安値に引く水平線を 「水平サポートライン」
  • チャートで2点以上の高値に引く水平線を 「水平レジスタンスライン」

1点で描く水平線

このうちサポートレベルラインやレジスランスレベルラインですが、 ヘッド・アンド・ショルダーでいうところの「ネックライン」のこと で、こちらについては後述します。

水平線の信頼性が高いと考えられる理由

チャネルラインの信頼性

このように チャネルラインはサポートラインまたはレジスタンスラインとの2本で示されるため、相場動向によってトレンドラインよりも多く、ラインの引き直しが行われてしまう のです。

トレンドラインの信頼性

サポートライン、レジスタンスラインは反転の兆しを見せたあとに 「レベルラインの逆転」 が起こります。

レベルラインの逆転はネックラインのこと

ヘッドアンドショルダーズ・ボトム

ヘッドアンドショルダーズ・ボトム

以下は逆ヘッド・アンド・ショルダーの形状ですが、 レッドのレジスタンスレベルラインがブルーのサポートレベルラインに変化 していることを示します。

下降トレンドから上昇トレンド転換時におけるレベルラインの逆転

レベルラインの逆転

逆ヘッド・アンド・ショルダーでネックラインがレジスランスレベルラインからサポートレベルラインへ変化する様子

レベルラインの変化

トレンドラインよりも水平線が重要とされる理由

ですが 水平線は意味のある価格を示し、だれが引いても位置が変わらないため、世界中の投資家が同じ価格を転換と捉えることが可能 です。
(FX業者のレートによって多少の誤差はあります。)

「頭と尻尾はくれてやれ」という投資格言がありますが、 水平線を使ったブレイクアウト手法は、ブレイクアウト後のトレンド転換に期待した手法 ということなのですね。

水平線を意識するトレーダーは多い

つまり斜めのトレンドラインよりも水平線が重要とされている理由ですが、多くの投資家が 『信頼性が高い』 と考えているからです。

スマホアプリで水平線を引くならGMOクリック証券!

しかしGMOクリック証券のスマートフォンアプリ、GMOクリック FXネオ(iPhone/Android)は、 描画ラインを異なる足種に表示させることが可能 です。

チャート設定で「描画ラインを時間足共通で表示」をオンにする

チャート設定

足種を変更してもトレンドラインが消えない!

足種を変更してもトレンドラインが消えない!

FX移動平均線を利用!相場予想に役立つトレード手法4つと注意点

移動平均線を利用したトレード手法

移動平均線を利用するメリット

移動平均線を使う目的は次の3つです。

目的1:トレンドを把握する

基本的な考え方は、移動平均線が上向きは上昇トレンドなので買いエントリーし、移動平均線が下向きは下降トレンドなので、売りエントリーすれば稼げます。

このように、 相場の上げ下げに乗っかって利益を出す ために移動平均線を使うのです。

目的2:トレンドの強弱をとらえる

その理由は、トレンドが強ければ強いほど、エントリーの精度も上がるからです。

具体的には、移動平均線の 角度が垂直に近ければ近い ほど、そのトレンドの強さを意味します。

目的3:サポート・レジスタンスラインとして使う

レンジブレイク

サポートラインとは相場の下支え、レジスタンスラインとは相場の抑制線なので、 エントリーや決済の目安 にできます。

FX 移動平均線の弱点2つ

移動平均線を利用するデメリット

移動平均線には弱点もあるので、以下の2つを押さえておきましょう。

弱点1:レンジ相場には弱い

そのため、レンジ相場では移動平均線の使用を控え、直近の高値で売って安値で買う取引を繰り返すトレード戦略を使いましょう。

弱点2:トレンド把握が遅め

その理由は、実際にトレンドが生じてから 移動平均線に表れる までのタイミングが少し遅いからです。

手法を知る前に!FX 移動平均線の最適な期間設定方法

メジャーな期間を設定しよう

FXの相場は売りか買いの多数決で動くため、 多くの投資家に使われているテクニカル分析 を使えば予測の精度を上げられます

そのため、移動平均線も メジャーな期間 を使うのが大切です。

短期派(日足)「5・10・25」
「5・20・40」
中期派(日足)「20・40・200」「5・25・75」
「20・40・200」
「25・75・200」
長期派(週足)「13・26・52」

FX 移動平均線を使ったトレード手法4つ

おすすめのトレード手法4選

移動平均線を使ったトレード手法には、以下の4つがあります。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる