FX初心者

個人事業主の方必見

個人事業主の方必見
プロフェッショナル& パラレルキャリアフリーランス協会事務局のたくまです。

個人事業主の法人化について

個人事業を株式化するタイミングとして世間一般によく言われるのは、『1000万』という数字です。筆者自身も聞いたことがあります。これは正確に言うと、ケースにもよるのですが、 『課税売上高が1000万円』『純利益500万円』 をひとつの目安にするとよいです。これは単純な理由ですが、所得税が累進課税で計算される個人事業主の場合、当然利益が大きければ大きい程税率が高くなります。 個人事業主の方が法人と比べて税率が高くなってしまうラインが、だいたい利益が500万円を超えたくらい だからです。『課税売上高1000万円』というのは、個人事業主の場合この 課税売上高が1000万円を超えると消費税の納税義務が発生します 。ただし、設立してから2年間は消費税が免除されるのは皆さんもご存知ですよね。このタイミングでグッと納税額が増えるため、法人化のタイミングとして考えるのも一つの手だと思います。

法人化するメリット

■節税効果

■信用力の向上

■社会保険へ加入できる

などが挙げられますね。法人の税金などについての詳細はまた別の記事で書くとしても、一定の売上や利益のラインから節税の大きさは法人の方が大きくなります。信用力の向上については明確なデータ的裏付けがあるわけではないのですが、今もなお『法人にしか発注はしない』という古風な会社も数多く存在するのは事実です。 業種によっては法人にするだけで大きな恩恵を受けられる場合があるわけです。 信用力が上がるということは、業績にもよりますが、当然金融機関からの融資などにもプラスに働きます。法人化して事業が上手くいけば、更に多くの資金を調達できる可能性や幅が広がるため、次のビジネスの展開や戦略を立てやすいですよね。

法人化するデメリット

■交際費に制限制限がある

■法人住民税の支払い

■手続きが複雑

などでしょうか。他にもあるとは思いますが、まず感じるのはこのあたりではないでしょうか。交際費の制限というのは、個人事業の場合は事業に少しでも関係しているものであれば片っ端から経費計上できます。しかし、法人になるとそれぞれしっかり制限され、事業規模が大きくなればなるほど、そういった部分に対する税務署のチェックは厳しくなるわけです。法人住民税の支払いというのは、株式会社にした場合、仮に事業が赤字だったとしても地方税が年間に7万円程かかります。手続きが複雑というのは、登記の書類や会計処理などの事務手続きが増えるうえに複雑化します。法人化したらコストをかけて税理士や会計士にお願いするのがよいでしょう。

EXPACT株式会社
所在:静岡市葵区紺屋町8-13 内野ビル4F 4-J
代表:髙地耕平
事業:コンサルタント業務、資金調達、新規事業立上支援、ITシステム導入支援
お問合せフォーム

個人事業主必見!確定申告の青色申告と白色申告の違いは何?

青色申告は複式簿記による帳簿の記録が必要(65万円控除の場合)なため、ある程度の簿記の知識が必要になり手間もかかります。
白色申告では、以前(税制改正前)は所得が300万円以下の場合、帳簿の記録は必要ありませんでした。これが白色申告の最大のメリットだったわけですが、 2014(平成26)年の税制改正により、白色申告でも記帳義務と領収書の保管義務が所得の金額にかかわらず課せられるようになりました。 個人事業主の方必見
違いは、白色申告の帳簿の記帳は単式簿記(家計簿のようなもの)で行ってもよいことです。白色申告のメリットがなくなった現在では、青色申告のメリット(青色申告特別控除)が際立つようになりました。以下が青色申告のメリットです。

青色申告の65万円控除と10万円控除の違いは?

さて、青色申告の中でも65万円の控除と10万円の控除があるということはお分かりいただけましたね。この違いは65万円控除の方は記帳を複式簿記で行うことと、決算時に貸借対照表が必要なこと。10万円控除は単式簿記での記帳が可能なことと、貸借対照表が不必要なこと。控除額以外のメリットはどちらも同じです。
しかし簿記の知識がなくても、会計ソフトを使えば日々の収入と支出を入力するだけで、複式簿記に展開できるのでさほど難しくはありません。同じ青色申告をするなら断然65万円控除の方を選択してください。それでも、税務処理に費やす時間がない、経営に集中したいという方は税理士に相談してみましょう。
顧問料金は記帳までを依頼する場合と、確定申告の時だけ依頼する場合でかなり違いがあります。おすすめは日常的な記帳処理は会計ソフトを使って自分で行い、確定申告の時だけ税理士に依頼する方法です。
初めての確定申告は多くの疑問点も出てくるため、調べる時間や労力も大変です。専門家の助けがあるとやはり心強いですね。

確定申告を青色でする場合、あらかじめ「所得税の青色申告承認申請書」を税務署に提出しておく必要があり、 申請期間は新規開業の場合は開業日から2ヶ月以内となっています。
開業してからは何かと忙しく忘れてしまいがちですが、賢く節税をするためにも、早い目の申請をしておきましょう。

個人事業主必見!確定申告のマメ知識~申告方法と便利グッズ~

記事86_1

個人で事業を行う人は、6種類の税金を納めることが義務づけられています。それだけ多いと、支払いはもちろん、手続きも大変。今回は納税額を決定する確定申告をはじめ、納税額が低くできる申告方法、確定申告の便利グッズといったマメ知識をお伝えします。

  1. 確定申告書の記入は2種類のみ
  2. 青色申告を使って節税対策
  3. 確定申告の便利グッズ3選

1.確定申告書の記入は2種類のみ

納税は6種類ありますが、確定申告を行う場合には2つの用紙に記入するだけ。では、6種類の税金を特記事項とともに見てみましょう。

・所得税
収入から経費を差し引いた「所得」に対する税金です。経費はもちろんのこと、各種控除も適用されるので、減税することが可能。確定申告での一番の目的でもあります。

・消費税
2年前もしくは1年前(1月~6月)の売上が、1,000万円を超える個人事業主に対して課される税金です。原則、仕入れに対しての売上、すなわち販売の際にかかる8%が課税対象になります。

・復興特別所得税
東日本大震災以降に設けられ、2037年まで続く課税制度です。基準所得税額に対し2.1%の税率が課されます。

・住民税
各市区町村が管轄しており、総所得に対し納税額が決まる課税制度。

・国民健康保険税
社会保険(企業単位で加入する健康保険)以外の被保険者が支払う保険料。総所得に応じて納税額も変わります。

・事業税
都道府県が管轄するほか、総所得に応じて課税対象の有無が決まります。290万円以下の所得なら事業税は免除されます。納付は8月と11月の年2回。

2.青色申告を使って節税対策

3.確定申告の便利グッズ3選

・必要経費の味方「ジャバラ式クリアファイル」
必要経費といえば、領収書やレシートの保管。特に確定申告前では、月ごとの仕分けが大変です。そんなとき、ジャバラ式クリアファイルがあればとっても便利。複数のクリアファイルがアコーディオンのような形で1つにまとまっているため、レシートなどを月別に管理できます。

・確定申告向けの各種アプリ
今どきの収支は、わざわざパソコンを使わなくても、モバイルアプリで簡単に作成できてしまいます。仕訳帳はもちろん、所得税や減価償却などを管理してくれる税金計算のアプリがあります。

・青色申告対応の無料ソフト
青色申告といえば複式簿記ですが、実は簿記初心者にとっては手を焼く存在。でも、青色申告に対応した無料会計ソフトというのは、かなり出回っています。無料でありながら、金額を入力するだけで自動計算してくれタイプが多いため、検討してみる価値はあるかも。

全フリーランス&副業人材必見!嫌な思いをしないために知っておきたい法律の基礎知識

プロフェッショナル& パラレルキャリアフリーランス協会事務局のたくまです。

昨日はとても日曜日な気がして、 そして今日はすごく月曜日に感じるゴールデンウィーク明け木曜日 です。みなさんはどんなGWを過ごされましたか? フリーランスだと、いつも通り仕事もしつつ、 な方も多そうですね。

私は断捨離を決行しました!「まだ使えるから」 となかなか手放せなかったものを思い切ってゴミ袋に入れた瞬間、 個人事業主の方必見 「ああ、私は不安だから持っておきたかったんだな」 と気がつきました。今は使っていない、 もしもの時のアイテムと不安を手放すことができた、 良いGWでした。
さて、本日のビジネス用語クイズです。

注目ニュース

テレワーク交付金の第2回募集が開始されましたサテライトオフィスやシェアオフィス等の施設整備・運営や、 民間の施設開設・運営への支援等、 地方への新たなひとの流れを創出する地方公共団体の取組を支援す る「テレワーク交付金」の第2回募集が開始されています。現在、 事前相談を受け付け中です。( 実施計画申請締め切りは6月11日(金))
交付対象者、対象事業、基準、補助率等、 詳しくは公式ウェブサイトをご覧ください。地方創生未来技術支援窓口<地方創生テレワーク交付金、 地方創生推進交付金(Society5.0タイプ)、 個人事業主の方必見 デジタル専門人材>

GAGAZINEのフリーランス漫画家のための法律Q&Aフリーランスとしてマンガ連載を行うにあたって、 実際にあった質問事例や、経済産業省が講評した「 フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドラ イン(案)」に基づいて、「ここはどうなの?」 と疑問や心配に思いがちな点をQ&Aがまとめられています。

起業家&個人事業主必見! 創業2年目を乗り越えるための資金ハック術

HACK! THE NEW SOCIETY with &e. より良い未来の作り方

しかし、実状は厳しいようです。「創業1年目、ある金融機関で借り入れをした6〜7割ほどの企業が、半年間は赤字。そうなると、次の融資も受けづらくなります。以前、ご相談をいただいた企業のなかには、年商が5000万円あっても通帳の残高が100万円を切っているケースも。自転車操業をしているわけです。この時点で、金融機関からの新規借り入れを考えても、はじめての融資なら1カ月、長くて3カ月かかるのも珍しくありません。もちろん、審査が通らない場合もあります」と田原さん。

また、「取引先の倒産」や「入金の遅延」といったリスクが自分には起きないと思い込んでいるのも赤字を招く原因の1つとのこと。予期せぬ天災によって取引先が大きな打撃を受け、連鎖的に影響を受ける可能性もありえます。

「理想を言えば、月商の2カ月分から3カ月分のキャッシュは蓄えておくべき。手元の資金不足は、スタッフの拡充やオフィスの増床といったチャンスを逃す理由にもつながります」と語る田原さんは、手元にある資金は「経営者の行動も変える」と説きます。

「50万円を持つ人の行動と、500万円を持っている人の行動には違いが出ます。借り入れたお金であっても、お金が手元にしっかりある人ほど、危機的な状況も冷静に判断できる印象があります。不思議と、手元の資金に合わせた良い話がやってくることもあるんです」

田原さんは「事業を成長させたいモチベーションがあるなら、計画的な借り入れをおすすめます。手元にまとまった資金があるのは、経営者にとって代えがたい安心感です。もし、大きく使う事案がなかったとしたら、そのまま手をつけずに返済すればよいのですから」と、創業期から覚えておくべき融資に対する考え方を教えてくれました。

「少額融資」を賢く活用。不測の事態に備え、経営に安心を

altoa_02

Image: Tom Wang/Shutterstock.com

確かに、手元の資金を増やしておくのは重要です。 ただ、なんとか創業1年目を終え、事業に全力を注ぎたい2年目以降の成長を目指す段階では、資金調達にかける時間や労力がままならないのも事実。大きな金額の借り入れをせずに、事業を続けていることもあるでしょう。

そこで、活用してみたいのが少額融資サービス。一例に挙がるのは、スモールビジネス向けのオンライン融資サービス「アルトア オンライン融資サービス(以下、アルトア)」です。

【 アルトアの3つの特徴 】

  • 必要なものは弥生の会計データだけ。手続きはオンラインで完結、会社や自宅から簡単に申し込みができます 。
  • 最短即日で入金。審査結果の有効期限は30日間あり、借りたいときに備えることもできます 。
  • 弥生株式会社の子会社なので安心。保証人や担保も不要です。

アルトアは、会計ソフトで有名な弥生株式会社の子会社が提供。デスクトップアプリの『弥生会計』『やよいの青色申告』を利用する創業2年目以降の法人・個人事業主(※)なら、オンライン上で最大300万円までの融資を24時間365日、いつでも申し込むことができます。

申し込み手続きのすべてがオンラインとなり、会計データによる審査もAIが行うため、融資までがスピーディー。 前述の通り、手元の資金に余裕がない場合に、少額融資は1つの安心材料となってくれそうです。

田原さんは「アテにしていた入金が遅れても、オフィスの家賃や人件費など固定費の支払いは待ってくれません。少額融資は、そうした短期間の資金繰りを乗り切るためには有効な方法の1つだと思います」と、アルトアなど少額融資のメリットと活用法を教えてくれました。

たとえば、「急な故障による設備の修繕費」に充てる。店舗のトイレや空調、食材の冷蔵庫など、その設備が故障し事業が成り立たない事態に陥れば、売上げに大きく影響してしまいます。必要な融資を受けて急場をしのげれば、ダメージを最小限に抑えられることでしょう。

また、「閑散期の資金繰り」にも有効です。季節によって売上の変動が大きい業種なら、事前に借り入れをしておくことで、仕入費や固定費を補填しやすくなります。

ほかにも、フリーランスや小規模事業者にありがちなのが「納税資金のカバー」です。「急な出費のせいで所得税が足りない」「今年から消費税課税業者になったのを忘れていた」など、滞納できない税金関連の支払いにも活用できます。

アルトアの魅力である融資までの早さと手軽さは、悩める事業者にとっての武器になっているようです。「大きな仕事を受注できたが、急な経費が必要になった時に助かった」「資金調達の選択肢が多いほど経営は柔軟になる」など、アルトアの少額融資を上手に活用して難局を乗り切り事業を拡大してきた利用者の声も寄せられています。

長期/短期の目線で、融資と上手に付き合う

altoa_03

田原さんも「経営者の観点から、すぐに必要な借り入れができる少額融資は、何ものにも代えがたい安心感があります。経営者は、経営と営業など事業に集中する必要があるので、ネット上で簡便に手続きが済むのは効率的。潰れてしまう企業が少しずつでも減っていく要因になるはず」と、アルトアをはじめとしたオンライン融資サービスに期待を寄せてくれました。

「資金調達の選択肢が多いほど経営は柔軟になる」というアルトア利用者の声は、田原さんのアドバイスを踏まえても、頷けるところが多いでしょう。長期的な視点で、金融機関の借り入れを行い、返済実績を重ねて信用をつくる。短期的な視点で、アルトアのような少額融資を活用して難局を乗り越える。どちらも並行して推し進めることで事業の安定性は増すのです。

  • 生活用、ビジネスの入金用、ビジネスの出金用に通帳を分ける。
  • 個人事業主は、生活用の通帳に給与として毎月決まった額を振り替え、支出額をわかりやすくする。
  • 毎月末日にそれぞれの通帳の残高を計算。キャッシュフローを管理して、ポジティブとネガティブな理由を振り返える。
  • 毎月、売上の5%程度で定期積金を行い、手元の資金を自力で増やす。

まずは、『借り入れ=悪』という発想から脱し、経営を円滑に進めるための潤滑油として、融資を捉え直してみる。創業2年目以降の“資金ハック術”は、そこからはじまるのではないでしょうか。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる