FXニュース

オススメインジケーターの組み合わせを紹介

オススメインジケーターの組み合わせを紹介

【必見】FXのインジケーター最強おすすめ5選と組み合わせ2選+α

Kazuoです。 今回は「初心者が気をつけるべきこと」を解説します。 「FXって怖いけど、どんなことに気をつけたらいいの?」 「FXでお金を溶かさないための方法が知りたい」 そんな疑問を解決します。 .

FX初心者も迷わない!1から始める戦略の立て方5ステップ

Kazuo(@kazuo_blog)です。 ・fx初心者で戦略の立て方がわからない ・勝てる戦略の立て方を知りたい そんな疑問を解消します。 本記事を書いている私はFXトレーダーとして活 .オススメインジケーターの組み合わせを紹介

元証券マンFPがわかりやすく解説【FX初心者のためのFXとは?】

Kazuo(@kazuo_blog)です。 「FX初心者でFXについて知りたい」 本記事の内容 本記事で解消できる悩み FXってなに?わかりやすく知りたい! そもそもどうや .

アメリカ時間って?FX3大市場の取引時間を解説【特徴を理解し、通貨ペアを選んで自分に合ったトレードをしよう】

Kazuo(@kazuo_blog)です。 今回は、FX初心者の 「FXって時間帯によって変わるの?」 「それぞれの市場の特徴を知りたい」 オススメインジケーターの組み合わせを紹介 そんな疑問を解消します。 結論: .

FX初心者のための時間足活用法【下位足よりも上位足、参考手順】

こんにちは、Kazuoです。 元野村證券で、FX運用益は月7桁達成しています。 今回は、FX初心者のための時間足活用術をお伝えします。 「チャートを見てみたけど、いろんな時 .


Kazuo

【正しい知識で資産を増やす選択肢を!】
《経歴》立命館大学→野村證券→ファイナンシャルプランナー兼トレーダー兼ブロガー
飽きっぽい、挫折しやすい、すぐ辞める。
そんな学生生活を教訓に
「やりきる」ことを目指し活動中。
トレーダーとして、
某大手証券会社のFXダービーにて全国5位に入賞
月7桁を達成
「好きこそ物の上手なれ」
まずは何事も好きになるまでとことんやりきるスタンスで活動します。

FXのインジケーターとは?選び方や使い方、機能豊富なFX口座紹介!

FXのインジケーターとは?選び方や使い方、機能豊富なFX口座紹介!

FX取引の注意点 / 当サイトの内容について
・本記事では、FXを「必ず利益を生む方法」として紹介しているものではございません。FXは自己の責任において行っていただくようお願い致します。
・外国為替証拠金取引は外国為替レート金利の変動により損害を被るリスクがあり投資元本は保証されていません。
・マーケットの相場変動率に比べ投資元本の損益変動率が大きく状況により損失が証拠金額を上回ることもあります。
・スプレッドは指標発表時や相場が急変した際に拡大する場合があります。
・スリッページが発生することで、発注時点に比べ不利な価格で約定する場合もあります。
・市場の流動性が低下していることで、注文がリジェクトされる場合があります。
・本記事で紹介している企業は金融庁の「 免許・許可・登録等を受けている業者一覧」より抜粋しています。

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。

インジケーターを組み合わせて使おう!

移動平均線の設定

今回はアリゲーターというインジケーターの活用方法を説明します。 アリゲーターをうまく活用することで、トレンド相場から利益を吸い上げることが出来るようになります。 FXはトレンドが発生すると長く継続することも多くあります。 .

一般的には、移動平均線よりローソク足が上にある場合が上昇トレンド、下にある場合が下降トレンドと判断するという説明が多くありますが、一つの時間足でトレンドを見極めるのは不十分のため、トレンドを見極めるときには上位足のトレンド状況も併せて確認する必要があります。

ストキャスティクスの設定

ストキャスティクスのようなオシレーター系のインジケーターは、基本的に買われすぎや売られすぎなどを確認するインジケーターとなります。

ストキャスの見方

RSIの設定

こちらも数値等はデフォルトのままで、ストキャスティクスと同様に買われすぎ・売られすぎを確認するインジケーターです。上記の画像のように、一般的に70のラインを越えたら買われすぎ、30のラインを下回ったら売られすぎと言われています。

RSIの買われすぎ・売られすぎ

今回は 移動平均線でトレンド方向を確認し、ストキャスティクスとRSIを使ってそのトレンド方向へのエントリーポイントを探していく方法 となります。

トレンド確認

エントリーポイントは5分足で探していきますが、今回は上位足が下降トレンドなので売りで入れるポイントを探します。

エントリーポイント

上の画像のように今回は下降トレンド中のエントリーポイントなので、ストキャスティクスの80ラインと、RSIの70ラインを超えて反転したタイミングで売りエントリーとなります。

このようにインジケーターを組み合わせて使うことで少しエントリー回数が少なくなってしまいますが、 精度の高いエントリーをすることが出来るようになるため勝率も上がる ので是非試してみてください。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる