管理とセットアップに関するよくあるご質問
Dynamics 365 Marketing はテナントごとにライセンスされ、各テナントはデータベースに保存しているマーケティング取引先担当者の数に基づいて価格設定されます。 取引先担当者を識別するために、Marketing は主要な対話タイプを監視します。 1 つ以上の対話を実行する取引先担当者は、マーケティング取引先担当者としてフラグが立てられ、割り当てに対してカウントされます。 ライセンスに関して最もよくある質問に対する回答を以下に示します。
マーケティング取引先担当者とは何ですか?
マーケティング取引先担当者とは、マーケティングの対話に従事するエンティティ (取引先担当者、リード、取引先企業、Customer Insights プロファイルなど) です。 保存されていても、Dynamics 365 Marketing インデックスに関するよくあるご質問 を使用してマーケティングされていない取引先担当者は、マーケティング取引先担当者のクォータにカウントされません。 取引先担当者の対話 (以下を参照) がログに記録された後、その取引先担当者が実行したマーケティング対話の数に関係なく、取引先担当者は 1 回だけ数えられます。
マーケティングの対話とは何ですか?
マーケティングの対話は、Dynamics 365 Marketing を使用してマーケティング取引先担当者に送信されるアウトバウンド メッセージです。 メッセージは、Dynamics 365 Marketing (例: メールやプッシュ通知)、他の Microsoft チャネル (例: ACS)、または Dynamics 365 Marketing と統合されたサードパーティ システム (例: 他の インデックスに関するよくあるご質問 SMS プロバイダー) で利用可能な標準チャネルを経由して送信することができます。
どのマーケティング取引先担当者がクォータに対してカウントされますか?
インスタンスの種類に関係なく (実稼働インスタンスと非実稼働インスタンスの両方)、テナント上のすべてのマーケティング取引先担当者がカウントされます。
どこで自分のクォータおよびクォータの使用状況を確認できますか?
既に購入し、使っている各クォータの数を確認するには、設定 > 詳細設定 > その他の設定 > クォータ制限 に移動します。
毎月の対話クォータとは何ですか?
毎月の対話クォータは、購入したマーケティング取引先担当者の数の 10 倍です。
取引先担当者をある月に 1 回だけ使用し、翌月は使用しない場合、その取引先担当者はカウントされますか
12 か月間マーケティングされていないマーケティング可能な取引先担当者は、定期的な取引先担当者となり、割り当てられたマーケティング取引先担当者をプールに戻し、別の取引先担当者に割り当てる準備が整います。 マーケティング取引先担当者の使用は、上記の 12 か月のルールに従い、ライセンス期間中はもちろんのこと、ライセンス延長後も累積されます。 取引先担当者を何らかの対話に関与させると、その取引先担当者とのマーケティングの対話がないまま12 か月が経過しない限り、その取引先担当者はその時点からマーケティング取引先担当者のクォータにカウントされます。
Dynamics 365 Marketing のライセンスに関する詳細はどこで参照できますか
- 概要については、Dynamics 365 Marketing の購入とセットアップ を参照してください
- サブスクライブ (有料) 版に適用される完全な利用条件については、Microsoft Dynamics 365 ライセンス ガイド をダウンロードしてください。
- 試用版については、試用版 Dynamics 365 Marketing インデックスに関するよくあるご質問 の制限 を参照してください。
- 最新のニュースおよび更新に関しては、Readme ドキュメントを確認してください。
私が使用しているインスタンス (組織) が Marketing と互換性がない理由を教えてください。
ご使用のテナントに、種類の異なる複数のインスタンス (または 組織 とも呼ばれます) がインストールされている可能性があります。その中にはフル機能の Dynamics 365 インスタンスと、そうでないインスタンスがあります。たとえば、Power Apps インスタンス (または 環境 とも呼ばれます) には Dynamics 365 のコンポーネントが多数含まれていますが、すべてのコンポーネントが Marketing で必要だとは限りません。
Marketing アプリを設定するとき、セットアップ ウィザードで、アプリのインストール先の組織を選択するように求められます。このとき組織セレクターには、フル機能の Dynamics 365 インスタンスと、機能の少ない Power Apps インスタンス (ある場合) の両方が表示される可能性があります。 フル機能の Dynamics 365 が含まれているインスタンスを選択する必要があります。 このアプリケーションは、選択された Dynamics 365 組織のプラットフォームと互換性がありません というエラーが表示された場合は、代わりにフル機能の Dynamics 365 組織 (Marketing のインストールを希望する場合) が使用可能であることを確認し、それを選択してください。
Azure にアプリケーションを登録するアクセス許可はありますか。
Dynamics 365 Marketing のセットアップ ウィザードの実行における要件の 1 つは、Azure にアプリケーションを登録するためのアクセス許可があるユーザー アカウントで Microsoft 365 にサインインする必要があることです。 これらのアクセス許可があるかどうかを確認するには、次の手順を実行します。
portal.azure.com に移動し、Dynamics 365 Marketing のインストールに使用する Microsoft 365 アカウントでサインインします。
Azure サービス の Azure Active Directory を選択します。 次のページで、左側のナビゲーションから ユーザー設定 を選択します。
このページの アプリ登録 セクションを確認します。 ここで はい ボックスがハイライト表示されている場合は、Azure にアプリケーションを登録するためのアクセス許可があります。 いいえ ボックスがハイライト表示されている場合は、はい ボックスを選択し、保存 を選択します。この変更を行うアクセス許可がない場合は、グローバル管理者にお問い合わせください。
セットアップ ウィザードを実行しようとしたときに、承認失敗のメッセージが表示されるのはなぜですか。
または試用版 Dynamics 365 または Microsoft 365 にサインアップすると、アンマネージド インデックスに関するよくあるご質問 状態の組織を受け取ることがあります。その場合、Dynamics 365 Marketing を含め、サード パーティ ソリューション—をインストールするためのアクセス許可を取得できないなどの問題が発生します。 その結果として、Marketing のセットアップ ウィザードを実行したときに、次のエラー メッセージが表示されます。
- 試用版の Marketing を設定している場合は、 試用版に登録するに記載の通り、試用用途のテナントを作成し、その中で試用版のマーケティングを作成してみてください。
- このエラーが返されたテナントを引き続き使用する場合は、アンマネージド型の組織をマネージド型の組織に変換してから、Marketing セットアップ ウィザードをもう一度実行する必要があります。 これを行う方法については、「Azure Active Directory の非管理対象ディレクトリを管理者として引き継ぐ」を参照してください。
セットアップ ウィザードを再実行するには、どうすればよいですか。
なんらかの理由でセットアップが失敗した場合は、電子メールや Web ブラウザーの状態メッセージ (インストール時に Web ブラウザーを開いたままにしていた場合) によって通知されます。 多くの場合、1 時間ほど待ってからセットアップ ウィザードを再実行すると問題解決に役立ちます。 セットアップ ウィザードを再実行するには、次のいずれかを行います。
-
をセットアップする場合は、セットアップ ウィザードへのリンクが記載された「ようこそ」の電子メールが届いています。 ようこそのメールを探し、リンクを選択してウィザードを起動します。
- 実稼働インスタンスを設定する場合は マーケティング設定ウィザードの再実行 の説明に従い、Power Platform 管理センターで リソース >Dynamics 365 アプリ に移動し、セットアップ ウィザードを起動します。
ときどき発生するポータルの問題を修正するにはどうすればよいですか
マーケティング ページとイベント Web サイトの両方が インデックスに関するよくあるご質問 Power Apps ポータル アプリで実行されます。 場合によっては、Dynamics 365 Marketing で設定した内容、たとえば (イベント Web インデックスに関するよくあるご質問 サイトの場合は) 、バナー画像の更新、スピーカー画像、支払いゲートウェイの割り当て—などが直ちにポータルに反映されなかったり、またはユーザーのポータルが応答しなくなったり不安定になったりすることがあります。 多くの場合、これらの問題はすべて、ポータルのキャッシュをクリアするか、ポータルを再起動することにより解決できます。 キャッシュをクリアする方が短時間で済みますが、再起動するといっそう多くの問題または他の問題を解決できます。
ポータルのキャッシュをクリアする
ポータルのキャッシュをクリアすることによって、ポータルの問題の多くを解決することができます。 ポータル ユーザーを設定し、管理者として構成してある場合は、ポータルの再起動より速く簡単ですが、一部の問題についてはやはり再起動が必要になることがあります。
以下のサブセクションでは、必要なポータル ユーザーを設定し、キャッシュ クリア コマンドを実行する方法を説明します。 管理者として構成されたポータル ユーザーが既にいる場合は、「ステップ 3: ポータルのキャッシュをクリアする」にすぐ進んでください。
ステップ 1: ポータルでアカウントを作成する
最初に、取引先担当者がイベントに対して担当者自身や他のユーザーを登録するときと同じように、自分自身をポータル ユーザーとして追加します (これは、Dynamics 365 ユーザー アカウントと同じではありません)。 次のようにします。
イベント Web サイトを開きます。たとえば、イベント レコードを開き、イベント URL フィールドの隣の地球ボタンを選びます。
イベント Web サイトで、ページの上部にある サインイン ボタンを選びます。
サインイン ページで、登録 タブに移動し、フィールドに入力して新しいアカウントを作成します。 データベース内の取引先担当者にまだ属していない電子メール アドレスを使用する必要があります。 ユーザー名とパスワードを書き留めておきます。
プロファイル ページが開きます。 名と姓をフィールドに入力し、更新 を選びます。
ステップ 2: ポータル キャッシュをクリアするためのアクセス許可を新しいアカウントに付与する
アカウントとパスワードを設定した後は、そのアカウントをイベント ポータル管理者として構成する必要があります。 次のようにします。
Dynamics 365 Marketing にサインインし、アプリ セレクターを使用して Dynamics 365—、カスタム アプリに移動します。
カスタム アプリで、左下の領域セレクター メニューに移動し、ポータル を選択します。 次に、左側のナビゲーション ウィンドウで、セキュリティ > 取引先担当者 に移動します。
ポータルの取引先担当者ページが開きます。 システムビュー セレクター メニューを開き、すべての取引先担当者 ビューを選びます。
フォームビュー セレクターを開き、ポータル取引先担当者 フォーム ビューに切り替えます。
詳細 タブに移動し、Web ロール セクションまでスクロール インデックスに関するよくあるご質問 ダウンします。
既存の Web ロールの追加 を選択した後、虫眼鏡アイコンを選択してロール メニューを開き、最後に 管理者イベント ポータル ロールを選択してそのロールを取引先担当者に追加します。
下隅にある 追加 ボタンを選択します。 これで、自分のユーザー アカウントがイベント Web サイトの管理者になります。
ステップ 3: ポータルのキャッシュをクリアする
ポータル管理アカウントをセットアップした後は、いつでもそれを使ってポータル キャッシュをクリアできます。 次のようにします。
イベント Web サイトを開きます。たとえば、イベント レコードを開き、イベント URL フィールドの隣の地球ボタンを選びます。
イベント Web サイトで、ページの上部にある サインイン ボタンを選びます。
は、ポータルのドメインです。 これは、ポータルにサインインしたときに表示される URL で確認できます。
ポータル管理ページが開きます。 キャッシュのクリア を選びます。
ポータルを再起動する
Power Platform 管理センターを開き、左側のナビゲーション ウィンドウで リソース > ポータル インデックスに関するよくあるご質問 に移動します。
構成された各ポータル アプリが、割り当て先の Dynamics 365 インスタンスの名前を使用してアプリケーション列に表示され (そのため、おそらく名前に「ポータル」は含まれていません)、状態 列で 構成済み という値が示されます。 インデックスに関するよくあるご質問 ご使用のポータルを一覧から探して選択し、上部のナビゲーション リボンで 管理 を選択します。
ポータル マネージャーが開きます。 サイド パネルの ポータル アクション を選択し、再起動 タイルを選択してポータルを再起動します。
操作の確認を求められます。 再起動 を選択して続行し、処理が完了するまで数分待ちます。
インスタンス名を変更した後にポータルを修正するには、どうすればよいですか。
Power Platform 管理センターでは、いつでもインスタンスの名前を変更できます。 名前を変更した場合、影響を受けるインスタンスの URL も、それに対応して変更されます。その結果、ポータルの構成が正しくなくなり、機能が停止します。 これを修正するには、次のようにしてポータルを再構成する必要があります。
Power Platform 管理センターを開き、左側のナビゲーション ウィンドウで リソース > ポータル に移動します。
構成された各ポータル アプリが、割り当て先の Dynamics 365 インデックスに関するよくあるご質問 インスタンスの名前を使用してアプリケーション列に表示され (そのため、おそらく名前に「ポータル」は含まれていません)、状態 列で 構成済み という値が示されます。 ご使用のポータルを一覧から探して選択し、上部のリボンで 管理 を選択します。
ポータル マネージャーが開きます。 インデックスに関するよくあるご質問 サイド パネルの ポータル アクション を選択し、Dynamics 365 URL の更新 タイルを選択して URL インデックスに関するよくあるご質問 を更新します。
操作の確認を求められます。 URL の更新 を選択して続行し、処理が完了するまで数分待ちます。
調査が機能していません。Dynamics 365 Customer Voice のインストールを修正するにはどうすればよいですか。
顧客体験デザイナー の ツールボックス に 調査 タイルが表示されていない、または正常に機能していない場合は、Dynamics 365 Marketing セットアップ ウィザードによる Dynamics 365 Customer Voice アプリのセットアップが正しく行われなかった可能性があります。 このエラーがインストール中に発生した唯一のエラーだった場合は、何のメッセージも送信されなかった可能性があります。 これを解決するには、次の操作を実行します。
左側のナビゲーション ウィンドウで リソース > Dynamics 365 アプリ に移動し、アプリケーション リストで任意の Dynamics 365 Customer Voice アプリケーションを選択し、上部のリボンの インストール ボタンを選択します。
Dynamics 365 Customer Voice のインストール ウィンドウが開きます。
- 環境の選択 のドロップダウン リストから問題のあるインスタンスを選択します。
- ライセンス条項とプライバシー ポリシーをよく読みます。 それらの条件に同意する場合は、サービス使用条件に同意する チェック ボックスを選択します。
インストール を選択します。 インストールが正常に開始したことを知らせるメッセージがページ下部に表示されます。
インストールの進行状況を追跡するには、Power Platform 管理センターに戻り、環境 リストを開きます。 リストから環境を選択し、上部のリボンで リソース > Dynamics 365 アプリ を選択します。
選択した環境の Dynamics 365 アプリ ページが開き、選択した環境にインストールされているソリューションのリストと各ソリューションの状態が表示されます。 Dynamics インデックスに関するよくあるご質問 365 Customer Voice ソリューションを検索し、ソリューションが インストール済み と表示されるまでページを定期的に更新します。
Dynamics 365 Marketing を開き、設定 > 詳細設定 > マーケティングの設定 > マーケティング データの構成 に移動し、調査 (msdyn_survey) エンティティ の同期を有効にします。 詳細: Marketing Insights サービスと同期するエンティティを選択する
調査 タイルが顧客体験ツールボックスに表示されているか、また調査が正常に機能しているかを確認します。
Dynamics 365 Marketing の結果を他の Dynamics 365 アプリで表示できないのはなぜですか。
Dynamics 365 Marketing は、Dynamics 365 アプリケーション用に新しい統一インターフェイス上のみで稼働するように構成されています。 多くの Dynamics 365 アプリケーションでは、新しい統一型インターフェイスと旧式のレガシー Web クライアント インターフェイスの両方をサポートしていますが、ほとんどすべてのアプリケーションが統一インターフェイスに移行しています。
Marketing では通常、同じインスタンスで実行されている他の Dynamics 365 アプリケーションとデータを共有し、取引先担当者、リード、取引先企業などデータベース エンティティの多くは同じものを使用しています。 マーケティング イニシアチブの分析やインサイトの表示など、Marketing 固有機能の一部には統一インターフェイスが必要なため、このようなエンティティをレガシー Web クライアント アプリで表示しても、何のデータも表示されません。
また、一部の管理機能やカスタマイズ機能、および一部の統合型ユーザー機能では、レガシー Web クライアント アプリへの切り替えが必要な場合もありますが、まもなくすべての機能が統一インターフェイスで利用可能になる予定です。
めぶきフィナンシャルグループ発足に関するよくあるご質問
Q 新金融グループの経営理念は何ですか A 新金融グループは、「質の高い総合金融サービスの提供を通じ、地域とともに、ゆたかな未来を創り続けます。」との経営理念のもと、地域との強固な信頼関係を事業基盤に、総合金融サービスの提供を通じ、地域とともに発展・成長してまいります。 Q 持株会社の役割はなんですか A 統合持株会社は、新金融グループの目指す姿に向け、グループとしての経営方針や戦略策定、統合効果の最大化に向けたグループ連携を主導いたします。また、グループ各社の経営管理を通じ、グループ全体の企業価値を向上させる役割を担います。
なお、新金融グループでは、統合持株会社に地域創生部を設け、広域の地域創生戦略の立案など、地域創生・地域経済活性化に向けたグループ連携を主導し、地域とともに成長を目指してまいります。 Q 地元・地域との関わりはどうなるのですか A 常陽銀行は、「健全、協創、地域と共に」という経営理念のもと、堅実な営業、健全な経営を行い、地域のお客さまに質の高い総合金融サービスを円滑にご提供することが、地域社会・地域経済の発展に貢献するものと考え、様々な施策を展開してまいりました。
また足利銀行も、企業理念に『地域と共に生きる』を掲げ、この理念に則った企業活動を永続的に展開するための「経営目標」の一つとして、『リレーションシップバンキング~地域を軸とした経営』を定めることにより、地域密着型金融への取組みを恒久的なものとして位置づけております。
本経営統合後の新金融グループにおきましても、互いの理念を融合し、広域的なネットワークの活用と両行のノウハウを結集し、従来にも増して質の高いご提案を心掛け、地域創生・活性化のけん引役として、主体的に関与してまいります。 Q 持株会社(めぶきフィナンシャルグループ)の本店は、なぜ東京にしたのですか A 地域創生への取組みの実効性を高めるには、茨城、栃木の両県の交流拡大のみならず、大消費地である東京と茨城、栃木との交流拡大も重要であると考えています。
新金融グループが取り組む地域創生は、魅力を十分に発揮しきれていない地域の資源、技術などを掘り起し、外部への積極的な発信や接点の確保を通じ、人的・物的交流を活発化させ、地域を活性化していくことが重要であると考えています。このため、茨城・栃木両県の交流の活発化のみならず、東京圏での情報収集や情報発信、さらには、国内外と地方を結ぶゲートウェイとしての役割を想定しています。 Q 持株会社の本社機能を、水戸と宇都宮に置くのはなぜですか A 総合金融サービス業としての戦略設計や経営管理は、地域への深い理解のもと、東京圏を含む周辺県とのつながりを地域創生に繋げていく戦略的視点が重要であると考えております。
このため、常陽銀行の本店がある水戸と足利銀行の本店がある宇都宮のそれぞれに本社機能を存在させつつ、適切な役割分担と必要な統制・連携を円滑に図ることが、片側のみに集約した場合に比べて業務の停滞や非効率性を回避することに繋がると判断し、2本社制としております。
常陽銀行、足利銀行ともに地元に根ざしたサービスを提供してまいりますので、ご安心ください。 Q 将来的に常陽銀行と足利銀行は合併するのですか A 常陽銀行、足利銀行の両行は、そのブランドで長年にわたり地域に根付いて活動してまいりました。これまでの地道な活動の結果、両行は茨城県、栃木県において高いシェアを頂戴し、また幅広い顧客層、多くの地元中核企業、公共セクターとお取引頂いていると認識しております。
常陽銀行、足利銀行両行の歴史あるブランドを活かし、これまで以上にお客さま、地域社会の課題解決や成長への貢献、また両地域の創生・活性化に主体的な関与を図るためには、経営統合後も両行のブランドを維持することが重要だと考えており、現時点において合併を行うことは想定しておりません。
お客さまとのお取引に関する事項
Q 常陽銀行や足利銀行はめぶき銀行になったのですか。支店名や口座番号は変わりましたか。店舗・ATMの統廃合はありますか A 常陽銀行、足利銀行の社名・ブランドは、地域に長く根付いており、多くのお客さまにご愛顧いただき、両行の強みを構成する要素の一つとなっていると捉えています。このため、「めぶきフィナンシャルグループ」の子会社とはなりましたが、常陽銀行、足利銀行両行は、社名を変更せず営業を継続しております。また、支店名や口座番号も変更の予定はございません。引き続き、どうぞご安心してご利用ください。
常陽銀行、足利銀行両行の店舗・ATMは比較的重複が少なく、むしろ、立地上は相互補完としての効果が大きいとの判断から、大規模な統合は予定しておりません。
なお、広域かつ充実した店舗ネットワークは、より便利でより頼りになる銀行を目指す、新金融グループにおいて重要な経営基盤の一つであります。金融サービスの提供にあたっては、店頭のみならず、インターネット取引やコールセンター等も加えたオムニチャネル化を通じて、お客さまがより身近に安心してご利用いただける環境をご提供していきたいと考えています。 Q 両行に預金がある場合、預金保険制度で守られるのはいくらまでですか A 預金保険制度によって保護されるご預金の上限は、従来どおり、常陽銀行、足利銀行それぞれに、預金者1人当たり元本1千万円までと破綻日までの利息等となる予定です。
<ご参考>
「当座預金」、「利息のつかない普通預金」など決済用預金(①決済サービスを提供できる、②預金者が払い戻しをいつでも請求できる、③利息がつかない、という3つの要件を満たしている預金)に該当するものは、全額保護されます。 Q 常陽銀行/足利銀行から借入れしているものはどうなりますか A ご融資につきましては、引き続きそれぞれの銀行でご利用いただけます。引き続き、適切な事業性評価のもと、従来にも増して、お客さまとの接点を強化し、お客さまの実情も踏まえたきめ細やかな対応を心がけてまいる方針です。引き続き、安心してお取引頂ければと存じます。 Q 両行と取引がある場合、どちらが取引担当となりますか A 引き続き、それぞれの銀行でお取引いただけます。お客さまの利便性を第一に、今後とも取り組んでまいる方針です。 Q 持株会社の本店が東京になりましたが、両行が納める地方税に影響はありますか A 常陽銀行、足利銀行の本店所在地に変更はないため、両行が納める地方税の納税額に影響はないと考えております。 Q 経営統合の効果として、何が期待できますか A この経営統合により、めぶきフィナンシャルグループの営業地盤は、茨城、栃木、埼玉、群馬、福島、千葉、東京、宮城、大阪の9都府県に拡大されました。両行の強みやノウハウを互いに持ち寄り、人材交流などを通じて総合金融サービスを進化させ、高品質の商品・サービスをお客さまに提供してまいります。
具体的な施策としましては、既に公表しております両行間の振込手数料の引下げのほか、マイカーローン、教育ローンの金利割引キャンペーン、また地元関連企業の株式を組み入れた投資信託を設定して両行で販売するなどの施策を展開してまいります。その他、食関連事業者やものづくり企業に対する支援施策など、地域創生に向けた共同イベントも両行で共同展開してまいります。
また、10月1日に公表いたしました、常陽リース、常陽証券の足利銀行との業務提携に関しましても、これまで足利銀行でご提供できなかったサービスを新金融グループとして提供するものです。このように、新金融グループは今後も更なるサービスの充実を図り、多様化するお客さまの資金調達ニーズに幅広くお応えするとともに、ワンストップで専門性の高い金融商品・サービスを提供してまいりますので、お客さまにはめぶきフィナンシャルグループ発足のメリットを実感して頂けるものと思っております。
より具体的な施策の内容につきましては、常陽銀行または足利銀行ホームページの下記サイトをご参照ください。
常陽銀行 9/29ニュースリリース 「めぶきフィナンシャルグループ発足記念施策について」
https://pdf.irpocket.com/C8333/xAmX/qxwi/STA9.pdf
常陽銀行ホームページ キャンペーン一覧
https://www.joyobank.co.jp/campaign/index.html
足利銀行ホームページ キャンペーン一覧
http://www.ashikagabank.co.jp/campaign/?top_head Q 常陽銀行の顧客にとって、経営統合のメリットは何ですか A この経営統合により、めぶきフィナンシャルグループの営業地盤は、9都府県、332店舗(平成28年6月30日現在)にわたる広域的なネットワークに拡大しました。国内の地域金融機関のなかでも、最大規模といえる店舗ネットワークは、お客さまにとって利便性の向上をはじめとして、様々なメリットをご提供できるものと考えております。
例えば、自動車や航空機産業を含む裾野の広い足利銀行のお客さまと常陽銀行のお客さまを橋渡しすることで生まれる販路拡大、共同技術開発といったビジネスマッチングの促進や新産業の創造、世界遺産日光を持つ栃木県との連携によって茨城県にも跨る観光経済の活発化など、本経営統合は、両県の交流促進に繋がり、それにより両行はこれまで以上に幅広い形で地域振興に貢献できると考えております。 Q 足利銀行の顧客にとって、経営統合のメリットは何ですか A この経営統合により、常陽銀行グループが持つ、リースや証券といった金融サービスをグループとしてワンストップで提供できるようになることに加え、常陽銀行のお客さまにとってのメリットと同様、国内の地域金融機関最大規模の店舗ネットワークによる利便性の向上をはじめとした様々なメリットをご提供できるものと考えております。
例えば、常陽銀行のお客さまとの連携を強化することで生まれる販路拡大、共同技術開発といったビジネスマッチングの促進や新産業の創造、豊かな自然と食を持つ茨城県との連携による観光産業の活性化など、本経営統合は、両県の交流促進に繋がり、それにより両行はこれまで以上に幅広い形で地域振興に貢献できると考えています。 Q 地域にどのように貢献していくのですか A 両行は、長年にわたり地域に根付いた活動をしており、茨城県、栃木県において幅広い顧客層、多くの地元中堅中小企業、公共セクターとお取引をいただき、より深く地域を理解し、実情に精通しているとの思いがあります。
地域のリーディングバンク同士の統合でしかなしえない、両行のお客さま、地域社会への深い理解をもとにした地域の課題解決や地域創生・活性化への貢献に、主体的に関与してまいります。
株式に関する事項
Q 保有していた常陽銀行の株式はどうなっていますか A 常陽銀行およびめぶきフィナンシャルグループ(旧足利ホールディングス)による株式交換方式での経営統合ですので、常陽銀行の普通株式をお持ちであった株主さまには、株式交換に伴い常陽銀行普通株式1株に対してめぶきフィナンシャルグループの普通株式1.170株が交付されております。(例:常陽銀行株式10,000株をお持ちであった株主さまには、めぶきフィナンシャルグループ株式が11,700株交付されております。)
なお、今回の株式交換により割当された株式数につきましては、平成28年10月下旬に株主さまに対し、株主名簿管理人(三菱UFJ信託銀行)を通じてご通知申し上げます。 Q 経営統合により株式の銘柄名称と証券コードは変わるのですか A 常陽銀行の普通株式をお持ちであった株主さまにつきましては、今回の経営統合に伴い、常陽銀行の証券コード「8333」は平成28年9月28日に上場廃止となり、新たな銘柄名称「めぶきフィナンシャルグループ」(証券コード7167)が交付されております。
足利ホールディングスの株式をお持ちであった株主さまにおかれましては、新たな割当て交付はなく、銘柄名のみ自動的に変更になっております。 Q 証券会社から届いた「お預り明細変更のお知らせ」(平成28年9月30日基準)では、「めぶきフィナンシャルグループ」ではなく「足利ホールディングス」に変更されたと記載されているが、どういうことか A 常陽銀行の普通株式をお持ちであった株主さまにおかれましては、平成28年9月30日付で証券会社等から「お預り明細変更のお知らせ」が郵送されている場合がございます。そちらに、新お預かり明細の銘柄として「足利ホールディングス」の銘柄名が記載されているケースがございますが、足利ホールディングスは平成28年10月1日の経営統合の効力発生により、「めぶきフィナンシャルグループ」に変更になっておりますので、ご安心下さい。
なお、証券会社等からのお知らせ通知に関する内容照会は、各証券会社等にお問い合わせ下さい。 Q 株価が常陽銀行からめぶきフィナンシャルグループに変更になって損をしているのではないか A 常陽銀行の普通株式をお持ちであった株主さまにおきましては、平成28年10月1日の株式交換による経営統合によって常陽銀行からめぶきフィナンシャルグループ(証券コード7167)の株式を保有いただくことになり、常陽銀行の普通株式を保有の時に比べ、1株当たりの株価が変動しておりますが、常陽銀行普通株式1株に対してめぶきフィナンシャルグループの普通株式1.170株が交付されており、常陽銀行の普通株式をお持ちであった株主さまの保有される株式数は増加しております。
株式交換に伴う理論上の経済価値は、「めぶきフィナンシャルグループ普通株式1株x1.インデックスに関するよくあるご質問 17=常陽銀行普通株式1株」となっています。 Q めぶきフィナンシャルグループの単元株式数は何株になりますか A めぶきフィナンシャルグループの単元株式数は、100株となります。
<ご参考>
旧常陽銀行の単元株式数は1,000株、旧足利ホールディングスの単元株式数は100株です。 Q 株式交換により生じた単元未満株(100株未満の株式)はどうしたらいいですか A インデックスに関するよくあるご質問 今回の株式交換により割当された株式数につきましては、平成28年10月下旬に常陽銀行の普通株式をお持ちであった株主さまに対しご連絡を行います。
めぶきフィナンシャルグループ株式の1単元(100株)未満の割り当てを受けることになりました元常陽銀行の株主さまにおかれましては、そのまま保有される場合は、特段手続きはございません。
しかしながら、その保有する単元未満株式は、東京証券取引所等で売却することはできませんので、めぶきフィナンシャルグループに対し、その単元未満株式を買い取ることを請求することができる「買取制度」をご用意しております。
また、めぶきフィナンシャルグループが自己株式を保有している場合には、めぶきフィナンシャルグループに対し、自己の保有する単元未満株式と合わせて1単元(100株)となる数の株式を売り渡すことを請求することができる「買増制度」もご用意しております。なお、めぶきフィナンシャルグループが発足した平成28年10月1日から一定の期間は、経営統合に関する事務手続き上、買増しの請求をお受けできないことがございます。その場合は、何卒ご容赦ください。
具体的な手続きに関しましては、下記のお問い合わせ先までご照会ください。
証券会社等の口座で株式を管理されている株主さま | インデックスに関するよくあるご質問特別口座で株式を管理されている株主さま、もしくは管理されている証券会社等がご不明な株主さま | |
---|---|---|
単元未満株式の買取・買増請求 | お取引のある証券会社等に直接お問い合わせください。 | 三菱UFJ 信託銀行株式会社 証券代行部 0120-232-711 |
各種お手続き(住所変更、配当金受取方法の変更等) |
今回の株式交換により割当て交付される株式数に、1株未満の端数が生じる元常陽銀行の株主さまにおかれましては、会社法第234条その他の関連法案の定めに従い、1株に満たない部分につきまして、めぶきフィナンシャルグループからその端数部分に応じた金額を12月中旬頃にお支払する予定でございます。こちらに関しましては、特段のお手続きは必要ございません。端数部分に応じた金額をお支払いすることになる株主さまには、金額等が確定次第、ご案内申し上げます。
なお、元足利ホールディングスの株主の皆さまにつきましては、社名が「足利ホールディングス」から「めぶきフィナンシャルグループ」に変更となったのみでございますので、保有される株式数に変動はございません。 インデックスに関するよくあるご質問 インデックスに関するよくあるご質問 Q めぶきフィナンシャルグループでも株主優待制度はありますか A めぶきフィナンシャルグループの株主優待は、お客さま・地域の復興と成長に貢献するとともに、「地元特産品」「観光」を贈呈対象商品とすることで、新金融グループが目指す地域経済の活性化による成果を株主に還元することを目的に実施します。
優待品には、茨城県を中心とした特産品に加え、栃木県を中心とした足利銀行のお取引先の商品を追加予定です。
- 対象となるお客さま
- 基準日(毎年3月末日)時点でめぶきフィナンシャルグループの株式を1,000株以上お持ちの株主ご本人さま
- 地元特産品などを掲載しました株主優待カタログの中から、お好みの優待品をお選びいただけます。
①1,000株以上5,000株未満:2,500円相当
②5,000株以上10,000株未満:4,000円相当
③10,000株以上:6,000円相当
<ご参考>
平成28年度の中間配当は、足利ホールディングス、常陽銀行のそれぞれが平成28年9月末時点の株主さまに対しそれぞれ実施し、常陽銀行は1株当たり6円、足利ホールディングスは1株当たり5.5円を予想しております。 Q めぶきフィナンシャルグループの株主総会はどこで開催するのですか A これまで同様、地元の株主さまにも適切かつ適時に情報を提供させていただくとともに、多くの方がご参加いただけるよう、東京ではなく、水戸ないし宇都宮にて株主総会を開催すべく、検討を進めております。
インデックスに関するよくあるご質問
個人番号通知書や通知カードと一緒に送付させていただいている「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書」の右上の部分(通知カードの場合はキリトリ線の下の市区町村宛て欄の下)に記載されているものです。
この申請書IDを使って、お持ちのパソコンやスマートフォンからマイナンバーカードのオンライン申請ができます。スマートフォンのカメラで交付申請書のQRコードを読み取れば、申請用WEBサイトにアクセスできます。
なお、コールセンターにマイナンバーカード交付申請の受付状況をお問い合わせいただく際には、申請書IDをお伝えいただくことにより、お客様の受付情報を調べてお伝えすることが可能です。申請書IDが不明の場合には、受付状況をお答えできませんので、交付通知書が届くまで大切に保管してください。Q3 マイナンバーカードに申請期限はありますか?
Q4 申請書の住所が古い住所なのですが申請は可能でしょうか?
Q5 インデックスに関するよくあるご質問 マイナンバーカード(個人番号カード)交付申請書の申請書IDとは何ですか?
個人番号通知書や通知カードと一緒に送付させていただいている「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書」の右上の部分(通知カードの場合はキリトリ線の下の市区町村宛て欄の下)に記載されているものです。
この申請書IDを使って、お持ちのパソコンやスマートフォンからマイナンバーカードのオンライン申請ができます。スマートフォンのカメラで交付申請書のQRコードを読み取れば、申請用WEBサイトにアクセスできます。
なお、申請書IDを使用して、コールセンターでマイナンバーカード交付申請の受付状況を確認することが可能です。手書き申請書など申請書IDが不明の場合には、市区町村窓口で個人情報を元に受付状況の確認ができます。Q6 申請書IDが分からない場合はどうしたらいいですか?
Q7 個人番号(マイナンバー)が分かりません。
Q8 マイナンバーカードは必ず申請しなければいけませんか?
Q9 カードの申請状況を確認したいのですが、どうしたらよいでしょうか?
Q10 役所に来庁した際に申請は可能でしょうか?
Q11 なぜ申請書IDを使うのですか?
Q12 再発行を行った通知カードに氏名や住所がアスタリスクで埋められている交付申請書が付いていたが、この交付申請書を使用して申請することはできますか?
Q13 オンライン申請の際はどのパソコン、スマートフォンからでもできますか?
オンライン申請サイトのご利用にあたっては、以下の環境を推奨します。
推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定(JavaScriptを有効化していない等)によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合があります。
また、一部のソフトウェアをインストールしている場合(ブラウザの拡張機能等)、正しく動作しない場合がありますので、ご了承ください。・パソコン
Windows 10(Microsoft Edge / Internet Explorer 11)
macOS 11.4(Safari 14.1)・スマートフォン
Android 10.0(Chrome 96)
Android 11.0(Chrome 96)
iOS 15.1(Safari 15.1)なお、Internet Explorer 11については2022年6月にサポート終了予定です。
Q14 インデックスに関するよくあるご質問 子供でもマイナンバーカードの申請はできますか?
Q15 オンライン申請の場合、ひとつのメールアドレスで家族分を申請できますか?
Q16 メールアドレスの登録を完了したが、メールアドレス完了通知メール、または認証番号メールが届かない場合どのようにすればよいでしょうか?
■ URLを含む電子メールを受信拒否にしている
本文にURLを含むメールを受信しない設定をしている場合、当サイトからのメールを受信できない場合があります。
設定変更後、再度お手続きください。Q17 マイナンバーカード交付申請時に顔写真の貼付が必須でしょうか?
マイナンバーカードの交付申請時には、顔写真の貼付は必須です。
顔写真は、剝がれた際に確認するため裏面に氏名・生年月日を記載のうえ、糊付けをしていただき、交付申請書の顔写真貼付欄に貼り付けてください。
また、使用する顔写真は直近6ヶ月以内に撮影した、正面、無帽、無背景のものに限られます。
顔写真の例はこちらのページをご確認ください。 インデックスに関するよくあるご質問
※顔写真貼付時は糊の付けすぎにご注意頂き、糊が十分乾いてから申請書をお送りください。Q18 オンライン申請の写真データの大きさに制限はありますか?
- ・6ヶ月以内に撮影した写真(正面、無帽、無背景)
- ・明るく鮮明な写真(白黒写真でも可)
- ・ファイル形式:jpeg
- ・カラーモード:RGBカラー(CMYKカラー等は不可)
- ・ファイルサイズ:20KB~7MB
- ・ピクセルサイズ:幅480~6000ピクセル、高さ480~6000ピクセル
Q19 顔写真については、縦4.5㎝×横3.5㎝となっておりますが、誤って違うサイズの顔写真としてしまった場合でも、カードは発行されますか?
Q20 宗教上又は医療上の理由により、顔の輪郭が分かる範囲で頭部を布などで覆う写真を使用する方や、 乳幼児、障がいのある方又は寝たきりの方等、やむを得ない理由により適切な規格の写真を撮影できない場合はどのようにしたらいいですか?
- ・お住まいの市区町村に電話、または来庁して、申請書IDを伝えてください。
- ・交付申請書の表面の氏名欄に理由を記載して、交付申請書を送付ください。
- ・個人番号カードコールセンターに電話して、申請書IDを伝えてください。
Q21 乳児の写真はどのように撮影したらいいですか?
■布団などの上に寝かせて頂き、撮影する方法
シーツ布地は白など、柄がないものにしてください。
また、撮影の際は正面を向いていることが必要です。インデックスに関するよくあるご質問
-
>
- 製品に関するご質問 >
- ハンドツールに関するよくあるご質問
製品に関するご質問 Q&A
ハンドツールに関するよくあるご質問
- Q. 商品や部品はどこで買えますか?
- Q. 製品のJANコードが知りたい。
- Q. JANコードから商品を検索したい。
- Q. RoHS2に対応していますか?
- Q. 刃先が折れたが、交換できますか?
- Q. ラチェットが動かない。
- Q. どの商品を購入していいか、わからない。 インデックスに関するよくあるご質問
- Q. カタログ、または資料が欲しい。
- Q. 海外で購入したい。
- Q. 使い方がわからない。
- Q. 修理を依頼したい。
- Q. 技術的な相談をしたい。
Q. 商品や部品はどこで買えますか?
A. 金物店、機械工具商、ホームセンター、ネット通販などでご購入いただけます。
※お近くのお店にて、在庫があるか取り寄せが可能かどうか、お問い合わせください。その際には、商品名、品番、JANコード、数量をお伝えください。
※工場の場合で機械工具商様とお取引がない場合は、お客様のお近くのエリアの営業担当者よりご連絡させていただきます。
Q. 製品のJANコードが知りたい。
Q. JANコードから商品を検索したい。
Q. RoHS2に対応していますか?
Q. 刃先が折れたが、交換できますか?
Q. ラチェットが動かない。
Q. どの商品を購入していいか、わからない。
Q. カタログ、または資料が欲しい。
Q. 海外で購入したい。
Q. 使い方がわからない。
Q. 修理を依頼したい。
A. ワイヤーストリッパーおよびラチェットリベットガンを除き、ハンドツールの修理は、承っておりません。
修理の際は、ご購入いただきました店舗へご依頼ください。
【交換方法について】
下記宛先へ郵便にてお送りください。破損品が届き次第、交換品と郵送分の切手を同封し、返送させていただきます。
郵送先 : インデックスに関するよくあるご質問 株式会社ベッセル 商品部 宛 〒537-0001 大阪府大阪市東成区深江北2丁目17番25号
よくあるご質問
よくあるご質問
質問カテゴリ一覧
財団に関するご質問
支援活動に関するご質問
当財団へのご支援に関するご質問
財団に関するご質問
財団について
支援活動に関するご質問
「福島こども力プロジェクト」にに関するよくあるご質問
「子どもサポート基金」について
「まなべる基金」について
- (1)インデックスに関するよくあるご質問 インデックスに関するよくあるご質問 平成4年4月以降に生まれた、東日本大震災発生時に岩手県・宮城県・福島県の、高等学校、高等専門学校、もしくは高等専修学校等(以下「高校等」という。)、または中学校に在学しており、かつ、平成25年4月1日時点で高校等に在籍していることが見込まれる生徒。
- (2)東日本大震災発生時に家計を支える方が岩手県・宮城県・福島県に居住していた生徒
- (3)東日本大震災の影響により、家庭が経済的に困窮し、それにより進学・修学が困難な生徒
- (4)平成24年9月現在、他の給付型奨学金を受給していない生徒(中学3年生の場合、継続して高校等まで給付型奨学金を受給する場合は申込できません。)
- (5)希望を持った高校生活を送る意欲のある生徒
支援活動全体について
「18歳まで携帯料金サポート」に関するご質問
公益財団法人東日本大震災復興支援財団 18歳まで携帯料金サポート担当宛までお問い合わせください。
TEL: 03-6889-1560(10:00~12:00 / 13:00~17:00)
サービス内容等に関する問い合わせ先を教えてください。 ドコモ
[総合お問い合わせ(ドコモインフォメーションセンター)]
ドコモの携帯電話から・・・・151(無料) インデックスに関するよくあるご質問
一般電話などから・・・・フリーダイヤル 0120-800-000
※一般のIP電話からは接続できない場合があります。
[HP] http://www.nttdocomo.co.jp
au
au携帯電話から・・・・157(無料)
au以外の携帯電話、一般電話から・・・・フリーダイヤル 0077-7-111
※一般のIP電話からは接続できない場合があります。
[HP] http://www.au.kddi.com
ソフトバンク
[ソフトバンクカスタマーサポート 総合案内]
ソフトバンク携帯電話から・・・・157(無料)
一般電話から・・・・0800-919-0157(無料)
※海外からは利用できませんのでご了承ください。
[HP] http://mb.softbank.jp/mobile
[HP] http://disneymobile.jp
ディズニー・モバイル
[ディズニー・モバイルカスタマーセンター総合案内]
ディズニー・モバイル携帯電話から・・・・157(無料)
一般電話から・・・・0800-2222-157(無料)
[HP] http://disneymobile.jp
ワイモバイル
[ワイモバイルお客さまサポート]
[HP] http://www.ymobile.jp
ワイモバイルの電話から・・・・116
他社の携帯電話、固定電話などから・・・・0120-921-156 各種申込書が、ダウンロードができません。
一定額通知サービスまたはこれに類するサービスの設定方法は? 加入条件の一定額通知サービスまたはこれに類するサービスについて、本支援開始後にauをご利用の方は、以下よりお申し込みをお願いいたします。 au以外をご利用の方は、通知金額を10,000円以内で設定をお願いいたします。
ディズニー・モバイル
一定額お知らせサービス
http://disneymobile.jp/product/service/safty3#info
支援の対象外となるサービスを教えてください。 ドコモ
・電報料
・DCMXminiご利用代金(お買物代金)
・ドコモ ケータイ払い(ご利用代金)
・ドコモ ケータイ送金(利用料)
・ドコモ ケータイ送金(ご送金代金)
・W WINGケータイレンタル料
・レンタル端末補償料
・データ通信サービス等に関する料金など
au
・まとめてau支払いご利用代金
・au ONE netご利用料金等
・データ通信サービス等に関する料金など
ソフトバンク
・ソフトバンクまとめて請求ご利用代金
・データ通信サービス等に関する料金など
ディズニー・モバイル
・データ通信サービス等に関する料金など
携帯電話回線を譲渡した場合や引越しなどにより、契約内容が変更した際の連絡方法を教えてください。 インデックスに関するよくあるご質問 登録情報変更書をダウンロードいただき、変更内容記載の上、当財団宛へご送付お願いいたします。
なお、携帯電話回線の譲渡により携帯電話契約者が変更になった場合には、新たに携帯電話契約者となられた方が本支援利用規約に同意することが必要です。
※下線部分より必要書類をダウンロードしてください。 MNPにより他の携帯電話事業者へ変更した場合の支援の継続方法を教えてください。
MNPを利用して他の携帯電話会社に変更される場合、現在支援を受けている携帯電話の契約解除と同時に支援が終了となります。 変更後の携帯電話会社にて支援を希望される場合は、変更後に再度支援のお申し込み手続きを行ってください。
必要な書類(以下記載)を再度、当財団宛へ送付ください。
・本人(携帯電話利用者)の本人確認書類
・携帯電話契約者の本人確認書類
・携帯電話回線契約状況確認書類
・各種申込・変更依頼書(支援申込書、情報変更・請求先変更申込書・同委任状、未成年後見人の同意書)
※戸籍謄本取得請求書・委任状を提出いただく必要はございません。
コメント