無料オンラインコース

株式投資の始め方

株式投資の始め方
ネット証券

「投資の始め方」に関する意識調査~未経験者の9割は「学びの指針」を求めていつまでも足踏み状態。経験者の6割は、気になる銘柄で「サクッと実践」~

“好きな銘柄を売買しながら学んでいく”ことが投資デビューのコツ。投資情報メディア「 FROGGY(フロッギー)」、2月中旬に株の取引機能を実装へ

  • 82.0%の人が、現在の貯蓄ペースに不安を感じている
  • 95.8%の人が、仕事以外の「副収入の必要性を実感」している
  • 88.6%の人が「投資を経験することは重要」だと認識している
  • 3人に2人(66.0%)は、投資をしている人に「憧れを感じる」
  • 76.2%の人が株式投資に「ハードルを感じている」
  • 投資デビューできない理由は、「損しそう」 よりも「わからない」が上位
  • 91.株式投資の始め方 1%の人が「株式投資は専門的な知識を持って取り組むもの」と考えている
  • 73.0%の人が「株式投資の基礎を勉強してから実践したい」と考えている
  • 株式投資の始め方 株式投資の始め方
  • 同時に90.9%の人が、知識を身に付けたくても「何を学ぶべきかわからない」
  • ​​投資デビュー層の64.1%は、「まず口座開設」して購入してみた人たち
  • 株式投資の始め方
  • 同じく62.2%の人は「気になる銘柄を思い切って購入」している
  • 結果、78.0%の人が「投資家になったことに満足」
  • 90.9%が「投資を続けたい」と回答
  • 投資家になることで86.6%が「世の中の動きや様々な会社に興味をもつようになった」
  • 先輩投資家からのアドバイスの第1位は「自分の好きな会社の株を買うべし」
  • 億超え投資家たちも「好きな銘柄からの投資デビューは前にも後にもメリットあり」とコメント
  • 未経験者の61.8%は、「専門家や先輩投資家のレコメンド」を信頼する
  • 未経験者の88.6%が「好きな企業を応援するために株を買う」ことに興味あり

新しくなる「FROGGY(フロッギー)」について

「投資情報メディア」から「株取引サービス」への進化
「FROGGY(フロッギー)」は、2019年2月中旬より、新たに個別株の取引機能を実装し、「記事からそのまま株が買える取引サービス」へと進化いたします。

「学びながら好きな銘柄と出会い、記事からそのまま買う」という新しい投資体験
新しい「FROGGY(フロッギー)」が目指すのは「学びながら株が買える」という新たな投資体験の提供です。投資に関する記事を読むことで様々な知識を身につけながら「自分の気になる銘柄と自然に出会う」ことができ、記事からすぐ株を買うことで「実践を通じて投資家として成長していく」学びと実践の両立が可能になります。SMBC日興証券は、日本を代表する証券会社として、「投資に関する情報提供のあり方」や「新たな銘柄との出会い方」に、イノベーションを起こそうと考えています。

ユーザーフレンドリーな取引体系の実現
このビジョンを支える取引体系(手数料や購入方式など)についても、ユーザーのみなさまの声を聞きながら開発を進めております。詳細は、サービス開始日にお知らせいたします。

新しくなる「FROGGY(フロッギー)」は、「株式投資の本質を見直し、投資によってよりよい未来を創造していこう」という意図を込めて当社が掲げている「DISCOVER GOOD COMPANY」のビジョンを体現したサービスとなります。大きく進化を遂げる「FROGGY(フロッギー)」に、どうぞご期待ください。

[詳細資料1] 調査結果レポート
<お金や投資に対する意識>
【1】人生100年時代、8割以上の人が「お金に対する不安」を抱え、
ほぼ全員が、その対策として「複数の収入源を持っておきたい」 と回答
投資に対する関心も非常に高い反面、8割が「投資にハードルを感じる」と回答

<投資デビューのハードル>
【2】投資デビューを妨げるハードルは「損失への恐怖」ではなく「知識不足による不安」
投資未経験者の7割を占める「まず勉強」派は、「何を学ぶべきか」につまずき、
「学びの指針」を求めて、いつまでも投資を実践できない傾向あり

<投資デビューのリアル>
【3】実際に投資デビューを果たした6割以上は「まず実践」から投資をスタート
「気になる銘柄から思い切って」始めた投資でも、「継続意向」は9割超に

<「実践のハードル」を超えるには> 株式投資の始め方
【4】先輩投資家も億超え投資家も、投資デビューには「好きな銘柄選び」をオススメ
投資未経験者も約9割が「応援投資」には興味あり

億超え投資家たちからのコメント

  • 気になる会社をまず買って、投資を始める。それが、あなたが投資家目線に変わっていく第一歩です。好きな銘柄なら買ったあとも、自然と情報をキャッチできますし、細かな事が目に付きます。好きな銘柄だと、その銘柄の「保有握力」が増すはずです。(www9945さん)
  • 投資をする際の大前提は、その会社を出来る限り理解してから投資するということですが、好きな会社であれば、ある程度は理解しているわけですし、楽しみながら調べられると思います。好きな会社のことを理解もしていれば、目先の株価が上下しても狼狽する可能性は少なくなるので、じっくりと長期投資もしやすくなります。会社やビジネスの小さな変化にも気付きやすいので、業績の変化も他の人より予想しやすくなるなど、メリットが多くあります。(アイルさん)
  • 少額でも株を買えば、投資の勉強が楽しくなります。好きな会社なら、調査分析も楽しくできますし、もし、失敗したとしても、その経験を教訓にして成長していけばいいのです。まずは「投資家になってみる」ことが、あなたの成長スピードを加速させます。(DAIBOUCHOUさん)

調査概要
【調査対象者】 1036 名、20−49歳男女
・投資未経験者層 n=827

(事前調査における「2年以内に株式投資を始めた層」の出現率に基づき、性年代別の人口構成比に合わせて割付)
【調査期間】2018年12月05日(水) ~ 2018年12月07日(金)
【調査エリア】全国
【調査方法】インターネットリサーチ

[詳細資料2] これまでの「FROGGY(フロッギー)」について
投資情報メディアとしてのFROGGY(フロッギー)

「FROGGY(フロッギー)」は、2016 年 11 月 1 日に「お金や投資のことについて前向きに考えるサポートとなる情報を発信することで、日本をもっと元気にしていきたい」という想いのもと、立ち上げた投資情報メディアです。

取引サービスにリニューアルする経緯
「FROGGY(フロッギー)」は、2019年2月中旬より、「記事からそのまま株を買える取引サービス」へと進化いたします。

株式投資の始め方|初心者のための投資用語解説

ネット証券

iDeCoを始めるのにおすすめのネット証券を紹介!

ネット証券

楽天証券の評判や手数料は?口コミのほかキャンペーン・iDeCo・NISAも紹介

no image

ネット証券

クレカ積立おすすめ5社比較!対象カードのポイントを調べ実際にやってみた

no image

ネット証券

米国株(アメリカ株)おすすめ証券会社ランキング5選【2022年】手数料を比較

ネット証券

IPOの当選を目指す!おすすめの証券会社ランキングベスト7

本サイトで掲載する内容はクレジットカード及びローン商品、証券口座、FX、暗号資産等の一般的な情報提供を目的としております。当社は商品・サービスを提供する事業者とお客様との契約・取引に関して、いかなる関与もいたしません。
当社は第三者を含む利用者・事業者間におけるトラブルには一切責任を負わないものとします。
本サイトでは各金融機関の情報に基づき、可能な限り正確な情報を掲載しておりますが、情報の更新により、掲載内容と最新情報に相違がある場合もございます。本サイトに掲載の情報は記事の作成日または更新日時点での内容になりますので、商品・サービス等の最新情報につきましては、各金融機関の公式サイトにてご確認ください。
本サイトにて掲載の商品・サービスの詳細については、当社ではお答えできません。商品・サービスの内容や契約、申し込みに関するご質問は、商品・サービスを提供している事業者へお問い合わせください。
本サイト掲載の商品・サービスには、契約時に所定の審査が行われるものがございます。本サイトに掲載の情報は、個人の審査結果を保証するものではございません。
ローン商品の契約には利息が発生する可能性がございますので、お借り入れ条件をご確認の上、計画的なご利用をお願いいたします。
FXや株式等の金融取引は元本・利益を保証するものではなく、相場の急変動等により損失が生じる場合がございます。リスクを理解した上での取引をお願いいたします。

株の始め方5ステップ 証券会社選び、いくら投資すべきか、銘柄選び、NG行動など初心者が知っておきたいこと

株式投資の始め方

ちなみに、東証一部上場銘柄の平均PERは17.8倍、加重平均PERは15.9倍である(2019年12月末現在)。東証一部上場銘柄の平均PERを上回る銘柄には、「カシオ計算機 <6952>」の18.03倍、「京セラ <6971>」 の21.32倍などがある。平均PERを下回る銘柄は、「トヨタ自動車 <7203>」の10.03倍、「ゆうちょ銀行 <7182>」の13.90倍などだ(4銘柄とも2020年4月13日終値ベース)。

PBR(株価純資産倍率)――資産価値の高い割安銘柄を見つけるための指標

東証一部上場銘柄の平均PBRは、1.2倍(2019年12月末現在)である。東証一部上場銘柄でPBRが平均を上回る銘柄に、「山崎製パン <2212>」の1.46倍、「ソニー <6752>」の2.18倍などがある。平均PBRを下回る銘柄は、「電通グループ <4324>」の0.54倍、「理想科学工業 <6413>」の0.85倍などだ(4銘柄とも2020年4月13日終値ベース)。

ROE(自己資本純利益率)――自己資本を使って効率的に利益を上げているかを判断する指標

東証一部上場銘柄でROEが10%以上の銘柄には、「三菱商事 <8058>」の10.70%、「任天堂 <7974>」の14.20%、「中外製薬 <4519>」の19.60%などがある(2020年4月13日現在)。

ROA(総資産当期利益率)――総資産を効率的に使って収益を上げているかを判断する指標

東証一部上場銘柄でROAが5%以上の銘柄には、「日本通運 <9062>」の5.60%、「WOWOW <4839>」の8.40%、「串カツ田中HLDG <3547>」の15.60%などがある。

配当利回り――好配当銘柄を見つけるための指標

東証一部上場銘柄で加重平均配当利回りが2.77%以上の銘柄には、「ローソン <2651>」の2.80%、「ANA HLDG <9202>」の3.10%、「伊藤忠商事 <8001>」の3.97%などがある。

【初心者必見!】株の始め方ガイド|いまさら聞けない株式投資の用語や手順を解説

株式投資 始め方

株とは

株式投資の説明をする前にそもそも「株」とは何なのかを知りましょう。

そんな時に便利なのが株。
あなたの会社の株を投資家に売ることで、資金を集めることが出来ます。
よく聞く「株式会社」とは、このような資金集めを行っている会社のことを指します。

株式投資とは

株式投資とは、株を保有したり売買したりしてお金を稼ぐことです。
株の概要についてはご理解いただけたと思いますが、投資家はなぜ株を購入するのでしょうか?
それは 株を保有することで様々なメリットが生じるからです。

3つの株式投資の方法

株式投資 3つの方法

キャピタルゲイン

キャピタルゲインとは、日本語で「値上がり利益」のことを言います。
つまり、株価が安いときに株を購入し、高いときに売って利益を得ることです。
株を売買してキャピタルゲインを得るにも、この中でさらに3つの方法があります。

デイトレード

その名の通り、昼間に株の売買をすることです。
株式市場が開いている平日の9時~15時の間に、ずっと株の値動きを確認し続ける必要がある ので、会社員や学生には向いていません。
また、短時間で株価が変動するので、株の知識が無い初心者がいきなり始めるのはおすすめできない方法です。

スイングトレード

2、3日~数か月単位で株を保有し続けて、売買することです。
株価の変動が初心者でも予想しやすいことから、 初心者におすすめの方法 と言われています。

例えばある有名な会社が、新しいゲーム機を販売すると発表したとしましょう。
そうすると、しばらく株価が上昇し続けることが予想できます。
このように、中期間の取引ならば予期せぬトラブルに見舞われることが少ないので、安定して初心者でも利益を出せる方法と言えます。

1年以上かけて株の投資をすることです。
デイトレードよりもリスクが少ないかもしれませんが、あまりキャピタルゲイン目的で株を長く保有し続けることはおすすめしません。
今の時代は変化が激しく予期せぬトラブルが多発します。
最近で言うと感染症が世界で大流行して、メーカーは工場での生産を中止せざるを得なくなりました。

インカムゲイン

株にはそれぞれ利率があります。
例えば利率3%の株を100株100万円で購入し、株価がそのまま変動しないとすると、定期的に3万円の配当を得ることができます。
元を取るには大分時間がかかりますが、銀行口座にお金を置いておくだけよりかは資産は増えやすいです。

一方で、会社の経営が悪化した場合は、配当金がなくなったりすることも。
インカムゲインでは、長期的に経営が安定しそうな会社を選ぶ必要があります。
その点を考慮すると、初心者にはおすすめできない方法です。

初心者はスイングトレードをすべし!

スイングトレード

ここまで複数の投資方法を紹介してきました。

株式投資には様々な方法がありますが、初心者にはスイングトレードがおすすめ。
理由は前述の通り、会社員や学生でも隙間時間から始められて、なおかつ株の値動きが比較的予想しやすいからです。
それではスイングトレードに必要な準備や知識を、一つずつ丁寧に紹介していきます!

スイングトレードに必要な準備

株式投資には証券会社の口座が必要です。
初心者にはネット証券がおすすめ。
パソコンやスマートフォンからオンラインで簡単に手続きができます。

数万円~数十万円の資金

初心者が知っておくと得する知識

「Nippon Individual Savings Account」略してNISA。
通常ならば、株式投資で得た利益は、その20%を税金として国に収める必要があります。
ところが NISA口座を株式投資用に開設すると、一定額まで税金がかかりません。
現行の制度(~2023年まで適用)だと、口座を開設してから最初の5年間は、120万円分の投資は非課税となります。
株の為に口座を作る際はNISAを利用しましょう!

単元未満株(ミニ株)

取引する株式のことを銘柄と言います。
それぞれの銘柄には100株/口、1000株/口のように取引の最小単位が設定されていることがあります。
言い換えると、1株だけ買うということはできないわけです。

スイングトレードで利益を出すコツ

頭では理解しているものの、どうやったらそんな会社が見つかるのでしょうか?
また、いくつの会社に投資すべきなのでしょうか?
そんなあなたにおさえておいて欲しいポイントをご説明します。

最初のうちは、自分が興味のある分野の会社に投資しよう

例えば、あなたの好きな分野がお化粧だとします。
あなたには各化粧品メーカーの製品についての事前知識がすでにあり、化粧品会社について調べる際も比較的抵抗が少ないはずです。
まずは、自分の好きな製品やサービスを扱う会社に投資をした方が、幸先よく株式投資をスタートできます。

情報は毎日収集

良い銘柄を見つけるには、もちろん情報収集が大切。
ただ、見境なく全ての会社の情報を集めるのは難しいので、興味のある業界の会社に限定して情報収集をしましょう。
その時に便利なのが、ニュースピックスやGoogleニュースといったニュースのまとめアプリ。
例えば事前に「#化粧品」とキーワードを設定しておくと、それに関するニュースのみをアプリで表示してくれます。

複数の銘柄(会社)に投資してリスクを分散

数万円から数十万円ほどの資金を用意する理由は、複数の銘柄に投資をするためです。
一つの会社だけに投資をすると、その会社の株価が下がった時に大損してしまいます。
これから株価が上がると思った会社を複数ピックアップして、投資をしましょう。
保有する資金にもよりますが、なるべく多くの会社に投資してリスクを分散させた方が長期的に安定して利益を出せます。

「なんとなく」はNG

投資をするに至った明確な理由を口で説明できるくらいがベスト。
例えば、「今は自宅でのテレワークが流行していているから、食品配達はこれからブームだ!その業界の会社に投資しよう。」
これくらい口で説明できるように自分で深く考えてから投資先を選びましょう。

株式投資で初心者が気を付けるべき点

株式投資 注意点

投資にはリスクがつきものです。
株式投資の場合はどのようなリスクがあるか、ここで確認しておきましょう。

インサイダー取引

インサイダー取引は法律で禁止されています。
家族や親しい友人が勤める会社に投資をすると、うっかり法律違反をしてしまうかもしれません。
投資先は身内の人がいないところを選ぶようにしましょう。

生活費には手を出さない

さあ株を始めよう!まずすべきことは?

株式投資 初めの一歩

この記事を読んで「よし!自分も株をやろう」と思ったら、まずは株式投資の経験者から話を聞いたり、ネット証券などのツールの使い方を一通り学ぶことをおすすめします。

ただ、なかなか近くに株のことを相談できる人はいないもの。
そこでココナラの登場です!
ココナラには株式投資のベテランが勢ぞろい。
必要に応じて、ぜひ彼らに相談してみてくださいね。

最初の一歩が踏み出せない人へ

「株式投資、まず何をすればいいの?」 この悩みに応えてくれる方。
プロが丁寧に分かりやすく相談にのってくれるので、全く株や金融の知識が無い人でも安心安全に投資が始められます。

ネット取引の疑問やトラブルを解消

そんなあなたでも、少しプロから指導を受ければ、ネットでの株取引は可能。
ネット取引では、パソコンやスマートフォンを使いこなすことが重要です。
面倒な操作でイライラする前に、あらかじめプロからネット取引の手順と専用のアプリやサイトなど、ツールの使い方を学んでおくのがおすすめです。

忙しい社会人へ送る1日3分の株式投資のメソッド

株の取引も慣れてくると、1日数分でできるようになってきます。
ただそのレベルに至るまでには、トライ&エラーを1人で繰り返して、正攻法を探る時間が必要です。
時間がない方はそんな面倒なことをせず、 最初から先輩トレーダーに時短テクニックを教わりましょう。

どこに投資すべきか分からない人へ

先ほど明確な思考プロセスをもって投資先を選ぶべきと言いましたが、これは難しいことですよね。
そもそも自分の中ではっきりした判断基準が無いうちは、よい投資先を見つけられないと思います。 株式投資の始め方
なので最初からプロに どうやって良い銘柄を選ぶのか、そのコツを教わるのもアリでしょう。

【簡単解説】誰でも分かる株の始め方!暴落しても借金を負わない方法

株式投資

この記事では、 初心者でも堅実に株を始める方法 をご紹介します。

  • ・ 松井証券 :1日の約定金額が50万円以下なら手数料が無料でお得!
  • ・ SBI証券 :初級者~上級者も愛用!手数料格安で業界最大手480万口座開設の実績あり
  • ・ 楽天証券 :楽天ポイントが貯まる・使える!手数料もお得で楽天ユーザーにはぴったり
  • ・ SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) :取引額にかかわらず最安値基準の手数料!今なら新規口座開設で2か月手数料0円
  • 株式投資の始め方 DMM株 :10万円以下の取引手数料が業界最低基準!少額取引から始めたいならおすすめ

1.誰でも分かる!株の基礎知識

一言でいうと 「企業が資金を集めるため、会社の経営権を分割して売るもの」 です。

1-1.誰でも分かる株式投資の仕組み

一方、 投資家は株を買うことで「株主」という企業のオーナーの一員に なります。

株の仕組み

株式投資の仕組み

1-2.株式投資で得られる主な利益

利益1 売買益:初心者が一番狙いやすい!

利益2 配当金:年2回もらえる株主への報酬!

利益3 株主優待:企業のサービスをお得に利用しよう!

1-3.銘柄を選べば10万円以下で株式投資は始められる

しかし、 10万円もあれば、初心者にとっては株取引の資金として十分 です。

日頃よく耳にする「株価」という値段は1株あたりの値段を指しています。 株は一般的に100株単位で購入する仕組みとなっているため、「株価」を100倍した値段が購入に必要な最低金額 ということになります。

株式投資の始め方
企業 株価 購入に必要な最低資金
楽天 930円 93,000円
ヤマダ電機 583円 58,300円
シチズン時計 491円 49,100円
スカパーJSATホールディングス 456円 45,600円
コナカ 404円 40,400円
クックパッド 309円 30,900円

ご覧の通り、 シチズン時計、番組配信のスカパー、紳士服のコナカ、レシピ投稿サイトで知られるクックパッドの株なら5万円以下で購入できる のです。

2.誰でも分かる!おすすめの株式投資の始め方

ここでは、 株式投資を実際に始めるために必要な手続きを分かりやすく説明 します。

株の始め方

ステップ1 応援したい会社の株価を調べる

ステップ2 初心者におすすめの証券会社を探す

初心者の方は、 1回当たりの取引手数料が手頃なネット証券会社の利用がおすすめ です。

この取引手数料は、一般的に 総合証券会社よりネット証券会社の方が安い 傾向にあるのです。

初心者のうちは頻繫に取引するわけではないので、手数料が定額制の口座を利用するよりも 1回あたりの取引手数料が安いところを選ぶのが良い でしょう。

例えば、ネット証券会社の ライブスター証券なら10万円以下の取引手数料は80円、SBI証券と楽天証券なら99円、マネックス証券なら100円 となっています。

ステップ3 証券口座を開設する

ネット証券会社でも総合証券会社でも、 口座開設はオンライン上で簡単に申し込みをすることができる ので、平日は時間がないという方にもおすすめです。

多くの場合、 必要となる書類はマイナンバーの分かる書類と本人確認書類の2点 です。

ただし、 株式投資の始め方 総合証券会社は1回あたりの取引手数料が比較的高いため、少額で株の投資を始めたい方にとっては不利になってしまう可能性 もあります。

  • ・ 一般口座 ……自分で税金を計算して確定申告しなければならない口座。
  • ・ 特定口座(源泉徴収なし) ……証券会社が1年の取引の損益を計算してくれる口座。確定申告や納税は自分でしなければならない。
  • ・ 特定口座(源泉徴収あり) ……証券会社が1年の損益を計算してくれるうえに、税金を源泉徴収しておさめてくれる口座。

源泉徴収ありの特定口座を利用すれば、 確定申告などの面倒な作業をする手間を省く ことができます。

ステップ4 口座に資金を入金する

この作業は 日頃の振り込みと同じイメージ です。

ステップ5 実際に応援したい会社の株を買う

したがって、後は 「どのくらいの値段で、どれだけ買うか」 を決めるだけです。

  • ・指値注文……「この企業の株を◯◯円以下で買いたい」
  • ・成行注文……「この企業の株を×株買いたい」

成行注文は予想外の高値で成立してしまう場合もあるため、 初心者のうちは指値注文で購入するのがおすすめ です。

2-5-1.ネット証券会社の場合

Yahoo!ファイナンス

株価の変動を示したグラフ「株価チャート」もチェックし、 株価が上昇している「上昇トレンド」のときに買うのが基本 です。

あとは 「枚数」「希望価格」 を入力するだけです。

2-5-2.総合証券会社の場合

窓口で購入する場合は、 担当者との相談の上で枚数や価格を決める ことになります。

3.暴落しても借金は負わない!初心者が絶対に知っておくべき2つの鉄則

ここでは、 大きな損をせず、手堅く株式投資を行うための2つの鉄則 をお伝えします。

3-1.基本は現物取引から始める!

信用取引を行えば持っているお金以上の取引を行うことができますが、反面、 失敗した場合に借金を背負うことに なってしまいます。

初めて株を始める場合は、 とにかく現物取引から手をつける ようにしましょう。

3-2.初心者は上限を設定し、10万以下など少額から始める!

また、徐々に知識がついてきたら、 少額の投資から始めて「買値から何パーセント下がったら売る」という損切りのタイミングを掴む ようにできるといいですね。

4.お金のプロがおすすめする初心者にやさしい証券口座

つまり、 株式投資で成功するためには証券会社選びがとても重要 なのです。

4-1.50万円以下なら手数料無料!初心者も上級者も愛用する松井証券

松井証券

松井証券は創業100年を超える老舗の証券会社で、 少額投資の手数料が安い ことで投資家の間でよく知られています。

  • ・1日の約定金額が50万円以下であれば取引手数料が無料
    ・取引ツールやアプリの機能が豊富で使いやすい
    ・サポート体制が万全
    ・ギフト券プレゼントなどのキャンペーンが多い

株式投資の始め方
取引金額 手数料(税抜)
50万円まで 無料
100万円まで 1,100円
200万円まで 2,200円

こちらの表のとおり、 取引手数料の体型も分かりやすいのが特長 です。

4-2.業界最大手480万口座開設、手数料も格安なSBI証券

SBI証券

SBI証券は ネット証券のなかで最も口座開設数が多く 、480万もの口座が作られています。

  • ・10万円までの取引手数料90円という格安設定
  • ・取り扱い銘柄が豊富
  • ・株主優待株も探しやすい
  • ・Tポイントが貯まる、使える

SBI証券の取引手数料は、 5万円までの取引なら55円(税込)、10万円までの取引なら99円(税込)と大手のネット証券会社のなかでもかなり安い水準 です。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる