【厳選8社】株アプリおすすめ比較ランキング|初心者におすすめのスマホアプリは?
引用:SBI証券の公式サイト
\ 株式取引シェアNo.1! /
【辛口】SBI証券の評判・口コミは?メリット・デメリットを徹底解説[やばい?] 大手証券会社のSBI証券は、初心者・上級者問わず幅広い層の株式投資家に愛用されています。 InvestNaviが発表するネット証券おすすめランキングで1位を獲得し、口座開設…
楽天証券では、「iSPEED 株取引」という名称の株アプリを提供しています。
特に、 機能性を重視する人には楽天証券の株アプリがおすすめ です。
また、 楽天証券の株アプリでは国内株と米国株のほか、ETFも取り扱っています。
ETFでは日経平均株価やTOPIXといった指標に連動した運用ができるため値動きが分かりやすく、一つのETFを購入するだけで分散投資まで行えます。
\ スマホ用トレードアプリ 最短5分で口座申し込み完了! /
【必読】楽天証券の評判・口コミは?手数料が業界最低水準でお得! 楽天証券は、取引手数料が業界最低水準であり、他の楽天サービスとの連携がしやすいことで高い人気を誇っています。 しかし、「楽天証券の実際の評判や口コミはどうなの…
「DMM 株」は、DMM.com証券が提供する株アプリです。
特に、 株式投資を始めたばかりの人に向いています 。
初心者でも分かりやすいシンプルな画面表示にできる「かんたんモード」や、難解な専門用語をなるべく分かりやすく表示させたインターフェースを搭載しているからです。
さらに取引に慣れた後は、ブラウザ版のような豊富な機能を搭載した「ノーマルモード」に切り替えることもでき、まさしく半永久的に利用できる株アプリと言えるでしょう。
板注文ができない株アプリも存在するなか、「DMM 株」ではしっかりと機能を搭載している点もポイントです。
\ 口座開設で抽選で2000円もらえる /
DMM株の評判・口コミを徹底調査|メリット・デメリットや手数料体系も解説! 「DMM株」はDMM.com証券が運営する、ネット証券。 手数料が安く、取引ツールが使いやすいため、初心者の方から中級者以上の方まで、幅広く使われています。 今回は、そ…
松井証券では、「株touch」という名称の株アプリを提供しています。
その名称の通り、注文処理をほとんどワンタッチで行えるため、 利益獲得の機会ロスを最小限に抑えられる点がメリット です。
好みの銘柄が見つかれば、最大400種類の銘柄をアプリ内に登録しておくことが可能です。
登録した銘柄の情報はブラウザ版のようにチャート表示ができるほか、20種類のボードに配置してレイアウトを設定できるなど、銘柄管理に優れた株アプリと言えるでしょう。
松井証券の評判・口コミ|メリット・デメリットを徹底解説 投資をおこなうにあたり、数ある証券会社の中から自分にあった証券会社を選ぶことがとても重要です。 ネット証券も様々ありますがその中でも松井証券は、日本で初めて本…
PayPay証券
PayPay証券が提供する「PayPay証券 日米株」は、 スマホ用トレードアプリ 豊富な投資商品を扱っている点が特徴 です。
扱っている銘柄も国内外共に優良企業が多く、信用リスクを抑えたうえで運用を進行することが可能です。
初心者でも馴染みやすいインターフェースを採用しているほか、漫画を使って株の基礎知識を紹介しており、特に株式投資を始めたばかりの人から人気を集めています。
ただし、市況や為替、テクニカル分析の情報が少ないので、別の分析アプリと併用することをおすすめします。
\ 抽選で最大10,000円プレゼント! /
【辛口】PayPay証券とは?評判/口コミとメリット/デメリットを徹底解説[ペイペイ証券] 株式投資では、「たくさんのパソコンやモニターが必要だ」「ある程度の資金がないと始められない」といったイメージを持っている方が多くいます。 しかしそれは過去の話…
au カブコム証券
au カブコム証券では、「kabu.com」という名称の独自アプリを提供しています。
今回ご紹介する おすすめ株アプリのなかでは数少ないアプリ内入出金に対応 しており、わざわざブラウザ版に移行することなく資金の出し入れが可能です。
au カブコム証券の株アプリの最大のメリットは、情報収集ツールに優れる点です。
豊富なテクニカル分析ツールが用意されているほか、 会社四季報によって企業の最新情報を確認できたり、毎日700本近くの市況・為替ニュースが配信されているなど、アプリ一つで情報収集と取引が完結します 。
auカブコム証券の評判・口コミ|メリット・デメリットを徹底解説 ネット証券は総合証券と比べて手数料が安いことや、自分で手軽に取引できることから人気を集めています。 今回はそんなネット証券の一つ、auカブコム証券(カブドットコ…
マネックス証券
マネックス証券が提供する「マネックストレーダー株式」は、 最大900以上もの銘柄をお気に入り登録できるメリット があります。
よって複数銘柄に分散投資したい人のポートフォリオ管理に役立ちます。
同アプリで扱っているのは国内株式のみとなりますが、 同じくマネックス証券が提供する株アプリ「ferci」を使うとETFや単元未満株の取引も可能です。
マネックス証券の評判・口コミを徹底調査!メリットはあるけど手数料が高い? マネックス証券は、マネックス証券株式会社が運営する大手ネット証券サービスのひとつです。 1999年の設立後から近年にかけて利用者数は徐々に増え、2020年には口座開設…
株アプリの始め方
①口座開設の申請
ここでは「LINE証券 株アプリ」を例に出しているため、「LINE証券の公式サイト」へアクセスしましょう。
②確定申告をLINE証券に任せる
投資家は税金の計算や申告手続きをする必要がなくなる ため、非常にお得です。
もちろんLINE証券に一任せず自分で確定申告を行うこともできますが、LINE証券に代行してもらった場合でも特に費用はかからないため、ぜひとも申し込んでおきましょう。
③個人情報の設定
なお、過去にLINE Payへ登録した際に本人確認を行っている場合は、 スマホ用トレードアプリ 自動的にその情報が入力され手間が省けます 。
④本人確認書類の提出
このようにLINE証券の申し込みは 約3分もあれば手続きが完了 します。
もちろん口座開設は無料で行えるため、さっそく手元のスマホから始めてみてはいかがでしょうか。
\ 最大3,000円分相当の株もらえる/
株アプリを利用する際の注意点
取引場所や通信環境の影響を受けやすい
いつでもどこでも利用できるスマホだからこそ 取引場所や通信環境の影響を受けやすい のは事実です。
そのため株アプリの取引場所や通信環境については厳重な管理が必要です。
単元未満株の取引ができないアプリが多い
ブラウザ版に比べアプリは一定の機能が制限されている ケースも珍しくありません。
スマホで制限された機能がある場合、ブラウザ版と組み合わせて利用するといった工夫が必要です。
その点、 LINE証券の株アプリであれば、ブラウザ版でなくとも単元未満株の取引が可能 です。
さらに銘柄の選定や購入数の確定、入金などはほんの数タップで完了するため、他社のブラウザ版よりもむしろ使いやすい印象を受けます。
\ 最大3,000円分相当の株もらえる/
おすすめ株アプリのまとめ
ブラウザ版と違って場所を選ばずに取引ができるため、 仕事やプライベートに忙しい人にも向いています 。
- 株アプリの種類は非常に多いため、扱っている投資商品や使いやすさなどを目安に自分に最適なものを選ぶことが大切
- より少ない資金で株式投資を始めるなら、LINE証券やSBI証券の株アプリがおすすめ
- 初心者向きの株アプリは、楽天証券やDMM株が向いている
- 株アプリを始めるには、最初に口座開設と本人確認を行う必要がある
- スマホでの取引は取引場所や通信環境の影響を受けやすいので注意が必要
「投資経験がないのでアプリ選びが難しい」という人には、LINE証券の株アプリがおすすめ です。
LINE証券の株アプリは少額投資ができる単元未満株を扱っており、インターフェースも初心者向けなので、全体的なバランスに優れています。
TradingViewのスマホアプリ特集!特徴から使い方まで徹底解説!
※:サクソバンク証券、FOREX.com以外の上記スプレッドはいずれも原則固定・例外あり。
※:サクソバンク証券は連携によるTradingViewの利用のみ対応。みんなのFX、LIGHT スマホ用トレードアプリ スマホ用トレードアプリ FX、ゴールデンウェイ・ジャパンは各社ツール内でTradingViewのチャートを利用可能。FOREX.comとOANDAは取引ツール内でのTradingViewの利用、連携によるTradingViewの使用の両方に対応しています。
※1:OANDAはベーシックコースとプロコースがTradingViewに対応しているのですが、上記スプレッドはベーシックコースのスペックを記載しています。
みんなのFXはアプリにTradingView内蔵!
みんなのFXはPCツールにTradingViewのチャート機能が内蔵されており、有料プラン相当の機能が無料で利用できます。さらに、 スマホアプリでもTradingViewチャートを利用可能 です。
みんなのFXはFXサービスも魅力ですが、同社の 暗号資産CFD「みんなのコイン」もおすすめ です。みんなのコインでは、ビットコイン/円とイーサリアム/円のレバレッジ取引が可能。
暗号資産(仮想通貨)の取引に際しては、流出リスクを気にされる方もいらっしゃるかと思います。その点、 みんなのコインは現物を保有しない差金決済取引ですので「流出リスクなし」 というのも特徴となっています。
【厳選8社】株アプリおすすめ比較ランキング|初心者におすすめのスマホアプリは?
引用:SBI証券の公式サイト
\ 株式取引シェアNo.1! /
【辛口】SBI証券の評判・口コミは?メリット・デメリットを徹底解説[やばい?] 大手証券会社のSBI証券は、初心者・上級者問わず幅広い層の株式投資家に愛用されています。 InvestNaviが発表するネット証券おすすめランキングで1位を獲得し、口座開設…
楽天証券では、「iSPEED 株取引」という名称の株アプリを提供しています。
特に、 機能性を重視する人には楽天証券の株アプリがおすすめ です。
また、 楽天証券の株アプリでは国内株と米国株のほか、ETFも取り扱っています。
ETFでは日経平均株価やTOPIXといった指標に連動した運用ができるため値動きが分かりやすく、一つのETFを購入するだけで分散投資まで行えます。
\ 最短5分で口座申し込み完了! /
【必読】楽天証券の評判・口コミは?手数料が業界最低水準でお得! 楽天証券は、取引手数料が業界最低水準であり、他の楽天サービスとの連携がしやすいことで高い人気を誇っています。 しかし、「楽天証券の実際の評判や口コミはどうなの…
「DMM 株」は、DMM.com証券が提供する株アプリです。
特に、 株式投資を始めたばかりの人に向いています 。
初心者でも分かりやすいシンプルな画面表示にできる「かんたんモード」や、難解な専門用語をなるべく分かりやすく表示させたインターフェースを搭載しているからです。
さらに取引に慣れた後は、ブラウザ版のような豊富な機能を搭載した「ノーマルモード」に切り替えることもでき、まさしく半永久的に利用できる株アプリと言えるでしょう。
板注文ができない株アプリも存在するなか、「DMM 株」ではしっかりと機能を搭載している点もポイントです。
\ 口座開設で抽選で2000円もらえる /
DMM株の評判・口コミを徹底調査|メリット・デメリットや手数料体系も解説! 「DMM株」はDMM.com証券が運営する、ネット証券。 手数料が安く、取引ツールが使いやすいため、初心者の方から中級者以上の方まで、幅広く使われています。 今回は、そ…
松井証券では、「株touch」という名称の株アプリを提供しています。
その名称の通り、注文処理をほとんどワンタッチで行えるため、 利益獲得の機会ロスを最小限に抑えられる点がメリット です。
好みの銘柄が見つかれば、最大400種類の銘柄をアプリ内に登録しておくことが可能です。
登録した銘柄の情報はブラウザ版のようにチャート表示ができるほか、20種類のボードに配置してレイアウトを設定できるなど、銘柄管理に優れた株アプリと言えるでしょう。
松井証券の評判・口コミ|メリット・デメリットを徹底解説 投資をおこなうにあたり、数ある証券会社の中から自分にあった証券会社を選ぶことがとても重要です。 ネット証券も様々ありますがその中でも松井証券は、日本で初めて本…
PayPay証券
PayPay証券が提供する「PayPay証券 日米株」は、 豊富な投資商品を扱っている点が特徴 です。
扱っている銘柄も国内外共に優良企業が多く、信用リスクを抑えたうえで運用を進行することが可能です。
初心者でも馴染みやすいインターフェースを採用しているほか、漫画を使って株の基礎知識を紹介しており、特に株式投資を始めたばかりの人から人気を集めています。
ただし、市況や為替、テクニカル分析の情報が少ないので、別の分析アプリと併用することをおすすめします。
\ 抽選で最大10,000円プレゼント! /
【辛口】PayPay証券とは?評判/口コミとメリット/デメリットを徹底解説[ペイペイ証券] 株式投資では、「たくさんのパソコンやモニターが必要だ」「ある程度の資金がないと始められない」といったイメージを持っている方が多くいます。 しかしそれは過去の話…
au カブコム証券
au カブコム証券では、「kabu.com」という名称の独自アプリを提供しています。
今回ご紹介する おすすめ株アプリのなかでは数少ないアプリ内入出金に対応 しており、わざわざブラウザ版に移行することなく資金の出し入れが可能です。
au カブコム証券の株アプリの最大のメリットは、情報収集ツールに優れる点です。
豊富なテクニカル分析ツールが用意されているほか、 会社四季報によって企業の最新情報を確認できたり、毎日700本近くの市況・為替ニュースが配信されているなど、アプリ一つで情報収集と取引が完結します 。
auカブコム証券の評判・口コミ|メリット・デメリットを徹底解説 ネット証券は総合証券と比べて手数料が安いことや、自分で手軽に取引できることから人気を集めています。 今回はそんなネット証券の一つ、auカブコム証券(カブドットコ…
マネックス証券
マネックス証券が提供する「マネックストレーダー株式」は、 最大900以上もの銘柄をお気に入り登録できるメリット があります。
よって複数銘柄に分散投資したい人のポートフォリオ管理に役立ちます。
同アプリで扱っているのは国内株式のみとなりますが、 同じくマネックス証券が提供する株アプリ「ferci」を使うとETFや単元未満株の取引も可能です。
マネックス証券の評判・口コミを徹底調査!メリットはあるけど手数料が高い? マネックス証券は、マネックス証券株式会社が運営する大手ネット証券サービスのひとつです。 1999年の設立後から近年にかけて利用者数は徐々に増え、2020年には口座開設…
株アプリの始め方
①口座開設の申請
ここでは「LINE証券 株アプリ」を例に出しているため、「LINE証券の公式サイト」へアクセスしましょう。
②確定申告をLINE証券に任せる
投資家は税金の計算や申告手続きをする必要がなくなる ため、非常にお得です。
もちろんLINE証券に一任せず自分で確定申告を行うこともできますが、LINE証券に代行してもらった場合でも特に費用はかからないため、ぜひとも申し込んでおきましょう。
③個人情報の設定
なお、過去にLINE Payへ登録した際に本人確認を行っている場合は、 自動的にその情報が入力され手間が省けます 。
④本人確認書類の提出
このようにLINE証券の申し込みは 約3分もあれば手続きが完了 します。
もちろん口座開設は無料で行えるため、さっそく手元のスマホから始めてみてはいかがでしょうか。
\ 最大3,000円分相当の株もらえる/
株アプリを利用する際の注意点
取引場所や通信環境の影響を受けやすい
いつでもどこでも利用できるスマホだからこそ 取引場所や通信環境の影響を受けやすい のは事実です。
そのため株アプリの取引場所や通信環境については厳重な管理が必要です。
単元未満株の取引ができないアプリが多い
ブラウザ版に比べアプリは一定の機能が制限されている ケースも珍しくありません。
スマホで制限された機能がある場合、ブラウザ版と組み合わせて利用するといった工夫が必要です。
その点、 LINE証券の株アプリであれば、ブラウザ版でなくとも単元未満株の取引が可能 です。
さらに銘柄の選定や購入数の確定、入金などはほんの数タップで完了するため、他社のブラウザ版よりもむしろ使いやすい印象を受けます。
\ 最大3,000円分相当の株もらえる/
おすすめ株アプリのまとめ
ブラウザ版と違って場所を選ばずに取引ができるため、 仕事やプライベートに忙しい人にも向いています 。
- 株アプリの種類は非常に多いため、扱っている投資商品や使いやすさなどを目安に自分に最適なものを選ぶことが大切
- より少ない資金で株式投資を始めるなら、LINE証券やSBI証券の株アプリがおすすめ
- 初心者向きの株アプリは、楽天証券やDMM株が向いている
- 株アプリを始めるには、最初に口座開設と本人確認を行う必要がある
- スマホでの取引は取引場所や通信環境の影響を受けやすいので注意が必要
「投資経験がないのでアプリ選びが難しい」という人には、LINE証券の株アプリがおすすめ です。
LINE証券の株アプリは少額投資ができる単元未満株を扱っており、インターフェースも初心者向けなので、全体的なバランスに優れています。
TradingViewのスマホアプリ特集!特徴から使い方まで徹底解説!
※:サクソバンク証券、FOREX.com以外の上記スプレッドはいずれも原則固定・例外あり。
※:サクソバンク証券は連携によるTradingViewの利用のみ対応。みんなのFX、LIGHT FX、ゴールデンウェイ・ジャパンは各社ツール内でTradingViewのチャートを利用可能。FOREX.comとOANDAは取引ツール内でのTradingViewの利用、連携によるTradingViewの使用の両方に対応しています。
※1:OANDAはベーシックコースとプロコースがTradingViewに対応しているのですが、上記スプレッドはベーシックコースのスペックを記載しています。
みんなのFXはアプリにTradingView内蔵!
みんなのFXはPCツールにTradingViewのチャート機能が内蔵されており、有料プラン相当の機能が無料で利用できます。さらに、 スマホアプリでもTradingViewチャートを利用可能 です。
みんなのFXはFXサービスも魅力ですが、同社の スマホ用トレードアプリ 暗号資産CFD「みんなのコイン」もおすすめ です。みんなのコインでは、ビットコイン/円とイーサリアム/円のレバレッジ取引が可能。
暗号資産(仮想通貨)の取引に際しては、流出リスクを気にされる方もいらっしゃるかと思います。その点、 みんなのコインは現物を保有しない差金決済取引ですので「流出リスクなし」 スマホ用トレードアプリ というのも特徴となっています。
サイバーエージェントFX「外貨ex」 FXトレードツールアプリ Android Cymoにデモ版アプリが登場~2011年11月14日(月)提供開始~
株式会社サイバーエージェントFX(以下、「当社」という。本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:西條晋一)は、Android OS搭載の端末に対応したFXトレードツールアプリ「Android Cymo(サイモ)」のデモ版を2011年11月14日(月)にリリース致します。
当社では、2011年2月に「Android Cymo」のサービス提供を開始致しましたが、お客様よりデモ版アプリ導入のご要望を多数頂きました。今回、そのご要望にお応えし、より多くのお客様にFX体験の場を提供すべく、当社では「Android Cymo」のデモ版アプリを開発致しました。
デモ版アプリは、FXトレードツールアプリ 「Cymo(サイモ)」の利便性はそのままに、本番アプリと同等のクオリティを保って開発致しました。Android携帯ならではの大画面と、スマートフォンならではの操作性を活かし、いつでもどこでも、本番さながらのFX体験が可能です。
当社では、今後も多くの個人投資家の皆様からご支持頂けるよう、さらなる取引環境の向上に努め、様々なサービスを拡充して参ります。
■「Android Cymo」のデモ版 3つの特徴
特徴1: 3種類のプライスボード
縦フリックでスクロール、横フリックでプライスボード(大・中・小)の表示変更とスワップ一覧の画面の行き来が可能です。通貨ペアの並びについては、カスタマイズも可能です。
特徴2: チャート
縦・横2つのチャートを用意。設定をタップするとテクニカル設定が表示され、テクニカル指標の設定が可能です。また、Android端末本体を横にすると、チャートが横向きで表示されます。
特徴3: 多彩な注文方法とリアルタイムでのレート更新
新規注文から決済注文まで全ての複合注文が可能です。また、レートは、リアルタイムで更新されます。
【利用手順】
メニューサイト名:Android Market
ご利用料金 :無料(ご利用にはデモ口座の申し込みが必要)
アクセス方法 :ホーム画面 ⇒Android Market ⇒「Cymo」と検索
対応機種 :ホームページ(http://cymo.jp/android/install/)にてご確認下さい。
*「Android」、「Android Market」は、Google Inc.の商標または登録商標です。
【本件に関するお問合せ先】
株式会社サイバーエージェントFX
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第271号
社団法人金融先物取引業協会 加入
サイバーエージェントFX総合ページ :http://www.cyberagentfx.jp/
外貨ex :http://www.cyberagentfx.jp/gaikaex/
くりっく365 :http://www.cyberagentfx.jp/365/
C-NEX :http://www.cnex.jp/
FX トレードアプリ「Cymo(サイモ)」 スマホ用トレードアプリ スマホ用トレードアプリ :http://cymo.jp/
所在地:〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂一丁目12番1号 渋谷マークシティ ウェスト20階
設立年月日:2003年9月1日
資本金:4億9千万円
【注記】
外国為替証拠金取引では、お客様が所定の証拠金を預託する事により、その証拠金の額に比して大きな額の取引を行う事ができます。
この時お客様は、大きな利益を得る可能性がある反面、通貨等の価格または金融指標の数値がお客様にとって不利な方向に変動する事により、損失を被るおそれがあり、かつ当該損失の額が預託された証拠金の額を上回るおそれがあります。スワップポイント(金利差調整分)について、お客様の保有するポジションの種類によって受取または支払が発生します。
将来にわたって通貨ペアを構成する両通貨の金利差が縮小または逆転した場合には、その受取金額が縮小したり、反対に支払へと転ずる可能性がございます。お客様が差し入れる証拠金は取引に際し担保として差し入れるものであって投資元本ではなく、また預託した証拠金相当額の返還は保証されません。
お客様は取引開始にあたって、本取引の特徴、取引条件、仕組み及びリスクについて十分に理解した上で、ご自身の判断と責任において、自己の計算によりお取引を行って下さい。
外貨exの取引手数料は、1回の約定数量が10,000通貨単位以上なら無料、1,000~10,000通貨単位未満なら片道1通貨単位あたり3銭です。取引証拠金は毎日変動し、前営業日のニューヨーククローズレートに所定の数値を乗じ、1,000円未満を切り上げた額となります。
くりっく365の取引手数料は、1枚あたり片道最大150円(税込)です。必要証拠金は毎週変動し、MAXコースは取引所の「為替証拠金基準額」、その他のコースは「為替証拠金基準額」から1,000円を引いた額に所定の数値を乗除し、1,000円未満を切り上げた額となります。
C-NEXの取引手数料は、完全無料です。取引証拠金は、現在レートに所定の数値を乗じた額に対し、1円単位を切り捨てた額となります。
具体的な数値、計算方法、レートの種類につきましては取引説明書・ホームページをご確認下さい。
コメント