マージンコールとは、担保として預け入れた証拠金の金額が、現在の含み損(現在のレートで決済した場合に発生する損失)を差し引くと、大きくマイナスになる状況になった場合に行われる警告のことを指します。
実はカンタン!CFD解説③自動でリスク軽減!損失を限定する自動ロスカットとは?
当社でのお取引にあたっては、各商品毎に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。
金融商品のお取引においては、株価の変動、為替その他の指標の変動等により損失が生じるおそれがあります。
また、商品等の種類により、その損失の額が保証金等の額を上回るおそれがあります。
上記の手数料等およびリスク・ご注意事項についての詳細はこちらをよくお読みください。
お取引に際しては、契約締結前交付書面および目論見書等の内容をよくお読みください。
当社は日本国内にお住まいのお客様を対象にサービスを提供しています。
FX取引(店頭外国為替証拠金取引)は、一定の証拠金を当社に担保として差し入れ、外国通貨の売買を行う取引です。
多額の利益が得られることもある反面、多額の損失を被る危険を伴う取引です。預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標に係る変動を直接の原因として損失が生じ、その損失の額が預託した証拠金の額を上回るおそれがあります。
取引手数料は0円です。ただし、当社が提示する通貨の価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。
注文の際には、各通貨ペアとも取引金額に対して4%以上(レバレッジ25倍)の証拠金が必要になります。当社でお取引を行うに際しては、 「店頭外国為替証拠金取引の取引説明書」等をよくお読みいただき、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引ください。
CFD取引は預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、原資産である株式・ETF・ETN・株価指数・その他の指数・商品現物・商品先物、為替、各国の情勢・金融政策、経済指標等の変動により、差し入れた証拠金以上の損失が生じるおそれがあります。
取引金額に対して、商品CFDは5%以上、指数CFDは10%以上、株式CFD・バラエティCFDは20%以上の証拠金が必要となります。
取引手数料は無料です。手数料以外に金利調整額・配当調整額・価格調整額が発生する場合があります。
当社が提示する価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。相場急変時等にスプレッドが拡大し、意図した取引ができない可能性があります。
原資産が先物のCFDには取引期限があります。その他の銘柄でも取引期限を設定する場合があります。
当社の企業情報は、当社HP及び日本商品先物取引協会のHPで開示されています。
LINE証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3144号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会
証拠金維持率の目安|ロスカットリスクを抑える適正な水準を解説!
初心者向きコラム
保有ポジションの反対方向に想定外に動いたら、いつロスカットされるのかとソワソワしてしまいがちかも知れません。
しかし 証拠金維持率に注目さえすれば、ロスカットリスクをコントロールすること可能 です。
こちらのページでは、FXでの適正な証拠金維持率の目安についてご紹介します。
証拠金維持率とレバレッジについて
証拠金維持率とは、時価評価総額に対する必要証拠金の割合のこと です。
- 為替レートが1米ドル=101円になれば、時価評価総額は10万円+1万円で「11万円」
- 為替レートが1米ドル=99円になれば、時価評価総額は10万円−1万円で「9万円」
つまり、 時価で評価したポジション金額と必要証拠金を割合で表したのが、証拠金維持率 となります。
つまり 証拠金維持率は取引の安全性を教えてくれるもの で、現在の価格変動リスクはどんな状況であるか確認するのに役立てることができます。
証拠金維持率とレバレッジの計算式
時価評価総額 ÷ * 必要証拠金 × 100 = 証拠金維持率(%)
* 必要証拠金の計算式 100円×1万通貨×4%=4万円
レート × 通貨単位 ÷ 預け入れ資金 = FXの証拠金維持率とは レバレッジ
証拠金維持率 | レバレッジ・特徴 |
---|---|
2,500% | 1倍 |
1,250% | 2倍 |
500% | 5倍 |
250% | 10倍 |
* 主に100%を下回ったとき | 25倍 新規建玉ができない。 追証が発生する。 |
* 主に50%を下回ったとき | ロスカットの対象になる。 |
レバレッジによって資金効率よく大きな利益の追求ができる反面、大きな損失となることもあります。
そのため、 FX業者では投資家の資産を保護するために、マージンコールとロスカットという仕組みが導入 されています。
マージンコールがイエローカード、ロスカットがレッドカード
マージンコールが発動すると、「今の証拠金維持率は危険だから注意してね。」というお知らせが、登録しているメールアドレスに届きます。
サッカーでのニュアンスに例えると、 マージンコール=イエローカード です。
こちらはサッカーでいうと、 ロスカット=レッドカード です。
「マイナスとなっているポジションは、このまま保有させるのはもう限界なので強制的に決済します。」というものですね。
ロスカットを回避する2つの方法
- 建玉の一部を決済する。
- 証拠金を追加で入金する。
安全な証拠金維持率はどのくらいを目安にすると適正か?
入金額 | 証拠金維持率 | ロスカット |
---|---|---|
30万円 | 750% | 26円の変動でロスカット |
20万円 | 500% | 16円の変動でロスカット |
15万円 | 375% | 11円の変動でロスカット |
12万円 | 300% | 8円の変動でロスカット |
10万円 | 250% | 6円の変動でロスカット |
8万円 | 200% | 4円の変動でロスカット |
5万円 | 125% | 1円の変動でロスカット |
4万円 | 100% | 購入レートを下回るとロスカット |
証拠金維持率が300%であれば、短期的なトレードなら並大抵の変動がない限りは安心 といえます。
ただし、 ベテラントレーダーほど700%以上のように、高水準の維持率を保つようにしているのも事実 です。
コントロールに自信がなければ、固定レバレッジ採用業者を使おう!
外貨ex byGMOは3つのレバレッジコースを用意!
上限レバレッジを設けて提供している業者は少ないですが、 外貨ex byGMOは3つのレバレッジコース(1倍・10倍・25倍)を提供 しています。
レバレッジコースはかんたんに変更可能!
アプリでもレバレッジコースを変更できる!
FXで失敗する意外な理由と失敗しないコツをまとめてみた
「お金のために働くのではなく、お金に働いてもらう」ことをライフテーマとするアラフォー。銀行にお金を預けるだけでは時間とお金を活かしきれていないと悟り、お金がお金を生む仕組みを独学で学ぶ。投資歴は株式投資8年、FX3年。開設済み証券口座は5口座、FX口座は10口座以上。株式投資、FX投資、クレジットカードをメインに鋭い視点からなるコラム執筆中。日経ヴェリタスなどでもコメント。 <保有資格>:第二種証券外務員資格 <メディア掲載>:日経ヴェリタス 2015年11月15日号、 株完全ガイド(晋遊舎) 【寄稿者にメッセージを送る】
- 40歳から支払いが始まる「公的介護保険」 この保険さえあれば老後の介護資金は大丈夫なの?
- 晩酌大好き主婦が試したPB6社、7種の新ジャンル「第三のビール」コスパ、おいしさ比較
- ピザハット「創業感謝祭」公式アプリ+持ち帰りで最大60%OFF キャンペーン最終日6/15は最大70%OFF
今参加できるセミナー





© 2022 マネーの達人 All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。
当サイトの提供する情報はその内容の真偽、正確性、安全性及び元本や利益を保証するものではありません。
記事に記載されている情報の実施はご自身の判断と責任において行ってください。
FXってなに?これだけは押さえておきたいFXのポイント!
LINE FXでは1万通貨単位(または1,000通貨単位)での取引となるため、1万通貨単位の場合、「1ドル=100円」の時であれば、1万ドルを購入するために資金として100万円が必要になります。
しかし、レバレッジの仕組みによって、資金が4万円(レバレッジ25倍)あれば、1万ドルを購入することが可能です。
※実際に資金が4万円しかない場合、レートが下がった際に、後述するロスカット(強制決済)になる可能性があります。
また、レバレッジを利用することで、少ない資金で高い利益を得られる可能性がある一方、大きな損失となることもあるため、注意が必要です。
LINE FXで取引をするのに
最低必要証拠金の目安
スワップポイント(金利の差)でも利益を目指せる
スワップポイントとは、取引している通貨ペア間で発生する金利差の調整分のことを言います。
FXでは、高い金利の通貨を買い、低い金利の通貨を売ることで、金利を受け取ることができます。逆に、低い金利の通貨を買い、高い金利の通貨を売ると、金利を支払うことになります。
例えば、オーストラリアドルの金利が2.00%で、日本の金利が0.10%だった場合、その金利差である1.FXの証拠金維持率とは 90%を毎日もらうことができます。
1オーストラリアドル=75円の時に1万通貨を買い、金利差が1.90%だった場合は、1日約40円程のスワップポイントを受け取ることができ、1年間保有すると約14,000円程(75円×1万通貨×1.90%)になるため、大変魅力的です。
LINE FXのスワップポイントは、こちらをご参照ください。
押さえておきたい基本用語
・スプレッド
スプレッドとは、売値と買値の価格の差のことを言います。
FX取引において、この差が取引にかかるコストとなり、ドル円が「売値:110.000/買値:110.002」の場合、スプレッドは0.2銭となります。
・自動ロスカット(強制決済)
為替の急激な変動などにより、証拠金を上回る損失が出てしまわないように自動ロスカット(強制決済)というルールが整備されています。
LINE FXの場合、証拠金維持率が100%を下回ったときに発動し、取引を終了させます。
※LINE FXにおけるロスカットについての詳細はこちらをご覧ください。
証拠金維持率の計算は以下の通りです。
証拠金維持率(%) = 資産合計 FXの証拠金維持率とは ÷ 必要証拠金 × 100
「1ドル=100円」の時に、1万通貨を保有したと仮定すると、レバレッジ25倍で考えるならば必要な証拠金は4万円となります。
ここで口座に入金していた金額が6万円だった場合、6万円÷4万円で証拠金維持率は150%となります。
そこで「1ドル=99.5円」になったと仮定すると、5,000円の評価損が発生し、自分の資産は55,000円となります。必要な証拠金は39,800円(99.5円×10,000通貨÷25倍)になり、証拠金維持率が約138%となるため、ロスカットに近付くことになります。
LINE FXでは証拠金維持率が140%を下回った場合をプレアラート、120%を下回った場合をアラートとして、LINEメッセージにてお知らせしています。
FXデビューで大事な「リスク管理」
・レバレッジのかけ方をチェック!
FXは、レバレッジによって少ない資金でも大きな取引ができるため、わずかな為替変動でも大きな損失が出る可能性があります。
自己資金が100万円あれば、「1ドル=100円」の時に1万通貨を購入してもレバレッジは1倍ですが、4万円しかない場合はレバレッジは25倍になります。投資額や投資目的にあわせて無理のないレバレッジで取引できるよう、余裕を持って資金を準備しましょう。
・余裕のある資金で取引しましょう
FXは元本保証がされていませんので、万が一損失が発生した場合でも生活に支障がないよう、余裕のある資金で取引をしましょう。
・LINE FXアプリや、さまざまな注文方法をご活用ください!
LINE FXでは、経済指標や急変動をLINEでお知らせすることはもちろん、スマートフォンアプリ・パソコンブラウザなどの便利な取引ツールをご用意しています。為替相場のニュースも無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。
LINE証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3144号、商品先物取引業者 加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会
仮想通貨の証拠金維持率って一体どういうもの?特徴や計算方法を徹底解説
仮想通貨のレバレッジ取引をする際に、まず必要となるのは証拠金です。
証拠金維持率は、実際に取引に使用している証拠金に対する現状の証拠金残高の割合のことを指します。つまり、証拠金維持率は、「証拠金の残高 ÷ 取引に必要な証拠金 × 100」で算出することができます。
証拠金維持率とレバレッジにはどんな関係がある?
仮想通貨取引におけるレバレッジとは、自身が預け入れた証拠金に対してどれだけの金額で取引可能なのかという倍率のことを指します。
証拠金維持率を把握しておくべき理由とは?
証拠金維持率が、取引に利用している取引所が定めた一定の水準よりも下回ってしまった場合は、ロスカットやマージンコールの対象となるため注意が必要です。
マージンコールの対象になるとどうなるの?
マージンコールとは、担保として預け入れた証拠金の金額が、現在の含み損(現在のレートで決済した場合に発生する損失)を差し引くと、大きくマイナスになる状況になった場合に行われる警告のことを指します。
ロスカットの対象になってしまうとどうなる?
ロスカットは、取引所から行われる強制決済措置のことをいいます。現レートにおける含み損が大きくなり過ぎた際に、ロスカットは発生します。
ロスカットを防ぐための対策方法は?
マージンコールは警告で済みますが、ロスカットは強制決済措置であるため、取引するうえでロスカットを防ぐ必要があります。
仮想通貨の証拠金維持率を計算する簡単な方法とは?
証拠金維持率を取引の度に計算することは時間を要し、手間もかかってしまいます。
仮想通貨の証拠金維持率を把握しておこう
仮想通貨でレバレッジ取引を行う際は、マージンコールやロスカットになるのを防ぐようにしましょう。そのためには、余剰資金で余裕を持たせた取引をすることが重要です。
コメント