FXチャート実践帳

投資に役立つ数字の読み方を知ろう

投資に役立つ数字の読み方を知ろう

EPSは、企業の価値を知るひとつの指標として投資家が重視しているものです。また、企業同士の吸収合併などの際にも企業価値を知るために使うことがあります。

損益計算書(P/L)とは?利益の種類も解説!(いろはに講義②)

ファミリーマート

参考:株式会社ファミリーマート2020年2月期決算短信

ローソン

参考:株式会社ローソン2020年2月期決算短信

では、さっきの利益率ではどうだろう。試しに営業利益率当期純利益率を計算してみよう。

えっと…利益率は利益÷売上高×100だから…

営業利益率

当期純利益率

営業利益率はファミマが12.5%ローソンが8.6%、当期利益率は8.4%2.8%
ファミマの方が高いです!利益率が高いファミマはローソンよりも効率よく稼ぐ力があるってことですか?

数値としてはそうだね。ただ、ここでは販管費に注目する必要がありそうだね。
ファミマの販管費は△395,352百万円となっているけど、実は前期は△423,投資に役立つ数字の読み方を知ろう 857百万円だったんだよ。

約285億円もコストカットしたんですね!!

そうなんだよ。
実はファミマの売上は前期に比べて減少しているんだ。
それなのに高い利益を上げることができたのは、このコストカットのおかげだよね。

私、この間ファミマのセルフレジでお会計しました!あれもコストカットですか?

その通りだね。セルフレジやスマホ決済の導入店舗を増やしたことが人件費削減に繋がったんだ。

利益率とビジネスモデルの関係は?

実はそういうわけでもないんだよ。企業を比較する時にはビジネスモデルも重要になってくるんだ。

ビジネスモデルとは、利益を出すための事業戦略収益構造のことだよ。
例えば、ファミリーマートとソフトバンクグループを損益計算書で比べることは難しいよね。

ファミリーマートはコンビニ・小売りだから、商品を効率よく販売することで利益を生み出していくよね。
でも、ソフトバンクグループはご存知の通り「投資」を主にしている企業なので、利益は投資した企業の値上がり益が計上されるんだ。

なるほど!収益構造が全く違うので、P/Lだけで比較するのは難しいですね。
P/Lを見る時にはビジネスモデルにも注目する必要があるんですね!

そうだね。
基本的に小売業やメーカーに比べて、IT企業や投資会社の方が高い利益率を出しやすいっていうのも覚えておいてね。

損益計算書を活用しよう!

ともだち登録で記事の更新情報・限定記事・投資に関する個別質問ができます!

コメントを残す コメントをキャンセル

財務諸表とは?決算書類や財務の基礎知識をつけよう!(いろはに講義①)

口座開設

SBI証券で口座開設・初期設定する流れを解説|スタンダードプランとアクティブプランの違いは?

アクセスランキング

限定キャンペーン

New Posts

おすすめネット証券

投資初心者

ETF おすすめ(アイキャッチ)

FXアプリアイキャッチ

ヤマイチ・ユニハイムエステート

カテゴリー

アーカイブ

いろはにロゴ

当メディアは(株)インベストメントブリッジによって運営されています。
(株)インベストメントブリッジは中立した立場で、投資家と企業の架け橋として活動をしております。
運営会社についての詳細はこちらをご覧ください。
また、当メディアにおける記事及び情報の掲載は、投資に関連する一般的な情報提供のみを目的としたものであり、有価証券その他の金融商品の取引の勧誘を目的としたものではありません。 投資に役立つ数字の読み方を知ろう
当メディアに掲載された記事、情報及び外部リンク先ウェブサイトに基づいて利用者が被ったいかなる損害についても、当メディア運営会社・執筆者は一切の責任を負うものではありません。
Please Follow us!

初心者でもわかるEPSの意味と使い方とは


EPSは、企業の価値を知るひとつの指標として投資家が重視しているものです。また、企業同士の吸収合併などの際にも企業価値を知るために使うことがあります。

EPSを知ることは、投資家や上場企業の関係者でなくともビジネス上の判断や景気を読むためなどに役立ちます。
数値の上昇や下降がどのような意味を持つのか理解し、活用できるようにしておくことが大切です。
EPSの意味や正しい読み方・計算方法を解説します。

EPS(1株当たり純利益)とは


EPSは、正式名称はEarnings Per Shareといい、「1株当たり純利益」と訳されます。株主の保有している1株に対して、企業が稼いだ利益を示すものです。
基本的には投資判断で使われる指標であり、 その企業の株価が割安か割高かを見る ことができます。
ただし、EPSは変化するものであり、そのほかの指標とも深く関わっているため、EPSだけを見ていれば良いわけでもありません。

EPSは投資判断の基準ともなる指標

EPSは、 1株に対して企業が稼いだ金額がわかる ものです。
1株あたりの稼いだ金額が高ければ、その分収益性が高いと見られることが原因のひとつですが、投資家がEPSを重視する理由はもうひとつあります。

投資家がEPSを重視する理由

投資家がEPSを重視するのは、 企業がどれだけ利益を株主に還元しているかをチェック するためでもあります。
企業は株主に対して保有株数に応じた配当を行い、株主にとっての配当金は投資を行う上での大きなメリットのひとつです。

配当性向が高い会社は、配当を重視する会社として見られるでしょう。
ただし、配当金を高くすればいいとは限らず、安定的な経営のための内部留保を蓄えることにも利益を使わなければいけません。
日本企業は内部留保重視の傾向が高いため、欧米の企業と比較すると配当性向は低い傾向にあります。

EPSとPER(株価収益率)の関係

PERは「株価収益率」と訳され、EPSと並んで投資家の投資判断や上場企業の経営計画で注目される指標のひとつです。
PERは、 株価がEPSの何倍であるかを示す指標 で、「PER=株価÷1株当たり純利益(EPS)」で計算できます。

EPSの計算方法


EPSの計算方法は、1株当たりの純利益という意味からも、「EPS=当期純利益÷発行済み株式数」であることがわかります。
当期純利益とは税引き後の利益のことです。単位は「円」で、純利益を割る発行株数には、自社株は含まれません。

例えば、当期の税引き後利益が6,000万円、発行済み株式数が200万株の場合、
6,000万円÷200万株=30円です。
つまり、この会社の1株当たりの純利益は30円です。
純利益が多くなればなるほどEPSは高くなり、株式数が多くなるほどEPSは低く なります。

EPSが変動するケース


EPSを見て企業の経営状態や株の割安感などを判断するには、当期EPSだけではなく前年や過去のEPSを見て比較することも大切です。
前年との比較やこれまでの推移を知ると、 その企業の経営状態がどのような流れにあるか、そして今後は成長が期待できるのか予測 できます。

EPSが増加するタイミング

ただし、 EPSは企業の成長や収益の増加だけでなく、発行株数の影響も受けます 。そのため、企業の成長と関係なくEPSが増加することもあります。
EPSが増加したからといって、それだけで好調だと判断するのは早計です。

自社株買い

自社株買いとは、自社の発行済みの株式を買い戻す方法です。
「A社の株をA社が買う」というように、発行した株をその企業が取得し消却すると、発行済み株式数を減らすことができます。
自社で発行した株式を買い戻すことで発行済み株式数は減りますが、 投資に役立つ数字の読み方を知ろう 会社の純利益は変わらないため、おのずとEPSは増加する ことになります。

株式併合による発行済み株式数の減少

株式併合も、 発行株数が減少するため、EPSが増加する 原因のひとつです。
株式会社では、ひとつの株式を分割したり、反対に複数の株式を併合したりして、株式数を変えられます。
株式の分割や併合で発行済み株式数が変動しますが、会社の純利益は変わらないのでEPSが変動します。

EPSが減少するタイミング

EPSが減少するのは、企業の利益が減った時 です。EPSが増加していれば企業は成長性が期待され、減少すると経営状況の悪化が危ぶまれます。
しかし、EPSの増加のタイミングと同様に、経営状況に関わらず、株式の発行数によってEPSが一時的に減少することもあります。

株式分割によって発行済み株式数の増加

株式分割を行うことで発行済み株式数が増加すると、EPSは減少します。これは、株式併合とは逆のパターンです。
また、株式併合と同じく、実施する際には株主総会での特別決議が必要となります。
株式分割で発行済み株式数が増加によるEPS増加は、 企業の経営状況の悪化とは関係がありません 。

純利益の減少

純利益の減少によるEPSの減少があった場合にも、減少の原因に目を向けることが必要です。
新規事業の立ち上げや大規模な設備投資など 、大幅に費用がかかることがあって利益が減った場合、長期的に見れば回復かそれ以上の増加が見込めるかもしれません。

EPSの活用方法


EPSは、正しい読み取り方ができれば、投資判断、経営判断に役立ちます。また、ほかの指標を算出するためにも使われます。
EPSの意味や増減の仕方を知ったら、次はEPSを活用する方法を考えましょう。

有意義な増資をしているか判断する

EPSは、企業が株式を増やし資金調達をした際に、増資が有意義なものであるかどうかを判断するために使えます。
増資によって 一時的に下がったEPSが回復し、株価上昇などにつながるか が見どころです。

企業は、新規事業の参入や事業規模の拡大などをする際に、新株発行によって資金調達するものです。
新株を発行すれば、発行株数は増え、EPSは一時的に増加します。
しかし、その増資によって企業が新規事業や規模拡大を成功させることで、利益は上がり、EPSも回復します。
ただし、発行済み株式数ばかりが増え、利益が上がらないと、株式の価値が希薄化し、増資が有意義に使われていないと判断せざるを得ません。

将来の株価の上昇・下落を予想する

現在の株価は「EPS×PER」で表せますが、PERが上昇したことを仮定して計算することで、将来の株価がいくらになるかも考えられます。
例えば、同じくらいの規模の同業他社のPERがその企業より上だった場合、 その企業も同業他社と同程度のPERまで株価は伸びる可能性がある ということです。

M&Aの株式交換比率の計算に利用する

M&Aでは、どちらかの企業の株式をもう一方の株式に交換することで企業を子会社化します。
A社がB社を子会社化するには、B社の株式をA社の株式に交換しなければいけません。
その時、B社の株式1株当たり、A社の株式をどれだけ割り当てるかをEPSを使って決めます。

ほかの指標を計算する際に活用する

M&Aで買収する企業が優良かどうかを判断する

EPSは、M&Aで企業を買収する過程の株式交換比率の計算でも使われますが、そもそも買収するかどうかを判断する材料にもなります。
EPSの推移を見れば、企業の成長性を確認し、 見た目の売上だけでない収益性を見定められる でしょう。

EPSを見るときの注意点


EPSを見る時は、様々な面に考慮し総合的な判断が必要となります。注目すべき点や深読みしたい点など、EPSを見る上で押さえておきたい点をチェックしておきましょう。

「EPS成長率」も重視

EPS成長率を計算する方法は、「(当期EPS-前期EPS)/前期EPS×100」です。 0%を超えれば成長が見られ、超えられなければ後退している と考えられます。

EPS以外の判断基準も併用する

EPSは、 投資やM&Aの判断材料のひとつですが、絶対的なものではありません 。また、現状のEPSだけを見て、過去や推移を検討しないのも危険です。
EPSを判断材料とする際には、EPSを唯一の指標とせず、ほかの指標も検討してトータルで判断してください。

上昇と下落の理由を見極める

EPSは単純に会社の利益が上がれば高くなるというものではありません。
保有している株式や投資を考えている株式、またはM&Aのターゲットなどを見極める際には、単純に数値の上下だけでなく、 その背景にある理由や原因を見極め、将来的にどのような変化が見られるかまで判断 すべきです。

EPSは投資判断や経営判断として様々なことがわかる指標です。 投資家の目も厳しく向けられ、EPSの下落が続くと経営不安を予想 される場合もあります。

景気動向指数とは?基本的な見方と景気の判断方法、FXでの活用の仕方

CI(Composite Index、コンポジット・インデックス)
CIとは景気動向の大きさ(量感)を判断するための指標で、基準年を100として比較します。単月の景気動向に左右されないように移動平均値で一定期間の動きを把握することが好ましいほか、前月の数値を比べて大きく増加/減少している場合は急ピッチで景況が変化していると考えることができます。構成する指標の動きを合成し、景気変動の大きさや量感を測定することを主な目的とした指標です。

DI(Diffusion Index、ディフュージョン・インデックス)
DIとは景気の変化の方向性を判断するための指標です。3ヶ月前と比較して構成されている指標が上昇しているときは「1」、下落しているときは「0」、横ばいであるときは「0.5」として計算します。この指標のうち、プラスの占める割合が50%を上回っていれば景気拡大の局面、50を下回っていれば景気後退の局面と判断できます。各経済部門に対する景気の波及の度合を測定することを主な目的とした指標です。

先行系列・一致系列・遅行系列の一覧

2020年7月に採用系列が改定

採用系列の一覧表

先行系列 1.最終需要財在庫率指数(逆サイクル)
2.鉱工業用生産財在庫率指数(逆サイクル)
3.新規求人数(除学卒)
4.実質機械受注(製造業)
5.新設住宅着工床面積
6.消費者態度指数
7.日経商品指数(42種総合) 投資に役立つ数字の読み方を知ろう
8.マネーストック(M2)(前年同月比)
9.東証株価指数
10.投資環境指数(製造業)
11.中小企業売上げ見通しDI
一致系列 1.生産指数(鉱工業)
2.鉱工業用生産財出荷指数
3.耐久消費財出荷指数
4.所定外労働時間指数(調査産業計)
5.投資に役立つ数字の読み方を知ろう 投資財出荷指数(除輸送機械)
6.商業販売額(小売業、前年同月比)
7.商業販売額(卸売業、前年同月比)
8.営業利益(全産業)
9.有効求人倍率(除学卒)
10.輸出数量指数
遅行系列 1.第3次産業活動指数(対事業所サービス業)
2.常用雇用指数(調査産業計、前年同月比)
3.実質法人企業設備投資(全産業)
4.家計消費支出(勤労者世帯、名目、前年同月比)
5.法人税収入
6.完全失業率(逆サイクル)
7.きまって支給する給与(製造業、名目)
8.消費者物価指数(生鮮食品を除く総合、前年同月比)
9.最終需要財在庫指数

CI・DIの見方と景気の判断方法

CIの見方と景気の判断方法

DIの見方と景気の判断方法

FXにおける景気動向指数の参考方法

景気動向指数を知ろう

マーケット情報

みんなのマーケット 投資に役立つ数字の読み方を知ろう

お役立ちコンテンツ

約5分で申込完了!最短当日取引可能

今なら新規口座開設で
最大 50,000 円キャッシュバック

App Store アイコン 投資に役立つ数字の読み方を知ろう Google Play アイコン

【取引に関する注意事項】
■店頭外国為替証拠金取引「みんなのFX」「みんなのシストレ」、店頭外国為替オプション取引「みんなのオプション」及び店頭暗号資産証拠金取引「みんなのコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。
■みんなのFX、みんなのシストレにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及び ロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります(トルコリラ/円はみんなのFXのみ)。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 27 項第 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■みんなのコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのオプション、みんなのコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、みんなのコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■みんなのシストレの投資助言報酬は片道0.2Pips(税込)でありスプレッドに含まれております。
■みんなのFX、みんなのシストレにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。 投資に役立つ数字の読み方を知ろう
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■みんなのオプションは満期時刻が到来すると自動行使されるヨーロピアンタイプのバイナリーオプション取引です。オプション料を支払うことで将来の一定の権利を購入する取引であることから、その権利が消滅した場合、支払ったオプション料の全額を失うこととなります。購入価格と売却価格は変動します。1Lotあたりの最大価格は、購入の場合990円、売却の場合1,000円です。オプション購入後の注文取消は行う事ができませんが、取引可能期間であれば売却は可能です。ただし、売却価格と購入価格には価格差(スプレッド)があり、売却時に損失を被る可能性があります。相場の変動により当社が提示する購入価格よりもお客様に不利な価格で購入が成立する場合があります。また当社の負うリスクの度合いによっては注文の一部もしくは全部を受け付けられない場合がございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。

日本証券業協会

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会:日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 投資に役立つ数字の読み方を知ろう 日本投資顧問業協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 日本投資者保護基金
FX・バイナリーオプション・システムトレードなら、「みんエフ」でお馴染みのみんなのFX!みんなのFXは、トレイダーズホールディングス株式会社(スタンダード市場上場8704)の100%子会社であるトレイダーズ証券株式会社が運営しています。

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる