バイナリー オプション 日本

スワップポイントを徹底比較

スワップポイントを徹底比較

お金にまつわるお悩みなら教えて! お金の先生

スワップポイントについてです。 金利の低い通貨を売り、金利の高い通貨を買うと、その金利差がスワップポイントとなり自分の利益になるという仕組みがわかりません。 例 日本の円の金利

スワップポイントについてです。

金利の低い通貨を売り、金利の高い通貨を買うと、その金利差がスワップポイントとなり自分の利益になるという仕組みがわかりません。


日本の円の金利が0.10%、南アフリカのランドの金利が11.スワップポイントを徹底比較 5%のとき、最初に円を100万円売って、そのあとランドを100万円分買うとどうなりますか?

ベストアンサーに選ばれた回答

何度も出ている質問なので以下は基本的にコピペ回答です。

基本的なことですがFXでは必ず2つの通貨の組み合わせ(通貨ペア)を取引します。例えば「円売り・ドル買い」とか「スイスフラン売り・英ポンド買い」など2つの通貨のいずれかを売ってもう一方を買います。

ここで「売り」という行為の実態は実は「借金をする」ことです。

略して単純に「ドル買い」という場合でも正確には「円売り・ドル買い」であり、これはまず日本の銀行で円建ての借金をして為替市場でドルに両替し、ドル建ての外貨預金をするようなものです。
逆に「ドル売り・円買い」ならばアメリカの銀行に行ってドル建てで借金をして為替市場で円に両替し、円建ての預金をするようなものです。だから貴方が持っていない「ドル(外貨)を売る」ことが可能なのです。資金よりも大きな金額の外貨を取引出来る(レバレッジを掛けられる)のも借金を組み合わせた取引だからです。貴方が用意した資金が直接外貨に両替されているのではないことに注意してください。投資家の用意する自己資金は借金をする時の担保の様な役目をする為に使われるのです。だから証拠金という言い方をします。

例えば1ドル=100円の時に「ドル売り・円買い」するとします。
まずアメリカの銀行に行って1万ドルを借ります。借り入れた1万ドルを円に両替すると100万円になります。100万円を日本の銀行に預金しておきます。
ここで1ドル=90円の円高(ドル安)になれば1万ドルを買うのに必要な円は90万円になります。100万円の預金の中から90万円を使って1万ドルに両替し、アメリカの銀行に返済すれば借金はゼロになり、手元には10万円の利益が残ります。

しかし逆に1ドル=110円の円安になれば(=ドルが高くなれば)1万ドルを買うのに必要な円は110万円になります。100万円の預金だけでは両替しても1万ドルに足りません。やむなく証拠金として業者に預けているお金の中から10万円を足して合計110万円をドルに両替して1万ドルにします。これをアメリカの銀行に返済すれば借金はようやくゼロになり、10万円の損失です。損した時に証拠金の中から払いますという約束で借金をさせてもらっている訳です。

そして当然のことですが借金した通貨の資金に対しては金利を支払うことになります。だから円売りをすれば円建ての金利を支払い、ドル買いならドル建ての金利を受け取ることになります。実際に受け取れる金利はだから2つの通貨の金利差になります。これがスワップ金利です。

低金利の通貨で借金をして高金利の通貨で預金すれば受け取れる金利の方が多いのでスワップ金利はプラスになります。しかし逆に高金利の通貨で借金をして、円のような低金利の通貨で預金すれば支払う金利の方が多いのでスワップ金利はマイナスになります。つまり毎日金利を支払うことになります。FXに借金が組み込まれているからスワップ金利がプラスになったりマイナスになったりするのです。

長年、日本の金利は世界の中で最低でしたから外貨買いのポジションを持てばスワップ金利がプラスになるのが普通のことでした。しかしリーマンショックとかギリシャの経済危機で世界的に金利が引き下げられた後ではドル買い・円売りとかユーロ買い・円売りでもしばしばスワップ金利がマイナスになっています。


>日本の円の金利が0.10%、南アフリカのランドの金利が11.5%のとき、最初に円を100万円売って、そのあとランドを100万円分買うとどうなりますか?

100万円の借金に対して0.1%の金利を払い、ランド建ての外貨預金に対して11.5%の金利を得る取引になるのでスワップ金利は11.4%になります。

しかし南アフリカの様なインフレ率の高い国の通貨は円に対して下落を続けるのが殆ど必然です。国情も安定していないので何か事件が起これば投資マネーが南アフリカから逃げ出してランドの下落に拍車が掛かる可能性もあります。11.4%の金利が得られると聞くと思わず手を出したくなる気持ちは分かりますが、11.4%の金利を得てもランドが11.4%以上下落してトータルでは損をするという可能性も高いので安易に手出しするべき投資先ではありません。

【2022年5月最新版】FX業者のスワップポイント一覧比較/早見表(米ドル/円および高金利通貨)

FX業者のスワップポイント一覧比較/早見表

(※:スワップポイントは常に変動しますので、最新のスワップポイントは各社のスワップポイント掲載ページにてご確認ください) スワップポイントを徹底比較
(※:各社公式サイトより収集したスワップポイントの付与日数が複数日の場合は、付与日数で割り算した分のスワップを掲載しています)
(※:南アフリカランド円とメキシコペソ円のみ10万通貨単位、それ以外の通貨ペアは1万通貨単位のスワップポイントを掲載しています)
(※:通貨ペアの取り扱いがない場合は「ー」と記載しています)
(※1:マネックス証券、SBIネオモバイル証券のスワップポイントは取引画面にて確認できます)

みんなのFXのキャンペーン

みんなのFXが期間限定で「スワップNo.1チャレンジキャンペーン」を開催!

南アフリカランド円・メキシコペソ円・トルコリラ円の新規買いポジションを対象として、キャンペーン期間中、みんなのFXが提示している毎営業日ごとのスワップポイントが他社より1円でも安い場合、その差額をキャンペーン期間終了後にまとめてキャッシュバックするというもの(※)。

みんなのFXのキャンペーン

キャンペーン期間は2022年4月1日~2022年5月31日。この期間内に新規建てされたポジションのみ対象となります。

人気FX会社のスワップポイント比較一覧!稼ぐのにおすすめなのは?

人気FX会社のスワップポイント比較一覧!稼ぐのにおすすめなのは?

国内・海外問わず多数あるFX会社。FX口座によってスプレッドや取引ツール、特徴は異なります。 なので、自分にとってベストなFX口座を決めきれないという方も多いのではないでしょうか? そこでこの記事では、初心者におすすめのFX口座21社を厳選紹介。各FX口座の特徴や人気度を、徹底比較します。 さらに「.

スワップポイントが高いおすすめFX会社ランキング

スワップポイントで稼ぎたい場合は、 高スワップポイントのFX会社を比較して選ぶ 必要があります。

1位「LINE FX」

LINE FX

通常は取引ツールやメールを開かないとFX会社からの情報をチェックできませんが、LINE FXでは、 LINEと連携することで、情報の受け取りがスムーズ におこなえます。 最低取引単位も1,000通貨単位 と小さく、スプレッドも低いことが特徴です。

取扱通貨ペア数 23通貨ペア
最低取引単位 1,000通貨
スプレッド ※
米ドル/円:0.スワップポイントを徹底比較 2銭
(午前9時〜翌日午前3時)
デモ口座の有無 なし

2位「みんなのFX」

みんなのFX

みんなのFXで 27種類もの通貨ペアから選択でき、高水準のスワップポイントが特徴のFX会社です。 ※公式サイトの文言より

みんなのFXは、FX初心者でも使いやすい シンプルな取引画面も魅力の1つ です。デモ口座は登録が不要なため、とりあえず体験してみるのもよいでしょう。

スワップポイントを徹底比較 取扱通貨ペア数 27通貨ペア
最低取引単位 1,000通貨
スプレッド ※ 米ドル/円:0.2銭
(午前8時〜翌日午前5時)
デモ口座の有無 あり(登録不要)

3位「外為どっとコム」

外為どっとコム

外為どっとコムは約20年の歴史があるため、 情報力が強く独自のセミナーやコンテンツ が役立ちます。取り扱っている通貨ペアは 合計30通貨ペア と多いことが特徴です。

スワップポイントを徹底比較
取扱通貨ペア数 30通貨ペア
最低取引単位 1,000通貨
スプレッド ※ 米ドル/円:0.2銭
デモ口座の有無 あり

スワップポイントのリターンを狙うなら、 各FX会社のスワップポイントを比較して、高いところで取引をすること が、高利益につながると考えられます。

人気の高い通貨ペア・米ドル/円なら「みんなのFX」や「LIGHT FX」、メキシコペソ/円なら「ライオンFX」や「セントラル短資FX」など、 取引したい通貨ペアのスワップポイント を確認しましょう。

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる