FX デモ取引

ピップス とは

ピップス とは
FX

FXのpips(ピップス)とは?1pipsがいくらか簡単に計算するには?

FX

FXのpips(ピップス)とは?

FXのpipsは、ピップスとかピプスと呼ばれているFX取引において使用される単位のことで、「Percentage in point」もしくは「price interest point」(pip)の複数形のことです。

日本円を除く主要通貨ペアでは 1pipsは小数点第4位 のことを表し、 日本円に関しては小数点第2位 のことを表します。

【米ドル円の場合】

FXのpips(ピップス)とは?

【ユーロドルの場合】

FXのpips(ピップス)とは?

上記の場合、米ドル円の売りは「110.38」で買いは「110.39」となりその差である 「0.01」が1pips となり、買いと売りの差はFXではスプレッドと呼ばれ実質的な取引コストとなります。

ユーロドルは、売りは「1.1413」で買いは「1.1414」となりその差である 「0.0001」が1pips となります。

【米ドル円の場合】

FXのpips(ピップス)とは?

【ユーロドルの場合】

FXのpips(ピップス)とは?

  • 円が絡む通貨ペア(米ドル円や豪ドル円など):小数点第2位が1pips
  • 米ドルなどが絡む通貨ペア(ユーロドルや豪ドル米ドルなど):小数点第4位が1pips

1pipsは結局いくらなの?

円が絡む通貨ペア(米ドル円など)の場合

【1通貨のトレードの場合】

【1,000通貨のトレードの場合】

【10,000通貨のトレードの場合】

「取引数量 × 0.01円」

米ドルが絡む通貨ペア(ユーロドルなど)の場合

例えばユーロドルをトレードして1pipsの利益が出た場合は、 取引数量だけでなく米ドル円の為替レートによっていくらになるかが異なり 、1米ドルが110円とした場合は下記のようになります。

【1通貨のトレードの場合】

【1,000通貨のトレードの場合】

【10,000通貨のトレードの場合】

1pipsがわかれば利益や損失は簡単に算出可能

取引数量利益
1pips10pips50pips100pips
10万通貨1,000円10,000円50,000円100,000円
1万通貨100円1,000円5,000円10,000円
1,000通貨10円100円500円1,000円
1通貨0.01円0.1円0.5円1円

なぜpipsという単位を使うのか?

異なる通貨ペアでも比較がしやすくなる

例えば、米ドル円が100円から100.5円に値が動けば、差額は0.5円=50銭ですが、ユーロドルだと、1.1400から1.1450に値が動けば、差額は0.005ドル=0.5セントとなるのですが、 どちらも50pips値が動いたと表現することができます

トレードの分析がしやすくなる

また、日本円が絡む通貨ペア以外に複数の通貨ペアをトレードした結果を獲得pipsで分析することによって、 自分の得意な通貨ペアや不得意な通貨ペアなどが浮き彫りになる こともあるので、、共通の単位であるpipsで比較分析することは意味があります。

  • 円が絡む通貨ペア(米ドル円や豪ドル円など): 小数点第2位が1pips
  • ピップス とは ピップス とは
  • 米ドルなどが絡む通貨ペア(ユーロドルや豪ドル米ドルなど): 小数点第4位が1pips
  • 円が絡む通貨ペア(米ドル円や豪ドル円など):100円
  • 米ドルなどが絡む通貨ペア(ユーロドルや豪ドル米ドルなど):110円
    ※1米ドル=110円とした場合

1通貨からと超低額から取引できるSBIFXトレード

1通貨から取引ができるのでFXをお試しでトレードすることも可能です。しかも、 FXのメリットを享受しながら外貨を積立てることができる「積立FX」 というサービスもあります。

【2021年11月更新】FXでよく見る「pips(ピプス)」とは?100pips取るといくらの利益?<Pipsの計算方法>

FX PIPS ピプス

ドル円 pips ピプス 図解

図解にすると以下のような感じになります。
この図では、110.00円で買いエントリーを入れて110.20円で決済をしています。
買いということは、価格が上がれば上がるほど利益が出ることになり、この図では 20pips を取れたことになります。
一方、110.15円で売りエントリーを入れて109.95円で決済もしています。
売りということは、価格が下がれば下がるほど利益が出ることになり、この図では 20pips を取れたことになります。

その他の通貨のPipsは少数第4位で!

私も最初は全く慣れませんでしたが、 その他の通貨は小数第4位で 覚えていただければ問題ありません。
例えば、あなたがユーロドル(EURUSD)を約1.170 0 ドルで買い注文を入れたとします。

少し価格が上がり1.170 9 ドルで決済したとしたら、あなたはそのトレードで 9 pips取れたということになります。
その他の通貨は少数第4位で覚えれば良いですね!

その他通貨のイメージ(少数第4位)

図解にするとこんな感じになります。
1.1500ドルで買いエントリーを入れて1.1520ドルで決済をしています。
買いということは、価格が上がれば上がるほど利益が出ることになり、この図では 20pips を取れたことになります。
一方、1.1515ドルで売りエントリーを入れて1.1495ドルで決済もしています。
売りということは、価格が下がれば下がるほど利益が出ることになり、この図では 20pips を取れたことになります。

ユーロドル pips ピプス 図解

追記①:GOLDなどのCFDはどうpipsを計算するの?

GOLD(ゴールド)などのCFDはそれぞれpipsの見方が違うので注意が必要です。

各CFDの特徴を押さえておかないと頭が混乱しがちなので、CFDを取引する場合は特徴をしっかり念頭に置いておきましょう。

CFDとは、「差金決済取引」のことで、株や債券などの現物取引をせずに、「差益のみを決済」する方法です。株式や株価指数、ETF、先物などから選択してトレードすることが可能で、日経225やNYダウなどが特に主流で最近人気が出てきています。

GOLD(XAUUSD)のpipsを計算

GOLDの場合、基軸通貨がUSD(アメリカドル)に固定されています。GOLDは小数点ではなく、下1桁の数字が1pipsになります。

売りポジション
1551.39-1549.79=1.616pips の利益

これが買いポジションで同じ条件でエントリーと決済した場合は16pipsの損失となります。CFDは少しやっかいですが、何回か見ていくと少しずつ理解が深まるので、徐々に慣れていくことをおすすめします。

追記②:原油はどうなの?

つい先日、原油が史上初のマイナス価格になり界隈が騒然となりました。
原油のpipsの計算については、以下にように覚えておけば間違いありません。

原油(USDOIL)のチャートのpipsの読み方

原油は1ドル=100pips で見ます。

  • 1ドル動くと100pips
  • つまり、0.01ドルで1pips

100pipsとればどのくらい儲かるの?

通貨ペア × ロット数 = 得ることができる金額

例えばわかりやすくドル円(USDJPY)を110.00円で買い注文を入れて111.00円で決済した場合、 100pips をそのトレードで取ったことになります。

次にロット数ですが、国内FXだと1ロット=1万通貨海外FXだと1ロット=10万通貨で計算します。

1万通貨の場合は1pip動くと100円となり、100pips動くと10,000円になります。
10万通貨の場合は1pip動くと1000円となり、100pips動くと100,000円になります。

100pips × 1000円 = 100,000円

そのため、プロトレーダー間の会話では◯◯万円を取るというよりも「◯◯さんは何pips取れたの?」というような会話になるわけです。
大きなロット数で注文すればその分得ることができる金額が大きくなるのは明白なため、pipsで表した方が比較化することが容易なためです。
中には、10万通貨で100ロットの注文をかけるトレーダーもいます。
そのトレーダーがもし100pipsを取ることができたら1000万円を得ることができるということになります。
そのため、pipsを大きく取れるトレーダーがプロと呼ばれるのです。

FXの最小値幅単位のpipsとは?初心者でも理解しやすい3分解説

FX用語集

pipsとは

通貨の最小値幅単位

Pipsは ピップス と読みます。

Percentage In Pointという英語を省略したものです。

FXの世界でpipsは 「最小値幅単位」 を表すものです。

1つ目の注意点は、pipsは最小値幅単位とはされているものの「0.1pips」という数量が存在する点です。

例えば ドル円の場合は1pips=1銭 なので、ドル=110.13円というように、小数点第2位までしか表示されません。

しかし利用するFX会社によっては ドル=110.132円 というように、小数点第3位まで表示されることがあります。

110.132円の小数第3位の部分は「0.2pips」ということです。

2つ目の注意点は、通貨ペアによって1pipsが小数点第2位の数値を表す場合と、小数点第4位の数値を表すことがある点です。

クロス円のpipsは小数点第2位で覚える

クロス円の中では、 ドル円・ユーロ円・ポンド円 の取引量が多いです。

これらのクロス円の通貨ペアは、以下のように小数点第2位までの値で表されます。

  • ドル円=109.92円
  • ユーロ円=124.44円
  • ポンド円=145.28円

この時pipsは小数点第2位の値を表します。

  • ドル円=109.94円になれば、2pips動いたことになります。
  • ドル円=110.04になれば、12pips動いたことになるわけです。

ドル円・ユーロ円・ポンド円などのクロス円の通貨ペアを考える際には、 pipsは小数点第2位を表す と覚えておいてください。

その他の通貨のpipsは小数第4位で覚える

クロス円以外の通貨ペア(ドル円を除く)を扱う際にpipsが表すのは、 小数点第2位の値ではありません。

クロス円以外の通貨ペアで有名なのはユーロドル・ポンドドル・米ドルスイスなどのドルストレートで、以下のように小数点第4位までの値で表されます。

  • ユーロドル=1.1299
  • ポンドドル=1,3204
  • ピップス とは
  • 米ドルスイス=0.9914

これらのクロス円以外の通貨ペアを扱う際には、 pipsは小数第4位の値を表します。

FXの単位pips(ピップス とは ピップス)について解説|基本の考えから計算方法、便利な計算ツールも紹介

海外FXの基礎知識

pipsとは

対応通貨ペア

pipsとは「Percentage in point」の略で、たくさんの通貨ペアがあるFXにおいて、価格の変動幅を示す共通の単位です。読み方は一般的には「ピップス」ですが、「ピップ、ピプ、ピピ」など、人によって様々ですね。

そこで覚えておきたいのが、1pipsは「 その通貨の最小単位の100分の1 」であるということ。例えば円の場合は最小単位が1円ですので、その100分の1、つまり0.01円=1銭ということになります。米ドルの場合は最小単位が1ドルではなく1セントですので、1pips=0.01セント=0.0001ドルというわけですね。

なぜpipsを使うのか

FXで最も大事なことは、何と言っても「何円の損益があったか」と言うこと。しかし金額での損益は取引数量に大きく影響されます。 1万通貨でトレードしている人と、100万通貨でトレードしている人では、同じトレードをしていても100倍の損益の差が生まれますね 。さらに、通貨ペアによっても1pipsあたりの価格は異なります。

トレードで利益を出すことや上達のためには、技術的な検証が必要です。その際の成績の判断には、諸条件で見え方が異なる実際の金額による成績より、 単純に値幅だけを表すpipsという客観的な成績 を計測した方が、わかりやすくフェアだと言えますね。実際に自動売買ソフトであるEAの成績なども、金額ではなく獲得pipsで宣伝されることがほとんどです。

pipsの見方

    ピップス とは
  • ドル円で、109.235から109.125へレートが下落しました。何pipsの下落ですか?
  • ユーロドルで、1.08103から1.09126へレートが上昇しました。何pipsの上昇ですか?

円絡みの通貨ペアの場合

ドル円108.677
ユーロ円120.671
ポンド円143.035
オージードル円74.339

主要なものを挙げてみましたが、全ての通貨ペアの小数点以下が3桁で表示されていますね。円の場合は「1銭=1pips」なので、 小数点第2位がpipsの1桁目 です。したがってクロス円の場合は、「100.000から100.010への変動で、+1pipsの変動」と言うpipsの見方になります。

円を含まない通貨ペアの場合

ユーロドル1.11031
ポンドドル1.31551
ドルスイスフラン0.98791
ユーロポンド0.84386

主要なものを挙げてみましたが、全ての通貨ペアの小数点以下が5桁で表示されていますね。ドルやユーロに代表される円を含まない通貨ペアの場合は、1pips=0.0001ドル(ピップス とは ユーロ)となり、レートの 小数点第4位がpipsの1桁目 です。したがって小数点以下が5桁の通貨ペアの場合は、「1.00000から1.00010への変動で、+1pipsの変動」と言うpipsの見方になります。

小数点以下の最後の桁が1pipsとは限らない

しかし現在は、クロス円は小数点3桁、ドルストレートなどは小数点5桁表示が主流となっており、 小数点の最後の桁の変動分が1pipsではありません 。さらに最近では、クロス円でも小数点4桁表示を採用しているFX業者もあります。レートの桁数は今後さらに変化することもありますので、小数点いくらかで覚えておくようにしましょう。

MT4における「pips」と「point」の違い

それに対してpointは、 レートの小数点以下の最終桁 になります。つまり小数点以下を2桁(ピップス とは 4桁)で表示しているFX業者と、3桁(5桁)で表示しているFX業者では、同じ1pointでもその額は変動するというわけですね。

pipsの使い方

pipsと取引通貨量から損益を計算する

取引通貨量1pipsあたりの損益(円)
1,000通貨(0.01ロット)10円
1万通貨(0.1ロット)100円
10万通貨(1ロット)1000円

このように、取引する通貨量が大きくなれば、1pipsあたりの損益も変わります。例えば 同じ30pipsを獲得しても、1万通貨でトレードしている場合と、5万通貨でトレードしている場合では、利益額は異なる と言うことですね。

1pipsあたりの損益は通貨ペアによって異なる

通貨ペア決済通貨1万通貨での1pipsあたりの損益(円)
EUR/USDUSD(米ドル)108.56
EUR/GBPGBP(英ポンド)142.73
AUD/NZDNZD(ニュージーランドドル)71.17

海外FX各社のpips計算ページの活用

XMのpips計算ページ

通貨ペアpipsを計算する対象の通貨ペアを、プルダウンメニューまたは入力して選択します。
口座の基本通貨多くの場合はJPYだと思いますが、ご利用の口座の通貨を選択します。
口座タイプ口座タイプを、マイクロ、スタンダード、XM Zeroから選択します。口座タイプによって、1ロットの取引通貨量が異なり、マイクロ口座は「1ロット=1,000通貨」、スタンダード口座とXM Zero口座は「1ロット=10万通貨」です。
ロット数量ロット数を入力します。例えば口座タイプで「スタンダード」を選択し、1万通貨でのpips計算をしたい場合は、ロット数は「0.1」となります。
現在の変換価格選択した通貨ペアの現在のレートが入ります。基本的には入力不要です。

項目の入力が終われば、「計算する」をクリックしましょう。計算結果は下の「ピップ値 (口座の基本通貨)」と「ピップ値 (変換された通貨)」に表示されます。

「pipは為替レートの最後のケタ」と
覚えるのは間違いの元!

FX 基本のキ

よく使われるのが「今日はドル円で50pipsの利益だったよ~♪」なんて言い方。これは50銭幅の利益を取れましたということ。なぜ「銭」を使わずに「pips」を使うかというと、異なる通貨でも比べやすくするためだ。1ドル100円15銭だったら、15銭の5の部分の単位が「pips」。1ユーロ1.3325ドルだったら、最後の5の部分の単位がpipになる。クロス円の通貨ペアだったら「1pips=1銭」だし、ユーロ/米ドルや豪ドル/米ドルのように米ドルが後ろにくる通貨ペアだったら「1pips=0.01セント」だ。

■「pips」を利益の金額に換算する簡単な方法も

さて、なんでわざわざ「pips」を使うかというと、取引の成果を客観的に把握するためだ。取引の成果を利益や損失の金額で測ろうとしても、取引量が違えば損益は変わる。10万ドルで取引して50銭幅の利益を得たら5万円の利益だが、1万ドルで取引して500銭幅の利益を得てもやっぱり利益は5万円。「先月と比べて今月はどうだったかな?」という時、取引量の影響を排除するには「pips」で比べると便利なのだ。

「pips」を覚えておくと、「自分のトレードを自慢したいけど、金額は知られたくない」なんてときにも便利だ。逆に「今月は50pips幅の利益だったけど、いくら儲かったかな?」というときは、普段、1万通貨で取引している人は100をかけてみよう。50に100をかけた5000が利益の金額になる。10万通貨取引の人は1000をかければいいし、2000通貨取引の人なら20をかければOKだ。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる